【最高級機材】DURA-ACEは僕らに本当に必要なのか!?【BICIAMORE TV】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ロードバイク買取専門店「BICIAMORE」の川チュンがお届けするシリーズ!
シマノのロードコンポーネントの最高峰に位置するDURA-ACE
質感・性能もビッグならお値段もビッグ!
バシッとDURA-ACEでキメたロードバイクはやっぱりカッコいい……けれど、本当にそのコンポ、僕に必要なのか?!
そもそもULTEGRAとどう違う?
値段や重量、そんなスペックからちょびっと踏み込んだトークをお届けします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この動画が良いなぁと思って頂けましたら
是非、チャンネル登録をお願いします!
チャンネル登録は⇣⇣をクリック
/ @biciamore
【ビチアモ公式ページ】
biciamore.jp
【完成車、フレーム、ホイールの買取相談/査定】
biciamore.jp/l...
【パーツ、ウェアの宅配買取】
biciamore.jp/k...
【ビチアモーレ オンラインショップ】
biciamore.jp/s...
【ビチアモで働きたい方集まれ!求人応募は下記から】
jp.indeed.com/...
【サイクリスト専門の脱毛サロン ビチスタ!】
biciamore.jp/b...
#ロードバイク
#ショップ
#ビチアモTV
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影・編集 WATARU CH
●WATARU CH ROAD BIKE VLOG
/ wataruch
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
耐久性という側面も大事です。
今60歳ですが、学生時代に作ったロードのデュラEXのディレーラーがまったく問題なく使えてます。
(もちろん可動部はきっちりメンテしてるし ダブルレバーなので多少のガタが出ても気にならないだろうし)
アマチュアがツーリングで使う分には一生モノと思いますよ。
あとは すでに頂点の商品なので、欲しい欲しい病の発症を止められることでしょうか(笑)
ありがとうございます!
デュラエースのデュラはデュラビリティ(川崎)
「自分の持ってるバイクの本気が見られる」っていうのは良い言葉ですね!確かにホイール、クランクを換えた後の初ライドでは自分の自転車の咆哮を聴いたように感じたことがあります(笑)
ありがとうございます!
コンポを変えることで違う表情が見えてくるってあると思います(川崎)
チェーンとペダルはデュラが良いと思って使い続けています🙂他のパーツはアルテ・105で私感的には充分ですね。
動画内でもブルべのお話がありましたが、超長距離の場合などではクランクを敢えて剛性の低い105にして脚を残すという
考え方もありますから、一概にデュラが最高と妄信せず、自分に必要な物を吟味するのも大事だと思いますね。
ありがとうございます!
クランクの足当たりって結構人によっては気になるところだと思います(川崎)
乗れたら週末ライダー(ヘルニアチックな腰痛持ち)です。
興味深いお話ありがとうございました。
「バイクの本気が見られる」に共感します。シマノではないですが、C社の上級コンポとC社の上級フレームで組んでいますが、毎回乗るたびに自転車から「お前の力はそんなもんか?もっと脚回せ!」と説教されている気がして、毎回自転車に謝っています。
この様な自転車の性能を、フル以上に引き出すプロやアマの選手は凄いと思います。
その様な気持ちにさせてくれるのが、ハイスペックなパーツであります。
ありがとうございます!
バイクが踏めという感じはあります(川崎)
クランク(チェーンリング)とかスプロケは消耗品だからデュラの敷居は高いな。
レバーとか(リム)ブレーキ、変速機は長く使えるからデュラにしやすいと思う
ありがとうございます!
デュラは自分でも結構思い切りが必要な買い物ですね(川崎)
3:17 黒いと、黒い部分に熱が逃げるとおっしゃいますが、表面の塗装では熱伝導率はあまり変化しません。
温度が低いので放射による冷却もあまり期待できないでしょう。
それよりも周りについてる羽根で風を流して冷却しているのではないでしょうか。
ちなみに、放射の身近な例ですが白熱電球に触っていなくても熱く感じるのは、フィラメントが高温になったことで放射が起き、赤外線が放たれるからです。
この赤外線が皮膚に吸収されるから触っていなくても熱く感じるのです。
ありがとうございます!
その昔KAWADAがブラックコアのローターで23Tモーター出したてたので、その理屈かなと(川崎)
マニアックなお話
ありがとうございます
勉強になります
デュラ、凄いっすね
憧れのブランドですね
ありがとうございます!
