Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北急の職員に聞いた事がありますが、途中で行き止まりになっているそうです。
小学6年生の時、この線に乗って万博に行きました。懐かしいです。
ずっと気になっていましたが なかなか千里中央まで行く事が無いのでありがたかったですあんなにはっきり残ってるんですね
地下トンネルだけに、廃線跡探訪が出来ない…
近隣在住ですが、知らなかった‼️
廃線トンネルは資材置場になっていたような…古い話ですが、40年くらい前は初乗り40円でした。(当時阪急初乗り80円、国鉄Ⅰ20円)その前は初乗り大人30円、子供Ⅰ5円だったらしく、自動券売機で5円玉が使えました。5円玉8枚投入して桃山台から千里中央までの切符を買ったことあります。
北大阪急行電鉄は万博のお陰で初期投資費用を完全に回収できているおかげで短い路線でも損益分岐点が低くおさえられているわけで、普通なら北摂に北陸新幹線などの駅が誘致されないかぎりか開発されるような鉄道路線ではなかったとおもいます。60年後半の経済は、戦後復興の最後の仕上げともいえる時期で社会資本投資が欧米並みの水準まで引き上げられていった時期でした。余剰ともいえるような現在のような状況ではなかったのです。これからは無駄な社会資本の廃止と有効な社会資本の選択が市民の暮らしを豊かにするか貧乏にするかの重要な時期なのですが、一向に政権のやり方は、金のばらまきでしかなく、いずれ社会資本維持のため財政破綻することになるでしょう。日本円より安全な資産に移し替えておくべきだとおもいます。
昭和45年というのは、高度経済成長のど真ん中で、昭和35年から45年の10年間で所得が10倍かわっていました。それでも45年の学卒の初任給は4万円までありませんでした。その後のバブル景気がいかにすごかったがわかります。バブル期の学卒初任給は12万円程度でしたから、25年たっても倍にならない初任給、バブル以降の日本の経営層が、いかに能無しであるかわかりそうなものです。
21系の未更新車は、16F。17F、18Fで、残り3編成です。15Fは、更新しています。9月21日に、乗れました。あと、動画の14Fは、緑木に入場しているみたいで、更新工事を受けていると思われます。※10月2日にコメント文を修正致しました。
6:09からは、将来の箕面方面から来る列車に使わているトンネルです。
会場線のトンネルの痕跡は知っていたのですが千里中央仮駅に降りる階段の入口が残っていたのは意外でしたね。当時の写真を見た事があるのでイメージはわきました。仮駅にしては立派なホームですよね。それにしても会場線の入口は50年近くもそのままで勿体ないですね。留置線とか何か活用出来ればいいですね。
今は線路等の資材や保線機材置き場として有効活用されてますよ
そうだったんですね。そう言えば阪神武庫川線の武庫大橋への廃線の一部も同様に資材置き場になっていますね。
@@ojsjm39678 その割にそのトンネル内の廃線跡には資材らしき物体が見当たらなかった様でしたが。私が車内から廃線跡を確認した当時は確か只の空洞と化してましたよ。
@@平田学-p9k 車内から見える範囲だとそうですねかなり奥まで続いてるので
@@ojsjm39678 もしかしてその廃線トンネルの北側の突き当たり(行き止まり部分)の奥の方に資材置き場が設置されているって事ですかね?
4:32 このまま走り抜けたら、1970年の万博の時代にタイムスリップ出来たりして。
地元だから嬉しいな!
会場線は今の中国道東行きを線路を敷いていて、万博終了後の当日の最終電車運転終了後直ちに撤去作業を始めたんだとか。中国道西行きはどうだったのかというと、実は会場への路線バスの専用道路になってました。
この後は、ブラタモリにお願いしょう❗
川島ふじお タモリ倶楽部でもありだな
川島ふじおさんこんばんは。この後はプラタモリだけではなくABCテレビで放送されているニュース番組のキャストの中のなんでやねんのコーナーで鉄道のことに詳しい伊原さんに聞いてみましょう。
同じ北摂繋がりで阪急千里線のみなみせんり駅では当時千里線の終点で2面3線だった時の鉄道跡が柵越しで今現在でも見ることが出来ますこういう今は無き当時の遺構ってなんかワクワクしますね
初乗り運賃100円。これでも値上げした。前は80円、昭和ではなく平成、21世紀の話だ。
100円でも十分安いと思います💰️
逆にここまで安しとかな会社跨がって篦棒に高なってまうからな。近鉄東大阪線と地下鉄中央線、阪急と神戸高速みたいに。
動画楽しく拝見いたしました。阪急電鉄にも万博前と言う駅がありました。阪急山田駅から中国道を挟んで反対側だったと思います。そこから万博方面を見ると北大阪急行万博前駅が見えていました。まさに今中国道になっているところです。阪急電鉄万博前駅の痕跡は残っているのでしょうか。お時間あれば取材していただけるとありがたいです。
万国博西口 という駅名でした。現在の山田駅よりは少し北側に設置されていたと記憶しています。駅から改札を出てすぐ会場の西ゲートがあり、入場してすぐ左手に英国館がありました。阪急梅田駅と地下鉄堺筋線動物園前駅から北千里駅行準急が運行されていましたです。
ちょうど、その会場の入り口あたりの道すがら、迷子ワッペンというのを、父がスタッフさんからもらって私に貼り付けていました。貼り付けてもらって、まっすぐ自動車館に向かうのが定番でした。ジョイスティックで操作するライドに父と乗るのが楽しくて楽しくて。
初めまして。毎日利用している線なのでよく見慣れた風景です。僕が読んだ本だと、今の千里中央駅が仮駅で万博終了と同時に本駅に切り替えた、って書いてたんですが実際どうなんでしょう?
