フェラーリをディスる【まーさんガレージライブ切り抜き】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2024
  • 【元ネタ】
    • まーさん ガレージ今年の展望
    ●まーさん切り抜きチャンネル
    ua-cam.com/channels/yGI.html...
    ●まーさん切り抜き Twitter
    jFff7ZuIghZnlkR?s...
    ●まーさんガレージ
    / yamada911
    ●まーさんガレージのwebサイト
    ma-g.jp
    便利な再生リストとしてご利用ください
    ●まーさんのツイッター
    / yamada911
    --------------------------------------------------------------------------------------
    そもそも まーさんって何者?】
    ポンコツ車&バイクを拾ってきては整備するyoutuberです
    以前は自動車、バイク系の記事を雑誌やWebに執筆するフリーライターでしたが
    時代の流れに対応してyoutuberとなりました
    1963年4月3日生まれ
    バイク雑誌編集長 ポルシェ専門誌創刊などを経験
    日本一周やアメリカツーリングの経験あり
    フリーライターとして活動するも
    2008年腎盂がんを発症 
    その後寛解するも時代の流れによりライター業での収入が激減
    極貧生活を余儀なくされる
    2015年からyoutubeに動画を投稿
    極貧どん底からyoutubeドリームを手にした
    2018年11月まーさんガレージ株式会社を設立するも経営は思うようにいかず日々苦戦中!
    ※切り抜きチャンネルは
    まーさん本人が運営しているわけではありません
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 392

  • @topspeed65
    @topspeed65 3 місяці тому +33

    「見た目、音、以上」この一言に凝縮されています。でもカッコイイ。

  • @antak5033
    @antak5033 5 місяців тому +69

    20年ほど前でしたか、福野礼一郎さんがテスタロッサのことで同じように書いてましたね。
    「外観とエンジンだけ、まともに走らない、恐ろしいクルマ(悪い意味で」だと。
    「こんなんで飛ばすなんて正気じゃない」みたいな意味のことも書いてあったような。
    当時のライター・評論家さんたちも「わかってた」でしょうが、商売上書けなかったんでしょうね。

  • @runami1415
    @runami1415 5 місяців тому +79

    みたことありますよ、コレ。鋼管でラチスを組んでキャビン直後にボルト止めだけ。高張力ボルトには見えなかったな。接合部の剛性検討してんのかな、と思った。鋼管どうしの溶接も余盛りにムラがありキタナイ仕上り。エンジン・ミッション本体で水平方向の変形を受けるんだろうけど、上方の水平構面に剛性を与えないとブームの捻じれ+後輪周りがしなって腰の据わった走りにならんだろうという印象だった。まーさんの話を聞いて、やっぱりね、って感じ。街乗りで雰囲気を提供する乗り物。

  • @BlackMagic-qu6wd
    @BlackMagic-qu6wd 5 місяців тому +105

    「見た目&音 以上!」
    市販のフェラーリはこれに尽きるんでしょうね。
    以前鈴木亜久里も、何かの番組で512BBに乗ったら「ハンドリングは..」「怖いな..」「フェラーリはエンジン屋だからね..」と言ってました。
    そう思うと、金持ちが温度湿度管理された広いガレージに何台も ”飾っている" 姿が、フェラーリの本来あるべき姿なのかとも思えてしまいます。
    まぁ所有できない人間ですから何を言ってもですけど、
    ロータスとかなら手放しで憧れるけど、昔からフェラーリとかマセラティってどうもうさん臭くて...

  • @hijet
    @hijet 5 місяців тому +78

    カウンタックも底から見たら町工場の親父が作ったようなガラクタでした。町工場の親父が作ってたんですけど。

  • @gontamike1021
    @gontamike1021 4 місяці тому +20

    古いベスモを見たのですが😊3:30 そんな恐ろしいフレームを持つ348で雨の谷田部で250キロ以上のスピード出して中谷氏が最高速チャレンジしてるんですが凄いですよね😅

  • @ALOENAOSAN
    @ALOENAOSAN 5 місяців тому +19

    エンツォ・フェラーリはレース・カーとレースドライバーが一番大事でフェラーリ車を買う顧客を「あいつらバカだ」と声に出して言っていました。 トラクター、エアコンで財をえたフェルッチオ・ランボルギーニは自車のフェラーリ車のクラッチをトラクター整備部門に交換させようとしたところ、自車トラクターと同じドイツZF社クラッチを使っていてしかも自車の5倍の値段を付けていました。このエピソードが自動車事業をビジネスにと考えた要員の一つと思います。現実のビジネス的な話はロマンのかけらも無いので数々の逸話は後生に作られた物です。

  • @user-py9ux9tw7m
    @user-py9ux9tw7m 5 місяців тому +33

    348を10年ほど乗ってましたが楽しい車でした。剛性を感じるほどの走りを私はしてないのでわかりません。マフラー替えればいい音するし、かっこいいしイイ車だと思いますよ。360以降がおすすめとか言われても私は360以前が好きなので、また買うとしたら360以前です。そーいうの求めてないんで。見た目・音重視です。

    • @user-ft6ow8yn5l
      @user-ft6ow8yn5l 4 місяці тому +8

      熟成と進化の360や430もいいけど個人的には355かな

  • @inabezaizyu
    @inabezaizyu 5 місяців тому +93

    エンツォ・フェラーリ「いい車の条件とは、・ハイパワーなエンジンが載っていること。・タイヤが4つついていること。以上!」

    • @user-de1kb3vz9g
      @user-de1kb3vz9g 5 місяців тому +5

      レガシィB4RSKで充分当てはまります。

    • @aichi0120
      @aichi0120 5 місяців тому +5

      あと、軽く作る事、ってのもなかったっけ?
      違ったかな?😅😅

    • @zadkmb
      @zadkmb 5 місяців тому +34

      あと、見た目がセクシーでカッコいい事(これ1番重要)
      エンツォはレースにしか興味が無く、市販車なんてレース資金を得るための資金集めにしかすぎ無かった。
      だから、市販車は金持ちが欲しがるようなデザインと音だけ重要で、走行性能なんてどうでも良かったと…

