【開業医のリアル】医者のキャリアパス/平均年齢は60歳/大学病院の出世競争/一般病院は臨床7割/医者の実力は経験/医者の転職事情/開業医のリスク/開業費用は約1億円/クリニックの収支/開業医の平均年収

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 185

  • @大前圭裕
    @大前圭裕 3 місяці тому +30

    松永先生!息子がお世話になりました!かかりつけで0歳から5歳くらいまで診てもらいました。いつも落ち着いた話し方でよく話を聴いてくださいました。今は転居してしまいましが、動画で拝見できて嬉しかったです。妻と息子にも観せておきます。

  • @hs6297
    @hs6297 3 місяці тому +17

    基本的に自分が診療しないとだから、大変な肉体労働だと思う。学生時代から人生の大半を医療に捧げて本当に尊敬します。

  • @yuki_2ka
    @yuki_2ka 3 місяці тому +34

    儲けたかったらスタッフを大事にする、素晴らしい心掛けですね。
    医師の対応に不満が残ったとしても、いいスタッフがいるだけで冷静になれるし、信頼にも繋がる。病院・クリニックの印象が大分違ってくると思います。

  • @cha4531
    @cha4531 3 місяці тому +13

    これは永久保存してほしいレベルの動画

  • @nk-ms4wl
    @nk-ms4wl 3 місяці тому +35

    この本読んだ。病院経営の話以外に、患者さんとのエピソードなどが豊富でとても真面目に医療に取り組んでいるところが印象的だった。

  • @sakura07999
    @sakura07999 3 місяці тому +36

    開業医をしてます。医療法人で分院経営をしている先輩がいますが、苦難の道としか言いようがありません。
    常に分院長が辞めるリスクと隣り合わせで、医師の給与が少なすぎて利益はめちゃくちゃ少ないです。

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому +7

      分院化したら分院長が辞めるリスクに備えて副院長を常勤で雇っておく必要がありますね。
      常勤医2人いると経営的にはだいぶ利益を圧迫すると思います。
      開業医本を出している有明こどもクリニックの小暮先生、梅華会の梅岡先生とか何年も経営されて本当に凄いと思います。

    • @sakura07999
      @sakura07999 3 місяці тому

      @@hsherlock5420 梅岡先生も小児科でご苦労されてますよ。
      先輩は常に、自分と奥さんの医師免許を分院長が急に辞める事に備えて温存してます。
      自分自身もフルスイングで毎日働かれてます。
      めちゃくちゃ苦労してますし、そこまでして、分院経営する意味が自分には理解ができませんね。

    • @745yop6
      @745yop6 Місяць тому

      近所に分院経営をしている医院がありますが、分院長は本院長の奥さんであり、(病気、離婚など以外)やめるリスクはほぼありません。

  • @tamizoids
    @tamizoids 3 місяці тому +26

    わかりやすい

  • @mkjduwmjmdm7729
    @mkjduwmjmdm7729 3 місяці тому +17

    優良情報すぎてすごいわ

  • @整形したい男
    @整形したい男 3 місяці тому +18

    自分も開業する予定なので、聴けてよかったです。あと20年頑張るぞ!!

  • @MHopenclose
    @MHopenclose 21 день тому +1

    医療人として僕は至極正しいと感じました。明日からまた診療頑張ります。

  • @yostjmdd
    @yostjmdd 3 місяці тому +39

    とても良い先生です。最近UA-camで明らかに儲けばっかり考えていそうな開業医が多い中、稀に見る良い開業医先生です。

    • @さつき-v9n
      @さつき-v9n 2 місяці тому +2

      発信感謝致します。俺の知る中では、腕の良し悪しも有かとも~中には、金儲け主義の×な例もある。少し医療仕事してる人でも、不必要な検査や、薬を推進する医師が居ると語り.人間性,人格の問題!

    • @2347yw1
      @2347yw1 2 місяці тому

      整形外科でMRIなんかの高価な機器を入れたりするとなにかと使いたくなるでしょ。

  • @かごゆず
    @かごゆず 2 місяці тому +2

    以前は総合病院で、今は小児科クリニックで受付スタッフとして働いておりますので大変興味深く読ませて頂きました。

  • @Kishida-lu2yo
    @Kishida-lu2yo 3 місяці тому +9

    24:00
    皮膚科は、死亡リスク低いし、引き継ぎをしやすいから女性が多いのもある

  • @srsk2537
    @srsk2537 Місяць тому +2

    数年前まで大学病院で助教をしていました。
    大学病院勤務でも、医局員が少ないと臨床に追われてしまうので研究をすることができず、臨床と教育のみになって、疲弊して出ていく人もいます。都内など都市部の大学は、若い人が集まりやすいので研究に力を入れられますが、郊外や地方だとそうもいかないのが現実です。
    大学の力は研究の成果で上がっていくところがあると思うので、これからどんどん差が開いていきそうで憂いています。

  • @シュガーフリー
    @シュガーフリー Місяць тому +3

    医学博士、臨床医として10数年以上の医師です。
    この方は、体を壊されるまで臨床医、研究者,教育者として大変活躍されていたんでしょうね。尊敬します。
    科によるのかもしれませんが、自分の科は、このかたほど勉強される方は正直、臨床医の1割以下だと思います。
    特に開業される方で、これほど勉強されてる方は5%以下かな、、開業してから長い高齢な先生のほとんどは、情報のアップデートが少ない印象です。

