Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この時系列での説明、もの凄く解りやすいです。
武田勝頼が御館の乱で仲介とは言え春日山近辺までやってきたと言うのは初めて知った。懸命にやっていたんだなぁいつか天目山に行って手を合わせたいなぁ
春日山には行く必要ないのに
説明だけじゃなくて地図と城と軍隊を説明しながら動かしてくれるのすごい分かりやすかったです
やはり地図付きはの動画は分かりやすくていいね。日本で信長に唯一対抗出来る謙信が急死しなければ勝頼も生き延びただろうに。
三方ヶ原の大敗経験から決して野戦で戦わずちょこちょこ出ては退く家康の敵への兵糧や国力疲弊を誘う地味な作戦は結構痛い感じ。
ハンニバル率いるカルタゴ相手にローマがとった「ファビアン戦法」をまさか戦国日本で実践した武将が居たとは。
それも豊富な財力を持つ織田家の後ろ盾があってこそですね。
長篠の戦いの後に信長が勝頼に和睦してたのは知らんかった!
めちゃくちゃわかりやすいですね!
おもしろかったです
これは面白い武田は長篠の戦いで負けてそのまま滅びたと思われがちですが、その後も残り続けるのですよね、この視点の動画はなかなかなかったので、楽しみです
ちょこらむ 夷陵の戦いで敗北した後の蜀軍みたいですね。
謙信が死ぬ前年までは織田からの和睦の申し出を蹴るほど強気と余裕があったのに謙信が死んだことで同盟国上杉の弱体化や北条との関係悪化などを考えると勝頼のターミングポイントは長篠の戦いではなく謙信の寿命だったと言えるかもね
謙信の死後に今度は勝頼側から和睦に動くも情勢が信長有利に傾いていたために全く相手にされなかった
@@戦力外-n3c 機内と濃尾平野を押さえている織田家のなんと、強いことか。
勝頼はかなり頑張ったけど、やっぱ戦いすぎかな🙄北条氏との関係悪化がかなり痛い🤯
父晴信の時点で三国同盟破棄と今川攻めで既に前科1犯で御館の乱で2犯北条氏政からしたら信玄、勝頼と2回も婚姻しながら同盟破棄された許さねーとかる
武田勝頼は父信玄すら苦戦した北条,上杉に負けを知らず。生涯の敗北は長篠と天目山の2敗のみ
そもそも信玄の上洛に辺り諏訪から百姓を借りだし地主に掛け合ったのは勝頼。10万貫という費用捻出に活躍しています。彼が居なければ生まれなかった武田の偉業もある訳で無能なわけないんですよね。
案山子かかし 信玄公より軍事面においてはとても優秀な気がする
あちちあちち 信玄公よりも後先を考える方との印象があります。外交はハチャメチャですが……
勝頼は政治と謀略が下手すぎ、、、
才覚もあり、知勇揃った武将であった。「ただ父親が信玄でなければ!!」って信玄の次回作の勝頼漫画のコンビニ漫画(横山まさみちだったか)の広告にあった思い出単純に跡継げなかった(信勝の中継ぎで諏訪人扱い)から国人らの信頼得られずに・・・
長篠での大敗からなかなか野戦や大戦に出れなかったのは痛手よね。長篠から甲州征伐までの7年で1回徳川でもなんでもいいから大勝する戦が欲しかった
信長は当時の経済と政治の中心、畿内と京を抑えてたもんね。山に囲まれた田舎の甲斐信濃じゃ年月が経てば経つほど経済力の差がでかくなりすぎた。
勝頼は長篠の戦いで多くの重臣を失ったのによく健闘しています最初信長が和睦を持ち掛けてきた時に受けていればよかった織田、徳川、北条と周囲を敵にしたら絶対に不利
戦国時代に栄えるも滅ぶも紙一重なのが分かる。
確かに
長篠の戦いで負けたあとも1万3000人も徳川に兵力を投入できたんだな
謙信があと5年生きていれば日本史は変わってただろうな。
僕が500年早く生まれてさえいれば武田家は滅亡しなかった。って妄想しながらゲームしてます
上杉家中内では謙信の体調不良で内部抗争を防ぐので精一杯の状況下では、対外戦争処では無かったでしょう。実際謙信の死後国を割っていますから。
駿河に本拠地移転して甲府と地盤を固めることが出来たらなぁ
結局どうすれば良かったんだろうな勝頼は。いっそのこと信玄の死後に織田と敵対するのを辞めて和睦するとか?
初めまして😊まさに、それしかなかったと個人的に思います。それが出来ない事情も分かった上で、ですね。浅井長政なんかも、もし朝倉捨てて『お兄ちゃん❤』って動いてたら。秀吉あんな出世できたかな?信長包囲網は出来たかな?武田勝頼はどうなったかな?本能寺起きたかな?…タラレバ嫌う方多いけど、タラレバのおかげで戦国時代は楽しい🎵
@@石峰良幸 さんそれを徳川家康が許すかどうかですね。織田信長にしたら武田勝頼と徳川家康を天秤にかけて家康取ったようなものですからね。まあ武田勝頼は家督継いだら佐竹義重に頭下げて後見人になってもらうしか無かったでしょうね。佐竹義重にしても武田勝頼が頭下げてきたら分家が本家に頭下げて許し乞うてきてる(佐竹義重と武田信玄は「どっちが本家か」で大論争をしており、北条氏政との同盟も対上杉より対佐竹が目的)から本家として救援するため、諏訪勝頼の後詰として北条氏政を攻略する。として織田信長と北条氏政に挟み撃ちされて進退極まる悲惨な末路だけは避けられたでしょうね。
勝頼さま、すごい!戦争に強いだけの項羽タイプの人のイメージありました
謙信が死ななければ、武田は信長にも易々と滅ぼされなかった。謙信の死で状況が変わってしまった。御舘の乱の際に勝頼が景虎に一方的に肩入れすることはできない。関東から越後一帯に大北条帝国が出来上がってしまい、北条の属国に成り下がってしまうからだ。謙信が死んだ時点で武田は詰んだと言わざるを得ない。
もう少し酒を控えてくれれば。
ホモじゃなければ
中西貴郎 それなです、謙信公は異常なほど酒呑みすぎ
@@あちちあちち しかも梅干しを酒の肴にして。どんだけ、塩分とるんだ笑。
武田勝頼が無能な訳がない。むしろ有能な人材。信玄なき後、約10年も領土を保つって凄まじく難しい事ですよ。もともと家督を継ぐはずでなかったのだからホント可哀想。家臣団との溝もあったようで、この状況でよくやっていたと思います。
長男の義信が家督を継いでいたら良い家臣になれた。
当主じゃなきゃ優秀
兵役で家臣団を疲弊させた上に、新府城築城の賦役を課さなければね。最後に勿体無い汚点を残したのは残念。
戦国無双しか知らないけど、武田勝頼はいろんな所へ出向き頑張ってたんだなあ。家康のちょくちょく攻撃するのがうまい、、
22:40駿府の浅間神社は「せんげん」と読みます。 「あさま」ではありません
初めに信長が勝頼に和睦をもちかけた時に応じてれば違ったのかなあ。
勝頼って長篠の戦いで敗れそのまま武田軍共々没落したと思ってた。
内陸部で四方に隣国がある中よくやったと思う。愚将説は当てはまらない。
謙信が死んでなければな…
信長にロックオンされたら信玄でも無理よ
@@山田太郎-s1f4r この動画を見る限り信長の凄さは伝わらんが
@@コウダイ-r1v 甲州征伐で12万動員してきたから、そりゃ防ぎようが無いわな
名将説も違う気が…
家康のうまさと、北条を相手にしたことが絶望的
この時代って、いろんな小説でも織田に押し込まれたり下手打ちまくってる印象しかなかったのでほんと面白いです。特に家康の動き…、これは信長も一目置くわ…姉川と言い長久手と言い、ほんとフリーハンド与えると強いんですよねコイツ。景虎に失望あるいは景勝に人物を感じてしまったのか、割譲の甘言に乗ったのか、後者であれば勝頼も負けるべくして負けたのだと思うけど…。もし前者であれば氏政に説明しにくい事情という事になるし、和睦を提案して丸く収めようとした真意がかなっていればまあたしかに皆幸せになったんだよね。氏政がそこんとこ全然分かってくれないからコイツも無能、モウ滅ぼす! とかなった可能性もあるけど、この状況でもう詰んでる。(信長に無茶振りですがってるあたり、勝頼本人が一番自覚してそう。)おそらくこれが秀吉や家康、政宗あたりなら景虎が絶対に死なな無い手立てを残して、越後を立ったんじゃないかな。絶体絶命の状況を力でねじ伏せられる家に育った故の窮地を恐れる遠謀の欠如、或いは自分以外の能力を信じ過ぎてしまった人の良さ、があるのかも知れない、だから諸勢力も力は恐れるけど、肝心のところで軽んじてる、そんな気がする。
aa MM そもそも信玄に約束破られた前科あるし長篠の敗戦で武田落ち目だから何処かで武田切り捨て天下人の織田信長に接近しようとするわな北条氏政としては関東を認めてくれるなら
やっと上杉謙信は武田勝頼が長篠で負けて武田の脅威が減って和睦出来たのか。
今回は歴史的史料にもなる長期的な視点での戦略的な解説として見ることができそうです。長篠の戦い後勝頼も精力的に外交を行い、信長に圧力を掛けていたことが見て取れます。どこで均衡が崩れたかについてはなかなか判断が難しいですね。信長からの講和の申し出を断ったことか?御館の乱後に北条との同盟関係にヒビが入ったことなどか?いずれにしても勢力均衡を感情が邪魔することによって家の滅亡に至るという愚かさは、当人には止められないものなのだろうと思いました。動画で目立ったのが家康の動きで、常に軽いジャブを飛ばして勝頼にとってはうるさい存在だったのだろうと思います。家康は囲碁的な手を常に頭に描きながら動いていたように思います。敵の本命には手を出さず、後背を断ち切り孤立させ弱体化させながら、ついには諦めさせるという高度で気長な戦略眼があったということです。忍耐強くしぶとい家康のイメージはこの動画からも伝わってきますね。次回を楽しみにしていますが、負ける武田家を思うと気は重くなりそうです。
相手に出兵を強いても決して決戦は挑まず徹底してヒット&アウェイを繰り返す。まさにゲリラ戦法だな。
御館の乱は起きた段階で武田にとってはマイナスでしかなかった信玄が死ぬタイミング、御館の乱、甲州征伐時の浅間山の噴火。運がなさすぎましたね勝頼は
ああでもこれ意外に信長らも損害被ってるのよね。
御館の乱の対処で武田が北条を敵に回したとよく言われるが、武田は景勝側から便宜は受けたものの、景虎を直接攻撃したわけではないし、北条は自ら何もしなかったのだから、弟を見殺しにしたという北条の言い分は言いがかりのように聞こえる。そもそも北条は相越同盟破棄で景虎を見殺しにしていたのだし、武田は徳川に領地に攻め込まれる隙を作ってまで動いていたのである。そして、北条はこの件を武田を切って優勢であった織田方につくための口実にしたように思える。もしそうであるなら勝頼の判断ミスと評するのは酷なのではないか?
