【腸腰筋】腰痛、股関節痛がひどくなる”間違えたストレッチ方法”と理由

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 【パーソナルのご予約はこちら】
    所在地:大阪・桃谷 Re:BIBLE GYM
    rebiblegym.com/
    ※パーソナルのお問い合わせ、ご予約は公式LINEからも承ります。
    lin.ee/XLPgKzP
    パーソナルってどんなことやってるの?
    ※旧ジムでの動画ですが、内容に大きな変更はございません。
    案内動画→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
    【プロフィール】
    タロー(トレーニング強化書)
    柔道整復師の医療国家資格を持つパーソナルトレーナー
    医療の知識をもとに、「怪我をしないための骨格から考えるトレーニングフォーム」や「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」など、UA-camを中心に情報発信。
    理念は「強く、楽しく、健康に」
    怪我をせず、健康にトレーニングを楽しむことをモットーに指導をさせていただいております。
    【経歴】
    ・柔道整復師の資格取得後、整形外科のリハビリ科に勤務
    ・慢性腰痛やスポーツの怪我など、幅広い分野の治療と改善を学ぶ
    ・その後独立し、大学のアメフト部や草野球チームのトレーニング、リハビリなどのチームサポートを行う
    ・同時期にブログ、UA-camで「体の構造から考えるトレーニング理論」「痛みを改善するストレッチ、エクササイズ」を発信
    ・大阪鶴橋にパーソナルジム「トレーニングラボ」をオープン(2020年)
    ・同じ志を持った「身体機能を改善できるトレーナー」を育成するための養成講座を始める(2024年 第1期生)
    ・大手パーソナルジム様のトレーナー研修を外部講師として務める(2024年9月〜)
    ・事業拡大に伴い大阪・桃谷に新たなパーソナルジム「Re:BIBLE GYM」をオープン(2025年1月)
    毎日新聞「人生100年クラブ」にも掲載!
    幅広い年齢層に向けた健康のために家で出来るトレーニング方法の取材を受けました。
    mainichi.jp/ar...
    【パーソナルの詳細】
    ◯パーソナルってどんなことしているの?
    詳細内容→ • 自己紹介とパーソナルのご案内【タロー・トレー...
    ◯パーソナルトレーニング
    体の構造から考える、怪我をせず体を強くするフォーム指導
    BIG3を中心に、「バーベルトレーニングを始めたいけど不安…」「よく怪我をするのでフォーム修正したい」といった悩みがある方におすすめです!
    ◯パーソナルコンディショニング
    体を隅々まで検査し、痛みの原因になるクセや根本原因を調べて改善方法を指導
    「どこで見てもらっても良くならない…」「体のクセを改善して健康になりたい!」という方におすすめです!
    ◯オンラインパーソナル
    ZOOMを利用してフォームチェック、身体機能改善、メニュー作成などのサポート
    ※遠方の方におすすめで、海外在住の日本人の多くの方に受講いただいています。
    ◯お客様の年齢層:20〜70代
    特に40〜50代の方が多く、「怪我をせずに筋トレを楽しみたい!」「慢性的な痛みや不調を治して好きなことをしたい!」など、日常生活をより楽しむために受講していただいております。
    【目次】
    【オススメ動画】
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【X(旧Twitter)】日常や筋トレ情報
    / health_life_day
    【Instagram】 すぐに見返せる筋トレ情報
    / taro.trainingk
    【ブログ】 骨格から考えるトレーニング、ストレッチなどを投稿
    www.health--li...
    【タロー notre】 BIG3を徹底解説した記事を投稿
    note.com/taro_...
    お仕事関係、パーソナルのご予約はこちら
    rebiblegym@gmail.com
    【着用アパレル「EVERLIFT」】
    178cm 77kg XLサイズ着用
    5%割引コード【TARO05】
    everlift-store...
    iherbコード「VVF7059」
    ※当チャンネルは、ボディメイクや筋肥大を第一に考えている訳ではありません。
    自分自身が勉強した内容を共有しようと思い立ち上げたもので、間違いや誤った表現が含まれる可能性があります。
    ブログ、チャンネルにおいて起こった一切のトラブルに関して責任は負い兼ねますのでご了承下さい。
    体には様々な個人差はありますが、知りうる限りの正確かつ有益な情報を提供していきたいと思ってますので、よろしくお願いします。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    上記の内容が最新の概要となります。
    一括更新で編集を加えたため、下記の内容と相違がございます。
    お間違いないようご注意ください。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【トレーニングラボホームページ】
    traininglabo08...
    #パーソナルのご予約は概要欄HPへ
    【反り腰改善】腰痛、姿勢不良を根本的に治すストレッチとトレーニング
    • 【反り腰改善】腰痛、姿勢不良を根本的に治すス...
    股関節・膝・足首が硬い人向け【7つの下半身ルーティンストレッチ】見ながらシリーズ
    • 股関節・膝・足首が硬い人向け【7つの下半身ル...
    【扁平足】足裏、土踏まずの痛みを治すマッサージとストレッチ【足底腱膜炎】
    • 【扁平足】足裏、土踏まずの痛みを治すマッサー...
    【スクワット】腰、膝、股関節を痛めないための”軸”と”しゃがみ方”
    • 【スクワット】腰、膝、股関節を痛めないための...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    チャンネル登録よろしくお願いします↓
    / @taro.trainingk
    【ブログ】
    www.health--li...
    ・骨格から考えるトレーニングフォーム
    ・ストレッチ、コンディショニング方法
    を配信しています。
    よければチェックしてみてください。
    【Twitter】
    / health_life_day
    フォローお願いします。
    iherbコード「VVF7059」
    アマゾン欲しい物リスト
    www.amazon.jp/...
    #腸腰筋ストレッチ #腰痛 #スクワット