  • @竹内リキ-d7o
    @竹内リキ-d7o 3 місяці тому +68

    27:30 ここからうちの院長(クリニック開業医)に聞かせたいわ
    スタッフの人件費を削ろうと必死になってて更に明らかに無駄な治療や1点でも高い治療をしてる
    で自分は外国高級車乗ってる スタッフからの信頼も全く無いわ

    • @angel20240
      @angel20240 22 дні тому

      やっぱそこは軽に乗っとかないとな~

  • @瑠璃花-z4x
    @瑠璃花-z4x 3 місяці тому +44

    開業医の平均年齢60歳とは驚きました。

    • @sakura07999
      @sakura07999 3 місяці тому +3

      そりゃ、教授が退官してから開業したりしますからね。

    • @shimizu5958
      @shimizu5958 2 місяці тому +6

      @@sakura07999 それは言い過ぎ。40代くらいに開業する方が多い。日本の高齢化と連動として、平均年齢上がってるだけよ。

    • @sakura07999
      @sakura07999 2 місяці тому

      @@shimizu5958 40代がボリュームゾーンでしょうね。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 Місяць тому

      @@sakura07999
      www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/22/dl/R04_kekka-1.pdf
      ちゃんとしたデータ見てください
      開業医のボリュームゾーンは少なくとも40代ではない

    • @745yop6
      @745yop6 Місяць тому

      @@sakura07999 そんな先生もいます。私が今かかっている医院の院長がまさしくそれです。昨年開院したばかりの新しい医院ですが、地元の大学病院の教授を退官した先生で、65歳くらいだと思います。大学病院と同じ治療が受けられるそうです。

  • @kano8230
    @kano8230 3 місяці тому +1

    配信ありがとうございます!

  • @Kishida-lu2yo
    @Kishida-lu2yo 3 місяці тому +3

    15:58 この話は、「医科」ですね。でも、転職してる人も多いです。ジッツは、ポストという言葉をつかったりします。

  • @harnakaiyaa9
    @harnakaiyaa9 3 місяці тому +10

    医療事務年収250万(昇給なし)ってこれから、成り立つ仕事だと医者は考えてるのかな。色んな人の対応って大変だと思うけど。東京の時給って、レジ打ちでも1700円くらいあるよ。普通に350万くらいあるよ。誰が応募するのよ。

    • @タケダ-w8d
      @タケダ-w8d Місяць тому +1

      @@harnakaiyaa9 ただレジ打ちと違い18時で退勤できます。日曜日固定で休めるし、個人のクリニックなら13-15時まで昼休みになります。近隣に住んでいれば帰宅して家事できます。子育て世代からしたら、レジ打ちよりも生活環境は良くなる。なので新規で医療事務募集しても1人に対して20人くらい応募ありますよ。

  • @ケンタ-e1c
    @ケンタ-e1c 3 місяці тому +4

    初めて早送りしないで最後まで見ました。おもしろかったです。

  • @2347yw1
    @2347yw1 2 місяці тому +1

    最後に医師と患者のコミュニケーションの大切さの話が出たが、ちょっとした不調でかかる場合なら、女性医師が割と気楽に話せるから好きだ。最近は若い男性医師で気さくで親切な人が多くなったが、大切なことをろくに説明しないコミュニケーション能力が低い医師は困りますね。女性患者だと愛想がよくなる初老の男性医師もいたな。

  • @AT-qp9bw
    @AT-qp9bw 3 місяці тому +40

    医者の能力=経験
    とおっしゃいますけど、この方は有能だからそう思うんだと思います
    人の話を聞かない、高圧的な話し方、等、まず人間として出来てない人がとても多い
    (ま、そんなクリニックはガラガラなんですけどね)

    • @gwachi
      @gwachi 3 місяці тому +1

      ここでお話しされているのは純粋な医療技術のことですね。
      接遇は別です。

  • @万札諭吉
    @万札諭吉 2 місяці тому +6

    やっぱり親ガチャだよな。
    医者の子供は最強

  • @framebase
    @framebase 12 годин тому

    卒後15年目の循環器内科の勤務医ですが医師としてのピークは絶対にあると思います。心臓カテーテル治療は老眼が進むといつまでもできるものではないですし、手技をせずに外来だけを行う開業医だったとしても、老年の先生の診療はだいぶ遅れているなと感じることが多いです。最新のエビデンスに基づいて診療するにはある程度若い必要があります。

  • @sei5281
    @sei5281 Місяць тому +1

    国民は負担増、個人病院は収入増。血圧薬を飲んでるだけで月800円が上乗せ、病院には何もしないで毎月4000円が入る。
    国は医療費削減とか言って薬価を下げまくり薬不足が深刻。国がやってることが全く理解できない。

  • @top.mounjoint
    @top.mounjoint 3 місяці тому +9

    新しい知識を入れていかなきゃいけないから、経験なんだけど、勉強をしないと古い知識しかなくなるから落ちていくよね。

  • @sst7659
    @sst7659 3 місяці тому +6

    年収2500万円昔と比較したら
    少ないと思いますが

  • @seichul
    @seichul 2 місяці тому +1

    近くの開業医のオッサン先生だけど、毎回 風邪で診察受けるたびにタバコを吸うな、インフルは死ぬ病気だ なんて説教を受けた記憶があるが、有り難かったな。

  • @banasmith
    @banasmith Місяць тому +2

    儲けようと思わない、などとても好感を持ちました。唯一驚いたこと、「臨床の知識は皆変わらない」。これは守備範囲によります。小児科、皮膚科・眼科などのマイナー科など疾患幅が狭い場合はそうですが、内科は全く違います。知識の差の個人差は凄まじいと思ってよいでしょう。