    • @oooo-pw7cn
      @oooo-pw7cn 3 місяці тому +2

      スポーツカーはエンジンだ、サスペンションなんかどうでもいいって豪語してましたからね😂

    • @murasaki_hashi
      @murasaki_hashi 15 днів тому

      本田宗一郎もF1で「来年もいいエンジン作りますよ。」って言ってましたね。
      (そもそもエンジンのみの供給。)
      で、F1のヒーローな筈のホンダは何故かミニバンのメーカー、数少ないスポーツカーのラインナップの中にはターボ車無し。
      それでも多くの日本人は過去の栄光や初代NSXを未だに有難がって、いつまでもホンダを世界最高のスポーツカーメーカーだと信じて疑わないんですからモーマンタイってワケですがw
      😊

  • @kaz-ji6kr
    @kaz-ji6kr 5 місяців тому +57

    これ聞いて初代NSXがなぜ名車とされたのかがよーーくわかった!

    • @user-sf5rs2tk6h
      @user-sf5rs2tk6h День тому +1

      NSXに触発されて慌てて作ったのが348なんですね😅

  • @nobn6072
    @nobn6072 5 місяців тому +125

    当時の348もテスタロッサもリヤフレームはボルトで結合されてましたが捩じれ曲げ剛性は弱かったです。まーさんは少し誤解されてましがフレームはスチール製のスペースフレームです。
    当時、ランボルギーニディアブロとテスタロッサのフレーム剛性は最悪に弱く走る棺桶でした。それは348も同じです。

    • @zodiacfumiya
      @zodiacfumiya 3 місяці тому +1

      いえ、348はモノコックですよ。

    • @hidenobuwatanabe7051
      @hidenobuwatanabe7051 25 днів тому +4

      元々鋼管スペースフレームで作られてたのをモノコックに変更したが…
      エンジン回りは前と同じ様な構成で作られてたんだよな。
      F40とか鋼管スペースフレームだったよな。

    • @zxrcbrfzr
      @zxrcbrfzr 10 днів тому +1

      @@zodiacfumiya セミモノコック。

  • @hidekun1966
    @hidekun1966 2 місяці тому +15

    348が真っすぐ走らないというのは一理あったのですね。

  • @user-lh3xq4yk1r
    @user-lh3xq4yk1r 5 місяців тому +120

    今は時効になりましたが同じ事をホンダの方が言ってました。
    初代NSXが出る前でF40、308gtbを全バラしてみたら貧弱な造りだったようです。

    • @user-rv9qy9xe7l
      @user-rv9qy9xe7l 4 місяці тому +47

      ゴードン・マレー「マクラーレンF1をデザインするに当たってNSXをベンチマークとした。NSXは個人的に所持しているが素晴らしい車だ」
      ゴードン・マレー「マクラーレンF1を10点とするとNSXは7点、ポルシェやフェラーリは2点か3点」

    • @KERAPYON
      @KERAPYON Місяць тому +17

      @@user-rv9qy9xe7l
      ポルシェが2点なわけねーだろ

    • @bagomoyo
      @bagomoyo 7 годин тому

      当時はまだハニーミッションだったんだよ
      知らんけど

    • @FoodFighter46
      @FoodFighter46 4 години тому

      @@KERAPYON当時はwidow maker (未亡人量産機)と呼ばれるくらいピーキーでしたから。別にNSXを持ち上げるつもりはないですが、どこ走っても壊れない、安全なのにちゃんとハイエンドな走りをできたのは革命的なんですよ

    • @KERAPYON
      @KERAPYON 4 години тому

      @@FoodFighter46
      違うよ。Widow makerはGT2RSの事を言っていて、当時としては強烈なパワーを後輪駆動で走らせる過激な車って事で、それだけ凄い車だって事をPRする為の比喩として使われただけ。
      RRの強い癖や独特の乗り方はあったにせよ実際事故死者が大量に出たとかは無い。
      NSXは高性能と快適性とイージーさを高くバランスさせたし日本最初のハイパフォーマンスカーとして評価出来るが、だからってポルシェが2点とかアホかと。
      世界中のスポーツカーメーカーがポルシェを目標と参考にしてるのに。
      てか、ゴードンマレーがそんなボケた事言うとは思えないな。

  • @user-sb5fm6oq7r
    @user-sb5fm6oq7r 17 днів тому +3

    まーさん、348の構造の話スッゴク有意義でした。ありがとうございます‼️大きく参考になりました

  • @koinuya7756
    @koinuya7756 5 місяців тому +47

    NSXショックって言われる理由の全てが語られてる動画。
    大昔、借りて峠を走ってみたけど乗り味が2デフのダンプみたいで攻める車じゃないなって思った。
    コンセプトが峠も攻められるArai Bankinの348とか見た目は格好良かったけど、あれだけ弄っても
    峠だとシビックより遅いんだろうなって分かってしまった。
    348はワンレンのネーちゃん連れてイタメシ屋に行く為の車だよ。

  • @tabakoya3541
    @tabakoya3541 5 місяців тому +10

    30年以上前のカーグラTVで田辺さんがスリリングで疲れると仰ってましたが ある意味ホントだったんですね。

  • @user-lq7dv8nd6d
    @user-lq7dv8nd6d 5 місяців тому +238

    F1 が本業だから、仕方ないんだ。フェラーリを買うってことは、フェラーリ推しで、推しの活動を支援するお布施ってことなんだから、推しキャラのアクスタ買うのと一緒。

    • @nisekorider
      @nisekorider 5 місяців тому +5

      😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅

    • @nisekorider
      @nisekorider 5 місяців тому +1

      😅😅

    • @nisekorider
      @nisekorider 5 місяців тому +1

      😅😅😅😅😅

    • @nisekorider
      @nisekorider 5 місяців тому +3

      😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅😅

    • @1jz182
      @1jz182 5 місяців тому +14

      つまりフェラーリ=カブって事だな

  • @makototanomura7410
    @makototanomura7410 24 дні тому +4

    当時、外車クラブに入っていてフェラーリは確かにあまり強度が無い。自分は74のカレラでしたが
    レーシングエンジンもそのまま積めるという話でしたね。、パンテーラも保有していましたが鋼板の
    フレームでサビたらどうしょうも無いんですけどミッションはフォード
    GT40と同じオーバーヒートには弱いけど剛性が無いという感じは無かった。
    パンテーラで有名になったG・A・光永さんとも亡くなる直前に原宿でお会いしていたけど
    これ素晴らしい車でしたよ。