КОМЕНТАРІ • 142

  • @taro.trainingk
    @taro.trainingk  3 роки тому +3

    パーソナル、ビジターの予約は下記HPにて承ります↓
    traininglabo0808.com

  • @アジポンにゃん
    @アジポンにゃん 4 роки тому +15

    トレーニング方法でここまで解説してるのはすごい

  • @arinashi8018
    @arinashi8018 5 років тому +21

    うわ、間違えたストレッチしてました。だから股関節痛かったんだ、、。
    早めに知れて良かったです。

  • @yamatotakeru2008
    @yamatotakeru2008 5 років тому +21

    説明が合理的で納得できます。

  • @yuuuuuki2121
    @yuuuuuki2121 5 років тому +18

    え、すごい。
    このストレッチ苦手だったけど間違ってただけだったのかー
    腸腰筋すごく伸びる。

  • @ja3206351
    @ja3206351 5 років тому +13

    股関節の詰まりにずっと悩まされていたので、この動画に出会えて良かったです。 これからが楽しみです。

  • @kazukazuu51
    @kazukazuu51 5 років тому +16

    まさにその痛めるストレッチやってました😰そのせいか歩くと足の付け根が痛くなってしまいました。これから気を付けます!ありがとうございました😊

  • @xmr4257
    @xmr4257 5 років тому +8

    今まで間違ったやり方してて、この動画は分かりやすく目が鱗でした。
    最近ランニング再開したので、タイミングよく観れて良かった

  • @ysg356
    @ysg356 4 роки тому +3

    この動き、ジムでも指導されてましたが、原理を知れて嬉しかったです。効果出せそうです。

  • @青猫-i7q
    @青猫-i7q Рік тому

    臼蓋形成不全です一般的ストレッチをすると痛みが出るという疑問があったのですがこの動画でよく理解できました

  • @piyopiyo3516
    @piyopiyo3516 3 роки тому +3

    助かりました!とても分かりやすいです。ありがとうございます✨

  • @hiromiy4215
    @hiromiy4215 4 роки тому +2

    ずっと、ひざを曲げて屈曲するとき、股関節がつまって痛いので、どうしてかと、ずっと思ってました。ありがとうございました。納得しました。

  • @woujiro
    @woujiro 3 роки тому

    トレイニーですが、目からうろこでした。勉強になります。

  • @enrich-gym-kashiba
    @enrich-gym-kashiba 5 років тому +5

    とてもわかりやすい内容でした!
    ありがとうございます😊
    今後も期待してきます。

  • @maa3141
    @maa3141 5 років тому +1

    骨盤矯正で教わって悪いほうのをやっていました。
    股関節の前側に痛み出てきたのは
    あのストレッチで関節包を痛めていたのかも、と
    思い当たり、正しやり方に変えて、エクササイズもやっています。
    タローさんに出会えてよかったです。
    これからも参考にさせていただきます。

  • @slumberland6907
    @slumberland6907 5 років тому +17

    今まで間違えてました…正しいやり方でやってみたらめちゃくちゃストレッチ効きました!