  • @e3chicago
    @e3chicago 3 місяці тому +32

    平均やとしても1億の借金抱えて経営者として年収2500万で自由時間も無いは全く夢がないように見えるんやけど

    • @aokawa-w3w
      @aokawa-w3w Місяць тому +3

      平均年収3000万だし、資格職でこんなに稼げるのは他にない
      開業弁護士の平均年収は500万とかだからな
      しかも開業医は失敗リスクはほぼ0
      夢ないって言える人は年収1億なのか

    • @e3chicago
      @e3chicago Місяць тому

      @@aokawa-w3w 稼ぐのが目的やったら最低5億はいるわ。それに医者として人の命預かるってのは金ではどうもならんリスクがある。申し訳ないけど9時5時の仕事で資格も免許もいらん数千万のサラリーマンのほうがよっぽど色んな事できて楽しいよ。学生さんにはそういうのを目指してほしいんや。

    • @YM-kk2nf
      @YM-kk2nf Місяць тому +4

      開業医も個人事業主なら売上1億、年収5000万くらいはいけます。ただ税金が半端ないので法人化して給与は2500万くらいに「おさえてる」んです。さらに500-1000万を家族の役員賞与として、経費にできそうなものは法人からの支出にする。そうすると額面は2500万でも世帯の手残りは・・・?会社員の年収2500万とはまた違うということです。

    • @745yop6
      @745yop6 Місяць тому

      @@e3chicago どこの世界の話だ?9時5時の仕事で資格も免許もいらんサラリーマンなら、オレが住む地域なら精々年収200万円台よ。よほど残業、夜勤をすれば300万円に届くかも、と言う程度だ。もちろん開業医はもっと稼いでいるだろうけど。

    • @e3chicago
      @e3chicago Місяць тому

      @@745yop6 そういう世界もあるんですよ。君にも可能性はあるよ。

  • @ロールパンマン
    @ロールパンマン Місяць тому +1

    本当に医者はピンキリ。たけだくんみたいなのでもまだ医者を続けられるのもおかしい。
    良い先生は10人に1人くらいかな。
    その他は単なる流れ作業みたいに診察する。そりゃ、1日何十人め診ていれば手抜きになるだろうけど、こっちは不安で相当思い切って診察受けてるんだぞ。

  • @wakanekomaru
    @wakanekomaru 2 місяці тому +5

    経営も結構な配慮、気配り知識が必要だから、医療をやって経営もやるは無理なのは明らか。その意味で保険医は公務員にして年収1500-2000万を保障し設備は国がそろえ、医師は良心的な医療に徹すべき。無論自由診療で儲けたい医者は自由に開業すればよい。経営をすると利益均衡であっても、どうしても利益追求になり、保険の社会保障費は増大を続けるのは当たり前。

  • @ビビンバ幸太郎
    @ビビンバ幸太郎 Місяць тому +1

    地域差と人口構成がおおきな要素になると思う。過疎地なら話にならないだろうし、大都市でも人口は多いが病院の数も多いと。やはり、腕による評判は気になるところ。

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 2 місяці тому +4

    医療機器が高いからね。

  • @あやこ-t4h
    @あやこ-t4h 3 місяці тому +2

    退官記念の手術があるとは😳

  • @tomotoyo3227
    @tomotoyo3227 2 місяці тому

    6:45 あとは、お父さんやご先祖の築かれた城を受け継ぐものだと、、子供の頃から教育された同級生もいますねー。
    …、
    ……、
    たしかに稼いでますけど、診療所に物理的に縛られて、若いうちから苦労はしていますよ…

  • @スターダスト-m8w
    @スターダスト-m8w 3 місяці тому +4

    白い巨塔また観たくなった

    • @operationcenterbravo
      @operationcenterbravo 3 місяці тому +2

      Warota

    • @historychannel2287
      @historychannel2287 Місяць тому

      山崎豊子さんよく書いたなと思います。内部告発したんでしょう、それでないと書けない。

  • @hsherlock5420
    @hsherlock5420 3 місяці тому +18

    開業医です。
    経験が大事なのは同意見ですが、何よりも患者さんの訴えに真摯に耳を傾けることが大切かと思います。
    成書を何冊読破しても得られないものがあるからです。
    それを疎かにしていると何十年と経験があってもポンコツのまま。
    しかし若くても患者さんに親身になって寄り添うことが出来ていると診断能力は上がります。
    新たな知見なんかは文献や医学雑誌を読めばすぐ身につくので若くても年とってても大差はない筈です。
    問診の仕方、説明の仕方とかから「親身になってくれてるな」と感じる医者なら信じて良いと思います。

    • @rodrohrich2005
      @rodrohrich2005 3 місяці тому +6

      この人若い医者をちょいちょい見下したり、大学でやってきた俺はすごいんだ的な自慢が見えちゃうから、ちょっと残念だね。院内で一番態度が悪いのは、このぐらいの年齢の医者なんだよね。

    • @ここ-v2r5u
      @ここ-v2r5u 3 місяці тому +1

      近所に高齢女医いるけど、全然効かない薬を出され続けて副鼻腔炎になっちまって別の病院行ったけど、正直薬の知識古すぎ。

    • @ゆきごいご
      @ゆきごいご Місяць тому

      慶医卒ではないのに医局が慶應なので、慶應カラーを全面に打ち出す近隣形成外科で、膝の痛み・症状をきちんと伝えて訴えたところ「気のせいですよ。疲れているんですよ」と真摯に親身に対応して頂きました。リハビリだけ受けましたが、一向に改善しないので別の形成外科で診てもらったら(ひじが専門の先生)触診だけで「典型的な半月板の水平断裂です」と言われ、即MRI行き。その通りでした。感じが良い、親身になってくれるだけで良い先生なわけがない!