  • @Noys0715
    @Noys0715 5 місяців тому +52

    NSXが出た頃フェラーリもランボもベスモとかでコーナー激遅だったねぇ
    NSXが出てなかったら今もスーパーカーは走る棺桶だったかもしれない

  • @hamamatumelon
    @hamamatumelon Місяць тому +8

    知人が 興味本位で328GTS乗って ある速度以上(180~200km/hだったかな)になると 真っ直ぐ走れなくなって全く手に負えなくなる 恐怖の車で 外から眺めるだけの車と言ってた

  • @user-fo3oi8dg8m
    @user-fo3oi8dg8m 5 місяців тому +14

    テスタでサーキット走るとクォーターガラスが割れるのは有名だった。

  • @tooru124
    @tooru124 15 днів тому +2

    512テスタもエンジンルーム明けて裏から見てびっくりした記憶がありますね~
    ポルシェとの決定的な違いを見た感があります。イタリアの仕事はこの程度かって....

  • @shoryuoiso
    @shoryuoiso 5 місяців тому +27

    コクピットブロックを中心にフロントとリアのサブフレームをボルトで締結する構造的には70年代のF1(312T)そのままですね。
    VWタイプ1も確か4本だったか6本のボルトでエンジン吊ってるので行けるとか思ったのかもしれませんが、重量もパワーも全然違うというw

  • @NSRRS
    @NSRRS 5 місяців тому +59

    だから、フェラーリの大事故はバラバラになるんですね、、、

  • @user-dh1wl4kp4w
    @user-dh1wl4kp4w 5 місяців тому +63

    清水草一氏の書誌に愛車の348を真っ直ぐ走らす為の改造奮闘記が描いてあります。コーナーリング以前の問題でした。

    • @satoma2713
      @satoma2713 5 місяців тому +9

      清水さんのおかげで安いとまで言われる348ですが、後期型はだいぶまっすぐ走るようになったらしいですね。

    • @YouTuber-ii9tq
      @YouTuber-ii9tq 5 місяців тому +16

      臨死体験をしたと言ってましたね

    • @snd00261jp
      @snd00261jp 5 місяців тому +10

      200キロ出したら車線が勝手に変わっちゃうんだよ❗❗とか書いてあったなぁ😂

    • @ss-fg3jg
      @ss-fg3jg Місяць тому +6

      そのフェラーリ下さいですね。コーンズの事もちらほら書いてありましたね

  • @v7337v
    @v7337v Місяць тому +5

    エンツォ時代の Ferrari は、車両価格の収入の1/3 がレース部門に流れるようになっていました。
    それを計算すると、車両価格に利益を加えると凄く安く作られていたのです。
    当時の国産車と同じぐらいの価格だと思います。
    エンジンの部品もそんなに高級なものではなくて、普通車のものと変わらないものでした。
    その他、ボディ関係もパイプフレームもそんなに精密なものではなかったです。
    当時コーンズに輸入してから塗装も含めて、かなり手直ししないと売れない状態でした。
    今でこそ、上限の無い価格で販売できる環境なので、素晴らしいマシンを作っていますが、
    エンツォ時代の昔の Ferrari は決してスーパーカーでは無かったです。
    それでも Ferrari のオーナー達は、Ferrari を乗りこなす楽しみを与えられていたのです。
    だからと言って他のスーパーカーに、Ferrari 以上の素晴らしい車があったかというと疑問です。
    その時代によく出来ていたのは Porsche ぐらいですかね。

  • @user-wi1ct5bt8l
    @user-wi1ct5bt8l 4 місяці тому +2

    全てを含めてフェラーリなんだよな〜(褒め言葉)。

  • @KZGP7PST
    @KZGP7PST 5 місяців тому +63

    初代NSXを開発する過程で、ホンダの調査結果報告会では
    「当時のフェラーリ(328)はHonda品質レビュー会で、「Honda社内の技術基準品質にて検査すると、欠陥製造機械という結果になりました。つまり目指す車ではないし、参考にすべきではない。よって我々は独自価値を目指すべき。」と報告あった。」
    と、書籍に逸話が書いてあります。
    加えて、Hondaの現存公式webページに記載ありますが、
    「NSX専用のBBSホイールを発注した際に、Hondaの要求品質が高すぎて、苦労した」逸話が掲載されています。
    「欧州車メーカーならさっさと納品できたのに、BBS社がかなり苦労して何とか納入できた。」
    と記載されています。
    志が違うんですね。

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z 5 місяців тому +4

      328は60年代のレーシングカーと同じパイプフレーム。

    • @user-su1uk9cb1e
      @user-su1uk9cb1e 5 місяців тому +12

      S2000みたいな欠陥車を出したホンダが言う資格あるのかね?

    • @user-su1uk9cb1e
      @user-su1uk9cb1e 5 місяців тому

      @@user-cz8nw8mj1q
      走行安定性の致命的欠落と、それを裏付ける事故の多さです。
      「運転者の技量が」だの「危険な運転をしたから」等の反論に付き合うつもりはありません。
      スカイラインGT-Rの素晴らしい四駆でなくても、RX-8みたいに安定性抜群でコーナーリングスピードも7以上というお手本がある以上、S2000はシャーシ性能の欠陥と断じます。

    • @user-su1uk9cb1e
      @user-su1uk9cb1e 5 місяців тому

      @@user-cz8nw8mj1q
      走行安定性の致命的欠落と、それを裏付ける事故の多さですよ。
      NSXにしたって、プロドライバーである土屋圭一が「操作が難しい」と言うようなシャーシ性能が欠落です。
      究極の完成形はGT-Rだけど、「誰が操作しても安定して速い」状況を作り出せる以上、簡単にスピンする車は欠落車であり、罪悪そのもの。
      何故なら他者を巻き込む危険性があるから。
      RX-8なんてとんでもなく安定してるのに7よりコーナーリングスピードが遥かに速い。
      こういうのが理想。