参考になれば幸いです!(川崎)
自転車はじめたときに9000系のDURA-ACEがハイエンドだったので黒とシルバーのクランクあこがれだなあ。私の脚力と用途では105でも十分すぎですが
ありがとうございます!
105も調子いいですよね(川崎)
レーサーではありませんが、ケイデンスを意識して少し速く走るのに楽しみを感じる方なら、デュラの良さをきっと体感出来ると思います😊機械式のデュラユーザーで、次に換装する時にこのタイプが無くなったのが悩みですね。ビチアモさんに状態のいい機械式デュラが入ることがあると嬉しいです!
ありがとうございます!
機械式デュラエースのあの軽いレバータッチはいいものです(川崎)
@@biciamore レバータッチの感覚はまさに「異次元」。そこを指摘していただける川チュンさんも異次元! 最近、海外のバイクチャンネルで機械式デュラを取り上げてオマージュしている番組がありました。惜しまれながら去っていくのですね。
なんでも1番が好きだからデュラエース以外使った事ないなぁ
どうせ上のグレード欲しくなるんだから最初からデュラ買うとくのが良いよ
ありがとうございます!
それが一番いいかも……(川崎)
Dura-aceは憧れますね。
ただバイクがエントリーモデルなんで現状のTiagraで十分かなと。
F1走ってた鈴木亜久里が鈴鹿には16のコーナーがあるから一つのコーナーでコンマ一秒遅れると、一周では1.6秒の差になるから勝負にならないって言ってましたな。
近い話しに感じましたね。
ありがとうございます!
鈴木亜久里と言えば94年の岡山パシフィックGPで「俺、次無いんだ」のコメントが好きです!(川崎)
こんにちわ!
この間ビチアモさんでFD6700RD6700を買わせていただきました。
中古のGIOS LEGGEROに付いてたのは5600系でしたがこれで前に付けていたクランクにスプロケも変えてアルテ6700にやっとグレードアップ出来ました。
デュラは憧れですがプロじゃなくホビーライダーなのでアルテ化で十分満足してます。
あとあブレーキとSTIですね~
古いロードですがいじりがいがあって楽しいですよ!
ありがとうございます!
いいですね!(川崎)
私もすべて機械式で105 R7000 デュラ R9100
SORA R3000と使ってきましたが、確かにのんびり走っている分には
シフトストロークがSORAは気になるぐらいですが、少し飛ばしだすと
シフトの空振りが結構な頻度があり、シフトワイヤーやチェーンを交換しても
やはり発生してしまいます。
流石に105だとシフトストロークの大きさが気になるくらいで、実走行ではギア
チェンジのタイムラグが少し長いくらいでしたね。
アルテは使用したことがありませんが、デュラで不満を感じたことはないですね。
ありがとうございます!
STIの空打ちはいろんな要因があります(川崎)
Tiagraのバイクに乗っています。レースをするわけではないのでデュラエースの必要性は全く感じていなくて、むしろ購入時のバイクにはチェーンやスプロケットに別メーカーの社外品が取り付けられているので少しずつシマノ純正Tiagraのセットに切り替えています(先日ようやく完成しました)。
その中で前輪のディスクブレーキローターだけはアルテグラの冷却フィン付きのものに交換しています。長い坂道を下るときにローターに熱溜まりが起こってブレーキが止まらなくなる最悪の事態を未然に防ぐためです。まあそんな長い坂を降る前にそもそも長い坂を登ることがないのですがw
ありがとうございます!
フィン付きありますね(川崎)
デュラエースは恩恵を受けれるのは本気で自転車に取り組んでるやつだけど、コスパを度外視してかっこいいからで選んでも問題は無い。ただお金がかかるだけってこと。正直自分の考えだとパワーあるんだったらクランクは良いのを入れた方が良い。ディレイラーが1番恩恵受けにくかったかな?STIの方はカーボンレバーになると冬冷たくなくて助かるし。
ありがとうございます!
確かにカーボンレバーは冷たくならないですね……(川崎)
私はベルギーに6年住んでいました。日本のプロツアーより遥かにレベルの高いチームでもアルテならいい方でしたよ。アンダーやジュニアならティアグラも普通です。ショップ含めて「最低でも105」なんて言っているからいつまで経っても日本に自転車 文化が根付かないと思います。
ありがとうございます!