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 Місяць тому

      @@ゆきごいご 患者の訴えに親身に耳を傾ける医者は適切な検査もせずに「気のせい」とは言わないですね。

  • @繁植草
    @繁植草 3 місяці тому +5

    良い医師も、いるしイカサマも、いるね 😮

  • @プーさんママ-x9d
    @プーさんママ-x9d Місяць тому +1

    現在開業する年齢でベストなのは35歳と言われています

  • @sakura07999
    @sakura07999 3 місяці тому +25

    開業する時に億レベルの借金します。その年収2500万から返済しますよ。
    開業後3年は赤字です。
    1億借りると、10年の返済でも毎月90万近く返済します。
    もちろん税金払った手取り1500万のお金から1080万返済しますよ😂10年以上は手取り420万ですね。
    たまに破産する開業医もいます。

    • @山川-u5m
      @山川-u5m 3 місяці тому +9

      減価償却した上での2500万なのでその考えは違います

    • @sakura07999
      @sakura07999 3 місяці тому +6

      @@山川-u5m
      減価償却は建物と機材のみです。
      もちろん、土地や建物の資産は残るので、借入金がそのまま消える訳では無いですが。
      自分は借入金の返済が毎月150万程ありますので、なかなか大変ですよ。

    • @jase7836
      @jase7836 3 місяці тому +4

      @@sakura07999経費や税対策にかなり使えるはずだから会社員の手取りと経営者の手取りじゃ話が違う😅

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x 3 місяці тому +6

      医師になる家庭は資産持ちだから不労所得配当で生活可能なのが3割位居る。

    • @historychannel2287
      @historychannel2287 Місяць тому

      @@ポン太-w1x 2代目は借金もなく楽、のんびりしてるし、いいかげんなのもけっこいますね。苦労してなった医者は真面目な医者が多いように感じてます。

  • @joharaj2
    @joharaj2 3 місяці тому +3

    一種の接客業で性格合わない人は辞めたほうがいいのは?
    半分の収入で他の業界ならずっといいと思います。

  • @kabushikikaisyasyo
    @kabushikikaisyasyo 3 місяці тому +7

    頭のいい方は、質問に対してさまざまなパターンで回答してくれますね!

  • @mosisige
    @mosisige 3 місяці тому +34

    開業医の平均2500万位なんだな。開業医になれる年齢とそれまでの投資考えたら妥当というか安い感じもするな。

    • @アメリカの真なる愛国者
      @アメリカの真なる愛国者 3 місяці тому +13

      え、東大卒の平均年収1000万とかだけども?w
      医学部出るだけで、それの2倍から3倍平均的にもらえるんだから、医学部の方が圧倒的にお得だぞ

    • @kjfkagfjag2882
      @kjfkagfjag2882 3 місяці тому +5

      ​@@アメリカの真なる愛国者
      開業医の平均年齢60歳だしな働けても何歳までなんだか

    • @YT-bj3vl
      @YT-bj3vl 3 місяці тому +19

      @@アメリカの真なる愛国者 医学部出るだけじゃ開業医にはなれない。勤務医として何年も自己研鑽しなければならないし、開業に多額の費用をかけて、従業員も雇わないといけない。開業医≒社長って考えれば2500万は妥当なのでは?

    • @ronkon1000
      @ronkon1000 3 місяці тому

      @@YT-bj3vl 医者って、子供の頃からずーっと神童で、大学入試もトップレベルで、医者になったらなったで訴訟リスクも抱えてたかだか2500万円とかじゃあ(日本だと手取りは半分)、実際は安すぎるんだよね。知的レベルは抜けているんだから、フツーに高級サラリーマンになった方がコスパはいいよ。

    • @mosisige
      @mosisige 3 місяці тому +12

      @@アメリカの真なる愛国者
      医学部の学費で私大なら数千万かかるのと、独立までの修行期間を要するのと、独立開業の投資に1億かかることを考慮してないでしょ。

  • @桑原健一-q5w
    @桑原健一-q5w 3 місяці тому +18

    医療関係の仕事を経験した経緯もあり、個人的に開業医のシステムはなしにしてほしいと思ってる。
    特に都市部。
    高額な機材をクリニックに一台ずつ買ってるから開業に1億円かかるわけで、3人の医師がシェアすると1/3になる。
    そもそも機材の稼働時間も低い。
    その上、医師は経済観念がないので、何でも価格設定が高く、それで儲けてる人も多い。
    医師の経費は患者がわからないように診療報酬に転化されているので、国民は相当な無駄金を払ってる。
    診療報酬を一点でも多く取ろうとする医師、結構いる。
    医師同士でやり方をシェアするので必然的にそうなってる。
    逆説的に、このレベルのことをやってない医師は経済観念がないやばい人か、よっぽどの善人。
    前者も結構いるんだよな~。

    • @桑原健一-q5w
      @桑原健一-q5w 3 місяці тому

      @@kyamokyamo0408 医師会のロビー活動でこのシステムは出来上がってるんですが。自民党を支持する圧力団体です。

    • @Tomtom-nq5hf
      @Tomtom-nq5hf 3 місяці тому +4

      ⁠@@kyamokyamo0408
      だからシステム(仕組み)を改めるべきだと言っているのでは?