その通りです。まあそのおかげで大儲けして、今も運賃が比較的安いからね
1970年の万博の時、大阪市交通局が、非協力的だったので、阪急が、北大阪急行という第三セクターの会社を作って開通にいたりました。当時は、目的のために無茶ができたのですね結果は、大黒字で、100円で乗車できます。次の万博では、もう無理ですね。
大阪は市営モンロー主義って奴で、市電の営業範囲内に郊外私鉄の乗り入れを拒否していたのと、大阪市外には路線を伸ばさない(まぁ市営ですから)方針の影響もあったのかも??今は、八尾、守口、堺に路線がありますし、堺筋線の車庫も市外ですが。その代わり、大阪港ー中ふ頭間に「大阪港トランスポートシステム」って別経営体で当所営業してたんですけどね。
御堂筋線の堺への延伸は当時かなり揉めたようですね
@@watuyakun さあ、中百舌鳥 以南の進延に堺市の期待が、かかっています。
@@kmftrf それは…ないやろ
阪急だって新線建設を打診されたけど、万博後は赤字路線になるのは間違いないからと断ったんやで。むしろ府が主導する第三セクターに乗っかって出資する程度に収めたんだ。当時としてはうまくあしらったつもりだったんだろうが、わずか万博期間だけで建設費を回収できるなどとは、完全に見込み違いだった。もっと阪急に見る目があって積極的に関わっていたなら、千里ニュータウンに至る京都線から宝塚線に挟まれた大阪北部全域を、阪急独占の巨大な街とする事も出来、京都線共々、もっと近代化できたのである。京都線は新大阪を通って十三に至るよう付け替えられた(免許取得まではしていた)上、今の御堂筋線の地上部分に当たる大半と北急の区間は、阪急が新大阪から分岐し、第三軌条ではない本格的な郊外路線として建設する目もあった。その見込み違いから、今なお淡路から十三に至る区間は、将来の付け替えを見越した設備を一段落とされたまま(架線を見ればわかるが、一重省略された簡略化したものである)、ゆえに速度も制限されるダサい区間なのである。直線が多い高速路線として設計、建設され、実際に山崎周辺では国鉄の特急をぶっちぎりながらも、京阪間をトータルすれば絶対にJRには勝てない理由の一端でもある。阪急千里線の遅さは言わずもがなである。その失敗もあって、環状線の端から大阪市内だけをとれば、あの京阪の方がよっぽど立派ですらある(京橋ー守口市間は直線も長いし複々線)。もっとも京阪はその先が悲惨であるが・・・
懐かしい。万博開催時北大阪急行で万博会場前に
あの時のワクワク感がよみがえりましたww ありがとうございます😊
会場までは覚えているよ、団地や高速道路はなかったよ、デカイゲートは覚えているよ、凄い人だったからなぁ、万博公園に行きたいですよ
今回取り上げた仮駅も、前回の大阪万博終了後、中国自動車道になる所に有りましたからね。確か今の中国自動車道下りが、大阪万博のアクセス道路として暫定開通してましたし。
長縄卓 さん万博会場のバス専用道路でした。
今の北大阪急行電鉄の話題は繊維団地と箕面市の萱野中央まで延伸ですよね!
6:27 奥の方から「うっはっはっうっはっは、うっはっはのはぁ」とか言う声が聞こえてきそうな気が。
頭の中で燻ってた事がこの動画で解決しました。何回か万博に行きました。が、70年8月に自動車🚗免許を取りそれからあとは車🚘で行きました。で、それ以前は確か帰りに地下に潜った様に思ったのが勘違いと思ってました。勘違いやなかったんや😁。スッキリしました。あの頃はモータライゼーションの始まりで、万博の駐車場は大きかったです。外周道路はすいすい走れましたよ。まだ中国縦貫道は開通してなかったと思う。名神と阪神高速だけ。東海道新幹線だけで山陽新幹線はまだ。日本全体🇯🇵、上向頑張ってる時。このトンネル今どう使ってるのでしょうね。タモリさん、出番ですよー。ありがとうございました。
50年前の事です。現在の中国自動車道の上り線を使用していました。中国自動車道も新御堂筋も万博が終わったらどうするのかな?と思いました。それほど車が少なかったです。懐かしい事です。
桃山台駅近くのテニスコートの下に地下鉄の操車場らしきものがありますが、当時、万博が開催されていたときの地下路線だったのかどうかご存じの方いますか?
北大阪急行の桃山台車庫
万博開催時も車庫でしたか?
多分。まだ幼稚園児だったので、ポイントが分かれていることは見ていたが、その先に何があるのか、当時は知らなかった。当初、緑地公園駅はなかった。車庫へ入る分岐を道路と立体交差させるため、新御堂より一段低く作られたんだなーと理解していた。それにしてはその部分がやけに長いなーと思っていたら、後から駅が作られた。
今、千里中央仮駅と万国博中央口駅があったらどうなっていたのだろう?
それが必要になるんですね。アリーナ建設で。
@@karateru 万博記念公園のホテルを解体してその跡地に建てるアリーナのことですか?もしよろしければもっと詳しく教えてください!
大阪モノレールの路線が変更されていたかも知れません、もしくは大阪モノレールは誕生せず、北大阪急行が門真市まで延伸していたかも?
@@IZUMIKOUMI7521F なるほど! 僕は門真市に住んでるんで北大阪急行が門真市までに延伸してら面白そうかもしれません笑
@@ギアッチョ-q1c 門真市まで延伸したらええやろって思いますわな。
集電方式が第三軌条方式なんだなあと思って、見ました(東京メトロの銀座線・丸ノ内線と同じ方式)。
電圧だけは直通している御堂筋線に合わせるため750Vですけど(銀座・丸ノ内線は600V)。
「第三軌条(サードレール)」は、名古屋市営地下鉄の「東山線」と「名城・名港線」、横浜市営地下鉄の「ブルーライン」にもありますね。
関西、特に大阪近郊とかに住んでる人からすれば地下鉄は第三軌条だというイメージがあると思う。(他社路線という形での実質的な延伸(北大阪急行や近鉄けいはんな線等との乗り入れ)とかではない、既存私鉄路線への乗り入れをしている場合(京都市営地下鉄と近鉄の乗り入れや大阪市営地下鉄(OSAKA METRO)堺筋線と阪急の乗り入れ等)を除けば多分ほぼすべての路線が第三軌条な筈)
どこにも乗り入れてない神戸の地下鉄(山手線?)が架線だったのはちょっとびっくりした。おかげで最近、阪急との乗り入れ話があるようだ。最初からそのつもりだったのかもね。京都市営地下鉄は2本とも架線。地下を走る阪急・京阪を含め、京都では地下を走る鉄道も架線が当たり前。なので地下鉄はサードレール当たり前って思ってるのは、関西人というより大阪市民。
@@clatro00様 戦後の1960年12月4日に開業した都営地下鉄は、全て架線方式ですね。4路線とも規格が違います。レールの幅は、浅草線:1435mm三田線:1067mm新宿線:1372mm大江戸線:1435mm(リニア駆動方式)となります。浅草線の開業から大江戸線の全通まで、丁度40年でした。
北急は2017年年始に乗車しました(千里中央から御堂筋線新大阪まで)。千里中央ではおおさかも
ごめんなさい。入力ミスでした。千里中央では大阪モノレール乗り場まで5分以上歩かねばならずしんどかったでした。また、北急の自社車両は編成数が極めて少ないので乗るには長い時間待ちを強いられます。現在、箕面までの延伸工事中で開通時には優等列車でも運行できれば利便性はアップして「急行電鉄」の名実通りに相応しくなるでしょう。
社名に「急行」が付いているにもかかわらず、列車種別自体には「急行」がありませんね。これは、阪急の子会社だからでしょう。
大阪メトロが優等列車の運行に消極的なんですよ…
現千里中央駅の北側いかにも箕面に向かうために、新御堂筋がある左側に曲がってますが、この曲がりは最初からこうなっておりまして、開業当初から箕面延伸の準備がなされていたことがわかります。まあもっとも、その状態で数十年放置されてたわけですが(涙それだけに、実際に使われることとなり、感慨深いですね。何しろ、シャレでああしてるだけ、なんて言われてたくらいなのでw
ここは万博時複線分岐になってまして、電車は全て右側へ曲がり、逆に私は左の線はどこへ行くのだろうか?手前に車庫はあったし…と不思議に思っていました。小学校の頃です。
中国道の下の空間は埋め戻しちゃったの?それとも防災倉庫などに再利用されているの?