CXもジュニアはそういう感じの機材多いです!(川崎)
大変興味深く動画を拝見しました。
その機材を信頼出来るかどうか?が重要だとのお話は、なるほど仰る通りだなぁと思いました。
大昔の話で恐縮ですが、初代105と2世代目シュパーブプロのロードに並行して乗っていた際、
見た目の違い以外の材質や加工精度の差を変速性能やブレーキのタッチなどで体感し、
メーカーが本気で開発したトップグレード製品の信頼性が当方のような素人でも実感出来ました。
当時はまだカンパニョーロがツールでも大いに幅を利かしていた時代でしたが、
その当時のスーパーレコードは現在のデュラエースと同等かそれ以上の価格&扱いで、雲の上の存在でした。
ありがとうございます!
当時のスーパーレコードはそれほどの代物だったのですね、勉強になります!(増田)
憧れの対象であるのであればその人にとっては必要なモノだと思います。
ありがとうございます!
憧れのパーツってありますよね(川崎)
すごく参考になる話でした。
自分は釣りもやるので、リールのグレードに当てはめても同じだなと。トップグレードは所有欲もありますが、性能も価格に比例しますね。
ありがとうございます!
性能差は確実にありますが、果たしてその恩恵はというのはあります(川崎)
7800時代の昔ですが650Cのタイムトライアル使ってて、56TはDURAACEしかなかったのでDURA使ってました
ありがとうございます!
当時は650CのTTバイク多かったですね、ケストレルとか……(川崎
最初に出会ってしまった自転車がビチアモさんで15万円ちょっとでフル9000系パナモリ...なんて事だもう戻れないゾ
今はブルベでしばきまくってますw
ありがとうございます!
9000系はシルバーの入り方がクールでいいですね~(川崎)
デュラのクランクがポッキリ折れてるのを見て、軽さは求め過ぎてもダメだなって思った。
むしろチェーンとかスプロケのが重要な気がする。
ありがとうございます!
チェーンは長持ちしますよ!(川崎)
アルテでも折れますしあまり関係ない気がしますが...
チェーンは低いグレードだと錆やすくなるから高く感じてもデュラがおすすめ。
気軽なサイクリングを続けたいから、Tiagraで充分。
乗車姿勢やポジションを突き詰めた方が、自分の成長を感じられて楽しい。
レース界の上澄みの人間でない限り、走行中に感じる課題や不満は乗り方やポジションを見直すのが先決ですよね
凡人達の世界ではコンポの重量や変速性能の差はトレーニングやスキルアップで簡単にひっくり返りますからね
ありがとうございます!
確かに気軽に使いたいからこれで……という相談、結構あります(川崎)
試乗会で乗ったアルテグラr8170と私物のデュラエースr9270では少し差があるように感じました。調整の差かもしれませんが、デュラの方がワンテンポ変速が早い気がします。まあどちらもレースに出たことがない自分には十分過ぎる性能ですけど。。
ありがとうございます!
確かに変速のその感じあります(川崎)
”書風欲を満たしたい”人達がほとんどなのですから、商売として必要でしょう。
ちなみに僕はもう必要ありません。
デュラは使っていましたが、「極限状態での使用」などしませんから別にデュラじゃなくても大して性能なんて変わりませんし。
なのでアルテを使用しています。
浮いたお金で旅に出たりできますし。
ありがとうございます!
どこに使うかは大事ですね(川崎)
パソコンと睨めっこしてる店員さん
『うちは自転車屋さんだぞ!』w
という心の声が(笑)
ありがとうございます!
彼はひろし君です、がんばってます!(川崎)
9000系が発売されていた頃、25万円で7900系デュラエース完成車購入しました。
シフトチェンジした時「カコーンッ!」となる感じ(わかります?)が官能的でした。
ただ、必要かと言われるとそこまでという感じです。
結構脚力強いほうですが、普通に乗るなら紐105で充分過ぎます。
ありがとうございます!
7900は自分もブレーキ使ってますね!軽さがいい感じです(川崎)
自分はレースなどには興味無いロングライド勢なのですがいっそGRXにしてみようかと興味を持っています
如何せん坂が苦手過ぎるので山などを考えるとギア比1未満を入れた方が良いのかもと思い始めました
ありがとうございます!