景虎が当主の上杉と北条が手を組んで、半円状に包囲されるほうが安全保障上危ないと思います
@@ryuryu0928 勝頼はその点も考えていたのではないかと思います。
mac hazard 北条は何もしなかったのでなく佐竹と交戦中で何も出来なかったが正しいですね。だかこそ同盟者の武田に支援を要請した。更に北条は周辺の勢力にも景虎支援の要請を出していて越後周辺の大名達は基本的には氏政の要請に応じて景虎支持の方針を出してた。しかし勝頼が景勝と和睦して仲介交渉に乗り出した事で他の大名達が手出し出来なくなって更に交渉をまとめる事なく徳川の侵攻に対応するため景勝から金と領地をもらった上で引き上げたために景虎は孤立無援の状態立たされてその窮地を救うために北条は兵を出したけど雪に阻まれて景虎は御館で最期を迎えた。と、まあ勝頼の行動が完全に景虎の息の根を止めるキッカケになったので完全に氏政から恨みを買ったわけです。まあ結果論なんでなんとも言えないですが、景虎、氏政の勢力に囲まれるのか北条と徳川、織田連合軍に挟み撃ちされるのかと言う難しい選択だったのは間違いないと思いますが結果として滅亡の引き金になった決断になりましたね。景勝から領地をもらわなければまた違ったかも知れませんが。
@@神畏 何もできなかったというのはやはり何もしなかったと同じわけで、徳川に侵攻されていた武田だって同じことで、その「恨みを買った」というのが逆恨みに見えるわけです。軍を動かした以上、恩賞は必要なわけで、領地ももらえるものならもらうでしょう。そこで勝頼がどうしていればというのはやはり酷な話で、やはり謙信が死んだことがもう運が悪かったとしか言いようがないと思います。
鎌倉北条にしてもやっぱり 北条は卑劣だよ 北条をぶっこわす
いつも勝頼関連の動画見て、なんかかわいそうだなと同情してしまう。なぜなら、まず武田領の場所が悪すぎる。勝頼時代の周りの勢力が織田、上杉、北条、徳川という強力な勢力ばかり。一国とは同盟しても3方面は常に敵が武田領を狙っている。しかもその中でもまだ弱い徳川は織田の同盟者であり、武田以外ほぼ敵がいない。その上、武田領は南北に長く、上は北信濃、下は駿河。当然守りにくい。頼みの綱の家臣団すらも勝頼に対して不満を持つものも少なくはなかった。長篠の敗戦により、勝頼に忠義を貫こうとしていた武田四天王(高坂を除く)や真田信綱・昌輝兄弟を始め、数々の将が戦死。高坂昌信もすぐに死去。勝頼本人は無能ではなくて、むしろ有能であり、猛将として名高く、信長も一目置くほどだった。だが自身は信玄の実子ではあるが、諏訪家の人間であり、そのために家臣団がうまくまとまっておらず、結果、最後は相次ぐ一門衆の裏切りにあい、重臣の小山田信茂にすらも寝返り、武田因縁の地で自害。乱世故しょうがないのかもしれないが、かなりハードモード。
MASAMUNE/マサムネ 状況がかなり悪い中でも勝頼公はかなり頑張ったんじゃないかと思いました
人口やら(金や米等)収入等再現された信長の野望作品だと武田は一転してマゾくなる・・・その辺再現されてなくて武将の能力の暴力で攻める作品なら武田は無敵じみた強さになるけど
初めまして😊本当その通りだと思います🙌
長篠の戦いで真田信綱・昌輝兄弟が戦死した事により勝頼の命で当時武藤家に養子に出されていた昌幸を呼び戻して真田家を継いだんですよね。ちなみに信綱は前年に真田家を継いだばかりだった。
武田家は甲斐・信濃・その他豪族の共同体代表だったと理解している。なので家臣団も一枚岩ではなかったはず。信玄急死により勝頼への権力委譲が急すぎて家臣の掌握に必要以上に苦労したのが残念だ。あとはあまりに戦が続きすぎて領内が疲弊したのがボディーブローのように効いてしまったのではなかろうか。かといってどこと同盟を結ぶのかも難しい所ではある・・
信虎時代に行っていた中央集権化による近代大名化が信虎の追放によって失敗した事が武田家の最初のつまづきだったと思います流血も伴う改革は豪族に擁立された信玄では無理ですしそれも自分の代でやらなきゃいけない勝頼は大変だったでしょう
@@戦力外-n3c 信虎の中央集権下は、この武田家衰退の段階だと、1番重要なことでしたね。
@おじさんまお信虎時代にやろうとして失敗した中央集権化を再びやろうとしたのが勝頼。信虎時代に中央集権化ができていたらもっと違う歴史になっただろうね。
@@戦力外-n3c その理屈だと武田家を滅亡に追いやり、表裏を弁えた恐るべき敵と信長に評価された勝頼が愚将呼ばわりされるきっかけを作ったのは信虎の中央集権化による自分達の権力剥奪に反発して信玄を担ぎ出した甘利や板垣の責任も大きい事になりますね。武田家滅亡は信虎追放による中央集権化の失敗、信玄の外交政策で武田家の周りを全て敵にした事と、武田家当主の座を最後まで手放さず、勝頼の次期後継者としての立場を確立させなかった事(織田信長は織田信忠に、今川義元は今川氏真に、北条氏康は北条氏政に生前に家督を譲っている。 もちろん実権は信長や義元が握っていた)、それと勝頼の責任があったのかなと思いました。
徳川家康の戦略がうまいなあと思いました。武田軍はあっちにいったり、こっちにいったり。補給も辛かったのでは。
桶狭間の後には東三河、浄土真宗肩入れの土豪一層に着手。(織田と繋がる)織田と同盟して譜代を固めたら遠江侵攻。(武田と繋がる)長篠後は駿河侵攻。(北条と繋がる)本能寺の変後は甲斐・信濃侵攻。(崩れかけた北条と同盟)小牧・長久手以降は秀吉に従属して関東との駆け引き、侵攻の第一線に立ち立場を確率させる。一つ一つの事変や戦いの度に極めて正しい判断が出来ているのが凄いんですよね。
オギマルゼミナール 三方ヶ原の大敗から家康は学んだって事だな、信康と築山殿自害で後継者一時的にいなくなるショックはあるが
単純に山道だらけで輸送も一苦労だったでしょうね・・・地図の道筋見たら一回信濃の諏訪辺りまで突っ切って経由しないとまともに移動できないような地形
山県とか内藤?とかを失ったのも辛いところ
武田と織田が仲良かった頃に同盟の証として信長の養女が勝頼に嫁入りしてるから、いったら両家を繋ぐシンボルの役割も担ってたのにな。勝頼は勇猛果敢だし、武田存続のために必死に頑張る優秀な武将ではあるけど絶望的に運が悪い。
初めまして😊仰る通りだと思います!信玄から不都合な後継を押しつけられた時点で織田にベッタリになってたら…と。いつも信長の野望で妄想を再現してますw
正直運もだけど、無駄な事ばっかりして領土は増えてもいらん手間も増えて結果領土増えれば増えるほど運も手放してる印象
勝頼は名前からしてダメだし信がなくて頼があること
以前のように字幕も欲しい
歴史大好き💓♥❤
家康と駿河で決戦したかったんだろうな。活路はそこにしかなかった。
上杉との外交、景虎ではなく景勝を選んだ理由は何だったのだろう?直江兼続が贈った莫大な賄賂が効いたとも言われてるけど、景勝を選んで北条まで敵に回したらどうなるか、勝頼は想像しなかったのだろうか?北と東を北条の血縁で押さえられるのが嫌だったのか。景勝を選んだところで内紛+西からの織田の進出対応で手一杯で同盟はほとんど機能しなかった