7coloreddrops さんすぐまた地上に上がって今中国道が走っている地上に出ていたので、中国道の下なんかには元々空間なんかない。
新御えらく混んでますねー。連休初日だから? あまりこんなに混んでるとき走ることはないので。万博時の北急の痕跡、良かったです。他にもあるんじゃないですか。
留置線にすらしてないところが勿体ないと言うか、あっさりしてると言うか…ところで関係ないけど並走する国道は酷い渋滞だな(゜ロ゜)💦
平行している道路は新御堂筋(国道423号)です。朝の南行(大阪方面(御堂筋接続))は渋滞しますので...
Liam Phillips さん土曜日は行楽や買い物の車で中央環状線が混んで、その影響もあるのよ
新御堂筋はいっつも渋滞してるイメージ
朝夕ラッシュはほぼ毎日混んでるよ
大阪市内に抜けるルートが新御堂しかないからな。
トンネルツアーとかイベントやってくれないかな?
コード・ブルーみたいになりたくないw
サードレールな。地面にあるから余計危ない。
今度は阪急千里線の万博西口と万博モノレールをお願いします。
今の名残が山田駅なので!実際には大阪中央環状線と中国自動車道を渡った、大阪ガスのガスタンクと関西電力の変電所当たりが万博西口駅があった所です!
万博やってた頃は北千里に住んでいて、西口駅も10回以上利用したはずですが、なにぶんにも幼稚園児でしたので、どのへんにどんな駅があったのか、ちっとも覚えていません。今の山田駅からは少し離れたところにあったようですので、何か遺構でも残ってたら面白いですね。
ホームドアの開ける音は札幌市営地下鉄と同じか
小田急とも同じですね
以前は、80円でした。(小児40円)新御堂は、桃山台ひとつ手前の緑地公園から流れが悪くなります。
取材、おつかれさまでした。当時を振り返り懐かしく拝見しました。中学2年の春休み直前に開催された大阪万博。3年の9月13日まで半年間、夢のような時間と空間の世界でした。高校受験の勉強そっちのけで、閉会式の式典が抽選に当たり計7回は行った記憶があります。桃山台駅を出て北に向かい、千里中央駅の手前でかなりの急カーブを速度を落としながら線路をきしませて曲がりきると千里中央駅でしたね。1に阪急、2に電通、3,4が無くて5に○○○(忘れてしまいました:笑)阪急は、一番儲けたやろ、と言われた際、いや、一番協力しましたんやがな、と言ってはりましたです。笑
あんなにはっきりトンネルあるんだなー何回も千中行ってるのにぜんぜん気がつかなった
路線図に千里中央駅2つ赤い方は万博中央口駅では?ここ結構有名、ここと桃山台車両基地は沿線住民の話題では必ず出てくる元桃山台住民より
北大阪急行南北線(御堂筋線)は嘗ては大阪万博の舞台でもありました。つくばエクスプレス線は残念ながら夢は叶いませんでした。
つくばの科学万博「EXPO’85」が開催された時、常磐線とシャトルバスを利用しましたね。それから20年後に「つくばエクスプレス(TX)」が開業しました。
そのまま残しているのは今後を見据えているのかと推測する部分もありますね。特にアリーナが建設されたらどうなるか…今のままでは確実に捌ききれないので。
一切計画されていない、仮に線路を通しての採算性は?………アリーナ使用してない時の大勢の利用者があると?
モノレールは高いけどよくやってるよ。アリーナ出来てもいつものように増発すればいいし、バスもあるから主催者側はそれをPRすればいいし
単に埋めるコストすら出せないから放置されてるに過ぎないのでしょう。現実を見て諦めてくれ。採算性がなければ、どんなに混雑しようが捌き切れないと主張しようが、誰も鉄道なんぞ建設する気がないご時世だ。毎日イベントあるわけじゃなし、アリーナひとつぐらいでどうにもなるもんか。計画すらされない、いや、だれも何も、ちょっと検討することすらないでしょう。
北大阪急行だけに乗るなら安いんだけど、、、「御堂筋線から乗ってたらいつの間にか別路線に入ってた」という人からしたら高く感じるんですよね(~_~;)なんか銀座線の幻のホームみたいな感じですね!見にいきたい
す
まあ万博輸送で大儲けして、今も運賃が比較的安いからね。その恩恵をいまだに受けているのがすごい
初乗りは100円だけど5駅位行くと350円になっちゃうんだね。それを鑑みたら京王線ってバカ安い
江坂から南は大阪メトロ御堂筋線になるので、他社料金が加算されています。
それ聞くと、安いんだか高いんだかよく分からん💦でも、東京、埼玉の高額鉄道よか安く感じる(-""-;)
逆に伊豆急行の運賃がバカ高いですね。伊東~伊豆急下田間の約45kmの区間で¥1620と、JRよりも高いです。
@@用宗.東田子ノ浦 私は、千葉県の在住者です。千葉県の北総や東葉高速もバカ高いですからね!!
新御堂筋の大渋滞を見れば、地下鉄御堂筋線の存在意義がわかります。
3:50頃 新御堂筋は原付は走行してはいけなかったはずですが(^_^;)
70年の万博会場まで万博中央駅という開催期間だけの駅がありました。阪急千里線の山田駅も万博アクセスのために新設された駅で、JR茨木駅からのシャトルバスと公共運輸機関、この3本たてが当時の万博会場への人の移動手段の主力でした。江坂駅周辺は、いまは副都心なみにビル群で囲まれていますが、当時は田園が続く長閑な場所でした。当時の農家の方は、土地活用で一財産を築いた方もたくさんおられますよ。
万博西口アクセスのために作られた阪急千里線の駅でしたが、万博終了後、一時的に撤去されましたが、その数年後、大阪モノレールと乗り替えのために,位置を梅田方面にずらして新たに作られたようです。
まあそのおかげで大儲けしたからね
府道2号線大阪中央環状線は既に完成していて、今の中国自動車道の吹田料金所に駅があったそうですよ!万国博覧会が終わったら!北大阪急行電鉄の線路は撤去されて、中国自動車道の工事が始まったらしいです!
始めて聞きました。
勿体ないですね。留置線や保線車両置き場にすればいいのに。
MS14S― JGF さん潰すコストすらなかったに過ぎない。留置線にするほどの長さはとてもない。保線車両も必要があれば検討するんだろうが、別にいらないみたいだねー
@@clatro00 さま1編成入る長さ無かったんですね。
MS14S― JGF さん正直言ってよく見えないが、当時はすぐまた地上に出てたんだから、どう見ても今の10両編成なんか当時のトンネルの長さを完全に超えちゃう。中国道作った時点で留置線に転用するのは全く不可能。
@@clatro00 さまそうですね、当事に比べたら編成も長くなってるし、それに直ぐに地上にでてしまうとなると、そんなに長く続いてないんですね。確かにそのままが一番コストが掛からないんでしょうね。
かなり明るいトンネルだな🙄
北大阪急行って4駅しか無いんですか?