  • @nowest94
    @nowest94 3 роки тому

    開いた時はすんなり上がるのに、真っ直ぐ上げると詰まる感じがしてたのは異常じゃなくて正常だったのですね😅安心しました🍀

  • @すかるん-o7w
    @すかるん-o7w 3 роки тому

    3:36より
    寝起きの腰痛が楽になりました♪

  • @加藤裕一-f9y
    @加藤裕一-f9y 5 років тому +5

    とても、参考になりました!
    確かに 楽になる感覚があります。🙏

  • @stellayip4824
    @stellayip4824 5 років тому +7

    今までずっと間違ったストレッチを一生懸命やってました。道理で身体が良くなっていかないハズだと納得しました。

  • @大祐羽場
    @大祐羽場 Рік тому

    ありがとうございます。股関節を伸ばす動画の中で間違った方の動作を紹介している女性のヨガのインストラクターさんの方が多くて。実際、先生の解説通りに足を少し斜めに上げながらの方が自然な感じがすると思いました。

  • @TheChishiko
    @TheChishiko 2 роки тому

    すごい!伸びました!

  • @breevandekamp2707
    @breevandekamp2707 5 років тому +8

    脚を引くストレッチをよくしていますが いまいち伸びてる感じもしないうえに痛かったんです。ですが この動画を見てびっくり!
    体の位置と腰の角度でこんなに伸びる感じがするとは!
    また 股関節が外旋しにくかったんですが エクササイズをしてみたところとてもスムーズに開きました。どうもありがとうございます!!

  • @koiching
    @koiching 3 роки тому +2

    ランジをやると腸腰筋痛が楽になるのはこれですね!?

  • @yukiasahi5150
    @yukiasahi5150 5 років тому +8

    バレエでインピンジメントになりました。間違ったストレッチをごりごりやってました。納得です😆
    ヨガもケガしやすいし気をつけます。ありがとうございました☺

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +4

      バレエは競技の特性的に柔軟性が必要なので、お尻周りのトレーニングも合わせてやってあげるとインピンジメントの予防、改善にもなります(^^)

  • @白米おかわり自由
    @白米おかわり自由 2 роки тому

    一緒にやってみよって思って寝転んだけど
    かっこよすぎてただ動画見ただけで終わって草

  • @雨雨-c7o
    @雨雨-c7o 5 років тому +2

    伝わるように
    一生懸命な説明 ありがとうございました。やってみます。頑張ります。

  • @tomokas7150
    @tomokas7150 4 роки тому +1

    膝は床につけるんですか?

  • @egawatakasi
    @egawatakasi 6 місяців тому

    成程。 後ろ側脚を肩腰の下ですか・・・確かに後ろまで下げて行っているのより、効果が長時間有ります。  
     腹部の異常感が昔から常時有ったのですが、胃カメラでも大腸内視鏡でも異常無ですが、大腰筋が内臓を引っ張っていたみたいです。

  • @アランアラン-l2y
    @アランアラン-l2y 4 роки тому

    昨日の朝のライブの股関節の勉強→腸腰筋のテストからこの動画に…。解説は、勿論、さすが✨タローさんですがコメント欄の素晴らしさにまた、驚きです。感動、感謝、宝物にします✌️Q&Aとても勉強になります。

  • @いたちょこ2019
    @いたちょこ2019 4 роки тому

    スクワットでの角度、ストレッチにおける骨盤の位置は、気をつけていましたが、わかりやすい説明を得られて良かったです!