武田滅亡の流れ、旧日本軍とそっくりだな。今思えばなぜ武田滅亡の歴史を当時の軍人たちは教訓にできなかったんだろう。
中央集権化ができなかった、金山枯渇による財政の悪化、結局滅亡最大の理由はこの二つだと思う。
前の長篠の戦いのbgm教えてほしいです
GPSのない時代、城の位置、距離がよく分かったものだ。忍びの者がいなかったら戦は出来ない
ドラマ仕立ての大河ドラマでは大概 長篠の戦いで敗れて武田家は滅んだ扱いだが実際は持ちこたえてるし勝頼も凡将では無いんだよな御館の乱の誤りが致命的ではあるんだが それも補おうと色々やっているんだよね
新府城の建設が財政難を極め結果としてはトドメをさしてしまいました。
上杉謙信が存命中に信長と同盟を結んでいたらまた違っていたかもしれない。 いや、無理か。 山県、馬場の両翼を失っても、尚、強気だったのが命取りだ。 兵数の少い武田が織田家を圧倒していたのは両将が居たからだ。
甲陽軍鑑の記述で明智から武田に使者が来たって記述あったけど、どういうことなのだろうか。
勝頼は目的がブレブレだった気がする。天下を目指すのか、お家存続か。どっちつかずで大戦略が無いような気がする
最大版図を作って居たのにネエ。無能じゃなかったのさ。裏切と内部崩壊を狙った織田の工作にやられたって意味では弱かったけどな。
行政能力が一番高いのは家康。「税はこれが全てである。これ以上とるものがいればこの家康に直訴せよ。」家康の強さは領民の人気が高いことと関係ある。戦になれば農民は家康を応援したはずである。
朝敵にされて滅ぼされた勝頼。信長も少し大人げない。それ程武田が怖かったのか。
勝手に信玄に手切れにされ、勝頼にも美濃を侵攻された信長が武田を許すわけがありませんね。
@中西貴郞そりゃ武田は怖いでしょうよ。何せ織田兵の25倍の戦闘能力を持つ武田兵を相手にするわけですから、なりふりかまっちゃいられないでしょう。
北条に決戦を申込むって、そんな申込みってあったの?そんな戦って、他に例があるのかな?そんなのを見ると、勝頼の立ち回りって何か違うな。
信玄の死を少しでも隠せなかったのは武田家にとって非常に痛手そうすれば兵は多少集められたかと
やっぱり家康は城攻めが下手だったのね。
海道一の弓取りと呼ばれるのは、歳をとってからですから。
北条を敵に回した時点でもう武田は終わっとるわ。仮に信長包囲網の時に和睦していても、いずれは手切れとなり結果は変わらない気がする。信長にとって武田は必ず滅ぼしたい存在だし、勝頼が織田に従属したりするとは思えない。それにしても、上野一国で滅亡は氏政はさすがにビビリすぎだろwお前の親父が上杉謙信とやり合ったときのことを忘れたのかよw
Kei てか信玄が約束破った前科あるしこれで2回約束破られた、そりゃ武田信用出来んと北条氏政思うわな。
越相同盟とはなんだったのだろうか……
信長は自分から裏切る事はしないからもし勝頼との同盟が成立したらとりあえずは同盟を維持するだろうただ徳川家はどう思うかだな
tikki oono 武田からしてみれば、北条の要請で援軍に行ったのに、肝心の北条軍は来る気配無いし、景虎は引きこもって景勝と戦いたいならどうぞどうぞどうぞ状態だし、何で当事者でない自分達が矢面に立って景勝とやりあわなきゃいけないのかって不信感を持ってたんですよ。甲陽軍鑑だと景勝側から賄賂をもらった勝頼側近の主導で景勝と和睦したみたいに書かれていますが、甲陽軍鑑の作者とされ勝頼に批判的だった高坂虎綱が景勝との和睦の担当者の一人となっていた事実から、景勝との和睦は、自分達を格下の従属国のように扱う北条側に不信感を持った武田側の総意であったと推測されます。
@@戦力外-n3cさん、そうでしょうか?信長は敵武将に「自分に降伏したら命は助ける。所領も安堵する」と言っておきながらやれ降伏したら殺すという裏切りを少なからずやりましたよ。勿論、勝頼の死後も甲府で信長に降伏した勝頼の身内も大勢殺しました。よく同じ勝頼の身内の穴山梅雪を殺さなかったと思いましたね。
勝頼はある意味において父信玄の負債を背負わされた感もありある意味同情するが、信長の和睦を断り、上杉景勝と結んでしまった事、北条と仲違いしニ正面の敵を作った勝頼の戦略能力が欠如している事の証明。
勝頼は本来は諏訪家再興の存在で本来は武田家を継ぐ立場では無く信玄が嫡男の義信を粛清して次男は盲目で出家して3男は幼少に亡くなったので勝頼が武田家を継ぐ事になり穴山等の一門衆や古来の重臣が勝頼を認めなかったし武田家を纏めるNo2の副将で有る信玄の弟、信繁が川中島の戦いで戦死したので信玄死後に家臣団を纏める人物が居なかった。
heynckes 上杉景勝と手を結んだのは自分の周りの国が他の勢力に囲まれるのがいやだったんじゃないかなって、そうなると圧力が凄そうだから景勝と手を結んだんじゃないかなって思ってる。
heynckes そもそも信玄も約束破っての前科と業もあるからな
とは言っても北条は関東の騒乱にかまけて越後すら着いていない、ほぼ武田に丸投げ。これで弟の敵と言われてもねー。
@@nagoyashimin569 それな。御館の乱の両方の勢力はかなり拮抗していて、北条の一部の部隊だけでも越後に入れば、情勢は一気に景虎側に傾いていたんじゃないの?と思える。そうすれば、北条+上杉の強大な勢力ができていたのにね。佐竹や宇都宮なんか適当に相手してりゃいいのに。
こんだけ攻め込まれたら、攻められる側の頭ぶっ壊れそう
勝頼は、駿河防衛に関しては物凄く消極的なんですね。経済的には信濃や甲斐よりも重要な地域だと思うのですが、何故そんなに簡単に手放すんですかね。不思議。
佐樹 長篠の戦いで敗北して、意気消沈してしまったんじゃ、、?
@@焼肉師匠-m3u かも知れませんねぇ。
佐樹 何か手放す理由があったのかもしれませんね
あちちあちち ひょっとしたら、初めから駿河は捨てるつもりで(もちろん一時的な防衛はした)勝頼には甲斐方面で、防衛するつもりだったのかもしれません。駿河から甲斐に続く道は隘路(狭い道)だからその隘路の蓋をして織田徳川連合軍を撃退するつもりだったのでしょうか?。
穴山に依存してた節はあるっぽい。それ故に穴山の裏切りが致命傷に…
家康の動きに翻弄されて勝頼の行動に無駄が多すぎてワロタこれじゃ上杉北条との外交も内政もまとまらんだろ
北条と同盟を保ったまま甲斐、駿河、伊豆、南信濃を確保する方針なら戦線をさほど広げることもなかったと思うが...
伊豆は北条領、甲斐・駿河・南信濃はすでに武田領だろ?何言ってんだ?
武田 上杉が原因ではなく織田が急激に領地を拡げたのが原因だからどうしようもなかったんだろう。信長以外は本拠地を移動しないのは何故だ?新しく占領した根拠地に居城を築くのが1番いいのに(マキャベリの受け売りだけど)
太郎猫 ただ単に本拠を移すのには多大なる負担がかかるのでしなかっただけななでは?