@@VVVF8001 おー。短い!
「旧駅なのに仮駅」、こんな珍しい駅跡は他にあるのだろうか?全国に少なくないなら「旧駅なのに仮駅」跡特集なんてのも面白いかも^-^
株式会社北大阪急行電鉄は、かつて阪急阪神東宝グループの傘下として、とても名高い!
100円かぁ。しばらく乗らないうちに大台突破80円の頃が懐かしい
子供の頃万博に行ったから乗ったはず覚えてない
株式会社北大阪急行電鉄は、大阪メトロ御堂筋線を援護している!
大阪万博 見に行きました
トンネルの先は今は資材置き場になっとる。
残しとったら、大型ショッピングセンターができてもうけてたのに大阪モノレール高いし😰
門真までとは言わないからJR茨木と阪急茨木の間位まで伸ばしてくれたらなぁ仕事柄モノレールをよく使うのですが、先を見ないJRのせいでJR京都線と接続出来てなくて不便を被ってるJR茨木と繋がったらモノレールの通勤ラッシュもサッカーラッシュも行く行く起こる?阪大ラッシュも行く行く起こる?アリーナラッシュも緩和できるのになぁ…
モノレールと阪急バスがあるので無理ですね。反対に延伸しても割高になるだけですし。
ホームに転落防止ゲート?出来てるんですね。( ゚□゚)☀️
実際見ました。
分岐したトンネルの先の調査は無し❓分岐点から仮駅まで。あと、地下から仮駅に浮上したポイントも見たい。
ご視聴ありがとうございます。トンネルの先は行き止まりになっており、地上部分は中国自動車道(高速道路)になっているので調査はあれ以上できませんでした。ご了承ください。
@@masakotteri 行き止まりですか。現役時代の出口まではトンネルは残ってないんですね。ありがとうございます❗️
まさかここから延伸するとは2駅だけど
頑張れ、北大阪急行電鉄!
一昔前の朝ラッシュだと結構トンネル前で信号待ちの停車したりしましたよ、現在は女性専用車あたりですが。。。。。長くて1分ぐらいでしたが・・・・後は回送が手前か後にいるときか千里中央で回送になる列車も。トンネルの所有が北大阪急行でも親会社のH2Oリテーリンググループでもなく、ネクスコなので何もできない、何もおけない・・・・・千里中央の車止めとレールと蛍光灯がなくなってますね・・・・ちょっと先まで蛍光灯とレールが続いていましたが、もしかして掘り直しということになるのかな新御堂筋できるときにてっきり掘っていたものかと。。。。壁の下のレールに隙間があったので。あとヴィソラの臨時のバスターミナルっぽくなってるところの建物の端の駐車場の地下駐車場の階段のところにホームに続く謎の扉があるのは、大阪ビジネスパークの如くもう計画がほぼ形になっていたので駅が作ってあるという話が。
このような地下跡がもう一つあります。 場所は 東京都23区の新橋駅地下にあります! まあ 残念ながら 関係者以外立ち入り禁止です!チーーーーン。
羽田空港は埋めてしまいました
その新橋駅は東京高速鉄道時代の銀座線新橋駅のことですか?
@@karateru埋められたのは、東京モノレールの「旧・羽田駅」ですね。
@@呉粲植 新橋の「幻のホーム」は、イベント時に公開するみたいですね。
北大阪急行電鉄は、いよいよ箕面市まで足を運びます。(2023・令和5年ごろを予定正式名称は箕面萱野駅、イオンみのおキューズモール前。)
土地の廃線後の再利用、計画的ですよね。あのトンネルの固定資産ってどうなってるの?使わないまま50年もの間、固定資産税払ってるの?
なんか怖い…
Красиве місто.Дякую.
乗り入れてくる大阪メトロ(御堂筋線)をつい「市営地下鉄」と言ってしまうオイラ…😅
大塚繁美 さんわざわざ自分から「市営」を入れて言うことはほとんどありませんが、「市営地下鉄」と言われてもメトロより違和感ありません。大阪の地下鉄は、長年、入り口に「SUBWAY」と表示されていたり、アナウンスの英語もそう言っていたように思いますので、「メトロ」っておフランス風に言うのは、東京になびいたようで、ちょっとやな感じです。
このトンネルを再利用して、ガンバの吹田スタジアムまで延伸して欲しいです😊
中国自動車道の料金所建設で埋まってしまったのかな。(´・ω・`)
2025年の万博で、何かしら使われると良いですね…
Hawk Soilgate2 さん万博は海の方、埋立地でやるので、全く関係ない。
理学部豊中校ならばオフシャルパートナー京都産業大学豊中初期就学キャンパス初公開
千里中央駅の発車ベルは鬼のパンツやぞ👹
小田急電鉄に負けるな、北大阪急行電鉄!
架線がありませんがモーターかな?
第三軌条です。
架線あってもモーターですけどね
東京メトロ銀座線などと同様線路脇に第三軌条という通電構造物があり、そこから台車に取り付けられた集電シューで電力を取り入れて制御回路→モーター回転となります。第三軌条式は高電圧を印加できないのが難点ですが、東京メトロ銀座線、丸ノ内線は車両置き換え完了以降、750Vに昇圧の計画があります。
玉浦宗祐 さん確かに線路に落ちたら感電の怖れはありますが、落ちてすぐ感電にはならないよう、必ずホームがある側と反対側になるように設置されているはずです。また、ご覧の北大阪急行は、大阪メトロ御堂筋線に乗り入れているのですが??乗り入れできないってなんのこと?
@@clatro00返信ありがとうございます。私鉄とかに乗り入れが出来ないって事です
東京メトロ千代田線に負けるな、北大阪急行電鉄!
JR常磐線に負けるな、北大阪急行電鉄!
ガラスに映り込む足がそそるなぁ^_^
ところでまた大阪万博が開かれるらしいが、また使われないのかな?
ざわわ なにぃ〜!?