  • @はんたー-l5l
    @はんたー-l5l 4 роки тому

    素晴しい動画、後半参考になりました。ありがとうございます

  • @dd12071
    @dd12071 4 роки тому +6

    もっと早くにこの動画に出会いたかった…
    ずっとダメなフォームでストレッチしてた
    だから反り腰気味になってるのかなあ…

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому +1

      反り腰改善のストレッチとトレーニングの動画もあるので、良ければそちらも試してみてください^^

  • @jinkin4840
    @jinkin4840 3 роки тому +2

    コメント失礼します。
    このフォームでストレッチをすると大腿直筋にしか効いてないのは何故ですか?

  • @ユーザーユーザー-g5t
    @ユーザーユーザー-g5t 5 років тому

    いつもありがとうございます、さっそく明日やってみます!

  • @終夜ほ̥の̥
    @終夜ほ̥の̥ 4 роки тому

    なるほどな💭
    分かりやすい。。。
    特に後ろに傾ける??? かな、 こうけい?

  • @fm-rb1pn
    @fm-rb1pn 4 роки тому +1

    これ、めっちゃキツくないですか?今日初めてやりましたが、自分手すりに捕まってても5秒も態勢保てません。最初はそんなもんですか?

  • @もーひー-j2o
    @もーひー-j2o 4 роки тому +2

    ありがとうございます。
    今まで間違ったやり方してました。
    寝て足を曲げるやつをやると、
    股関節がカコンカコン鳴るのですが続けても大丈夫ですか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому +2

      鳴らない角度で動かせるのが一番良いです!
      いろいろ足の角度を変えて試してみてください^^

  • @HIME9-6
    @HIME9-6 Рік тому

    😓他のUA-camで腸腰筋ストレッチやっていました😭うつ伏せ寝っ平泳ぎの足をすると半膜様筋?が突っ張り音がします。そのせいか鼠蹊部が両方ガチガチになっています。これも、腸腰筋ストレッチですか?宜しくお願い致します。😭

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  Рік тому +1

      うつ伏せ寝で平泳ぎの動き自体があまり良く無いので、やめておいた方が良いと思います!

  • @薈咲夢アチャム
    @薈咲夢アチャム 5 років тому +4

    出会えて良かったです 間違ったやり方をしていました ありがとうございます🙌

  • @AA-ph7tz
    @AA-ph7tz 4 роки тому +6

    私、やってしまってました。だから、余計に腰は痛くなるし、股関節のつまりが増してたんですね(*_*) 知れて良かったです。ありがとうございました

  • @cheese75915
    @cheese75915 5 років тому +3

    クラシックバレエをやっています。間違ったストレッチを何十年にもわたってやってきました。中年にさしかかり腸恥骨滑液包炎とFAIになりました。思いっきり腸腰筋に負担をかけ続けていたとは・・・。バレエは柔軟性との闘いです。動画のストレッチで柔軟性は維持できますか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +2

      バレエの柔軟性は特異性があり、一般の柔軟性とは少し違うため確実に維持出来るとは約束できません。
      競技として股関節を大きく動かす中でも、殿筋のトレーニングを入れることで股関節を安定化させてくれます。
      殿筋のトレーニング方法は近い内に更新予定なので少しお待ち下さい!

  • @shokocolorful6779
    @shokocolorful6779 4 роки тому +1

    腸腰筋のストレッチの時ですが、膝をついたまま骨盤を後傾させるのでも効果はありますか?手で支えていても、太ももの筋肉が無いので自重を支えるのが辛いです。

  • @筋肉獣
    @筋肉獣 5 років тому +7

    ツイッターで見かけて登録しました!
    反り腰改善の為に実践していきます!

    • @筋肉獣
      @筋肉獣 5 років тому

      タロー・トレーニング強化書 わざわざありがとうございます!
      是非観させていただきます!

  • @ぽんず-u6r
    @ぽんず-u6r 4 роки тому +1

    こないだ整体で「腸腰筋エクササイズ」の膝を胸に引きつける動きをしたら「外側に足が開いちゃうね」と言われたため、内側に入るように膝を胸に引きつけるストレッチを頑張ってました。そしたら、だんだん膝?あたりが痛くなってきてあぐらがかけなくなってきてしまいました。。 これはやはり「腸腰筋エクササイズ」の動きを内側に向けて力を入れていたからでしょうか?😭😭

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому +3

      ストレッチで膝の内側の痛みであれば、股関節の付け根あたりに詰まり感などは感じなかったでしょうか?
      付け根のあたりに神経が通っていて、その周囲を圧迫した可能性なども考えられます。