    • @RYO12mwos
      @RYO12mwos 5 місяців тому +11

      新型NSXが特に結果も残さず売れずに終わったのはこの30年でスーパーカーメーカーのモノづくりが大きく変わったのを如実に表している。

  • @user-um6ez9pu7w
    @user-um6ez9pu7w Місяць тому +3

    ニトリのロフトベッドとどっこいぐらいの取り付け方で草

  • @user-ub4po8jz9m
    @user-ub4po8jz9m Місяць тому +1

    まーさんの博識と後ろのフィギュアとのアンバランスが面白過ぎる(笑)
    愛知はちょっと遠いけど、近くにあったら車の整備はマーさんに任せたいんだけどなぁ・・・

  • @cogito5576
    @cogito5576 3 місяці тому +19

    スーパーカーは「速いイメージ」がある事が全てであって実際に速い必要性はない
    ランボルギーニもフェラーリもそのイメージを作る事が上手だったという事
    そのへんがリアルに速いポルシェとの違い

    • @user-lq1fy1hm6k
      @user-lq1fy1hm6k Місяць тому

      ポルシェも下手が乗れば遅いよ。

    • @ch-xi3rh
      @ch-xi3rh Місяць тому +4

      ↑当たり前な事を言ってます

    • @ch-xi3rh
      @ch-xi3rh Місяць тому +1

      ↑当たり前な事を言ってます

    • @user-lq1fy1hm6k
      @user-lq1fy1hm6k Місяць тому

      @@ch-xi3rh  当たり前では?

  • @fukudaman3008
    @fukudaman3008 5 місяців тому +29

    348はCピラーに歪が出て塗装が割れるとか聞いた記憶がありましたが、原因はこれだったのですね

  • @kodokunasamposha
    @kodokunasamposha 19 днів тому +2

    ははは、みもふたもない言いようですねw

  • @VOLUMETRICO-037
    @VOLUMETRICO-037 6 днів тому +1

    90年代までのイタリア製スポーツカーは総じて内部構造的には60~70年代のレーシングカーに現代風なボディを被せただけってイメージ
    外見は良くても、見えない部分の作りはモデナの職人が酒を開けながらテキトーに組み上げたんだんだろうな...って感じの手作り感満載の雑な仕上がり
    ただしエンジン音だけは最高という

  • @MrVotoms
    @MrVotoms 4 місяці тому +19

    フェラーリは工業製品じゃなくて、民芸品。民芸品は見て触って楽しむもので、命を預けるものじゃない(笑)

  • @user-co7pb8ch4k
    @user-co7pb8ch4k 5 місяців тому +3

    テスタロッサでまーさんオフ会行きました😆
    確かにタイベル交換でエンジン下してもらったの見たら、まさにそんな感じでしたね。
    でも年代物でしたから、直線でちょっと吹かしてみようはやりましたけど、コーナーで加速してみようはやらなかったので剛性の問題は分からなかったです。

  • @user-di6jw6zf3y
    @user-di6jw6zf3y Місяць тому +4

    速く走らなかったら最高ですよ。音見た目周囲の視線を独り占め。乗ってみたい!
    ただNSXなら信頼性も付いてきてお得ですね

  • @user-ce1vu5rx6y
    @user-ce1vu5rx6y 5 місяців тому +5

    すげーな笑

  • @user-hw9fk9ih3c
    @user-hw9fk9ih3c 5 місяців тому +10

    まさに置物として見るって感じですね。
    走らせるのに問題ありの車を、昔の先輩はよくレースに持っていってたな。

  • @sai90000able
    @sai90000able 4 місяці тому +1

    13mmのボルト8本! 走る以前に車の形を保っているだけで驚異的ですね。 フェラーリのボルトは特別製なのか?

  • @user-co3xs7de1f
    @user-co3xs7de1f 5 місяців тому +51

    湾岸ミッドナイト(漫画)で北見さんがイシダ先生のテスタロッサ弄ってる時フレーム(サスペンション)は最悪だけどエンジンは最高だなってセリフあったな(笑)

  • @gara_gara3241
    @gara_gara3241 5 місяців тому +40

    市販のフェラーリは高級な装飾品に過ぎない

  • @baribaribuibui123200
    @baribaribuibui123200 5 місяців тому +4

    モノコックとラダーの融合か

  • @megamaso
    @megamaso Місяць тому +3

    イタリアの車がめちゃくちゃなのは有名な話っすよねえ…

  • @user-qw5ex6bo6c
    @user-qw5ex6bo6c 5 місяців тому +6

    13㎜はママチャリのサドルと同じですね。

  • @HG08g-cn5kt
    @HG08g-cn5kt 7 днів тому +2

    当時、レーサーの太田哲也さんが348のハンドリングがクソ、NSXの方がよっぽど素晴らしい車 みたいなことをフェラーリの幹部に言って、それで火が付いたフェラーリのエンジニア達が必死でハンドリングを改善させF355を出してきたという話しを雑誌記事で見たような記憶があります。

  • @nekomasshigura180509
    @nekomasshigura180509 5 місяців тому +21

    だからクラッシュした時に真っ二つになるのか

  • @platinum1926
    @platinum1926 5 місяців тому +16

    初代NSX発売後、フェラーリのクルマ造りはだいぶ変わりました。

    • @RON-zd1xp
      @RON-zd1xp 5 місяців тому +5

      お陰でF355以降近代化が図られたって話。

  • @user-en4uk3zv1b
    @user-en4uk3zv1b 5 місяців тому +18

    雨さんがセブンで打倒フェラーリ目指してたころ
    フェラーリ買ってサーキット持ち込んで走り込んだら止まらねーわ曲がらねーわでお話しにならなかったエピソードは有名です。
    オノビット計測もしたらしいですがかなりのハッピーメーターだったとのこと。

    • @HAYABUSA-ij2ui
      @HAYABUSA-ij2ui 22 дні тому

      雨さんも、一時期テスタロッサ所有してたけど、ノーマルじゃ話にならんてモディファイしまくって見たけど、結局チューンしたセブンの方が全然速いって結論でてすぐに手放しちゃったんだってwwwwww

  • @masa-zp7jm
    @masa-zp7jm 5 місяців тому +5

    348を新車で買ったことのある知り合いのおじさんが、フロントのトランクがみずもれしまくって1年で売ったっていってたな
    964を売って買ったのに、1年でこりてまた ポルシェに戻ったそうです。
    逆に初代テスタは自分乗せてもらったことあるけど、毎回サイズのでかさがきになるだけで渋滞走れるし意外と普通にのるには困らない車だったような......