2025は夢洲ですね。舞洲のまだ先です。メトロ中央線とJRゆめ咲線の延伸が検討中とか。京阪中之島線も九条、西九条まで延伸するとかしないとか。
BRZ hiroki 関東在住には全くわかりませんな
@@krswktm1178 今さらですが、、、大阪府は縦に長めの形なので縦長の楕円を想像してください。1970万博はその楕円の中央から上側にいったところ、今度の万博は楕円の中央から左端に行ったところとお考えください。そんな感じです。
トンネル埋めないんや南海トラフ地震来たらどうするんや
オヤジデラックス さん埋めるカネもないんでしょうね。
南海トラフ耐えられへんかな
100円は草
北急の職員に聞いた事がありますが、途中で行き止まりになっているそうです。
小学6年生の時、この線に乗って万博に行きました。
懐かしいです。
ずっと気になっていましたが なかなか千里中央まで行く事が無いのでありがたかったです
あんなにはっきり残ってるんですね
地下トンネルだけに、廃線跡探訪が出来ない…
近隣在住ですが、知らなかった‼️
廃線トンネルは資材置場になっていたような…
古い話ですが、40年くらい前は初乗り40円でした。(当時阪急初乗り80円、国鉄Ⅰ20円)
その前は初乗り大人30円、子供Ⅰ5円だったらしく、自動券売機で5円玉が使えました。5円玉8枚投入して桃山台から千里中央までの切符を買ったことあります。
北大阪急行電鉄は万博のお陰で初期投資費用を完全に回収できているおかげで短い路線でも損益分岐点が低くおさえられているわけで、普通なら北摂に北陸新幹線などの駅が誘致されないかぎりか開発されるような鉄道路線ではなかったとおもいます。
60年後半の経済は、戦後復興の最後の仕上げともいえる時期で社会資本投資が欧米並みの水準まで引き上げられていった時期でした。
余剰ともいえるような現在のような状況ではなかったのです。
これからは無駄な社会資本の廃止と有効な社会資本の選択が市民の暮らしを豊かにするか貧乏にするかの重要な時期なのですが、一向に政権のやり方は、金のばらまきでしかなく、いずれ社会資本維持のため財政破綻することになるでしょう。
日本円より安全な資産に移し替えておくべきだとおもいます。
昭和45年というのは、高度経済成長のど真ん中で、昭和35年から45年の10年間で所得が10倍かわっていました。それでも45年の学卒の初任給は4万円までありませんでした。
その後のバブル景気がいかにすごかったがわかります。バブル期の学卒初任給は12万円程度でしたから、25年たっても倍にならない初任給、バブル以降の日本の経営層が、いかに能無しであるかわかりそうなものです。
21系の未更新車は、16F。17F、18Fで、残り3編成です。15Fは、更新しています。9月21日に、乗れました。
あと、動画の14Fは、緑木に入場しているみたいで、更新工事を受けていると思われます。
※10月2日にコメント文を修正致しました。
6:09からは、将来の箕面方面から来る列車に使わているトンネルです。
会場線のトンネルの痕跡は知っていたのですが
千里中央仮駅に降りる階段の入口が残っていたのは意外でしたね。
当時の写真を見た事があるのでイメージはわきました。
仮駅にしては立派なホームですよね。
それにしても会場線の入口は50年近くもそのままで
勿体ないですね。
留置線とか何か活用出来ればいいですね。
今は線路等の資材や保線機材置き場として有効活用されてますよ
そうだったんですね。
そう言えば阪神武庫川線の武庫大橋への廃線の一部も同様に資材置き場になっていますね。
@@ojsjm39678 その割にそのトンネル内の廃線跡には資材らしき物体が見当たらなかった様でしたが。私が車内から廃線跡を確認した当時は確か只の空洞と化してましたよ。
@@平田学-p9k
車内から見える範囲だとそうですね
かなり奥まで続いてるので
@@ojsjm39678 もしかしてその廃線トンネルの北側の突き当たり(行き止まり部分)の奥の方に資材置き場が設置されているって事ですかね?
4:32 このまま走り抜けたら、1970年の
万博の時代にタイムスリップ出来たりして。
地元だから嬉しいな!
会場線は今の中国道東行きを線路を敷いていて、万博終了後の当日の最終電車運転終了後直ちに撤去作業を始めたんだとか。
中国道西行きはどうだったのかというと、実は会場への路線バスの専用道路になってました。
この後は、ブラタモリにお願いしょう❗
川島ふじお タモリ倶楽部でもありだな
川島ふじおさんこんばんは。この後はプラタモリだけではなくABCテレビで放送されているニュース番組のキャストの中のなんでやねんのコーナーで鉄道のことに詳しい伊原さんに聞いてみましょう。
同じ北摂繋がりで阪急千里線のみなみせんり駅では
当時千里線の終点で2面3線だった時の
鉄道跡が柵越しで今現在でも見ることが出来ます
こういう今は無き当時の遺構ってなんかワクワクしますね
初乗り運賃100円。
これでも値上げした。
前は80円、昭和ではなく平成、21世紀の話だ。
100円でも十分安いと思います💰️
逆にここまで安しとかな会社跨がって篦棒に高なってまうからな。近鉄東大阪線と地下鉄中央線、阪急と神戸高速みたいに。
動画楽しく拝見いたしました。
阪急電鉄にも万博前と言う駅がありました。
阪急山田駅から中国道を挟んで反対側だったと思います。
そこから万博方面を見ると北大阪急行万博前駅が見えていました。
まさに今中国道になっているところです。
阪急電鉄万博前駅の痕跡は残っているのでしょうか。
お時間あれば取材していただけるとありがたいです。
万国博西口 という駅名でした。現在の山田駅よりは少し北側に設置されていたと記憶しています。駅から改札を出てすぐ会場の西ゲートがあり、入場してすぐ左手に英国館がありました。
阪急梅田駅と地下鉄堺筋線動物園前駅から北千里駅行準急が運行されていましたです。
ちょうど、その会場の入り口あたりの道すがら、迷子ワッペンというのを、父がスタッフさんからもらって私に貼り付けていました。貼り付けてもらって、まっすぐ自動車館に向かうのが定番でした。ジョイスティックで操作するライドに父と乗るのが楽しくて楽しくて。
初めまして。毎日利用している線なのでよく見慣れた風景です。僕が読んだ本だと、今の千里中央駅が仮駅で万博終了と同時に本駅に切り替えた、って書いてたんですが実際どうなんでしょう?
その通りです。まあそのおかげで大儲けして、今も運賃が比較的安いからね
1970年の万博の時、大阪市交通局が、非協力的だったので、阪急が、北大阪急行という
第三セクターの会社を作って開通にいたりました。
当時は、目的のために無茶ができたのですね
結果は、大黒字で、100円で乗車できます。
次の万博では、もう無理ですね。
大阪は市営モンロー主義って奴で、市電の営業範囲内に郊外私鉄の
乗り入れを拒否していたのと、大阪市外には路線を伸ばさない(まぁ
市営ですから)方針の影響もあったのかも??
