大工科 数寄屋造り (字幕入り)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 тра 2021
  • 撮影・編集:大野広輝
    撮影場所:金沢職人大学校(www.k-syokudai.jp/)
    協力:金沢市、金沢職人大学、金沢学院大学
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 28

  • @user-xp7bx4ue7h
    @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +2

    本日聖徳太子様の御命日とか?で、
    思わず鋸と鑿と玄能を買ってしまいました!鉋は在庫がなく予約となりました。
    ノコもカンナも、いま買わなければ絶滅危惧種ですね。伝統技術(技能)は本当に日本人に大切な記憶であり希望と思います。動画の鑿の刃裏の美しい光沢を見つつ、徒然に書き込んでみました。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 3 роки тому +4

    大工は伝統的技法が非常に役立つ仕事なので、学べることは良いことですね。
    毎年変わっていって不要になる最先端分野とは違います。

    • @user-nh8zw7eu4r
      @user-nh8zw7eu4r  3 роки тому +2

      近年ではハウスメーカーに所属している大工さんが多くなり、工務店の大工さんは減少しているのが現状です。このままでは伝統的な技法はいずれ消えてしまうかもしれません。撮影に協力してもらった金沢職人大学校は、そんな伝統的な技法の数々を職人さんたちに継承するためにあります(www.k-syokudai.jp/)

  • @zenjiroumatsushima2086
    @zenjiroumatsushima2086 Рік тому

    丸桁に柱を差し入れる。名人ですね、ぴったりついている。胴付きの中取り過ぎると付きやすい。重みを考えたら5厘くらい空いていた方がしっくりと、付く。中を取り過ぎるとつぶれてくるんですよね胴付きが。朱壺の墨何使っています、ボトルの朱色だと落ちないんですよね。塗装屋さんに言われました。化粧にはダメって。ひかり仕事って面白いですよね。種墨はキッチリと取っておくのが基本。尺締めとか。

  • @user-xp7bx4ue7h
    @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +2

    大工マニュアルさんが紹介されていて見に来ました。素晴らしい動画をありがとうございます。大工マニュアルさん同じく、技術継承応援しています。他の動画も見させていただきます!

    • @user-nh8zw7eu4r
      @user-nh8zw7eu4r  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます🙇‍♂️大学在学中の4年間をかけて撮影してきた甲斐があります!

    • @user-xp7bx4ue7h
      @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +1

      学生時代に撮影されたとは驚きです。撮影アングルや手元の細かい動きまで気を使われて大変だったと思います(当然編集も)。学校という「場」、素晴らしい「生徒さん」(という職人さんの方々)、そしてこの、動画撮影者(おおのひろきさん)の熱意が、きっとたしかな技術の伝承につながるものと信じています。

    • @user-xp7bx4ue7h
      @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +1

      しかも「音」までたまりませんわ。❗️

    • @user-xp7bx4ue7h
      @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +1

      @@user-nh8zw7eu4r
      NHKエンタープライズさんとかにも、おおのひろき様の撮影姿勢をみてほしいものです。最近のNHKは気概が感じられません。おおのひろき様から「精神注入!」(右翼?かよ?)してください❗️😁

  • @daiku-manual
    @daiku-manual 3 роки тому +3

    かっこいいですね!
    こんな学校があることを初めて知りました。
    生徒さん?もかなり熟練工ですよね。
    若かったら行ってみたかったです!
    技術継承応援しています。

    • @user-nh8zw7eu4r
      @user-nh8zw7eu4r  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます🙇‍♂️大学在学中の4年間をかけて撮影してきた甲斐があります!
      これらの動画は石川県の金沢市から委託を受けて撮影・編集したものです。
      学びにくる職人さんは石川県在住の30~40代の熟練の方々です。職人を育成する学校は全国にここだけなので、見学者の方も時々お見えになられます。金沢に来る機会があれば是非お越しになって下さい!(金沢職人大学校url:www.k-syokudai.jp/)

    • @daiku-manual
      @daiku-manual 3 роки тому +1

      @@user-nh8zw7eu4r
      近くに行く際はぜひ見学させていただきたいです!

    • @user-xp7bx4ue7h
      @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +1

      @@daiku-manual
      コロナおさまったあかつきには、関心ある皆さんで学校見学とかもあり、だと思います。大工マニュアルさんの動画は速くてしかも難しくて理解もできないようなレベルですが、日々そういう、手に仕事をさせるような人知れぬ名工の技術に感服しております。

  • @user-xp7bx4ue7h
    @user-xp7bx4ue7h 3 роки тому +1

    ほんと音、やばいって。
    😁

  • @kaikemulzi8626
    @kaikemulzi8626 3 роки тому

    Qualcuno sa dirmi il nome di questo legno?

  • @DokutEmi
    @DokutEmi 3 роки тому

    👍👍

  • @Littol1
    @Littol1 3 роки тому +1

    Просто шикарно. Подписался жду новые видео!

    • @user-oj6ch7ub8s
      @user-oj6ch7ub8s 3 роки тому

      Да Игнат,сделал тоже самое. Как только в ленте увидел ,подписался. Техника изготовления интересная,да и сам сейчас рубанки Канна начну делать,заготовки почти собрал,не хватает Ножей, ищу старые рессоры от Газонов,Зилов.

  • @cihatarslan4241
    @cihatarslan4241 3 роки тому

    Ağaç aşılama yöntemi olarak kabul ediliyor diye düşünüyorum ben bu u

  • @marcenariahobby7pallet
    @marcenariahobby7pallet 3 роки тому +2

    👏👏👏👏👏👏👊🇧🇷🇧🇷🇧🇷👍💯

  • @originviolet4920
    @originviolet4920 3 роки тому

    趣味でやる分には面白そうやけど仕事で済んのは嫌やなw

    • @user-nh8zw7eu4r
      @user-nh8zw7eu4r  3 роки тому

      職人さんたちは仕事を終えて平日の夜もしくは休日に学びに来ており、大体1〜2週間に1回のペースで行っております

  • @keit4535
    @keit4535 3 роки тому +2

    伝統技術の伝承は素晴らしいです。ずうっと見ていられますが、現場監督からの一言「丸のこのカバー!!」使用禁止にしますよ!

    • @aaabbb-eo5xm
      @aaabbb-eo5xm 3 роки тому +1

      てめーの現場だけにしとけ

    • @user-yx8ls2ny6w
      @user-yx8ls2ny6w 3 роки тому

      @@aaabbb-eo5xm じゃあカバーしないでキックバック食らってこい

    • @aaabbb-eo5xm
      @aaabbb-eo5xm 3 роки тому

      @@user-yx8ls2ny6w
      どんな下手くそな使い方したらキックバック喰らうん?