GRXは試乗した感じレバーがいい感じです!(川崎)
レースとかブルベに頻繁に出る人なら必要なんでしょうね!
ありがとうございます!
ブルベは大体105かアルテグラあたりでした……(川崎)
商売の為には高級品は必要。廉価版も必要。
趣味だから気に入った最高級品を買って永く使うのも良いと思う。
メーカーのモデルチェンジ戦略に翻弄されないように気をつけましょう。
ありがとうございます!
用途に合ったものというのもあります(川﨑)
銀色のデュラエースかっこよくて好き
近いうちにクランクだけアップグレードしようかなと思ってます
ありがとうございます!
7800系は今でもちょっといいなと思ってます(川崎)
2年前よりウーバーイーツ配達員やってます。デュラエースの美点はその耐久性能ではないか?と。FC9000のスプロケットは40000km保ちました。
ありがとうございます!
それはすごい!デュラエースってのもあるかもですが、乗り方もいい使い方ですね!(川崎)
確かにデュラエースの品質は良いですね。私はブレーキアーチはデュラエースにしてます。
でもクランクは・・・カンパです。
過去は剛性はデュラよりも良いと思っていたけど最近は差は余り無いでしょう。
シフト系はDi2で纏めたら今なら105でレースにも使えると思ってますけどトルクが掛かっている時に強引にシフトする場合は素材が硬いデュラが有利な気もします。
ありがとうございます!
カンパクランク、ファンも結構多いです(川崎)
私のコンポはデユラでは無いですが、105で走ってます、本格的なレースをやられてる方は大半がデュラを使用してますが、勝ために早く走れるのならそれをチョイスしたら良いかと思う、中級クラスのレースでも105で参加してる方はいますしそれなりの結果も出してる、一般に使う分なら105でも十分パフォーマンスは有るしやはりランニングコストを考えるとその方が最適かと思ってます。
ありがとうございます!
自分らの集団だと仕様コンポはまちまちですね…(川崎)
私、、ロードのコンポはデオーレの12速にします。STIレバーよりもラピッドファイアが好きになりました。
ありがとうございます!
ロードにDeoreとはなかなか個性あるチョイス!(川崎)
DURAは一台もっていたいかな?とはいえ12速あるアルテが素晴らしすぎて今はアルテで十分かもしれない
ありがとうございます!
12速R8100系とはアンテナ高い!(川崎)
趣味の世界で「要不要」議論は不毛です!😊
で、デュラ買える人は買って欲しいです!そうすることで、105がリーズナブルグレードとして存在できるので。
資本主義の世界、金持ちは必要な存在なんです。その少ない金持ちが全員には買えない高いものを買う。それは必要な経済活動なんです。その意味で、デュラは永遠に高嶺の花であるべきなんです。
私は頑張ってアルテ止まりです😅
ありがとうございます!
68あたりの使い込まれたアルテグラで、調子のいいアルミフレームに乗った若い選手が隣にいたりすると「こいつ、デキるやつだ……」と結構レース前に警戒します(川崎)
1号車が78デュラのクランクがついてますが初めて踏んだ時に硬さを感じたのを覚えてますね
デュラのペダルも同様に踏んだ時のしっかり感の違いってのはありました。
今のメインの2号車は8100アルテグラですが電動シフトは気持ちいいから使ってます
昔の6700系からしたら高くなったなぁと感じつつもレースをしない自分にはこのフィーリングを楽しんでいるのでベストな選択肢だったと思ってます。
ありがとうございます!
コンポごとにフィーリングありますよね(川崎)
レースに出るわけでもない貧脚の私にとっては男のロマンだと思っています
ありがとうございます!
ハイエンドに憧れる!(川崎)
ありがとうございます。
いつも参考になります。
ありがとうございます!
自分なりの感想や意見ですが、リアルな部分あるので参考になれば幸いです(川崎)
フルDuraで揃えた完成車でも工場直販ならArgon18のE-119Tとか60万円いかないからお金さえあれば良いんちゃう?
ブランドロゴだけに数十万支払うより原価率を見極めて部品代を回収する方が大事
ありがとうございます!
なるほど?(川崎)
SHIMANOの性能面ならクラリス辺りでも十分。自分はお金を払って性能を買ってるのではなくてロマンを買っていると思ってます。
ありがとうございます!