織田家が畿内を完全に支配下に置いたら、謙信や信玄がどんな名将であっても戦略的に織田家に敗北せざるを得ない。それほど、畿内の石高や経済力は違いすぎる。それを濃尾平野まで織田家は支配下に置いたわけで、そりゃあ強いよ。
鎌倉時代の武士は御恩と奉公で土地を貰っていたので、その土地との結びつきが強かった。 武士と土地の結びつきが戦国時代になっても残っていたという事なのかなと思います。
信長は拡大期前に、親族争いを完了させてて、さらに家臣の次男三男で徒党を組んで信長の親衛隊にしてたので、強権を発動させて、それを実行出来る親衛隊部隊がいるので、前線が拡がるに併せて反対される事もなく、居城を移動する事が出来た。一方、信玄はクーデターで父親を追い出した時に家臣団の協力を得た為に、その後も家臣団の発言権が強くて強権が取れず、合議制だった。当然、居城を移動させたくても、躑躅が先館周辺に利権持ってる家臣団や親族から反対される。それに諏訪や志賀辺りで武田軍は酷い事してるからね。武田家を信用出来ない拡げ方してたのもあるでしょうね。
これだけ頻繁に戦争をしていれば民力の疲弊は相当なものだったろうに、なぜ周囲に敵ばかり作るのか?上杉、北条と和睦、同盟を堅固にしていれば徳川を撃退し、織田と五分に対峙できたと思う。名門武田家の意地とプライドでどうにもできなかったのだろうか。
信玄時代のツケです。外交で打開しようにも信玄時代に不戦条約を破って侵掠行為を繰り返為ていたので、何処とも同盟を結ぶことが出来なかった。
信玄って、第二次世界大戦のヒトラーみたいなもんですからね。自分視点でしか考えてないので、他の諸勢力から信用されず、それが勝頼に跳ね返ったと言うわけです。まあ、勝頼も戦上手ではあると思いますが、大局は見誤ってますけどね。
四天王のうち 三人も討ち死にした 長篠
武田家の同盟も…、終わりよ。長篠の戦いで、敗れたけど…。やっぱり歴史で言うのなら、最も強かった武将は上杉謙信や武田信玄がいた頃かな…。川中島の戦いと言う有名な戦いがあり…、上杉謙信も武田信玄も歴史に名を残している。上杉謙信と武田信玄は、ほぼ互角以上な戦いを繰り広げている。信長も、神とは争えぬわと言うほど上杉謙信や武田信玄は強かった。上杉謙信や武田信玄の死後、上杉家も武田家も昔のように強くはならなかった。上杉家は、存続の為…生きる道を選んで…その後は、秀吉や家康など…天下に力を貸した。上杉家の誇りは、あったと思うし何より存続が大きかったなのだろう…。まぁ…上杉家は戦国時代から明治まで続く事ができた。
新V3花ロフ 大名ではないけども武田も現在まで続いてますよ
出兵出兵&出兵で武田の財政状況ヤバそう。しかも出兵しても得るものがほとんどない出兵だし
出兵出兵&出兵は信玄の頃からの武田の経営スタイルですから。出兵して略奪する位しか産業がなかったんですよ。
信玄と勝頼との違いは、信玄には全体を調和させた構想があったが勝頼は総論よりも各論(目的と手段と言い換えても良い)が優先された、という印象を受けた。勝頼が懸命に動き回る割に効果が挙がっていないのはその為ではないか。
@@americansunsight ただ信玄も今川家を裏切って侵攻したり、外交面では失策続きですよ。勝頼が信玄の呪縛や義信粛清により起きた失策は、勝頼時代に武田家滅亡という形で、噴出することになるり
@@americansunsight 武田が今川を裏切った理由の1つに金山枯渇があったかなと。で今川を裏切ったせいで、徳川と北条を延々と相手にする事になって信玄は寿命時間切れなので、勝頼が出兵に次ぐ出兵する事になってる原因は、信玄が作ってるんだよね。で信玄の時は合議制だけど、信長のトップダウン式には対抗出来ないと勝頼は感じてたんだろうね。
@@ju6522 信玄があのまま長生きして武田家の采配を掌握し続けていたら、あっけない武田の滅亡は起きなかったと考えるかやはり起こったと考えるか皆さんいかがお考えでしょう?私個人は後(豊臣政権)に見られる兵農分離と政教分離は信玄と直接関わりなく歴史的必然としてやはり起こったのだろうと思いますが、武田家自体は何らかの形で存続したのではないかと思っています。ただ、あくまでも個人の感想です。
こうなると武田家って、上杉、北条、徳川、織田と有力大名に囲まれているから滅亡してしまったのもわかる気はする。勝頼も若輩だけど、有能だと思う。若気の至りだな。上杉家も武田家も、戦の最中に死んでるから、景勝も勝頼もその後、同盟関係にあるから、にいている部分もあるけど、勝頼も景勝ももう少し、他にも手があったかもしれない。北条・上杉・武田同盟もありだったのでは。
信長の野望創造戦国立志伝みたい燃える
武力はあったけど、謀略とか政治力が足らんかったなー、ビッテンフェルトみたいな人やね。
まず信玄と勝頼じゃぁ地頭の良さが違いすぎる。地頭の良い信玄でさえいくさの前は間者を放って相手の兵力や陣構などを確認し、軍議において重臣達の意見を良く聞いて作戦を立てていた。対する勝頼は相手の事をよく調べもせず重臣達の意見も聞かず独りよがりにいくさをして自滅してしまう。はっきり言って勝頼は愚か者としか言いようがない。
元を辿れば謙信が北条三郎を養子にしなけりゃ武田も上杉も織田に押し込まれる事はなかったんじゃないかと思ってしまう
もし武田家が戦国時代で滅びていなかったら歴史はどうなっていた?関ヶ原の合戦では武田家は徳川方にまわり江戸時代も続いていて幕末には幕府側についていたため薩摩・長州の敵に。薩摩・長州の総攻撃を受けた武田家はこの時に滅亡。こんなシナリオかな?
滅びていなかったらっていうのは、武田が織田・徳川に降伏していたらってこと?
@@一山秀一 もちろん。仮に降伏して武田家が残っていたとしても武田が豊臣と組むとは思えない。信長の存在がなければ信玄と家康の間で戦も起こらなかった可能性が高いし。
ぐっさん環状 どうかなー?いざこざの原因はそもそも徳川だしね。信玄時代から家康が武田領にちょっかいを出していて、「あいつを止めさせてくれ」っていう信玄から信長に宛てた書状が残されてるよ。それでも黙殺されたから信玄がキレて武田と徳川の抗争が始まったみたい。勝頼の代になると完全に仇敵だし、武田が徳川に降伏は考えにくいな。上杉と同じように羽柴に降伏の方がまだ考えられる。
@@一山秀一 歴史の教科書では徳川は織田の傘下で信長側についた家康と武田の戦みたいな書き方してたけど教科書自体も信用出来ないね(笑)もし家康が武田にちょっかいかけてモメたのが原因なら関ヶ原の合戦では武田は西側(豊臣方)についていた可能性が高いってことかな?
ぐっさん環状 そう、俺も織田包囲網の一環で武田と徳川が三方ヶ原で戦ったのかと思ってたけど、この動画によると違うみたいよ。これがどこまで正しいのかしらんけどwua-cam.com/video/yH7dWuJERZI/v-deo.html
家康の戦略嫌らしくてすごい好き
家康が取った戦法は完全にファビアン戦法ですよ。
長篠の戦いも、当時の常識から織田の鉄砲をずっと撃ち続けるとか想定外だったと思いますね。ミスはどの武将にもありますが、そういう面で運が悪い武将だと思います。周りの動向も勝頼の不利に動いているし。御館の乱は判断ミスですね。おいしい思いしようと思ったのかもしれないが、戦国武将として間違ってはいないけど、織田の大敵が目の前にいるなかで、甘い判断だったのかもしれないですね。結局北条は敵になってしまいましたし。
こまてつ 織田が鉄砲をずっと撃ち続けるとありますが三段撃ちのことですか?そうならそれは間違ってますよ
俺は皆が何と言おうと卑劣な信長より人間性ある勝頼を指示する
これだけ見ると氏政無能そうなんだが、、
家康しつこいなw
第2次ポエニ戦争でハンニバルに持久戦を挑んだファビウス・マクシムスみたいなことをしているな、家康は。
広告で解説が中断された。非常にいかん。流れが重要では?
武田は天皇子孫と思ったが秦氏子孫のようだ。。:。
清和源氏では?
@@zunbero8070 そう思ていました。DNA判定で残念な結果でした。
@@SINZAEMON1000 ソース教えてください
この動画を見れば、山国での広域な内線作戦はほぼ不可能だと納得する。それを考えれば、信玄の晩年の外交の迷走も頷ける。超攻撃的な軍団は、家臣団の求心力が膨張政策でしか維持できなかったから。ただ、信玄は治水・勝頼は経済で家の「脆さ」を克服しようとした。でも間に合わなかった。。悲壮な親子や。
徳川せこくねw
毎回居城に戻っている武田が悪いやろ
@@芋けんぴ-u2r 黙れ小童
結局は長篠の戦いをやっていなかったならって結果ですね。
父親は、余りにも偉大すぎた
終
返信が鬱陶しいので、削除させて頂きました。
家康は信玄にボコボコにされて三河の岡崎城だったかな?まで必死に逃げたんだよね確か。そしてその糞尿垂れ流しで逃げた自分の姿を忘れないために自画像を描かせたのが残ってるよね。勝頼というか「武田」と戦う事に物凄く慎重になってて、武田がいるかいないかで押したり引いたりしてたんじゃないかなーと思ってしまう。
遠江の浜松城ですね。あの敗戦から家康は情報戦術を学んでいる。豊かではない武田の略奪行軍を阻止しつつ無駄な行軍をさせて兵糧や金銭を枯渇させている。
あくまでも推測ですw
結構無駄な行軍多いな
広告あるので低評価
この時系列での説明、もの凄く解りやすいです。
武田勝頼が御館の乱で仲介とは言え春日山近辺までやってきたと言うのは初めて知った。
懸命にやっていたんだなぁ
いつか天目山に行って手を合わせたいなぁ
春日山には行く必要ないのに
説明だけじゃなくて地図と城と軍隊を説明しながら動かしてくれるのすごい分かりやすかったです
やはり地図付きはの動画は分かりやすくていいね。日本で信長に唯一対抗出来る謙信が急死しなければ勝頼も生き延びただろうに。
三方ヶ原の大敗経験から決して野戦で戦わずちょこちょこ出ては退く家康の敵への兵糧や国力疲弊を誘う地味な作戦は結構痛い感じ。
ハンニバル率いるカルタゴ相手にローマがとった「ファビアン戦法」をまさか戦国日本で実践した武将が居たとは。
それも豊富な財力を持つ織田家の後ろ盾があってこそですね。
長篠の戦いの後に信長が勝頼に和睦してたのは知らんかった!