  • @ちょういけめん
    @ちょういけめん 29 днів тому +1

    銀行員やけど、たしかに開業医個人の平均給与は3000万円くらいです。でもそれ以外に親や奥さんに給与として支払ったりしてるから、世帯の平均給与は5000万円です。しかも、所有している高級車は法人名義だったりするので、やはり開業医とサラリーマンを比較することは出来ないと思います。

  • @tasogareninzin
    @tasogareninzin 3 місяці тому +5

    23:27
    この先生、自由診療で話を振られて美容外科に直結したけど
    世間でもそういう認識なんでしょうか?
    分子栄養学とか量子医療とか、
    美容ではない先端医療で自由診療してる意欲的なクリニックも
    関東ならそれなりにあると思うんですが。

    • @匿名男-j8x
      @匿名男-j8x 3 місяці тому +2

      自由診療なら収入が上がるのか?という問いです。自由診療で収入が上がるのかという問いなら美容外科という答えは自然かと思いますよ。そこで量子医療みたいなマイノリティを話題に出す方が流れに合わないのでは?

  • @コズカイ株投資
    @コズカイ株投資 3 місяці тому +7

    てか、開業医(医師会)が世襲だらけになるわけだ。世襲は利権団体になる。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 Місяць тому +4

      自営業なんだから後継いだっていいだろ別に
      ちゃちゃいれんな

    • @プーさんママ-x9d
      @プーさんママ-x9d Місяць тому +1

      政治家と違い医者はいくら継がしたくても医学部に入って医師免許がないと
      継げないんだよ

  • @yotube7220
    @yotube7220 3 місяці тому +7

    若い開業医さんもいますよ!この先生は白い巨塔時代の旧大全の説明が多いと思います。
    最近は30代で開業する人も増えてます。
    日本の医局制度、いわゆるスーパー縦割り制度に疑問を抱き、さまざまな視点から医学の進歩を担おうとするドクターが出てくる時代になったと思います。

  • @Ms1987years
    @Ms1987years 3 місяці тому +8

    この方のお話を聞いて、
    ますます来世は医者になりたい、
    と思いました。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +5

      残念ですがやってる身からするとあまりおすすめしません

  • @top.mounjoint
    @top.mounjoint 3 місяці тому +11

    国の介入でこれから開業医は冬の時代になるって言うよね

    • @sakura07999
      @sakura07999 3 місяці тому +4

      2024年の6月の診療報酬改定で内科と精神科はかなり厳しくなりました😅

  • @YI-hd3vu
    @YI-hd3vu Місяць тому +1

    高齢の開業医は多少淘汰されたほうがいいんですけどね。風邪に抗菌薬出してる医者がまだいますからね。

  • @しろくま-z2x
    @しろくま-z2x 3 місяці тому +11

    爺医開業医批判も多いと思いますが、儲けるだけなら大手商社に入った方がいいと思います(商社難しいけど)。価格転嫁できない診療報酬改定はかなりキツいです。
    あらゆる面で真面目にやるとさらに大変(PCRばっかやってる不真面目なとこにならず、できるだけ休まず、偏らず、様々な診療を真摯に行う場合)
    補足として、30-40代と若くても開業医は出来ますし、商才があれば収入を相当上げることはできます。
    しかしながら、若い方の中には、大学病院等に投げればいいや的に、緊急性の高い病を臨床的に病を見抜けない医師もいるので注意が必要です。

    • @インベストドクター
      @インベストドクター 3 місяці тому +5

      医者だけど、商社マンよりは医師のほうがラーフワイクバランス良さそう

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +1

      @@インベストドクター
      診療科によるだろうし、総合商社のホワイト化との比較は難しくないか

    • @Sceyjk
      @Sceyjk 3 місяці тому +5

      開業医ならワークライフバランスいいでしょ。週3、午前3時間、午後3時間くらいで終わる病院ない?笑 女性こそみんな開業医になるべきかも。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +6

      @@Sceyjk
      平均年齢60歳の開業医と他業種の雇われサラリーマン比べること自体がナンセンス、土俵が違いすぎる

    • @Sceyjk
      @Sceyjk 3 місяці тому +2

      @@kyamokyamo0408 ナンセンスだとしても事実は明確。開業医は自分で自分の働く曜日と時間を決めれる立場にいるゆえどう考えてもホワイトww 企業の社長と比べるなら話は別かて知らんが

  • @torikabuto_fkg
    @torikabuto_fkg 2 місяці тому

    経営についての知識を持って、儲けるために上手く開業するのが一番いいな
    オンライン診療・自由診療・自費診療を活用しながら、患者を固定化しなきゃ
    この人、医者として正しいことは言ってるけど、経営者として正しいことは言ってない

  • @bearskiss7
    @bearskiss7 3 місяці тому +4

    開業して長いほど悪い意味での知恵もつくのか、要らない検査やろうとしてきたり、儲け主義の医者が多いような気がしたので、
    若めの開業医のクリニックに行くようにしてます。

  • @ymatsu7823
    @ymatsu7823 Місяць тому +2

    "若い医者は良くない。"
    残念ながら科学的根拠は真逆で、米国のデータでは若い女性の医師が外科でも内科でもパフォーマンスがいいってデータがでてるんですよね。
    医師の実力に確実にピークは、あると思いますよ。

  • @りんご-i2p
    @りんご-i2p 22 дні тому

    研修医二年終わってそく開業するとか言ってる人いるんたけど可能なのかな?