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z 5 місяців тому

      テスタはサーキット走行でボディ捻れてリアガラス割れるよ。デフピニオン舐めて消耗品です。

  • @user-xp2dg2mf2o
    @user-xp2dg2mf2o 5 місяців тому +31

    湾岸ミッドナイトにフェラーリはレーシングカーが龍だとしたら、その龍の鱗を一枚取ってきて貼り付けたのが市販のフェラーリだと言ってましたね

    • @RON-zd1xp
      @RON-zd1xp 5 місяців тому +3

      鱗ってのが全てを物語ってる。

    • @user-ft6ow8yn5l
      @user-ft6ow8yn5l 4 місяці тому +4

      昔から自動車専門家がフェラーリをマンセーしている中で楠先生は流石の分析でした
      イニDが33Rを叩いている一方で湾岸では的確に33Rを評価。車を分かっているよ先生は。

    • @bagomoyo
      @bagomoyo 7 годин тому

      R33はあの事件があったからなあ

  • @user-hi8gb9jj8q
    @user-hi8gb9jj8q Місяць тому +2

    イタ車は工業製品ではなく「民芸品」と思えと、以前有名な某輸入元に勤めてた知人が言ってました。

  • @user-kd4vu8qd7u
    @user-kd4vu8qd7u 5 місяців тому +29

    日産がMID4を試算したら2500万円くらいになって、フェラーリはよく1000万円台で出せるな、と感心したらしい。

    • @KatsuhikoNitta
      @KatsuhikoNitta 5 місяців тому +3

      当時は328だね。ベストカーでその記事を読んだ記憶が。。フェラーリは大バーゲン車と書かれてたね。

    • @user-kd4vu8qd7u
      @user-kd4vu8qd7u 5 місяців тому +6

      @@KatsuhikoNitta
      ベストカーよく買ってたから、そうだと思う。でもホンダはNSXを800万円で出したね。

    • @KZGP7PST
      @KZGP7PST 16 днів тому +2

      現在のNSXパーツ価格から試算すると、初代NSXを再販すると2700万円前後になると、メーカー社員も集う場所でお聞きしました。

    • @bagomoyo
      @bagomoyo 7 годин тому +1

      NSXは目標台数通りに売れても黒字化に19年かかるって当時の雑誌に書かれてましたね

  • @user-rv9qy9xe7l
    @user-rv9qy9xe7l 4 місяці тому +3

    簡単に言うと前後でラダーフレームとモノコックにわかれてて、しょっぼいボルトで止まってるとなると、前後のバランス地獄だからハンドリング終わってるということなんだな。
    旧型プロボックスワゴンで引っ越ししたとき、簡単に大阪東京無給油、場所によっては180kmhではバッチリ安定してたのは、1300kgの車体の後ろに400~450kgの荷物載せるの前提で作ってあるから凄いんだな。
    ホンマ2013年までのプロボックス5MTは最強だったわ、雪道や雨の標高1000m峠ではスリップ検知して一気に後輪回り初めて事故防いでくれるし。

  • @user-sr5li5rq2g
    @user-sr5li5rq2g 4 місяці тому +7

    30年前、スーパーセブンとフェラーリオーナーの合同走行会をつくばでやった時、セブンオーナーの助手席には消火器とロールゲージの斜行バー、フェラーリの助手席にはワンレンのオネーチャン、当然本気で走ってくれませんでした、いま思えば、走れなかったんですね。

  • @73-LIFE-
    @73-LIFE- 5 місяців тому +17

    見た目、音、以上!wwwww

  • @user-wd4zl3ed8z
    @user-wd4zl3ed8z 4 місяці тому +7

    見た目!音!以上!!
    風俗ネーチャンと同じ!

  • @lolipuni1
    @lolipuni1 5 місяців тому +11

    もげてこそイタ車

  • @akita9957
    @akita9957 5 місяців тому +27

    ビモータも整備性、耐久性を無視したような設計になっているのを見るとイタリアは音とデザインが中心なんだろうな(笑)

    • @mid2007night
      @mid2007night 5 місяців тому +5

      DB4だったかを買った友人は「色々パーツは金かかっているんだけれど、電装部品のマウントが両面テープ貼り付けだったりして気が抜けない」と言っていたw

    • @akira_kodama_0505
      @akira_kodama_0505 3 місяці тому +2

      長年面倒を診てもらっていたバイク屋さん(スポーツ系バイクを国内外問わずにメンテ&チューンするメカニック店主の1人経営店で、当人の逝去に伴い現在は閉業)の元にもピエルルイジ・マルコーニ時代のビモータ車がしばしば入庫しておりましたが、彼もやはり「走りは素晴らしいけど、整備性がねぇ…」とボヤいておりましたね
      ディエチに至っては「一体型カウルを取り外すのにも一苦労で、外したら外したで置き場に四苦八苦する」と汗だくになりながら話していた事を思い出しました

  • @mid2007night
    @mid2007night 5 місяців тому +5

    348は、ハブ回りだかの熱処理失敗があってクラックが入ったって話をなんかで読んだな
    テスタはコーナーがんばるとCピラー側のガラスが割れるとか言われていたな