めちゃくちゃわかりやすいですね!
おもしろかったです
これは面白い
武田は長篠の戦いで負けてそのまま滅びたと思われがちですが、
その後も残り続けるのですよね、この視点の動画はなかなかなかったので、楽しみです
ちょこらむ 夷陵の戦いで敗北した後の蜀軍みたいですね。
謙信が死ぬ前年までは織田からの和睦の申し出を蹴るほど強気と余裕があったのに謙信が死んだことで同盟国上杉の弱体化や北条との関係悪化などを考えると勝頼のターミングポイントは長篠の戦いではなく謙信の寿命だったと言えるかもね
謙信の死後に
今度は勝頼側から和睦に動くも
情勢が信長有利に傾いていたために
全く相手にされなかった
@@戦力外-n3c 機内と濃尾平野を押さえている織田家のなんと、強いことか。
勝頼はかなり頑張ったけど、
やっぱ戦いすぎかな🙄
北条氏との関係悪化がかなり痛い🤯
父晴信の時点で三国同盟破棄と今川攻めで既に前科1犯で
御館の乱で2犯
北条氏政からしたら信玄、勝頼と2回も婚姻しながら同盟破棄された許さねーとかる
武田勝頼は父信玄すら苦戦した北条,上杉に負けを知らず。
生涯の敗北は長篠と天目山の2敗のみ
そもそも信玄の上洛に辺り諏訪から百姓を借りだし地主に掛け合ったのは勝頼。
10万貫という費用捻出に活躍しています。
彼が居なければ生まれなかった武田の偉業もある訳で無能なわけないんですよね。
案山子かかし 信玄公より軍事面においてはとても優秀な気がする
あちちあちち
信玄公よりも後先を考える方との印象があります。
外交はハチャメチャですが……
勝頼は政治と謀略が下手すぎ、、、
才覚もあり、知勇揃った武将であった。「ただ父親が信玄でなければ!!」って信玄の次回作の勝頼漫画のコンビニ漫画(横山まさみちだったか)の広告にあった思い出
単純に跡継げなかった(信勝の中継ぎで諏訪人扱い)から国人らの信頼得られずに・・・
長篠での大敗からなかなか野戦や大戦に出れなかったのは痛手よね。長篠から甲州征伐までの7年で1回徳川でもなんでもいいから大勝する戦が欲しかった
信長は当時の経済と政治の中心、畿内と京を抑えてたもんね。
山に囲まれた田舎の甲斐信濃じゃ年月が経てば経つほど経済力の差がでかくなりすぎた。
勝頼は長篠の戦いで多くの重臣を失ったのによく健闘しています
最初信長が和睦を持ち掛けてきた時に受けていればよかった
織田、徳川、北条と周囲を敵にしたら絶対に不利
戦国時代に栄えるも滅ぶも紙一重なのが分かる。
確かに
長篠の戦いで負けたあとも1万3000人も徳川に兵力を投入できたんだな
謙信があと5年生きていれば日本史は変わってただろうな。
僕が500年早く生まれてさえいれば武田家は滅亡しなかった。
って妄想しながらゲームしてます
上杉家中内では謙信の体調不良で内部抗争を防ぐので精一杯の状況下では、対外戦争処では無かったでしょう。実際謙信の死後国を割っていますから。
駿河に本拠地移転して甲府と地盤を固めることが出来たらなぁ
結局どうすれば良かったんだろうな勝頼は。いっそのこと信玄の死後に織田と敵対するのを辞めて和睦するとか?
初めまして😊
まさに、それしかなかったと個人的に思います。
それが出来ない事情も分かった上で、ですね。
浅井長政なんかも、もし朝倉捨てて『お兄ちゃん❤』って動いてたら。秀吉あんな出世できたかな?
信長包囲網は出来たかな?
武田勝頼はどうなったかな?
本能寺起きたかな?
…タラレバ嫌う方多いけど、タラレバのおかげで戦国時代は楽しい🎵
@@石峰良幸 さん
それを徳川家康が許すかどうかですね。
織田信長にしたら武田勝頼と徳川家康を天秤にかけて家康取ったようなものですからね。
まあ武田勝頼は家督継いだら佐竹義重に頭下げて後見人になってもらうしか無かったでしょうね。
佐竹義重にしても
武田勝頼が頭下げてきたら
分家が本家に頭下げて許し乞うてきてる(佐竹義重と武田信玄は「どっちが本家か」で大論争をしており、北条氏政との同盟も対上杉より対佐竹が目的)から本家として救援するため、諏訪勝頼の後詰として北条氏政を攻略する。
として織田信長と北条氏政に挟み撃ちされて進退極まる悲惨な末路だけは避けられたでしょうね。
勝頼さま、すごい!戦争に強いだけの項羽タイプの人のイメージありました
謙信が死ななければ、武田は信長にも易々と滅ぼされなかった。謙信の死で状況が変わってしまった。御舘の乱の際に勝頼が景虎に一方的に肩入れすることはできない。関東から越後一帯に大北条帝国が出来上がってしまい、北条の属国に成り下がってしまうからだ。謙信が死んだ時点で武田は詰んだと言わざるを得ない。
もう少し酒を控えてくれれば。
ホモじゃなければ
中西貴郎 それなです、謙信公は異常なほど酒呑みすぎ
@@あちちあちち しかも梅干しを酒の肴にして。どんだけ、塩分とるんだ笑。
武田勝頼が無能な訳がない。むしろ有能な人材。信玄なき後、約10年も領土を保つって凄まじく難しい事ですよ。もともと家督を継ぐはずでなかったのだからホント可哀想。家臣団との溝もあったようで、この状況でよくやっていたと思います。
長男の義信が家督を継いでいたら良い家臣になれた。
当主じゃなきゃ優秀
兵役で家臣団を疲弊させた上に、新府城築城の賦役を課さなければね。
最後に勿体無い汚点を残したのは残念。
戦国無双しか知らないけど、武田勝頼はいろんな所へ出向き頑張ってたんだなあ。
家康のちょくちょく攻撃するのがうまい、、
22:40駿府の浅間神社は「せんげん」と読みます。 「あさま」ではありません
初めに信長が勝頼に和睦をもちかけた時に応じてれば違ったのかなあ。
勝頼って長篠の戦いで敗れそのまま武田軍共々没落したと思ってた。
内陸部で四方に隣国がある中よくやったと思う。愚将説は当てはまらない。
謙信が死んでなければな…
信長にロックオンされたら信玄でも無理よ
@@山田太郎-s1f4r
この動画を見る限り信長の凄さは伝わらんが
@@コウダイ-r1v
甲州征伐で12万動員してきたから、そりゃ防ぎようが無いわな
名将説も違う気が…
家康のうまさと、北条を相手にしたことが絶望的
この時代って、いろんな小説でも織田に押し込まれたり下手打ちまくってる印象しかなかったのでほんと面白いです。
特に家康の動き…、これは信長も一目置くわ…姉川と言い長久手と言い、ほんとフリーハンド与えると強いんですよねコイツ。
景虎に失望あるいは景勝に人物を感じてしまったのか、割譲の甘言に乗ったのか、後者であれば勝頼も負けるべくして負けたのだと思うけど…。
もし前者であれば氏政に説明しにくい事情という事になるし、和睦を提案して丸く収めようとした真意がかなっていればまあたしかに皆幸せになったんだよね。
氏政がそこんとこ全然分かってくれないからコイツも無能、モウ滅ぼす! とかなった可能性もあるけど、この状況でもう詰んでる。
(信長に無茶振りですがってるあたり、勝頼本人が一番自覚してそう。)
おそらくこれが秀吉や家康、政宗あたりなら景虎が絶対に死なな無い手立てを残して、越後を立ったんじゃないかな。
絶体絶命の状況を力でねじ伏せられる家に育った故の窮地を恐れる遠謀の欠如、或いは自分以外の能力を信じ過ぎてしまった人の良さ、があるのかも知れない、だから諸勢力も力は恐れるけど、肝心のところで軽んじてる、そんな気がする。
aa MM
そもそも信玄に約束破られた前科あるし長篠の敗戦で武田落ち目だから何処かで武田切り捨て天下人の織田信長に接近しようとするわな北条氏政としては関東を認めてくれるなら
やっと上杉謙信は武田勝頼が長篠で負けて武田の脅威が減って和睦出来たのか。
今回は歴史的史料にもなる長期的な視点での戦略的な解説として見ることができそうです。
長篠の戦い後勝頼も精力的に外交を行い、信長に圧力を掛けていたことが見て取れます。
どこで均衡が崩れたかについてはなかなか判断が難しいですね。
信長からの講和の申し出を断ったことか?