今は、八尾、守口、堺に路線がありますし、堺筋線の車庫も市外ですが。
その代わり、大阪港ー中ふ頭間に「大阪港トランスポートシステム」って
別経営体で当所営業してたんですけどね。
御堂筋線の堺への延伸は当時かなり揉めたようですね
@@watuyakun
さあ、中百舌鳥 以南の進延に堺市の期待
が、かかっています。
@@kmftrf それは…ないやろ
阪急だって新線建設を打診されたけど、万博後は赤字路線になるのは間違いないからと断ったんやで。むしろ府が主導する第三セクターに乗っかって出資する程度に収めたんだ。当時としてはうまくあしらったつもりだったんだろうが、わずか万博期間だけで建設費を回収できるなどとは、完全に見込み違いだった。もっと阪急に見る目があって積極的に関わっていたなら、千里ニュータウンに至る京都線から宝塚線に挟まれた大阪北部全域を、阪急独占の巨大な街とする事も出来、京都線共々、もっと近代化できたのである。京都線は新大阪を通って十三に至るよう付け替えられた(免許取得まではしていた)上、今の御堂筋線の地上部分に当たる大半と北急の区間は、阪急が新大阪から分岐し、第三軌条ではない本格的な郊外路線として建設する目もあった。その見込み違いから、今なお淡路から十三に至る区間は、将来の付け替えを見越した設備を一段落とされたまま(架線を見ればわかるが、一重省略された簡略化したものである)、ゆえに速度も制限されるダサい区間なのである。直線が多い高速路線として設計、建設され、実際に山崎周辺では国鉄の特急をぶっちぎりながらも、京阪間をトータルすれば絶対にJRには勝てない理由の一端でもある。阪急千里線の遅さは言わずもがなである。その失敗もあって、環状線の端から大阪市内だけをとれば、あの京阪の方がよっぽど立派ですらある(京橋ー守口市間は直線も長いし複々線)。もっとも京阪はその先が悲惨であるが・・・
懐かしい。万博開催時北大阪急行で万博会場前に
あの時のワクワク感がよみがえりましたww ありがとうございます😊
会場までは覚えているよ、団地や高速道路はなかったよ、デカイゲートは覚えているよ、凄い人だったからなぁ、万博公園に行きたいですよ
今回取り上げた仮駅も、前回の大阪万博終了後、中国自動車道に
なる所に有りましたからね。
確か今の中国自動車道下りが、大阪万博のアクセス道路として
暫定開通してましたし。
長縄卓 さん
万博会場のバス専用道路でした。
今の北大阪急行電鉄の話題は繊維団地と箕面市の萱野中央まで延伸ですよね!
6:27 奥の方から「うっはっはっうっはっは、うっはっはのはぁ」とか言う声が聞こえてきそうな気が。
頭の中で燻ってた事がこの動画で解決しました。
何回か万博に行きました。が、70年8月に自動車🚗免許を取りそれからあとは車🚘で行きました。で、それ以前は確か帰りに地下に潜った様に思ったのが勘違いと思ってました。勘違いやなかったんや😁。
スッキリしました。
あの頃はモータライゼーションの始まりで、万博の駐車場は大きかったです。
外周道路はすいすい走れましたよ。
まだ中国縦貫道は開通してなかったと思う。
名神と阪神高速だけ。
東海道新幹線だけで山陽新幹線はまだ。
日本全体🇯🇵、上向頑張ってる時。
このトンネル今どう使ってるのでしょうね。
タモリさん、出番ですよー。
ありがとうございました。
50年前の事です。現在の中国自動車道の上り線を使用していました。中国自動車道も新御堂筋も万博が終わったらどうするのかな?と思いました。それほど車が少なかったです。懐かしい事です。
桃山台駅近くのテニスコートの下に地下鉄の操車場らしきものがありますが、当時、万博が開催されていたときの地下路線だったのかどうかご存じの方いますか?
北大阪急行の桃山台車庫
万博開催時も車庫でしたか?
多分。まだ幼稚園児だったので、ポイントが分かれていることは見ていたが、その先に何があるのか、当時は知らなかった。
当初、緑地公園駅はなかった。車庫へ入る分岐を道路と立体交差させるため、新御堂より一段低く作られたんだなーと理解していた。
それにしてはその部分がやけに長いなーと思っていたら、後から駅が作られた。
今、千里中央仮駅と
万国博中央口駅が
あったらどうなっていたのだろう?
それが必要になるんですね。アリーナ建設で。
@@karateru
万博記念公園のホテルを解体してその跡地に建てるアリーナのことですか?
もしよろしければ
もっと詳しく教えてください!
大阪モノレールの路線が変更されていたかも知れません、もしくは大阪モノレールは誕生せず、北大阪急行が門真市まで延伸していたかも?
@@IZUMIKOUMI7521F
なるほど!
僕は門真市に住んでるんで
北大阪急行が門真市までに延伸してら面白そうかもしれません笑
@@ギアッチョ-q1c 門真市まで延伸したらええやろって思いますわな。
集電方式が第三軌条方式なんだなあと思って、
見ました(東京メトロの銀座線・丸ノ内線と同じ方式)。
電圧だけは直通している御堂筋線に合わせるため750Vですけど(銀座・丸ノ内線は600V)。
「第三軌条(サードレール)」は、名古屋市営地下鉄の「東山線」と「名城・名港線」、横浜市営地下鉄の「ブルーライン」にもありますね。
関西、特に大阪近郊とかに住んでる人からすれば地下鉄は第三軌条だというイメージがあると思う。
(他社路線という形での実質的な延伸(北大阪急行や近鉄けいはんな線等との乗り入れ)とかではない、
既存私鉄路線への乗り入れをしている場合(京都市営地下鉄と近鉄の乗り入れや大阪市営地下鉄(OSAKA METRO)堺筋線と阪急の乗り入れ等)
を除けば多分ほぼすべての路線が第三軌条な筈)
どこにも乗り入れてない神戸の地下鉄(山手線?)が架線だったのはちょっとびっくりした。おかげで最近、阪急との乗り入れ話があるようだ。最初からそのつもりだったのかもね。
京都市営地下鉄は2本とも架線。地下を走る阪急・京阪を含め、京都では地下を走る鉄道も架線が当たり前。
なので地下鉄はサードレール当たり前って思ってるのは、関西人というより大阪市民。
@@clatro00様
戦後の1960年12月4日に開業した都営地下鉄は、全て架線方式ですね。
4路線とも規格が違います。
レールの幅は、
浅草線:1435mm
三田線:1067mm
新宿線:1372mm
大江戸線:1435mm(リニア駆動方式)
となります。
浅草線の開業から大江戸線の全通まで、丁度40年でした。
北急は2017年年始に乗車しました(千里中央から御堂筋線新大阪まで)。千里中央ではおおさかも
ごめんなさい。入力ミスでした。千里中央では大阪モノレール乗り場まで5分以上歩かねばならずしんどかったでした。また、北急の自社車両は編成数が極めて少ないので乗るには長い時間待ちを強いられます。現在、箕面までの延伸工事中で開通時には優等列車でも運行できれば利便性はアップして「急行電鉄」の名実通りに相応しくなるでしょう。
社名に「急行」が付いているにもかかわらず、列車種別自体には「急行」がありませんね。
これは、阪急の子会社だからでしょう。
大阪メトロが優等列車の運行に消極的なんですよ…
現千里中央駅の北側
いかにも箕面に向かうために、新御堂筋がある左側に曲がってますが、
この曲がりは最初からこうなっておりまして、
開業当初から箕面延伸の準備がなされていたことがわかります。
まあもっとも、その状態で数十年放置されてたわけですが(涙
それだけに、実際に使われることとなり、感慨深いですね。
何しろ、シャレでああしてるだけ、なんて言われてたくらいなのでw
ここは万博時複線分岐になってまして、電車は全て右側へ曲がり、逆に私は左の線はどこへ行くのだろうか?手前に車庫はあったし…と不思議に思っていました。小学校の頃です。
中国道の下の空間は埋め戻しちゃったの?