    • @ぽんず-u6r
      @ぽんず-u6r 4 роки тому

      タロー・トレーニング強化書
      ご返信ありがとうございます😭股関節の付け根あたりに詰まり感ありました💦神経が通っているんですね😢
      その可能性が高い気がしてきました。
      最近ではハムストリングの筋?みたいなところも痛くなってきたので、しばらくストレッチ休憩しておきます💦もし、改善方法などあれば教えていただけると嬉しいです😰

  • @AcChan1118
    @AcChan1118 3 роки тому

    猫背改善アプローチなども解説お願いします🤲

  • @安田波瑠輝
    @安田波瑠輝 4 роки тому +1

    トレーニングの際、股関節に外れたような感覚と「ボッ」という音が鳴ります。
    どのように対処すればいいでしょうか

    • @nabe2625
      @nabe2625 3 роки тому +1

      同じく、気になります

  • @ゆっか-t3y
    @ゆっか-t3y 5 років тому +6

    バーベルスクワットで股関節を痛めたと思っていたけど、この動画で自重でやるスクワットで痛めてしまったと気づきました😫ケガをするとモチベーション、メンタルがめちゃくちゃ下がるから本当にケガ予防は大事と思いました!タローちゃんありがとう❤️😊ちなみにコアラ氏の動画から来ました😁

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +1

      コアラさんから来て頂きありがとうございます(^^)
      ケガ予防めちゃくちゃ大事なんで、しっかりケアしてあげてくださいね!

  • @t4m7n6a3
    @t4m7n6a3 5 років тому +5

    目からうろこでした!ありがとうございます!今まで散々足を後ろに引いたり、上げられるのに膝をつけてストレッチしていました・・・。質問なのですが、前後開脚に長年チャレンジしているのですが、後ろ足の前腿あたりが予想以上に頑固に伸びず、それでこの腸腰筋ストレッチの動画にたどりつきました。このストレッチである程度柔軟性を向上することは可能でしょうか?それとも怪我の防止には良くても、柔軟性向上には有効ではないでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +5

      このストレッチで柔軟性は向上します。
      ですが、前後開脚をするためのストレッチではありません!
      前後開脚を目指すなら足を後ろに引くのは方法として1つのストレッチですが、
      前後開脚は一般的な「正常な可動域」から外れているのであまりオススメはしません!
      前後開脚を続ける場合はきっちりとお尻のトレーニングを並行して行わないと、股関節を痛めるリスクが高くなるので気を付けてくださいね!

  • @leo-sx7vz
    @leo-sx7vz Рік тому

    自分用 2:58 7:45

  • @明治の大砲D
    @明治の大砲D 4 роки тому

    チューブを使わない頚部軸の股関節の屈曲は
    動きの習得と捉えてもよろしいですか?
    バイオメカニクス的にはチューブ無しは
    不可はあまり乗ってないので
    教えて頂けますか?

  • @鈴木雄飛
    @鈴木雄飛 5 років тому +2

    膝付けていいんですか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +5

      付けないのがベターですが、膝つけても大丈夫です!

  • @takatakataka13579
    @takatakataka13579 5 років тому +3

    膝は地面につけても良いですか? 膝が痛いので宙に浮かせません。

  • @maasanmaasan4853
    @maasanmaasan4853 5 років тому

    詳しい説明が勉強になります。ありがとうございます。
    ところで、剣道で遠間から打突したくて前後開脚をやっています。
    前後開脚も故障の原因になるのでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +1

      前後開脚でいわゆる「ベタッと床につく」は、少し危険があります。
      股関節周りの筋力がしっかりしていることが最低条件になるので、別動画のブルガリアンスクワットなどで鍛えてもらうのもいいと思います!