クラリスはね~……2300から、2400になってクラリスって名前が付いた時「垢ぬけたな~~!」ってインパクトが大きかったです(川崎)
機械式デュラの変速スピードとdi2アルテのスピードが同じだったらdi2アルテで全然いいと思います。
ありがとうございます!
ギアの歯離れはちょっと違う感じしますね(川崎)
サーキットに行かないポルシェやフェラーリ。舗装路しか走らないランクル。
最近それもアリかな、と思ってます。
それと同じかなぁ
ありがとうございます!
僕も同じように思います👍 (増田)
クランクのクランク長、アルテももう少しラインナップ増やして欲しいですねぇ177.5が欲しかったのでクランクだけデュラにしてます(本当は180が欲しい)
ありがとうございます!
確かに!アルテグラの167.5はちょっとほしかった時期もありました(川崎)
極論SORAで充分ですw(叩かれそうだけど)
ありがとうございます!
駅までのお買い物号は大昔のSORAです(川崎)
アルフィーネのDi2はどんなシーンで重宝するコンポになりますか?
ありがとうございます!
アルフィーネDi2は自分は見たことないです(川崎)
シマノ(主にアルテ)を卒業してそれなりに経ち、カンパのヴェローチェからレコードまで使って気付いたことがあります。シマノには操作感の統一感がないということです。素材から機構まで変えれば当然なんですが。。。最近はカンパも変えてて寂しい。
そんな中でストレスのない操作感を得られるのは、やはりアルテとデュラだと思います。
とはいえ、10速時代に街乗り用にwレバーで組んだ時(スプロケはアルテ、チェーンはデュラで他105)、あまりに変速がスムースで驚きました。逆にSTIのあまりに未熟な操作性に落胆して、カンパはどうかと興味を持つキッカケにもなりました。※変速性能の決め手はスプロケとチェーン。操作性はSTIかと。
シマノが入手性においては素晴らしいですが、例えばクランクだけならスギノもローターも良い製品だし長さも選べます。あまりシマノ(デュラ)を信奉せず、自転車ライフを楽しんだらいいんじゃないかなと思います。
ありがとうございます!
SUGINOは良いですよね(川崎)
デュラエースは釣りの高級リールと同じで感度がいい。STIもクランクも。フロントを変速した時なんか、ワイヤーとかFDの動き、チェーンが中空クランクに移った感覚を他のグレードのパーツよりも強く感じ取れる気がする。だから使っていて気持ちがいいのではないか。
ありがとうございます!
フィーリング良いのってありますよね(川崎)
貧脚でソロでのんびりユルポタ勢には不要ってことですな。
あこがれはあるけど、私がつけるにはちょっと荷が重いです。
ありがとうございます!
ライドに合ったちょうどいいコンポパーツってあると思います!(川崎)
踏んだ感じ105はモッサリしてて気持ち悪い、デュラは踏んだ感じパッキリしてて気持ち良い。
ありがとうございます!
クランクの剛性感、足当たりはありますね~(川崎)
ティアグラ付きミニベロ、105アルテデュラとロードで経験した感じだとアマチュアに必要か?と言えば絶対ではないけど好みと財布にご相談でかなあと思いました。
ありがとうございます!
ティアグラは世代で結構キャラが違うので、新型に換えるだけで結構変わるかも?(川崎)
通勤勢で貧脚な自分にとって充電が必要なDi2は維持が面倒くさい
更に住まいが10%の坂の中腹にあるのでコンパクトクランク&11-34Tが必須
結論、自分には現在使ってる機械式105がベター
バイクのカスタム考える時コンポのグレードアップよりハンドル、ステム、シートポスト、シートをカーボン化するほうがコンポのグレードアップより軽量化のコスパが高い
でも手が小さい(Mサイズ)のでブラケットはアルテにしたいかも…
ありがとうございます!
通勤でDi2はちょっと気が引けますよね(川崎)
自分はスーパーレコード。カンパ好きなんで。
ありがとうございます!
自分が始めたころはスーレコは超人気のグループセットでした!(川崎)
すごく参考になりました(^o^)
私個人としては「言い訳できない」ものがデュラエースだと思ってます👍
ありがとうございます!