御館の乱後に北条との同盟関係にヒビが入ったことなどか?
いずれにしても勢力均衡を感情が邪魔することによって家の滅亡に至るという愚かさは、当人には止められないものなのだろうと思いました。
動画で目立ったのが家康の動きで、常に軽いジャブを飛ばして勝頼にとってはうるさい存在だったのだろうと思います。
家康は囲碁的な手を常に頭に描きながら動いていたように思います。
敵の本命には手を出さず、後背を断ち切り孤立させ弱体化させながら、ついには諦めさせるという高度で気長な戦略眼があったということです。
忍耐強くしぶとい家康のイメージはこの動画からも伝わってきますね。
次回を楽しみにしていますが、負ける武田家を思うと気は重くなりそうです。
相手に出兵を強いても決して決戦は挑まず徹底してヒット&アウェイを繰り返す。まさにゲリラ戦法だな。
御館の乱は起きた段階で武田にとってはマイナスでしかなかった
信玄が死ぬタイミング、御館の乱、甲州征伐時の浅間山の噴火。
運がなさすぎましたね勝頼は
ああでもこれ意外に信長らも損害被ってるのよね。
御館の乱の対処で武田が北条を敵に回したとよく言われるが、武田は景勝側から便宜は受けたものの、景虎を直接攻撃したわけではないし、北条は自ら何もしなかったのだから、弟を見殺しにしたという北条の言い分は言いがかりのように聞こえる。そもそも北条は相越同盟破棄で景虎を見殺しにしていたのだし、武田は徳川に領地に攻め込まれる隙を作ってまで動いていたのである。そして、北条はこの件を武田を切って優勢であった織田方につくための口実にしたように思える。もしそうであるなら勝頼の判断ミスと評するのは酷なのではないか?
景虎が当主の上杉と北条が手を組んで、半円状に包囲されるほうが安全保障上危ないと思います
@@ryuryu0928 勝頼はその点も考えていたのではないかと思います。
mac hazard
北条は何もしなかったのでなく佐竹と交戦中で何も出来なかったが正しいですね。だかこそ同盟者の武田に支援を要請した。
更に北条は周辺の勢力にも景虎支援の要請を出していて越後周辺の大名達は基本的には氏政の要請に応じて景虎支持の方針を出してた。
しかし勝頼が景勝と和睦して仲介交渉に乗り出した事で他の大名達が手出し出来なくなって更に交渉をまとめる事なく徳川の侵攻に対応するため景勝から金と領地をもらった上で引き上げたために景虎は孤立無援の状態立たされてその窮地を救うために北条は兵を出したけど雪に阻まれて景虎は御館で最期を迎えた。
と、まあ勝頼の行動が完全に景虎の息の根を止めるキッカケになったので完全に氏政から恨みを買ったわけです。
まあ結果論なんでなんとも言えないですが、景虎、氏政の勢力に囲まれるのか北条と徳川、織田連合軍に挟み撃ちされるのかと言う難しい選択だったのは間違いないと思いますが結果として滅亡の引き金になった決断になりましたね。
景勝から領地をもらわなければまた違ったかも知れませんが。
@@神畏 何もできなかったというのはやはり何もしなかったと同じわけで、徳川に侵攻されていた武田だって同じことで、その「恨みを買った」というのが逆恨みに見えるわけです。軍を動かした以上、恩賞は必要なわけで、領地ももらえるものならもらうでしょう。そこで勝頼がどうしていればというのはやはり酷な話で、やはり謙信が死んだことがもう運が悪かったとしか言いようがないと思います。
鎌倉北条にしても
やっぱり 北条は
卑劣だよ 北条をぶっこわす
いつも勝頼関連の動画見て、なんかかわいそうだなと同情してしまう。
なぜなら、まず武田領の場所が悪すぎる。勝頼時代の周りの勢力が織田、上杉、北条、徳川という強力な勢力ばかり。
一国とは同盟しても3方面は常に敵が武田領を狙っている。しかもその中でもまだ弱い徳川は織田の同盟者であり、武田以外ほぼ敵がいない。その上、武田領は南北に長く、上は北信濃、下は駿河。当然守りにくい。
頼みの綱の家臣団すらも勝頼に対して不満を持つものも少なくはなかった。長篠の敗戦により、勝頼に忠義を貫こうとしていた武田四天王(高坂を除く)や真田信綱・昌輝兄弟を始め、数々の将が戦死。高坂昌信もすぐに死去。
勝頼本人は無能ではなくて、むしろ有能であり、猛将として名高く、信長も一目置くほどだった。
だが自身は信玄の実子ではあるが、諏訪家の人間であり、そのために家臣団がうまくまとまっておらず、
結果、最後は相次ぐ一門衆の裏切りにあい、重臣の小山田信茂にすらも寝返り、武田因縁の地で自害。
乱世故しょうがないのかもしれないが、かなりハードモード。
MASAMUNE/マサムネ 状況がかなり悪い中でも勝頼公はかなり頑張ったんじゃないかと思いました
人口やら(金や米等)収入等再現された信長の野望作品だと武田は一転してマゾくなる・・・
その辺再現されてなくて武将の能力の暴力で攻める作品なら武田は無敵じみた強さになるけど
初めまして😊
本当その通りだと思います🙌
長篠の戦いで真田信綱・昌輝兄弟が戦死した事により勝頼の命で当時武藤家に養子に出されていた昌幸を呼び戻して真田家を継いだんですよね。
ちなみに信綱は前年に真田家を継いだばかりだった。
武田家は甲斐・信濃・その他豪族の共同体代表だったと理解している。なので家臣団も一枚岩ではなかったはず。信玄急死により勝頼への権力委譲が急すぎて家臣の掌握に必要以上に苦労したのが残念だ。
あとはあまりに戦が続きすぎて領内が疲弊したのがボディーブローのように効いてしまったのではなかろうか。かといってどこと同盟を結ぶのかも難しい所ではある・・
信虎時代に行っていた中央集権化による
近代大名化が信虎の追放によって
失敗した事が武田家の最初のつまづき
だったと思います
流血も伴う改革は
豪族に擁立された信玄では無理ですし
それも自分の代でやらなきゃいけない
勝頼は大変だったでしょう
@@戦力外-n3c 信虎の中央集権下は、この武田家衰退の段階だと、1番重要なことでしたね。
@おじさんまお
信虎時代にやろうとして失敗した中央集権化を再びやろうとしたのが勝頼。信虎時代に中央集権化ができていたらもっと違う歴史になっただろうね。
@@戦力外-n3c
その理屈だと武田家を滅亡に追いやり、表裏を弁えた恐るべき敵と信長に評価された勝頼が愚将呼ばわりされるきっかけを作ったのは信虎の中央集権化による自分達の権力剥奪に反発して信玄を担ぎ出した甘利や板垣の責任も大きい事になりますね。
武田家滅亡は信虎追放による中央集権化の失敗、信玄の外交政策で武田家の周りを全て敵にした事と、武田家当主の座を最後まで手放さず、勝頼の次期後継者としての立場を確立させなかった事(織田信長は織田信忠に、今川義元は今川氏真に、北条氏康は北条氏政に生前に家督を譲っている。 もちろん実権は信長や義元が握っていた)、それと勝頼の責任があったのかなと思いました。
徳川家康の戦略がうまいなあと思いました。武田軍はあっちにいったり、こっちにいったり。補給も辛かったのでは。
桶狭間の後には東三河、浄土真宗肩入れの土豪一層に着手。(織田と繋がる)
織田と同盟して譜代を固めたら遠江侵攻。(武田と繋がる)
長篠後は駿河侵攻。(北条と繋がる)
本能寺の変後は甲斐・信濃侵攻。(崩れかけた北条と同盟)
小牧・長久手以降は秀吉に従属して関東との駆け引き、侵攻の第一線に立ち立場を確率させる。
一つ一つの事変や戦いの度に極めて正しい判断が出来ているのが凄いんですよね。
オギマルゼミナール
三方ヶ原の大敗から家康は学んだって事だな、信康と築山殿自害で後継者一時的にいなくなるショックはあるが
単純に山道だらけで輸送も一苦労だったでしょうね・・・地図の道筋見たら一回信濃の諏訪辺りまで突っ切って経由しないとまともに移動できないような地形
山県とか内藤?とかを失ったのも辛いところ
武田と織田が仲良かった頃に同盟の証として信長の養女が勝頼に嫁入りしてるから、いったら両家を繋ぐシンボルの役割も担ってたのにな。勝頼は勇猛果敢だし、武田存続のために必死に頑張る優秀な武将ではあるけど絶望的に運が悪い。
初めまして😊
仰る通りだと思います!
信玄から不都合な後継を押しつけられた時点で織田にベッタリになってたら…と。
いつも信長の野望で妄想を再現してますw
正直運もだけど、無駄な事ばっかりして領土は増えてもいらん手間も増えて結果領土増えれば増えるほど運も手放してる印象
勝頼は名前からしてダメだし
信がなくて頼があること
以前のように字幕も欲しい
歴史大好き💓♥❤
家康と駿河で決戦したかったんだろうな。活路はそこにしかなかった。
上杉との外交、景虎ではなく景勝を選んだ理由は何だったのだろう?