    • @maasanmaasan4853
      @maasanmaasan4853 5 років тому

      ありがとうございます

  • @zunidaizu
    @zunidaizu 3 роки тому

    骨盤後傾の発想はなかったです‼️

  • @high_yukke
    @high_yukke 4 роки тому

    申し訳ありません、ホワイトボードの描画での説明が、前方から見た図なのか、横方から見た図なのかが分かりません...教えてください。

  • @沖矢昴-v8n
    @沖矢昴-v8n 3 роки тому

    ケツのストレッチしようとちょっと無理にやったら後方関節包緩めてしまった気がする
    歩いていて右足が後ろになった時に右の股関節が少し痛むようになってしまいました…
    安静にします…

  • @aiueo12911
    @aiueo12911 2 роки тому +1

    3:33

  • @むつーちゃん-b4n
    @むつーちゃん-b4n 2 роки тому

    ほとんどの動画間違ってるってこと?理学療法士の方々もなぜそんなにまちがえるのかしら。
    ところで股関節を外向けにして足の上げ下ろしをすると股関節痛いんですよね。そういうときはしないほうがよろしいですか?

  • @mwmwmwpj
    @mwmwmwpj 5 років тому +7

    この理屈だとレッグレイズ等でも足開いて上げ下げした方がいいのかな?
    ブラジリアンスクワットは危険?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +9

      レッグレイズは股関節の屈曲が90度程度なので、特に意識は必要無いです!
      ブルガリアンスクワットは、殿筋が収縮していることで骨頭の前方移動を抑制してくれるので、過度な股関節伸展を控えれば全く問題無いと思います(^^)

  • @たかーん-r4x
    @たかーん-r4x 4 роки тому

    マウンテンクライマーで腸腰筋を鍛えようと思ってるんですが
    それも頸部軸の角度意識した方がいいですか?

  • @ライナー-z1t
    @ライナー-z1t Місяць тому

    そもそもその形が保てませんが、膝を床に着いてはダメなのですか?タローさんは浮かせてたけど支えられないです

  • @superuub5874
    @superuub5874 4 роки тому +3

    質問失礼いたします。
    腸腰筋は骨盤を前傾させる筋肉なので
    反対の作用である骨盤を後傾させる
    事によってストレッチをかけるとの事
    ですが、紹介されてるトレーニングを
    する時も骨盤は後傾位で行った方が
    伸長⇔収縮になると思うのですが
    どうなんでしょうか?

  • @Sky-t3r
    @Sky-t3r 2 роки тому

    圧迫骨折をして2ヶ月近くコルセットで腰を固めていましたが、このストレッチはその後のリハビリにもよろしいでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  2 роки тому +1

      骨が完全にくっついて、運動許可が出ていればストレッチは問題ないと思います!

  • @kenken7538
    @kenken7538 5 років тому +1

    こんばんは!
    ストレッチした後エクササイズするとよいのはなんでですか?

    • @kenken7538
      @kenken7538 5 років тому

      タロー・トレーニング強化書
      返信ありがとうございます。エクササイズもしっかりしようと思います!

  • @32iso
    @32iso 5 років тому +1

    こんにちは、日本人特に男性は骨盤後傾傾向の人の方が多いのではないでしょうか? 目的や骨格によってアプローチは変わってくると思います、股関節伸展が良い場合もありませんか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +1

      たしかに多いですね!
      骨盤後傾の方に過度な伸展を加えるのは良くないので、その方にはハムストリングのストレッチをプラスして上げるのが良いと考えてます!

  • @あうん-h3l
    @あうん-h3l 5 років тому +2

    これまじすか

  • @nanchuerosada
    @nanchuerosada 5 років тому +4

    前方関節包が緩んでしまっている場合の改善方法はあるのでしょうか?

    • @nanchuerosada
      @nanchuerosada 5 років тому

      ありがとうございます!実はランジって前方関節包には良くない種目なんですかね?

    • @nanchuerosada
      @nanchuerosada 5 років тому +1

      なるほど、ありがとうございます!さすがの知識量ですね、、
      今伸びてほしいUA-camr No.1なんで応援してます!

  • @村上純一-w3y
    @村上純一-w3y 5 років тому +1

    股関節がポキポキしスムーズに上げ下げできないのですが改善できるストレッチはありますか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      再生リストのストレッチ欄に多くの下半身ストレッチあるので、試してみて下さい。

  • @inuyamada_neko
    @inuyamada_neko 5 років тому +2

    ブルガリアンスクワットやランジをやるときも同様に、骨盤前傾位にならないよう気をつけたほうが良いのでしょうか?