それとも防災倉庫などに再利用されているの?
7coloreddrops さん
すぐまた地上に上がって今中国道が走っている地上に出ていたので、中国道の下なんかには元々空間なんかない。
新御えらく混んでますねー。連休初日だから? あまりこんなに混んでるとき走ることはないので。
万博時の北急の痕跡、良かったです。他にもあるんじゃないですか。
留置線にすらしてないところが勿体ないと言うか、あっさりしてると言うか…
ところで関係ないけど並走する国道は酷い渋滞だな(゜ロ゜)💦
平行している道路は新御堂筋(国道423号)です。朝の南行(大阪方面(御堂筋接続))は渋滞しますので...
Liam Phillips さん
土曜日は行楽や買い物の車で中央環状線が混んで、その影響もあるのよ
新御堂筋はいっつも渋滞してるイメージ
朝夕ラッシュはほぼ毎日混んでるよ
大阪市内に抜けるルートが新御堂しかないからな。
トンネルツアーとかイベントやってくれないかな?
コード・ブルーみたいになりたくないw
サードレールな。
地面にあるから余計危ない。
今度は阪急千里線の万博西口と万博モノレールをお願いします。
今の名残が山田駅なので!
実際には大阪中央環状線と中国自動車道を渡った、大阪ガスのガスタンクと関西電力の変電所当たりが万博西口駅があった所です!
万博やってた頃は北千里に住んでいて、西口駅も10回以上利用したはずですが、なにぶんにも幼稚園児でしたので、どのへんにどんな駅があったのか、ちっとも覚えていません。今の山田駅からは少し離れたところにあったようですので、何か遺構でも残ってたら面白いですね。
ホームドアの開ける音は札幌市営地下鉄と同じか
小田急とも同じですね
以前は、80円でした。(小児40円)
新御堂は、桃山台ひとつ手前の緑地公園から流れが悪くなります。
取材、おつかれさまでした。当時を振り返り懐かしく拝見しました。中学2年の春休み直前に開催された大阪万博。3年の9月13日まで半年間、夢のような時間と空間の世界でした。高校受験の勉強そっちのけで、閉会式の式典が抽選に当たり計7回は行った記憶があります。桃山台駅を出て北に向かい、千里中央駅の手前でかなりの急カーブを速度を落としながら線路をきしませて曲がりきると千里中央駅でしたね。1に阪急、2に電通、3,4が無くて5に○○○(忘れてしまいました:笑)阪急は、一番儲けたやろ、と言われた際、いや、一番協力しましたんやがな、と言ってはりましたです。笑
あんなにはっきりトンネルあるんだなー
何回も千中行ってるのにぜんぜん気がつかなった
路線図に千里中央駅2つ
赤い方は万博中央口駅では?
ここ結構有名、ここと桃山台車両基地は
沿線住民の話題では必ず出てくる
元桃山台住民より
北大阪急行南北線(御堂筋線)は嘗ては大阪万博の舞台でもありました。
つくばエクスプレス線は残念ながら夢は叶いませんでした。
つくばの科学万博「EXPO’85」が開催された時、常磐線とシャトルバスを利用しましたね。
それから20年後に「つくばエクスプレス(TX)」が開業しました。
そのまま残しているのは今後を見据えて
いるのかと推測する部分もありますね。
特にアリーナが建設されたらどうなるか…
今のままでは確実に捌ききれないので。
一切計画されていない、仮に線路を通しての採算性は?………アリーナ使用してない時の大勢の利用者があると?
モノレールは高いけどよくやってるよ。アリーナ出来てもいつものように
増発すればいいし、バスもあるから主催者側はそれをPRすればいいし
単に埋めるコストすら出せないから放置されてるに過ぎないのでしょう。現実を見て諦めてくれ。
採算性がなければ、どんなに混雑しようが捌き切れないと主張しようが、誰も鉄道なんぞ建設する気がないご時世だ。毎日イベントあるわけじゃなし、アリーナひとつぐらいでどうにもなるもんか。計画すらされない、いや、だれも何も、ちょっと検討することすらないでしょう。
北大阪急行だけに乗るなら安いんだけど、、、
「御堂筋線から乗ってたらいつの間にか別路線に入ってた」
という人からしたら高く感じるんですよね(~_~;)
なんか銀座線の幻のホームみたいな感じですね!
見にいきたい
す
まあ万博輸送で大儲けして、今も運賃が比較的安いからね。その恩恵をいまだに受けているのがすごい
初乗りは100円だけど
5駅位行くと350円になっちゃうんだね。
それを鑑みたら京王線ってバカ安い
江坂から南は大阪メトロ御堂筋線になるので、他社料金が加算されています。
それ聞くと、安いんだか高いんだかよく分からん💦
でも、東京、埼玉の高額鉄道よか安く感じる(-""-;)
逆に伊豆急行の運賃がバカ高いですね。
伊東~伊豆急下田間の約45kmの区間で¥1620と、JRよりも高いです。
@@用宗.東田子ノ浦 私は、千葉県の在住者です。
千葉県の北総や東葉高速もバカ高いですからね!!
新御堂筋の大渋滞を見れば、地下鉄御堂筋線の存在意義がわかります。
3:50頃 新御堂筋は原付は走行してはいけなかったはずですが(^_^;)
70年の万博会場まで万博中央駅という開催期間だけの駅がありました。阪急千里線の山田駅も万博アクセスのために新設された駅で、JR茨木駅からのシャトルバスと公共運輸機関、この3本たてが当時の万博会場への人の移動手段の主力でした。
江坂駅周辺は、いまは副都心なみにビル群で囲まれていますが、当時は田園が続く長閑な場所でした。当時の農家の方は、土地活用で一財産を築いた方もたくさんおられますよ。
万博西口アクセスのために作られた阪急千里線の駅でしたが、万博終了後、一時的に撤去されましたが、その数年後、大阪モノレールと乗り替えのために,位置を梅田方面にずらして新たに作られたようです。
まあそのおかげで大儲けしたからね
府道2号線大阪中央環状線は既に完成していて、今の中国自動車道の吹田料金所に駅があったそうですよ!
万国博覧会が終わったら!北大阪急行電鉄の線路は撤去されて、中国自動車道の工事が始まったらしいです!
始めて聞きました。
勿体ないですね。留置線や保線車両置き場にすればいいのに。
MS14S― JGF さん
潰すコストすらなかったに過ぎない。留置線にするほどの長さはとてもない。保線車両も必要があれば検討するんだろうが、別にいらないみたいだねー
@@clatro00 さま
1編成入る長さ無かったんですね。
MS14S― JGF さん
正直言ってよく見えないが、当時はすぐまた地上に出てたんだから、どう見ても今の10両編成なんか当時のトンネルの長さを完全に超えちゃう。中国道作った時点で留置線に転用するのは全く不可能。
@@clatro00 さま
そうですね、当事に比べたら編成も長くなってるし、それに直ぐに地上にでてしまうとなると、そんなに長く続いてないんですね。
確かにそのままが一番コストが掛からないんでしょうね。
かなり明るいトンネルだな🙄
北大阪急行って4駅しか無いんですか?