それ、確かにあります……(汗)(川崎)
74とかの時代のチェーンには一つ一つのコマにDURA-ACEって書いてあるのが好きだったなぁ…
それに、74、78を未だに使ってる自分はアルテグラを使った時に全く違うなぁと思いました。
ただ、di2なら一緒なのかなぁと思いました。
ありがとうございます!
74デュラは刻印がいいですよね(川崎)
デュラの9000系と9100系の違いって何ですか?
ありがとうございます!
世代が違います(川崎)
9000デュラから耐久性を軽視した造りになってると感じる。クランクの接着面から割れたり、スプロケのカーボン製スパイダーアームが割れたりしたのを私の周りだけでも結構見てる。完全にレース機材として振り切った造りになって、実業団レベル以上の選手が、ワンシーズン保てば良いという様な感じ。
更に今は105でさえ機械式を止めてしまって、何ヶ月も掛けて日本一周する様な自転車には、105グレード以上は使えなくなってしまった。
チェーンも10速からピンがアウタープレートとツライチになって、コネクトピンの圧入部分から抜ける事例を何度か見てるので、長距離ツーリングにも安心して使えるDURA-ACEは、ギリで7700までだと思う。シフトケーブルをハンドルに沿わせずに、海老の触角みたいに露出していたのもメンテナンス性としては優れていたしね。7900以降のハンドルに沿わす形式になってからは、ワイヤーの取り回しがキツいから、メンテもせずに雑な扱いの人は、ワイヤーの太鼓近くから切れることが多いし、たかがインナーワイヤーの交換ごときで非常に面倒臭い。
ありがとうございます!
レーシングパーツという感じはありますね(川崎)
デュラなんて貧民街育ちの私には…
めっちゃ憧れますけどね
ありがとうございます!
ビチアモ価格なら手が届くかも?(川崎)
クランクはデュラは信頼性が無いなぁ、折れるらしいので、使うならローターかなぁ、
ありがとうございます!
9000系や9100系もそろそろ使い方によっては、トラブル目立つように……(川崎)
支払い能力があって、欲しいと思うなら買えば良いと思う
ありがとうございます!
ごもっともでございます(川崎)
105で充分。アルテは贅沢。デュラは不要。(叩かれそ)
デュラはお金があって色合わせで車体のカッコ良さを上げる為なら必要かなってぐらいかなー
@@大佐-p3f わかります。僕も見た目だけでデュラクランク使ってます
脚力ない人に限って高級機材好きな人おおい
@@tomotomo4723 なんとなくわかりますw
私は貧脚なので105ですら自分には勿体無いと感じてしまいます。やっぱり所有欲ですかね。
次回、スーパーレコードは必要なのか?…コーラスと性能ほとんど変わらないからな、カスタム交換部品の存在意義が崩壊しそう。
ありがとうございます!
15年前なら面白いネタだったかも……(川崎)
機材を最上級にすると、それ以上のスペックはないわけで、いいわけきかなくなりますからね。
レースでの敗北=全部エンジンが悪いってことになりますから。
お金稼ぐプロはこれじゃないと、という理論かな。
ありがとうございます!
機材のせいにしてしまうから、納得いくチョイスを……それ、自分もあります(汗)(川崎)
stiがr8000、スプロケは6800とかr7000でもRDをr9100にすれば変速性能は多少なりとも向上するのでしょうか?
ありがとうございます!
変速ならチェーンとスプロケ、FDあたりをグレードアップすると体感しやすい感じです(川崎)
10年位前に9000系のDURA-ACEでロードバイクを組みましたが、、、ちょっと重くてもオタク大好き♪ド根性削り出しのROTORクランクですよ、、、、
あ、DURA-ACEのキャリパーブレーキは安物のディスクブレーキより信頼できますね(*´ω`*)
ありがとうございます!
自分もBR-7900のキャリパーでレース走ってますが、でら効きますね!(川崎)
性能的にはアルテグラで最高峰だと思う。
デュラエースは餌
まあ重量差もあるしなあ
ありがとうございます!
自分もレースではアルテグラがメインですね(川崎)
デュラは買うパーツじゃなくて、供給されるパーツ
ありがとうございます!
自分も供給されたい!(川崎)
自分は77、78、79デュラ一式のをそれぞれ持ってるけど、ブレーキキャリパー以外は別にアルテ以下でも良いと感じます。
今やソラレベルでもブレーキ以外は77デュラと近しい性能を感じますから。
ブレーキだけは制動距離と言う命に直結するんでデュラ一択。
ありがとうございます!