    • @inuyamada_neko
      @inuyamada_neko 5 років тому

      @@taro.trainingk ありがとうございます!過度な前傾に注意してやるようにします

  • @ゲイル-z1y
    @ゲイル-z1y 5 років тому +3

    腸腰筋のエクササイズをするときに股関節あたりからコンって音が鳴るんですけどこれはどういった状況なんですか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +1

      股関節の動きを制限している他の何かが原因かもしれないです!
      あとはエクササイズで足を上げる方向変えるとか少し変化つけてみてください!

  • @植草繁
    @植草繁 3 роки тому +2

    間違っている?人、。👀‼️多いですね😃

  • @Matilda.Matida
    @Matilda.Matida 5 років тому +1

    サムネを見たら、一瞬、
    「赤いレーザーが照射している所を、なんとか くぐり抜ける動画」
    なのかと思いました。
    よく見たら、ストレッチでした。

  • @コニーブラウン-g1s
    @コニーブラウン-g1s 4 роки тому +22

    4:47 字ちっちゃ!

  • @kikaider1000
    @kikaider1000 5 років тому

    悪い例で脚を後ろに引いた状態と、
    良い例で骨盤を後傾させた状態と、
    前方関節包?にかかる負担の差がイマイチよくわかりません💦
    どちらも大腿骨と骨盤の位置関係は変わらない気がするのですが、、、???💦

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      悪い例 股関節過度伸展
      良い例 股関節中間位
      股関節の肢位に違いがあり、骨盤との位置関係は変わります。

    • @xyxywowowx
      @xyxywowowx 5 років тому

      確かにそれ思いました(^^;
      中間位から骨盤後傾させると股関節伸展位になるので結局同じようにおもいます。
      腸腰筋と関節包の構造から考えると、股関節を少し内旋させた状態で伸展させると前方関節包も伸長され憎く腸腰筋もストレッチされるのかな、と思いました。
      頚部軸はとても参考になりましたが。

    • @xyxywowowx
      @xyxywowowx 5 років тому

      中間位で骨盤後傾させると臀筋の収縮がおきるので骨頭の過度な前方変位を抑制するのかも。
      だとすれば、良く美尻エクサであるうつ伏せで股関節伸展させるやつも良さそうですね。

  • @ああああ-q8x
    @ああああ-q8x 4 роки тому +1

    2:04 2:46 4:52 7:38 8:32

  • @dm-ch1xb
    @dm-ch1xb Рік тому

  • @RYO-sk9lx
    @RYO-sk9lx 5 років тому

    大腿筋膜張筋もこのストレッチで一緒に伸びますか?
    大腿筋膜張筋の良いストレッチ・エクササイズがあれば教えて下さい!

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      伸びないです!
      また、撮れたら動画で出しますね!

    • @RYO-sk9lx
      @RYO-sk9lx 5 років тому

      @@taro.trainingk ありがとうございます!
      楽しみにしてます!

  • @tetsuw5989
    @tetsuw5989 4 роки тому

    頸部軸を意識してスクワットしたらめっちゃお尻に効いてきた!

  • @stellayip4824
    @stellayip4824 5 років тому +1

    すみません、誰かも同じ趣旨のことを書いておられますが、うつ伏せに寝た状態で、腕を突っ張って上半身を反らすストレッチは良くないと言う事でしょうか?
    正座した状態でそのまま後ろに体を倒す太もも前部のストレッチは脚を今晩より後ろに引かないので大丈夫、と言う事でしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +1

      「胸突っ張るストレッチ」は、腰椎に伸展負荷が大きいので腸腰筋以前にやめておいたほうが良いと思います。
      「正座した状態で体を後ろに倒す」は、動画内にある、膝、股関節、体幹部の一直線のラインから大きく逸脱していないので、そのままで大丈夫です。

    • @stellayip4824
      @stellayip4824 5 років тому

      @@taro.trainingk 動画アップのタイミングから全然外れているのにこんなにスグにご返信下さりありがとうございました!良かれと思って逆に身体に負担を掛けていた事がショックです。チャンネル登録させて頂きましたのでこれからも身体に優しい情報を楽しみにしています。

  • @user-yk3bf2sp5o
    @user-yk3bf2sp5o 5 місяців тому

    7:12

  • @pierodel1253
    @pierodel1253 4 роки тому

    俺はこの悪い例のストレッチゴリゴリやってるけど、特段問題ないねんな
    ランジもダメなんですかね?