  • @明美海老原
    @明美海老原 3 місяці тому +5

    開業医
    医療機器
    大変らしいです!
    勤務イン

    開業はしません!
    親が開業医で
    大変何の
    しつて居るからです!😮😮

    • @ポン太-w1x
      @ポン太-w1x 3 місяці тому

      耳鼻科眼科の開業医は楽で年収3000万

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 Місяць тому +1

      あんた大丈夫?
      文章とてつもなく変だよ笑

  • @kyamokyamo0408
    @kyamokyamo0408 3 місяці тому +19

    医者として働いていて嫌だな、と思ったことは、稼ぐと国民から文句を言われることです
    つくづく自分の子供は公務員と医者にはさせたくない
    この国の医者と公務員への不平不満は尋常ではないですからね
    国が関わる仕事には極力就いてほしくないな、と、、
    仕事聞かれても医者と答えることはほぼありません、文句言われるかもしれないですから
    今日外来で診た方も、昨日緊急入院した方も、明日手術予定の方も、みんな医者のこと嫌いなのかと思うと、毎日憂鬱になります
    皆さんの不幸で稼がせてもらってます、申し訳ないです

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому +11

      開業医です。
      私も勤務医の頃は同じように思っていました。
      しかし開業したら前の職場の患者さんが「先生のことが好きなので移ってきました」と言ってくれたり、「先生のところだと子供が泣かないんですよ」と感謝の声を聞くようになりガラッと世界が変わった気がしました。
      でもよくよく思い返すと勤務医の頃も子供の患者さんが私の似顔絵を描いてくれたりと色々と似たようなことがあったのに気が付きました。
      現実は先生が思っている以上に先生に感謝している患者さんは少なくないと思います。
      先生自身がそれに気がついていないだけ、気が付く余裕がないだけかもしれません。
      どうぞご自愛下さいませ。

    • @khayashi2779
      @khayashi2779 3 місяці тому +7

      SNSの影響を受けすぎてる気がします。患者さん一人一人に真摯に向き合うと、常に感じる事や学ぶ事があるのがこの仕事の良いところだと思います。

    • @745yop6
      @745yop6 Місяць тому

      医者と公務員は巷では憧れ、人気の職業です。安定しているから。会社員なんて、会社あっての仕事。会社はいつ倒産、リストラがあるかわからないから、会社員は失業のリスクが高い。中年になって失業したら再就職は難しい。運良く再就職できても多くは非正規雇用の仕事です。子供は親の苦労を見て育ちましたので、今は母親と同じ公務員を目指して大学に通っています。

  • @tarolyn2
    @tarolyn2 3 місяці тому +4

    開業医って若い印象。美容皮膚科とか眼科とか

  • @ルンルン-b1r
    @ルンルン-b1r 3 місяці тому

    甥も35ですが、昨年開業しました。大学病院にも勤めながらで、海外学会等に行く時は替わりの医師が診るようです。

  • @ドンデニーロ
    @ドンデニーロ 27 днів тому

    松永先生ももうすこし清潔感を出さないと、、、

  • @Cgursvhhcstjjfde
    @Cgursvhhcstjjfde 3 місяці тому +4

    町医者やるなら知識経験はいらない。
    愛想とサービス精神があれば若くして開業して稼ぐほうが得

  • @f5oq2rt5ji_gUy3i
    @f5oq2rt5ji_gUy3i 2 місяці тому

    韓国よりはるかに儲けてないですね。

  • @さい-m8q
    @さい-m8q 3 місяці тому +42

    開業医だからポジショントークで若い医者はよくないとか言ってるけど、基本的に若い医者の知識の方が新しいし、高齢者が身につけるには覚えなきゃいけない知識の増えるスピード早すぎるから、若いちゃんと勉強してる医者の方が普通に良いと思うけど。そもそも小児外科と小児科とか全く違うのに開業できてる時点で、、、

    • @ronkon1000
      @ronkon1000 3 місяці тому +7

      患者からしたら、若い奴には経験がない分、安心感がない、というバイアスはある。この先生、ええんちゃう?ってプラセボ効果を考えたら、トータルで40代が医師としては一番強いんじゃないかね。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +15

      知識だけでは臨床はできません。
      文献の知識インプットだけでは実臨床でアウトプットはできない。
      外来や手術、病棟業務の1つ1つのシーンを常に考察し、科学的に考え、標準化して違う症例に役立てる
      これは経験を繰り返さないと難しいと思います。