    • @nexus8wanga-iv6ec
      @nexus8wanga-iv6ec 5 місяців тому +2

      「割ってないんじゃまだまだだねw」みたいな世界だという話をどこかで読んだなぁ。

    • @mid2007night
      @mid2007night 5 місяців тому +1

      @@nexus8wanga-iv6ec 割りマウントとは初耳w

  • @arasi2011
    @arasi2011 5 місяців тому +4

    結構有名な話ではありますよね

  • @r413midnightrunner
    @r413midnightrunner 5 місяців тому +1

    パイプフレームのリヤセクションを切り離すんだよね。
    ネジ4本くらいでしか止まってない(笑

  • @Hibimycin
    @Hibimycin 5 місяців тому +6

    まーさん強すぎ

  • @user-dh1wl4kp4w
    @user-dh1wl4kp4w 5 місяців тому +8

    そういや福野礼一郎氏も当時くるまにあかなんかで348や355はロアアームが短かくて入力を受けたらジオメトリーが狂うとかなんとか書いてました。モデナが出てロアアームが長くなってまともなったと。荒井さんと同時にモデナ買ってました。F1マチックはボロカスでしたが。

    • @user-be2wh5dl6e
      @user-be2wh5dl6e 5 місяців тому +1

      福野氏はモデナも貶してなかったっけ
      348,355比でマシになったとは書いてたかもしれないけど

    • @user-gw7km6tq9y
      @user-gw7km6tq9y 5 місяців тому

      モデナの欠点はリヤサスのアームスパンが短いから重心移動に対してシビアな動きすることだよ
      あなたのがセネタはどこ情報?(笑)

  • @panser4190
    @panser4190 5 місяців тому

    スパイダーやタルガトップモデルは開けて走ったら最後、もう屋根は付けれないという話はこういうとこから来てるんですね。
    曲がらない理由の一つにわざとアンダーステア強めのセッティングにしているというのも聞いたことがありますね、アウトバーンとかで高速走行時にスピンしないようにって事らしいですが、15年くらい前までアンダー強めだったらしいです、599GTOあたりからなんか良い電子制御入って解消された、なんて記事読んだ覚えがあります、まぁ、なんで高速走行時アンダーだといいのか私はよくわかってませんがw
    フェラーリのプラモはたくさん作って飾ってますw

  • @tokusan31
    @tokusan31 5 місяців тому +2

    イタ車こえぇ。。。勉強になりました!

  • @user-ni6pz6nw8r
    @user-ni6pz6nw8r 5 місяців тому +24

    フェラーリに全てへを求めてはいけない

    • @user-de1kb3vz9g
      @user-de1kb3vz9g 5 місяців тому +3

      ノーマルでも国産のチューニングカー並みの直線の速さ👍(笑)

  • @user-kz9yw3jm2l
    @user-kz9yw3jm2l 4 місяці тому +11

    燃料系の接続不良で勝手によく燃える🔥
    見た目だけ良いw

  • @user-uf9jf4ko1b
    @user-uf9jf4ko1b 29 днів тому

    ディスプレイのお寿司とご馳走が気になって話に集中できませんでした。フェラーリはバブルの時期に246GTを買って投資をしましたが、ほとんど乗らなかったので走りは分かりませんでした。348は知り合いが所有していましたが、ヘーですね。フェラーリは見て楽しむ車だと思っています。

  • @user-jh9ru6bh8z
    @user-jh9ru6bh8z 5 місяців тому +9

    こういう話はワクワクする^_^

  • @user-od8mf7fi9c
    @user-od8mf7fi9c 4 місяці тому +7

    ビル建てる際に鉄骨にボルト止めしてますが、そんな太いボルトを使わないのと同じです。接地面積で全体強度を出せる為、(エンジンの外郭強度もフレーム強度に合算され
    る。)これは現代のF-1にも採用されているもので、カーボンモノコック後部にエンジンを直接マウント、エンジンにギヤボックス、サスペンションが付随されてます。
    まーさんが指摘したサイドの鉄レールは、あくまで側突に対する安全上に設けられたものでもあり、(もちろんモノコック全体の強度に寄与してますが、スポーツカーの思想としては理に叶った設計となります。整備もリヤカウリングを取り外せば、エンジンだけを引き出せるもので、オーバーホールしやすい設計となります。まーさんは、リヤ部分をゴッソリ外して置き場に困ってしまったようですが、
    実際の整備ではそのような手法は取りません。事故などで取り外さないとならない事情があれば別ですが、左右独立して外せる構造なので、なぜ、ゴッソリ外したのか?が興味深いですね。

    • @hini2515
      @hini2515 27 днів тому +1

      これは大変興味深い指摘ですね。
      只、あくまで当時の市販車のフェラーリは、結果的に車体の前後でねじれハンドリングがままならないというのは、
      F-1の老舗でありながら、まともに設計し実験を繰り返し、生産ラインまで考えると誰も買えなくなるので、市販車は金づる的考えでコストをかけずに作ったハリボテとして
      世に出していた感は事実かと...
      当時のフェラーリオーナーが「さすがフェラーリ、シビアでドライバーに求てくる運転技術が桁違いだ。俺はこいつを乗りこなせるようになろう」と満足してれば結果的に
      皆ハッピーみたいなものかな。
      日本で言えば実は本場博多では別に人気ないけど、全国で展開してるから名店と勘違いされてるチェーン店のとんこつラーメンみたいな...
      (でも本州の人たちは名店の味だからと満足して皆ハッピー!)