キャリパーは自分もBR-7900つかってますね!(川崎)
お金に余裕のある人や拘りのある人には極力貢いで欲しいです。
下流民はその恩恵を間接的に受けるので・・・
必ずしも使う人だけが恩恵を受けるわけではありませんw
デュラエース最高・最強 絶対買うべきです。レースでなくても買うべき!
ありがとうございます!
デュラエースからしか得られない養分もある(川崎)
アルテとデュラのフロントディレイラーの性能の違い。ありません。
にもかかわらずあの価格差。
あれが1番典型的なデュラを無駄と言える商品。
ありがとうございます!
そうだっけ……!?(川崎)
つまりレースにでないでロードバイクを公道で楽しんでるユルポタ勢からしたらSORAで十分だなと思いますね~
105でも一番上と下のギアほとんど使わないなと思うので
ありがとうございます!
SORAもだいぶ洗練されました(川崎)
全然関係ないんですけどw
後ろの赤色のロードのタイヤって何のタイヤですかね?
ありがとうございます!
なんだったかな……(川崎)
走り教えてもらった競輪選手言ってたけど一般ユーザーなら105よくてアルテでいいって言ってた。
機材より身体を鍛えろって、まぁー見た目で気に入ったほうでいいんでない?
ありがとうございます!
性能的にも価格的にもスタイルに合ったチョイスが良さそうです!(川崎)
我らにとっては不要だが、所有欲が…(特に銀色)
分かります、私もその口です。ペダルなんか紙ヤスリかけてピカールで鏡面仕上げしてます。
ありがとうございます!
78デュラは今でもチョトホシイ……(川崎)
物欲が消えたのでデュラは必要でした!
ありがとうございます!
物欲!(川崎)
リヴェンデルやSURLY乗りの自分からすればアリビオやソラで充分なので、とことんプロ機材やなぁと思う。
ありがとうございます!
リヴェンデールとはいいバイク乗ってますね!元ブリヂストンUSAなんですよねあそこ(川崎)
具体的に「より、こうなるといい」というイメージに合わせてグレードを選ぶべきだーーという指摘は腑に落ちました。乗り始めて1年余り、そもそもレースには出ないので、105で何ら不満はないです。ただ、チェーンだけデュラエースに交換したら、よりスムーズに変速し、全く落ちなくなったので、違いは感じます。
さて、職業病で幾つか誤字や誤表現を見付けたので笑、1つだけ書いておきます。途中の注釈「のっぺきならない」は「のっぴきならない」の誤りで、漢字で「退っ引きならない」だと覚えておくとミスは防げます☝️
揚げ足を取るつもりはなく、単なる病気です笑
ありがとうございます!
おっと!失礼しました!(川崎)
普段使いするには気楽性能が下がるのが気になる。
ありがとうございます!
普段使いするバイクは自分はBianchiのミニベロです!(川崎)
レースで本気で入賞目指したいとかなら、有れば精神的に助かるかも。
特にホイールやブレーキ。ただ、レース出てる人でもアルテ使いの方が
居るそうですので、結局はメンテやら維持費の問題になりそうです。
逆に短距離通勤等では恩恵を受けづらいので、肝心なパーツ以外は安くあげるのも
手だと思います。
ありがとうございます!
目的に合ったチョイスが幸せになれますよね(川崎)
ひとりで楽しく山に行くばっかりなので、変速性能がほとんどいらない(ずっとローギア)
ありがとうございます!
世の中にはシングルギア教徒というものがありますね……(川崎)
僕はカンパ レコード14年目。笑
ありがとうございます!
すごい!もはや仙人ですね!(川崎)
とってもわかりやすい動画でした。少し気になったのですが、川崎さんならダブルレバーシフターをどう紹介されるのでしょうか。気になります^p^
ありがとうございます!
実はシクロクロスはダブルレバーのギブネールCXで戦ってました(川崎)
プロ選手がデュラエースをバッキバキ(←音)に変速しながら登っていくのを見てドン引きした事があります😂
彼らにとっては供給品だし、成績が全てなので当然なんですけどね💦
ありがとうございます!