    • @さい-m8q
      @さい-m8q 3 місяці тому +2

      @@kyamokyamo0408 開業医でそこまで意識している人は一体全体の何%なんですかね、、、

    • @さい-m8q
      @さい-m8q 3 місяці тому +1

      @@ronkon1000 そのくらいが感覚的にはいいんですかね。まあ医者が選ぶいい医者と、患者が選ぶいい医者は全く違いますからね

    • @Sceyjk
      @Sceyjk 3 місяці тому +7

      別に年寄りがいいという単純な話じゃないでしょ。歳をとって技術や洗練された人格がある上、学会とか通って常に学び続けられる人が最強なんだよ。

  • @hiroyukikobari-wg7jn
    @hiroyukikobari-wg7jn 3 місяці тому +8

    14:00あたりで「開業医1年目より、開業18年目の今の自分のほうが良い医者かな」ってこの医者言ってるけど…どんだけ甘やかされた環境だよ!開業1年目より18年目の方が悪い医者になっててるんだとしたら、患者側すれば早く辞めてくれの一択。競争のない開業医の世界と、それを業界団体権力で作り上げた医師会の闇。医療費は9割税金(社会保険料含め)です。医療費のひっ迫で国民は貧乏です。開業医平均年収2,500万円は、これ国民負担です。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 Місяць тому

      資本主義自体がエリートがバカから金を巻き上げるシステムなんだから、そういうシステムを構築したもん勝ち。医者に限らず、他の業界団体も自分たちに有利なようなシステム構築するようにロビー活動してんだよ
      だったら国民皆保険制度無くしてアメリカやスイスみたいにしたらどう?医者はもっと儲かるよ?国民の民間保険料爆上がりするけどね

  • @8man-forever
    @8man-forever 3 місяці тому +16

    相変わらず、中身ないのでも、数出そうとしているなというのがPIVOTという印象です。こんなので、開業医の実態わかるわけないだろ! 開業医の闇はこんなレベルでないぞ。中身ないのは、それで印象ができるから中途半端な動画なんか作るなよ。開業医の闇はもっと全然深いぞ。大体、この医師をどういう根拠で選んでるんだよ。もっと本質的なデータを元に実態を知ってもらうようなものにしてくれよ

    • @Hdjdnahd
      @Hdjdnahd 3 місяці тому +2

      詳しく書いて欲しいです!ぜひ知りたい!

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому

      開業医の闇について詳しく教えて欲しいです。
      本質的なデータとかなくても良いですよ。

    • @user-wp3ex4wt4s
      @user-wp3ex4wt4s 3 місяці тому +2

      @@hsherlock5420
      第三者が根拠なく闇だとか言ったら、それは妬みかクレームか陰謀論では?

  • @take0023jp
    @take0023jp 3 місяці тому +5

    体調の問題と不測の事態以外は潰れる心配ない
    一億の借金なんて屁でもない
    それが開業医のじったい😂なんですね。

  • @ななしごんべい-k7c
    @ななしごんべい-k7c 19 годин тому

    「お医者さん」って感じのお医者さんやな。最近はめっきり減ってる。

  • @晃永黒田
    @晃永黒田 Місяць тому

    医者って上から目線のやつ多いけどこんな方もいるんだな。

  • @明美海老原
    @明美海老原 3 місяці тому +4

    とにかく
    過労で
    大変
    医師の仕事は
    年収は
    良いかも知れませんが!😮😮
    過労死が多いのですから!

    • @プーさんママ-x9d
      @プーさんママ-x9d Місяць тому

      一般病院は選べばそこまで大変ではないですよ
      今は労働基準もしっかりしているので、36時間勤務などはないです
      コンサル、金融の方が労働時間、ノルマなど遥かに大変ですよ

  • @18444roby
    @18444roby 3 місяці тому +4

    うちの駅前ダメ医者しかいないです。ジェネリックにすると嫌な顔するとか、あまりにひどいので隣駅までかよってます。たぶんこの方は特別なんだと思います。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +6

      先発品と後発品も意外と効果違うものもあるので、そこを説明しないと誤解を生みますね

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому

      ジェネリックは先発品よりも効果が劣ったり副反応が出やすいものもあります。
      またジェネリックは薬局で色々と加算されて院内薬局で先発品を出すよりも逆に高額になることもあります。
      ですので一概にジェネリックを否定するからダメな医者とまでは言えません。
      多分それ以外の部分で疑問に感じるところがあったり、ジェネリックを否定する理由を説明出来なかったところがダメな医者だと感じたんじゃないでしょうか。

  • @2347yw1
    @2347yw1 2 місяці тому

    コロナ騒ぎでどう対処したかで全然違うでしょ。

  • @ka4946
    @ka4946 Місяць тому

    少ねえ

  • @akapapa3694
    @akapapa3694 3 місяці тому +4

    病院は医者による治療と事業経営者による経営管理とに役割りを明確に分けるべきですよね。
    医療は基本的に全て公的機関として医者も公務員の
    特別職とすべきじゃないかな?
    その中から特別なスキルを持った医者だけが私立の病院の医者として独立できるようにすれば良いんじゃないのかな?
    大学の医学部も防衛大と同じような学生のうちから公務員扱いとして授業料は無料として毎月給料が支給されるようにすれば医は算術であると考えるような医者は殆ど居なくなると思うんですけどね。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +4