  • @666aks6
    @666aks6 5 місяців тому +1

    えぇ〜!モデナ以前が好きなのでショック!!
    でも分かりやすく難点を知れてよかった❤

  • @kazuhikoshiote3366
    @kazuhikoshiote3366 5 місяців тому +17

    348が普通にまっすぐに走らない話は清水草一さんの本にかなり生々しく書かれていましたね。ミウラのボディ剛性の酷さも相当だったみたいですが。

    • @yutas8710
      @yutas8710 5 місяців тому +7

      三菱のFTOを試乗して、「348より全然速い。」って言ってましたね。

  • @metboos506
    @metboos506 4 місяці тому +1

    スーパーカーのまぼろし見たり、枯れ尾花  っすね。

  • @user-lk2ud8wm3b
    @user-lk2ud8wm3b 5 місяців тому +19

    何があっても文句言わない人だけがフェラーリを買える

    • @Ambivalenz0x
      @Ambivalenz0x 4 місяці тому +2

      石田純一がフェラーリが三回乗っただけで車両火災になった話を思い出した

  • @user-oe8ri7rz5d
    @user-oe8ri7rz5d 5 місяців тому +37

    フェラーリってブランド商法なんだ

    • @thelaughingman5052
      @thelaughingman5052 5 місяців тому +14

      F1のフェラーリチームを応援したい人が、スポンサー料を払ったら
      記念品として貰える車ってくらいに思ってた方が良いって某中古車屋の社長が言ってましたね

    • @HighocHighrev
      @HighocHighrev 5 місяців тому +5

      昔の話ですよ。今は研究開発にかけるコストの割合が普通の自動車メーカーの2-3倍くらい。立派な技術屋集団です。

    • @kuritamobiletruth
      @kuritamobiletruth 5 місяців тому +1

      ​@@HighocHighrevその割には一般道でよく燃えてますな。

    • @HighocHighrev
      @HighocHighrev 5 місяців тому +6

      @@kuritamobiletruth 古くなったりサーキットで酷使されてボロボロなのに何のメンテもされていないような個体でも、何も知らない奴が有り難がって高く買って乗るからな。そういう奴に限ってガンガン空ぶかし。フェラーリじゃなかったらとっくに廃車だしみんな大人しく乗るからね。

    • @niknik-ev5cv
      @niknik-ev5cv 5 місяців тому +3

      @@kuritamobiletruth​​⁠どんなボロでも価値があってみんな乗りたがるのがフェラーリ。新車は燃えない。なおトヨタは今年も火災のリコールあるから気を付けて笑

  • @user-sg4bg6jj6i
    @user-sg4bg6jj6i 5 місяців тому +5

    348の構造が脆弱とはよく聞く話だけど、当時のスーパーカーってカーボンモノコックタブ+前後スペースフレームでエンジン、足回り一体で外せるのはよくあったみたい。DFV時代のF-1だとエンジン自体を強度材にしてミッション部分にサスペンションアームが取り付けられエンジンとモノコックタブは剛結されていたなー。その延長と思えばアリな構造。ただし13㎜ボルト8本で結合はいい加減すぎ。こういう話聞くと308GTB系はフレーム強化したらまともになりそうですね。

    • @xiaojian4548
      @xiaojian4548 5 місяців тому +4

      348時代のスーパーカーでカーボンモノコックって?
      Cカーならわかるけど

    • @RON-zd1xp
      @RON-zd1xp 5 місяців тому

      カーボンは疎かアルミも使われていないよ。
      鉄の棒溶接して作ったスペースフレームでしょ。自転車みたいなもん。
      外装はFRP使ってたりしたけど。

  • @aRedsFoX25Rpch
    @aRedsFoX25Rpch 3 місяці тому

    乗り手よりエンジンやその周りを重点に置いて一気に外せるとか交換出来る様な感じの構造だと思えた
    まぁ便利っちゃ便利そうだけどね
    (一気に外せ!と出来る)

  • @mokomoko4399
    @mokomoko4399 7 днів тому

    良く言うとフォーミュラとかGTマシンのようなレーシングな作りなんですね
    ただGTマシンでも補強入ってますものね

  • @user-df4se8xt9d
    @user-df4se8xt9d 5 місяців тому +10

    フュラーリテスタオッサンドナイシテマンネン🚗💨

    • @user-sf9ng6xe5s
      @user-sf9ng6xe5s 5 місяців тому +1

      石膏でボディー型どりしちゃうインチキおやじ、懐かしいですね。

    • @yuji0011
      @yuji0011 5 місяців тому +1

      こち亀w

    • @motokinisimura9325
      @motokinisimura9325 4 місяці тому +1

      メルデセスベンシ(笑)

    • @user-df4se8xt9d
      @user-df4se8xt9d 4 місяці тому

      メルセデスベンジョ(汗)

    • @motokinisimura9325
      @motokinisimura9325 4 місяці тому +1

      H.ONDA、社長が音田弘のツティもあった(笑)

  • @ryokou7015
    @ryokou7015 13 днів тому

    仰る通りです。😄

  • @yunkentts8501
    @yunkentts8501 5 місяців тому +15

    モデナもやばいです
    F430でハンドリングはだいぶよくなりましたね
    普通に乗れるのは458イタリア以降だと思います
    トランスミッションがATならなおさらですね

    • @user-de1kb3vz9g
      @user-de1kb3vz9g 5 місяців тому +2

      ハンドリングはヤバくても、直線はGRBのSTIよりも圧倒的に速かったですよ。ミラーの点にされましたwww

    • @user-jt7rr2qo8i
      @user-jt7rr2qo8i 5 місяців тому +4

      トラブルが皆無といっていいのが488だそう
      458はDCT周りのトラブルがそれなりにありますね
      モデナはエンジン周りの熱対策が十分ではなくチャレンジグリルが必須なのは有名ですよね

    • @user-de1kb3vz9g
      @user-de1kb3vz9g 5 місяців тому

      @@user-jt7rr2qo8i へぇ~なるほど~そうですか〜
      今は無理ですが、羽振りがよくなったらミライースとおそろいカラーのフェラーリ8気筒を増車したいですね(笑)

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z 5 місяців тому +1

      モデナボデイ剛性高いですが足回りのブッシュやわ過ぎて3万キロで死ぬ。中古車で買うと250km出すとタコ踊りして死ぬよ。

    • @hobbymanx9200
      @hobbymanx9200 4 місяці тому +1

      @@user-zc4vu3vn2z そもそも250kmも出すなw

  • @iTa358
    @iTa358 4 місяці тому +5

    ありのままや正直に言うことを「フェラーリ」界隈では、「ディスる」という。
    一方、
    日本の自動車会社界隈では、ありのままや正直に言うことを「内部告発」という。
     
    (自分で書いておきながら、残念だ!という想いはあります。)