  • @Kansetsu-kyouka
    @Kansetsu-kyouka 5 років тому +1

    腸骨筋がよく伸びますね。

  • @るなちょこぼ
    @るなちょこぼ 5 років тому

    骨盤後傾させるならば膝の位置は違くても結果的に股関節は伸展位になる気がしますが、何故この方法だと関節包にストレスがかからないのでしょうか?あとこの方法ですと腸骨筋は伸ばされても大腰筋は起始停止に変動が無いのであまり伸長されない気がするのですがいかがでしょうか?
    よろしければ教えて頂けると有難いです。

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      ストレスがかかりにくい理由は、殿部の収縮を行っていることで骨頭の前方移動を防ぐことと、股関節伸展と比較しても伸張度に大きな差があります。
      大腿骨固定化で骨盤後傾と共に、腰椎の前弯も弱めるので強い伸張効果は無いですが、大腰筋も少しずつ伸張は加わると考えています。

    • @るなちょこぼ
      @るなちょこぼ 5 років тому

      わかりやすい回答ありがとうございます!
      参考にさせていただきます!

  • @ユーザーユーザー-g5t
    @ユーザーユーザー-g5t 5 років тому +1

    何回か見直して今気がついたんですが、4:55くらいからの画面したの説明文の文字がめちゃくちゃ小さくなっちゃってますね

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      そうなんです…
      編集したときのミスだと思うんですが、「腸腰筋のエクササイズ」の字幕が小さくなったと思います(^^;

  • @ぼっちぼっち-k8l
    @ぼっちぼっち-k8l 4 роки тому +2

    やっといいのに巡り会えた。

  • @うたPちゃんっ
    @うたPちゃんっ 4 роки тому +3

    最初のストレッチ,今まで他の動画観ながらおこなっていたけど
    後ろに伸ばし過ぎた影響か,通りで骨盤前傾が悪化してるように感じてました💦
    ココでちゃんとした伸ばし方を知れて良かったです🙌💮ありがとうございます॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*

  • @キツネさん-Fox
    @キツネさん-Fox 5 років тому +1

    なんてこと、ランナーの私後ろ足おもきし伸ばしてた…スクワット的には間違ってるんですねー

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +1

      個人差はありますが、あまりよくないですねm(._.)m

    • @蔵前鈍次郎
      @蔵前鈍次郎 5 років тому

      後ろの足を思いきり後ろに伸ばしてても、上体が前に倒れてて一直線なら大丈夫なんじゃないですかね

  • @あげなす-b3f
    @あげなす-b3f 4 роки тому +1

    7:50のまっすぐあげても、斜めにあげても股関節に痛みが生じるのですが、これはやばいですか?痛みを我慢しながらスクワットを続けたところ、脚をあげるだけで痛くなりました( ω-、)

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 роки тому

      痛みがある場合は悪化する一方なので安静の方が良いです!

  • @YUTA-we2hn
    @YUTA-we2hn 5 років тому

    ちなみに、股関節が痛む場合後方の関節包のストレッチをするのはどうでしょうか?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      股関節前部に詰まり感や、痛みがあればやってもらうといいと思います(^^)

  • @ハチ-f6u
    @ハチ-f6u 5 років тому +1

    これ前ももがきいてるきがするけどあってるんかなw

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому +2

      大腿直筋も伸びるので合っていますよ!

  • @sachikotamura7458
    @sachikotamura7458 5 років тому

    明日があるさ

  • @SHA-256-q8f
    @SHA-256-q8f 5 років тому +1

    ワールドグレイテストストレッチは実は危ない?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  5 років тому

      体幹の角度や、角関節のポジションがこのストレッチとは変わるのでほぼ影響ないと考えています!

  • @malistoran5163
    @malistoran5163 5 років тому

  • @Conchi3ezo
    @Conchi3ezo 4 роки тому

    最近目障りな詐欺ダイエット食品笑

  • @user-to5rb5xg8z
    @user-to5rb5xg8z 4 місяці тому

    2:55