@@VVVF8001 おー。短い!
「旧駅なのに仮駅」、こんな珍しい駅跡は他にあるのだろうか?
全国に少なくないなら「旧駅なのに仮駅」跡特集なんてのも面白いかも^-^
株式会社北大阪急行電鉄は、かつて阪急阪神東宝グループの傘下として、とても名高い!
100円かぁ。
しばらく乗らないうちに大台突破
80円の頃が懐かしい
子供の頃万博に行ったから乗ったはず覚えてない
株式会社北大阪急行電鉄は、大阪メトロ御堂筋線を援護している!
大阪万博 見に行きました
トンネルの先は今は資材置き場になっとる。
残しとったら、大型ショッピングセンターができてもうけてたのに大阪モノレール高いし😰
門真までとは言わないからJR茨木と阪急茨木の間位まで伸ばしてくれたらなぁ
仕事柄モノレールをよく使うのですが、先を見ないJRのせいでJR京都線と接続出来てなくて不便を被ってる
JR茨木と繋がったらモノレールの通勤ラッシュもサッカーラッシュも行く行く起こる?阪大ラッシュも行く行く起こる?アリーナラッシュも緩和できるのになぁ…
モノレールと阪急バスがあるので無理ですね。反対に延伸しても割高になるだけですし。
ホームに転落防止ゲート?出来てるんですね。( ゚□゚)☀️
実際見ました。
分岐したトンネルの先の調査は無し❓
分岐点から仮駅まで。
あと、地下から仮駅に浮上したポイントも見たい。
ご視聴ありがとうございます。
トンネルの先は行き止まりになっており、地上部分は中国自動車道(高速道路)になっているので調査はあれ以上できませんでした。ご了承ください。
@@masakotteri
行き止まりですか。
現役時代の出口まではトンネルは残ってないんですね。
ありがとうございます❗️
まさかここから延伸するとは2駅だけど
頑張れ、北大阪急行電鉄!
一昔前の朝ラッシュだと結構トンネル前で信号待ちの停車したりしましたよ、現在は女性専用車あたりですが。。。。。長くて1分ぐらいでしたが・・・・後は回送が手前か後にいるときか千里中央で回送になる列車も。
トンネルの所有が北大阪急行でも親会社のH2Oリテーリンググループでもなく、ネクスコなので何もできない、何もおけない・・・・・
千里中央の車止めとレールと蛍光灯がなくなってますね・・・・ちょっと先まで蛍光灯とレールが続いていましたが、もしかして掘り直しということになるのかな
新御堂筋できるときにてっきり掘っていたものかと。。。。壁の下のレールに隙間があったので。
あとヴィソラの臨時のバスターミナルっぽくなってるところの建物の端の駐車場の地下駐車場の階段のところにホームに続く謎の扉があるのは、大阪ビジネスパークの如くもう計画がほぼ形になっていたので駅が作ってあるという話が。
このような地下跡がもう一つあります。
場所は 東京都23区の新橋駅地下にあります!
まあ 残念ながら 関係者以外立ち入り禁止です!
チーーーーン。
羽田空港は埋めてしまいました
その新橋駅は東京高速鉄道時代の銀座線新橋駅のことですか?
@@karateru埋められたのは、東京モノレールの「旧・羽田駅」ですね。
@@呉粲植 新橋の「幻のホーム」は、イベント時に公開するみたいですね。
北大阪急行電鉄は、いよいよ箕面市まで足を運びます。(2023・令和5年ごろを予定正式名称は箕面萱野駅、イオンみのおキューズモール前。)
土地の廃線後の再利用、計画的ですよね。
あのトンネルの固定資産ってどうなってるの?
使わないまま50年もの間、固定資産税払ってるの?
なんか怖い…
Красиве місто.Дякую.
乗り入れてくる大阪メトロ(御堂筋線)をつい「市営地下鉄」と言ってしまうオイラ…😅
大塚繁美 さん
わざわざ自分から「市営」を入れて言うことはほとんどありませんが、「市営地下鉄」と言われてもメトロより違和感ありません。
大阪の地下鉄は、長年、入り口に「SUBWAY」と表示されていたり、アナウンスの英語もそう言っていたように思いますので、「メトロ」っておフランス風に言うのは、東京になびいたようで、ちょっとやな感じです。
このトンネルを再利用して、
ガンバの吹田スタジアムまで
延伸して欲しいです😊
中国自動車道の料金所建設で埋まってしまったのかな。(´・ω・`)
2025年の万博で、何かしら使われると良いですね…
Hawk Soilgate2 さん
万博は海の方、埋立地でやるので、全く関係ない。
理学部豊中校ならば
オフシャルパートナー
京都産業大学豊中初期就学キャンパス初公開
千里中央駅の発車ベルは鬼のパンツやぞ👹
小田急電鉄に負けるな、北大阪急行電鉄!
架線がありませんが
モーターかな?
第三軌条です。
架線あってもモーターですけどね
東京メトロ銀座線などと同様線路脇に第三軌条という通電構造物があり、そこから台車に取り付けられた集電シューで電力を取り入れて制御回路→モーター回転となります。第三軌条式は高電圧を印加できないのが難点ですが、東京メトロ銀座線、丸ノ内線は車両置き換え完了以降、750Vに昇圧の計画があります。
玉浦宗祐 さん
確かに線路に落ちたら感電の怖れはありますが、落ちてすぐ感電にはならないよう、必ずホームがある側と反対側になるように設置されているはずです。
また、ご覧の北大阪急行は、大阪メトロ御堂筋線に乗り入れているのですが??乗り入れできないってなんのこと?
@@clatro00返信ありがとうございます。私鉄とかに乗り入れが出来ないって事です
東京メトロ千代田線に負けるな、北大阪急行電鉄!
JR常磐線に負けるな、北大阪急行電鉄!
ガラスに映り込む足がそそるなぁ^_^
ところでまた大阪万博が開かれるらしいが、また使われないのかな?
ざわわ なにぃ〜!?
2025は夢洲ですね。舞洲のまだ先です。メトロ中央線とJRゆめ咲線の延伸が検討中とか。京阪中之島線も九条、西九条まで延伸するとかしないとか。
BRZ hiroki 関東在住には全くわかりませんな
@@krswktm1178
今さらですが、、、
大阪府は縦に長めの形なので縦長の楕円を想像してください。
1970万博はその楕円の中央から上側にいったところ、今度の万博は楕円の中央から左端に行ったところとお考えください。
そんな感じです。
トンネル埋めないんや
南海トラフ地震来たらどうするんや
オヤジデラックス さん
埋めるカネもないんでしょうね。
南海トラフ耐えられへんかな
100円は草