  • @masa944s2
    @masa944s2 5 місяців тому +13

    昔のポルシェ仲間でフェラーリへ行った人結構いるが現在ほとんど消えたなあ。348の人もいたね。ポルシェを続けてる人は私を含めまだ乗ってるね。WWWフェラーリは乗っちゃだめよ、置いといて眺める車。だから人の見せてもらえば十分。

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z 5 місяців тому +3

      今は走りがポルシェよりマクラーレンだがバッテリー交換60万とか板金パーツ一年半待ちだから厳しい。

  • @user-yk8ym4ij1d
    @user-yk8ym4ij1d 5 місяців тому +31

    ランボルギーニがまだトラクター作ってた頃のランボルギーニの社長も多分まーさんと同じように「こんなんでいいのかよ!?」って思ったから打倒フェラーリでスーパーカー作るようになったんでしょうね😂

    • @RON-zd1xp
      @RON-zd1xp 5 місяців тому +14

      フルッチョは、フェラーリ持ってて気が付いたことをエンツォに伝えてたけどシカトされてた。
      造ってたのトラクターで、そのトラクターと同じクラッチがフェラーリに使われていたのを知り
      俺でも作れるんじゃね?と思ってランボを起こした。

    • @oldmike8634
      @oldmike8634 5 місяців тому +8

      トラックじゃないよ!トラクターだよ!本業もトラクター屋で車屋は暇つぶし何だよ?

    • @zadkmb
      @zadkmb 5 місяців тому +16

      @@RON-zd1xpさん
      トラクターと同じクラッチだったのに、フェラーリ用は数倍の値段で売ってたらしい😅

    • @whitepandajp
      @whitepandajp 5 місяців тому +11

      ランボルギーニのトラクターは、ちゃんと新車が日本でも販売されてて、人気あるけど。

    • @user-ic4vl8ic2u
      @user-ic4vl8ic2u 5 місяців тому

      確か数ドルのフォードのトラックのクラッチ見つけて、エンツォに意見したら
      「お前なんかトラクターに乗ってろ」と言われ激怒したらしい。@@RON-zd1xp

  • @-hkob2490
    @-hkob2490 Місяць тому +2

    初期の348はまともに直進しないことで有名ですからね。

  • @munemune37564
    @munemune37564 5 місяців тому +8

    その官能的で至高とされるエンジン周りでさえよく出火するからなw
    マジでフェラーリへの御布施よ。推し活みたいなもんで

  • @user-lh6ww2ug8y
    @user-lh6ww2ug8y 27 днів тому

    皆さんのここでの詳しいコメントを見てたら、やっぱり実用には適さないクルマというのがよくわかります。一生かかっても持てるものではありませんが‥
    トミカリミテッドヴィンテージの355ベルリネッタと、カウンタックアニバーサリーで十分です😌

  • @fukuetakumi8842
    @fukuetakumi8842 5 місяців тому +4

    昔はイタリア車を”設計最高👍工作最低👎”って揶揄して言ってたね。
    大概はメーカーに天才エンジニアが居て理想的な設計をするんだけど、それがちゃんと作れないから性能が発揮出来ない駄目車ができるのが昔のイタリア車なんですよね。

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z 5 місяців тому +3

      設計もポンコツだろう。当時はポルシェが最高。

  • @norice625
    @norice625 5 місяців тому +6

    そういやハト麦さん動画更新無いですね。

  • @siz8903
    @siz8903 3 місяці тому +1

    エンツォ・フェラーリはフェラーリのロードカーを買う顧客のことを「バカだ」と公言していたと何かの本で読みました。

  • @user-xr7qg4nq3r
    @user-xr7qg4nq3r 5 місяців тому

    ランチャストラトス同様でしょうか?

  • @landforest3058
    @landforest3058 5 місяців тому

    これって雨もりもあるよね。。

  • @day7ful
    @day7ful 5 місяців тому +1

    328・348はタイミングベルトの交換でもエンジンユニットを下ろさないとダメですね
    で。必ずカムシールからOILが漏れてるから計8本のカムも外さなきゃなんない・・・
    何時もリフトの下に工具キャリーのデカイのを入れて各部外してリフトの上下で脱着してました
    タイベルの耐久性も?だし、手間と金が要る車ですねぇ
    コーンズものならオルタはクレームでデンソー製に交換してくれますが・・・
    高速では120kmも出すと、あっちフラフラこっちフラフラ
    まぁ、昔に512とかのサスを見た時に「こんなんで300km?命がけやなぁ」って思ってました
    308はそんな事は無いんですが、整備は大変でした
    フード外してエンジンの上にのって・・・なんてのをよく・・・

    • @bagomoyo
      @bagomoyo 7 годин тому

      まあ当時のイタ車の300km/hは珍走のフカシと同レベルですし

  • @i_Ring
    @i_Ring 5 місяців тому +5

    古いミッドシップのフェラーリはたいていが前後分割できるみたいですね。
    でかいエンジンのミッドシップ車は、事故時にエンジンがキャビンを襲わないように分離しやすく作ってるみたいな話も聞きますがどうなんでしょう。

    • @bagomoyo
      @bagomoyo 7 годин тому

      物は言いよう

  • @bakuchirider
    @bakuchirider 4 місяці тому +2

    そらそよ、フェラーリが真面目に速いって割と最近じゃないですか?お金持ちのアクセサリーだもん。

  • @steeveo3367
    @steeveo3367 Місяць тому

    ラダーフレーム8箇所留めにエンジンのマウントをボディーに繋ぐんでしょ?

  • @user-hj7bt1ip5z
    @user-hj7bt1ip5z 5 місяців тому +2

    フェラーリはそれでいいんだよね。移動の道具じゃなくてアクセサリーだから。

  • @watarukuriki668
    @watarukuriki668 5 місяців тому +2

    これは「フェラーリ〇ァッキュー」って言いたくなる話。

  • @alichen1111
    @alichen1111 3 місяці тому +4

    なんだかんだいってイタリア人が作る車ですからねw
    現在でこそ色んな技術がブラッシュアップされてて完成度高いんでしょうけど、
    ランボもフェラーリも手組みで作られてて最初からボディが歪んでたり
    配線が間違ってたり、チリが合わないなんて当たり前の世界ですからねw