      学校警察消防には黒字求めないのに国公立病院公的病院に黒字求めるのはやめてほしいですね

  • @rodrohrich2005
    @rodrohrich2005 3 місяці тому +6

    典型的な大学病院にいたという誇りが捨てきれていない医者という感じですね。あくまで想像なのですが、この人、患者さんに対する態度も悪いのでは?開業医の仕事を、こんな仕事、この程度の仕事をなんで俺が?と考えているのがありありとわかります。それに、大学病院の臨床レベル必ずしも高くはないです。一般病院の医者の方がオペは上手いですよ。

    • @sakura07999
      @sakura07999 3 місяці тому +12

      同業者から見ても、めちゃくちゃ誠実な医師だと思いますが。

    • @rodrohrich2005
      @rodrohrich2005 3 місяці тому +3

      ​@@sakura07999 細かい点を突けば色々あるんだけど、そもそも小児外科と小児科は全く別の診療科なので、この人急性腹症ぐらいしかまともに診断できないのでは?小児外科なんて、全診療科で一番人気がないから、そこで出世競争してましたって言われても、違和感しかないんだけどね。あと、首都圏ではみんな小児病院に行っちゃうから、大学病院の小児外科なんてほとんどが症例集まらないよ。大学にいても、外科の移植班の奴隷になるだけだから。

    • @sakura07999
      @sakura07999 3 місяці тому +1

      @@rodrohrich2005 そうなのですね。小児科や小児外科は専門外なので、コメントは控えます。

  • @platinadragon
    @platinadragon 3 місяці тому +14

    このドクターはまだまともで良い。
    最近の新規開業医院はキラキラネームのクリニックが多い(特にメンタルクリニック)
    もうそんなネーミングじゃないと集客できないんだろうな。
    金の亡者やアホな開業医も多いです。
    あと頭狂な医師も多い。
    あと最近多いのがオンライン診療がメインで経営しているクリニック。
    これがしょーもない風邪や発熱、アレルギーの処方が多い。
    患者のニーズがあるんだろうけど、過剰受診を拡大していると思う。
    医師自身が病気になって廃業するって、自分の病気さえも治せない医師って、いままでいったい何を学んできたんでしょうか?
    自分の健康管理もできず、自己の病気を治せなくて、他人の病気はなおせるんでしょうか?

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +9

      医者じゃないのに何を上から目線で語ってるの?

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому +2

      >自己の病気を治せなくて、他人の病気はなおせるんでしょうか?
      私は医者ですが自身や家族の病気はバイアスがかかるので専門分野であっても他の先生へ任せます。

  • @田中田中-q2p
    @田中田中-q2p Місяць тому

    開業医は検査検査で金儲け。診断間違い多数、挙句の果てには診断せずはぐらかす奴まで多数。
    その癖に挨拶出来ない、敬語が使えない、傲慢な態度、プライドだけは一丁前みたいな奴が非常に多い。

    • @田中田中-q2p
      @田中田中-q2p Місяць тому

      @@kyamokyamo0408
      適法か違法かの話などしていない。
      回答が的外れで見当違い甚だしい。

  • @atsushisato2
    @atsushisato2 3 місяці тому +1

    年齢=実力ではないですね。

  • @kt3561
    @kt3561 Місяць тому

    1116

  • @komikomi1718
    @komikomi1718 3 місяці тому

    ちゃんとした形成外科の先生に怒られるで

  • @Q太朗-m5p
    @Q太朗-m5p 3 місяці тому +4

    出世は、製薬会社がバックについて名が売れるかどうかであって、どれだけ新薬の宣伝をしてきたかでしょ。
    開業医

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому

      開業医〜の続きが知りたいです

    • @Q太朗-m5p
      @Q太朗-m5p 3 місяці тому

      @@kyamokyamo0408
      開業医である私の返信ですか?
      それとも、番組に出演している方の続きですか?
      私は、番組自体良くみてないですが、出演している医師の風体に好感が持てたので書き込みました

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому +1

      動画にあった通り。
      大学病院は英語論文でしか評価されない。
      少し考えれば分かるけど薬をどんだけ宣伝しようが病院には1銭もメリットないから出世しようがない。
      製薬会社の御用医者っぽい人は確かにいる、だけどそれは講演会に呼ばれてお小遣い貰えるだけ。
      出世とは無関係。

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 3 місяці тому +3

      @@hsherlock5420
      本当そうですね
      医者でもない何も知らない素人がただの妬み怨みで医者批判してて謎です

  • @s.TaroNagaoka
    @s.TaroNagaoka 3 місяці тому

    チョット聞き捨てならない発言があったよに思います。それは、1年目は未熟だった。18年目の今の方が良い医者だと思うと言われました!どの世界でも一人前になるまで、修行は付き物だと思うけれど、未熟で開業医として船出される事は大きな問題ですね!むしろもっと他人のところで修行を積んでから開業して頂きたいと思うし、開業させたらダメですね!

    • @hsherlock5420
      @hsherlock5420 3 місяці тому +8

      大学病院などで十分経験は積んでも開業医としては未熟だったという意味だと思う。
      何も医者として未熟なまま開業してしまったということではない筈。
      そうでなければ大学人としてどうのこうのという話と整合性がとれなくなる。

  • @大ちゃん-j9y
    @大ちゃん-j9y 3 місяці тому +2

    国民は「安い、早い、うまい」っていう自分の都合しか考えてないことを医療機関に対して求めてる

    • @kyamokyamo0408
      @kyamokyamo0408 Місяць тому +1

      まーさーに、ガラパゴスですわ
      医者自身がガラパゴスにならないように気をつけねば、と常に思っております