直江兼続が贈った莫大な賄賂が効いたとも言われてるけど、景勝を選んで北条まで敵に回したらどうなるか、勝頼は想像しなかったのだろうか?
北と東を北条の血縁で押さえられるのが嫌だったのか。
景勝を選んだところで内紛+西からの織田の進出対応で手一杯で同盟はほとんど機能しなかった
武田滅亡の流れ、旧日本軍とそっくりだな。今思えばなぜ武田滅亡の歴史を当時の軍人たちは教訓にできなかったんだろう。
中央集権化ができなかった、金山枯渇による財政の悪化、結局滅亡最大の理由はこの二つだと思う。
前の長篠の戦いのbgm教えてほしいです
GPSのない時代、城の位置、距離が
よく分かったものだ。忍びの者が
いなかったら戦は出来ない
ドラマ仕立ての大河ドラマでは
大概 長篠の戦いで敗れて武田家は滅んだ扱いだが
実際は持ちこたえてるし
勝頼も凡将では無いんだよな
御館の乱の誤りが致命的ではあるんだが それも補おうと色々やっているんだよね
新府城の建設が財政難を極め
結果としてはトドメをさしてしまいました。
上杉謙信が存命中に信長と同盟を結んでいたらまた違っていたかもしれない。 いや、無理か。 山県、馬場の両翼を失っても、尚、強気だったのが命取りだ。 兵数の少い武田が織田家を圧倒していたのは両将が居たからだ。
甲陽軍鑑の記述で明智から武田に使者が来たって記述あったけど、どういうことなのだろうか。
勝頼は目的がブレブレだった気がする。天下を目指すのか、お家存続か。どっちつかずで大戦略が無いような気がする
最大版図を作って居たのにネエ。無能じゃなかったのさ。裏切と内部崩壊を狙った織田の工作にやられたって意味では弱かったけどな。
行政能力が一番高いのは家康。
「税はこれが全てである。これ以上とるものがいればこの家康に直訴せよ。」
家康の強さは領民の人気が高いことと関係ある。
戦になれば農民は家康を応援したはずである。
朝敵にされて滅ぼされた勝頼。信長も少し大人げない。それ程武田が怖かったのか。
勝手に信玄に手切れにされ、勝頼にも美濃を侵攻された信長が武田を許すわけがありませんね。
@中西貴郞
そりゃ武田は怖いでしょうよ。何せ織田兵の25倍の戦闘能力を持つ武田兵を相手にするわけですから、なりふりかまっちゃいられないでしょう。
北条に決戦を申込むって、そんな申込みってあったの?
そんな戦って、他に例があるのかな?
そんなのを見ると、勝頼の立ち回りって何か違うな。
信玄の死を少しでも隠せなかったのは
武田家にとって非常に痛手
そうすれば兵は多少集められたかと
やっぱり家康は
城攻めが下手だったのね。
海道一の弓取りと呼ばれるのは、歳をとってからですから。
北条を敵に回した時点でもう武田は終わっとるわ。
仮に信長包囲網の時に和睦していても、いずれは手切れとなり結果は変わらない気がする。
信長にとって武田は必ず滅ぼしたい存在だし、勝頼が織田に従属したりするとは思えない。
それにしても、上野一国で滅亡は氏政はさすがにビビリすぎだろw
お前の親父が上杉謙信とやり合ったときのことを忘れたのかよw
Kei
てか信玄が約束破った前科あるしこれで2回約束破られた、そりゃ武田信用出来んと北条氏政思うわな。
越相同盟とはなんだったのだろうか……
信長は自分から裏切る事はしないから
もし勝頼との同盟が成立したら
とりあえずは同盟を維持するだろう
ただ徳川家はどう思うかだな
tikki oono
武田からしてみれば、北条の要請で援軍に行ったのに、肝心の北条軍は来る気配無いし、景虎は引きこもって景勝と戦いたいならどうぞどうぞどうぞ状態だし、何で当事者でない自分達が矢面に立って景勝とやりあわなきゃいけないのかって不信感を持ってたんですよ。
甲陽軍鑑だと景勝側から賄賂をもらった勝頼側近の主導で景勝と和睦したみたいに書かれていますが、甲陽軍鑑の作者とされ勝頼に批判的だった高坂虎綱が景勝との和睦の担当者の一人となっていた事実から、景勝との和睦は、自分達を格下の従属国のように扱う北条側に不信感を持った武田側の総意であったと推測されます。
@@戦力外-n3cさん、そうでしょうか?信長は敵武将に「自分に降伏したら命は助ける。所領も安堵する」と言っておきながらやれ降伏したら殺すという裏切りを少なからずやりましたよ。勿論、勝頼の死後も甲府で信長に降伏した勝頼の身内も大勢殺しました。よく同じ勝頼の身内の穴山梅雪を殺さなかったと思いましたね。
勝頼はある意味において父信玄の負債を背負わされた感もありある意味同情するが、
信長の和睦を断り、上杉景勝と結んでしまった事、北条と仲違いしニ正面の敵を作った
勝頼の戦略能力が欠如している事の証明。
勝頼は本来は諏訪家再興の存在で本来は武田家を継ぐ立場では無く信玄が嫡男の義信を粛清して次男は盲目で出家して3男は幼少に亡くなったので勝頼が武田家を継ぐ事になり穴山等の一門衆や古来の重臣が勝頼を認めなかったし武田家を纏めるNo2の副将で有る信玄の弟、信繁が川中島の戦いで戦死したので信玄死後に家臣団を纏める人物が居なかった。
heynckes 上杉景勝と手を結んだのは自分の周りの国が他の勢力に囲まれるのがいやだったんじゃないかなって、そうなると圧力が凄そうだから景勝と手を結んだんじゃないかなって思ってる。
heynckes
そもそも信玄も約束破っての前科と業もあるからな
とは言っても北条は関東の騒乱にかまけて越後すら着いていない、ほぼ武田に丸投げ。
これで弟の敵と言われてもねー。
@@nagoyashimin569 それな。御館の乱の両方の勢力はかなり拮抗していて、北条の一部の部隊だけでも越後に入れば、情勢は一気に景虎側に傾いていたんじゃないの?と思える。
そうすれば、北条+上杉の強大な勢力ができていたのにね。
佐竹や宇都宮なんか適当に相手してりゃいいのに。
こんだけ攻め込まれたら、攻められる側の頭ぶっ壊れそう
勝頼は、駿河防衛に関しては物凄く消極的なんですね。経済的には信濃や甲斐よりも重要な地域だと思うのですが、何故そんなに簡単に手放すんですかね。不思議。
佐樹 長篠の戦いで敗北して、意気消沈してしまったんじゃ、、?
@@焼肉師匠-m3u かも知れませんねぇ。
佐樹 何か手放す理由があったのかもしれませんね
あちちあちち ひょっとしたら、初めから駿河は捨てるつもりで(もちろん一時的な防衛はした)
勝頼には甲斐方面で、防衛するつもりだったのかもしれません。
駿河から甲斐に続く道は隘路(狭い道)だからその隘路の蓋をして
織田徳川連合軍を撃退するつもりだったのでしょうか?。
穴山に依存してた節はあるっぽい。それ故に穴山の裏切りが致命傷に…
家康の動きに翻弄されて勝頼の行動に無駄が多すぎてワロタ
これじゃ上杉北条との外交も内政もまとまらんだろ
北条と同盟を保ったまま甲斐、駿河、伊豆、南信濃を確保する方針なら戦線をさほど広げることもなかったと思うが...
伊豆は北条領、甲斐・駿河・南信濃はすでに武田領だろ?
何言ってんだ?
武田 上杉が原因ではなく織田が急激に領地を拡げたのが原因だからどうしようもなかったんだろう。信長以外は本拠地を移動しないのは何故だ?新しく占領した根拠地に居城を築くのが1番いいのに(マキャベリの受け売りだけど)
太郎猫 ただ単に本拠を移すのには多大なる負担がかかるのでしなかっただけななでは?
織田家が畿内を完全に支配下に置いたら、謙信や信玄がどんな名将であっても戦略的に織田家に敗北せざるを得ない。それほど、畿内の石高や経済力は違いすぎる。それを濃尾平野まで織田家は支配下に置いたわけで、そりゃあ強いよ。
鎌倉時代の武士は御恩と奉公で土地を貰っていたので、その土地との結びつきが強かった。 武士と土地の結びつきが戦国時代になっても残っていたという事なのかなと思います。
信長は拡大期前に、親族争いを完了させてて、さらに家臣の次男三男で徒党を組んで信長の親衛隊にしてたので、
強権を発動させて、それを実行出来る親衛隊部隊がいるので、前線が拡がるに併せて反対される事もなく、居城を移動する事が出来た。
一方、信玄はクーデターで父親を追い出した時に家臣団の協力を得た為に、その後も家臣団の発言権が強くて強権が取れず、合議制だった。
当然、居城を移動させたくても、躑躅が先館周辺に利権持ってる家臣団や親族から反対される。
それに諏訪や志賀辺りで武田軍は酷い事してるからね。武田家を信用出来ない拡げ方してたのもあるでしょうね。
これだけ頻繁に戦争をしていれば民力の疲弊は相当なものだったろうに、
なぜ周囲に敵ばかり作るのか?