自分もアタックの時はそういう操作をせざる得ないこともままあります(川崎)
デュラエースは浪漫。
勿体無いか勿体無くないかは、お前らが
決めることじゃない。
ありがとうございます!
なるほど(川崎)
変速が電動ならばもう関係ないんじゃないの?
ありがとうございます!
ドライブトレイン関連は結構グレードで違いが付きやすいポイントです(川崎)
だけど僕はカンパニョーロ派
ありがとうございます!
カンパは新型のエカルが評判良い感じです(川崎)
Duraはいかに他人を信用できるか....(レースでも日常でも....)
ありがとうございます!
信頼のデュラエース(川崎)
シマノ600で十分
ありがとうございます!
だいぶ古いな……(汗)(川崎)
@@biciamore Wレバーしか勝たん
銀デュラなんよ欲しいのは…
ありがとうございます!
7800系は今でもチョトホシイ(川﨑)
シマノ独占は、問題ですよ。新興勢力に頑張って欲しい。
ありがとうございます!
シマノも認識しているようです(川崎)
100kgライダーとしては、剛性高いデュラはやっぱり最高なんです…
ありがとうございます!
パワーを受け止める剛性感(川崎)
折畳のようなスピードと皆無のモデルに、クランクだけでもつけている人もいるので、
自己満足アイテムじゃないですかね。
ありがとうございます!
ライドスタイルにあったチョイスが一番楽しいですよね(川崎)
ドヤりたいなら、デュラ、アルテグラ
って感じ。ガチな人が使えばいい。
普通に、ロードバイクが好きで
乗ってる人は、105,テァグラで十分かと…
個人的な意見ですが
ありがとうございます!
ライドスタイルに合わせたチョイスが一番楽しい感じあります(川崎)
今の人達は不幸ですね。
デュラエースを買えなくなってしまいました。
昔は安かった。
例えば、1980年頃、色々なショップでオリジナルフレームを作っていて、
石渡の022か丹下のNo.1のパイプ、丹下のプレスラグ、サイズフルオーダー、メッキと色お好み、
パーツはデュラエースEXかシュパーブプロ、完成車で20万円。
リムをマヴィックのGP-4、タイヤをクレメンのクリテリウムにして25万円。
デローザのプロフェッショナル、35万円位、チネリのスーパーコルサは高く50万。当然カンパのスーパーレコードフルセット。
なるしまではコルナゴのスーパーが安くて30万円位でした。
この程度のお値段でしたから、大学生が1年間バイトで頑張ればデュラエースのロード、社会人でも無理すれば2年目にはデローザのいいのが買えました。
だから今55歳以上の自転車好きは、若い方みたいにデュラエースに対する憧れは無いでしょう。
デュラエースやカンパのスーパーレコードを使いましたから私個人的には特にありませんね。
ただ、体力低下してますから(笑)、
軽いけどたわまないカーボンフレーム、
スポークが少なくてもたわまず空気抵抗軽減のホイール、
コンチネンタルの5000みたいな転がり抵抗が少ないのにパンクに強いタイヤ、
は欲しいと言うか必要です(笑)。
ありがとうございます!
だいぶ乗りましたね(川崎)
というかクランクやら変速機に金かけてもタイヤほど違いを感じれないからコスパ悪い
コスパを求めるものでもないと思いますけど。。プロ機材なんで
ありがとうございます!
タイヤとチューブの方が如実に違いわかりやすいです!(川崎)
@@to_kyou-kun5475 でもせっかく高い金出してるなら違いを体感したいよね、所有欲を満たしたいだけならいいだろうけど
@@tomotomo4723 いや違いは感じれますよちゃんと。そもそもデュラとかアルテグラ使ったことありますか?
@@to_kyou-kun5475 最初からアルテなんですよね自分wその上でタイヤホイールと比べたら分かりづらいしお金かける場所としては優先順位低いなってw
105はホビーレーサーに十分かって動画出して欲しい
動画出すまでなく答えでてる
ありがとうございます!
ツールド葛尾で同じパックで逃げた山中湖の選手は105でした!!(川崎)
色は関係ないでしょ笑
ありがとうございます!
いやまぁ、見た目も……(川崎)
レースを本気でやんなきゃ、意味ないよ
ありがとうございます!
そうですね(川崎)
いらんじゃろ
105で十分
あとは見栄と所有感
大体そんな人
ありがとうございます!
なるほど(川崎)