上杉、北条と和睦、同盟を堅固にしていれば徳川を撃退し、織田と五分に対峙できたと思う。
名門武田家の意地とプライドでどうにもできなかったのだろうか。
信玄時代のツケです。外交で打開しようにも信玄時代に不戦条約を破って侵掠行為を繰り返為ていたので、何処とも同盟を結ぶことが出来なかった。
信玄って、第二次世界大戦のヒトラーみたいなもんですからね。自分視点でしか考えてないので、他の諸勢力から信用されず、それが勝頼に跳ね返ったと言うわけです。まあ、勝頼も戦上手ではあると思いますが、大局は見誤ってますけどね。
四天王のうち 三人も討ち死にした 長篠
武田家の同盟も…、終わりよ。
長篠の戦いで、敗れたけど…。
やっぱり歴史で言うのなら、最も強かった武将は上杉謙信や武田信玄がいた頃かな…。川中島の戦いと言う有名な戦いがあり…、上杉謙信も武田信玄も歴史に名を残している。上杉謙信と武田信玄は、ほぼ互角以上な戦いを繰り広げている。信長も、神とは争えぬわと言うほど上杉謙信や武田信玄は強かった。上杉謙信や武田信玄の死後、上杉家も武田家も昔のように強くはならなかった。上杉家は、存続の為…生きる道を選んで…その後は、秀吉や家康など…天下に力を貸した。上杉家の誇りは、あったと思うし何より存続が大きかったなのだろう…。まぁ…上杉家は戦国時代から明治まで続く事ができた。
新V3花ロフ 大名ではないけども武田も現在まで続いてますよ
出兵出兵&出兵で武田の財政状況ヤバそう。しかも出兵しても得るものがほとんどない出兵だし
出兵出兵&出兵は信玄の頃からの武田の経営スタイルですから。出兵して略奪する位しか産業がなかったんですよ。
信玄と勝頼との違いは、信玄には全体を調和させた構想があったが勝頼は総論よりも各論(目的と手段と言い換えても良い)が優先された、という印象を受けた。勝頼が懸命に動き回る割に効果が挙がっていないのはその為ではないか。
@@americansunsight ただ信玄も今川家を裏切って侵攻したり、外交面では失策続きですよ。勝頼が信玄の呪縛や義信粛清により起きた失策は、勝頼時代に武田家滅亡という形で、噴出することになるり
@@americansunsight 武田が今川を裏切った理由の1つに金山枯渇があったかなと。
で今川を裏切ったせいで、徳川と北条を延々と相手にする事になって信玄は寿命時間切れなので、
勝頼が出兵に次ぐ出兵する事になってる原因は、信玄が作ってるんだよね。
で信玄の時は合議制だけど、信長のトップダウン式には対抗出来ないと勝頼は感じてたんだろうね。
@@ju6522 信玄があのまま長生きして武田家の采配を掌握し続けていたら、あっけない武田の滅亡は起きなかったと考えるかやはり起こったと考えるか皆さんいかがお考えでしょう?
私個人は後(豊臣政権)に見られる兵農分離と政教分離は信玄と直接関わりなく歴史的必然としてやはり起こったのだろうと思いますが、武田家自体は何らかの形で存続したのではないかと思っています。ただ、あくまでも個人の感想です。
こうなると武田家って、上杉、北条、徳川、織田と有力大名に囲まれているから滅亡してしまったのもわかる気はする。勝頼も若輩だけど、有能だと思う。若気の至りだな。上杉家も武田家も、戦の最中に死んでるから、景勝も勝頼もその後、同盟関係にあるから、にいている部分もあるけど、勝頼も景勝ももう少し、
他にも手があったかもしれない。北条・上杉・武田同盟もありだったのでは。
信長の野望創造戦国立志伝みたい
燃える
武力はあったけど、謀略とか政治力が足らんかったなー、ビッテンフェルトみたいな人やね。
まず信玄と勝頼じゃぁ地頭の良さが違いすぎる。地頭の良い信玄でさえいくさの前は間者を放って相手の兵力や陣構などを確認し、軍議において重臣達の意見を良く聞いて作戦を立てていた。対する勝頼は相手の事をよく調べもせず重臣達の意見も聞かず独りよがりにいくさをして自滅してしまう。はっきり言って勝頼は愚か者としか言いようがない。
元を辿れば謙信が北条三郎を養子にしなけりゃ武田も上杉も織田に押し込まれる事はなかったんじゃないかと思ってしまう
もし武田家が戦国時代で滅びていなかったら歴史はどうなっていた?
関ヶ原の合戦では武田家は徳川方にまわり江戸時代も続いていて幕末には幕府側についていたため薩摩・長州の敵に。
薩摩・長州の総攻撃を受けた武田家はこの時に滅亡。こんなシナリオかな?
滅びていなかったらっていうのは、武田が織田・徳川に降伏していたらってこと?
@@一山秀一 もちろん。仮に降伏して武田家が残っていたとしても武田が豊臣と組むとは思えない。信長の存在がなければ信玄と家康の間で戦も起こらなかった可能性が高いし。
ぐっさん環状
どうかなー?
いざこざの原因はそもそも徳川だしね。
信玄時代から家康が武田領にちょっかいを出していて、「あいつを止めさせてくれ」っていう信玄から信長に宛てた書状が残されてるよ。
それでも黙殺されたから信玄がキレて武田と徳川の抗争が始まったみたい。
勝頼の代になると完全に仇敵だし、武田が徳川に降伏は考えにくいな。
上杉と同じように羽柴に降伏の方がまだ考えられる。
@@一山秀一 歴史の教科書では徳川は織田の傘下で信長側についた家康と武田の戦みたいな書き方してたけど教科書自体も信用出来ないね(笑)
もし家康が武田にちょっかいかけてモメたのが原因なら関ヶ原の合戦では武田は西側(豊臣方)についていた可能性が高いってことかな?
ぐっさん環状
そう、俺も織田包囲網の一環で武田と徳川が三方ヶ原で戦ったのかと思ってたけど、この動画によると違うみたいよ。
これがどこまで正しいのかしらんけどw
ua-cam.com/video/yH7dWuJERZI/v-deo.html
家康の戦略嫌らしくてすごい好き
家康が取った戦法は完全にファビアン戦法ですよ。
長篠の戦いも、当時の常識から織田の鉄砲をずっと撃ち続けるとか想定外だったと思いますね。ミスはどの武将にもありますが、そういう面で運が悪い武将だと思います。周りの動向も勝頼の不利に動いているし。御館の乱は判断ミスですね。おいしい思いしようと思ったのかもしれないが、戦国武将として間違ってはいないけど、織田の大敵が目の前にいるなかで、甘い判断だったのかもしれないですね。結局北条は敵になってしまいましたし。
こまてつ 織田が鉄砲をずっと撃ち続けるとありますが三段撃ちのことですか?そうならそれは間違ってますよ
俺は皆が何と言おうと
卑劣な信長より
人間性ある勝頼を
指示する
これだけ見ると氏政無能そうなんだが、、
家康しつこいなw
第2次ポエニ戦争でハンニバルに持久戦を挑んだファビウス・マクシムスみたいなことをしているな、家康は。
広告で解説が中断された。非常にいかん。流れが重要では?
武田は天皇子孫と思ったが秦氏子孫のようだ。。:。
清和源氏では?
@@zunbero8070 そう思ていました。DNA判定で残念な結果でした。
@@SINZAEMON1000 ソース教えてください
この動画を見れば、山国での広域な内線作戦はほぼ不可能だと納得する。
それを考えれば、信玄の晩年の外交の迷走も頷ける。
超攻撃的な軍団は、家臣団の求心力が膨張政策でしか維持できなかったから。
ただ、信玄は治水・勝頼は経済で家の「脆さ」を克服しようとした。
でも間に合わなかった。。
悲壮な親子や。
徳川せこくねw
毎回居城に戻っている武田が悪いやろ
@@芋けんぴ-u2r 黙れ小童
結局は長篠の戦いをやっていなかったならって結果ですね。
父親は、余りにも偉大すぎた
終
返信が鬱陶しいので、削除させて頂きました。
家康は信玄にボコボコにされて三河の岡崎城だったかな?まで必死に逃げたんだよね確か。
そしてその糞尿垂れ流しで逃げた自分の姿を忘れないために自画像を描かせたのが残ってるよね。
勝頼というか「武田」と戦う事に物凄く慎重になってて、武田がいるかいないかで押したり引いたりしてたんじゃないかなーと思ってしまう。
遠江の浜松城ですね。あの敗戦から家康は情報戦術を学んでいる。豊かではない武田の略奪行軍を阻止しつつ無駄な行軍をさせて兵糧や金銭を枯渇させている。
あくまでも推測ですw
結構無駄な行軍多いな
広告あるので低評価
上杉謙信が存命中に信長と同盟を結んでいたらまた違っていたかもしれない。 いや、無理か。 山県、馬場の両翼を失っても、尚、強気だったのが命取りだ。 兵数の少い武田が織田家を圧倒していたのは両将が居たからだ。