上信越道はなぜ関越道よりも距離が短いのに関越道にまけてオワコン化したのか?【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 лют 2024
  • 今回は東京から石川県の金沢を結ぶうちの、首都圏から新潟へ抜ける高速道路のうち、距離が短い上信越道より関越道の方が利用者が多い理由をテーマに動画を作成しました!
    なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪われて閑散としてしまったのか【ゆっくり解説】
    • なぜ中国自動車道は山陽自動車道に利用客を奪わ...
    東北道は混んでいるのに常磐道がガラガラとなっているわけとは【ゆっくり解説】
    • 東北道は混んでいるのに常磐道がガラガラとなっ...
    高速道路のSAやPAの駐車スペースが有料化する驚きの理由とは【ゆっくり解説】
    • 高速道路のSAやPAの駐車スペースが有料化す...
    総工費が1兆円以上かかり、金食い虫と呼ばれていた東海北陸道はなぜ今東海と北陸を結ぶ主要道路になったのか?【ゆっくり解説】
    • 総工費が1兆円以上かかり、金食い虫と呼ばれて...
    日本一やばい道と言われている名阪国道の闇を徹底解説!【ゆっくり解説】
    • 日本一やばい道と言われている名阪国道の闇を徹...
    なぜ東名高速道路はバイパスの新東名ができたのに、大渋滞が改善されていないのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ東名高速道路はバイパスの新東名ができたの...
    伊勢湾岸道路はなぜ高速道路ではなく「一般道路」なのか?【ゆっくり解説】
    • 伊勢湾岸道路はなぜ高速道路ではなく「一般道路...
    なぜ名二環は大都市名古屋を囲む高速道路なのに最高速度60km/hしかなく、簡易的な構造となっているのか?【ゆっくり解説】
    • なぜ名二環は大都市名古屋を囲む高速道路なのに...
    なぜ中央自動車道は東名高速道路に負けてオワコン化してしまったのか徹底解説!【ゆっくり解説】
    • なぜ中央自動車道は東名高速道路に負けてオワコ...
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    画像
    docs.google.com/document/d/1c...
    参考文献
    docs.google.com/document/d/1y...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説 #高速道路
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 421

  • @user-wj5xh2cl9q
    @user-wj5xh2cl9q 3 місяці тому +70

    関越道、関越トンネルが危険物積んだトラック通れない。→下道、三国峠廻りさせられる。
    上信越道は規制が無い。

  • @caloriezero5985
    @caloriezero5985 3 місяці тому +312

    上信越だってちゃんと需要はあるんだからオワコンって言うなよ

    • @user-zf3dh3xf6z
      @user-zf3dh3xf6z 3 місяці тому +41

      オワコン連呼してるチャンネルって信用置けない感じ…

    • @user-zf3dh3xf6z
      @user-zf3dh3xf6z 3 місяці тому +13

      @medakaenjoyingitsyouth さん
      他の動画も含めてって意味ですね。

    • @hennanamaedesune
      @hennanamaedesune 3 місяці тому +22

      @@user-zf3dh3xf6z いまだにタイトルにオワコンという言葉を使うようなセンスなのでしょうがないと思います

    • @user-uo4en3gh6e
      @user-uo4en3gh6e Місяць тому +2

      松本から糸魚川の間は高規格道路の計画あるのも忘れちゃ困るぜ。松本から富山県を貫く北アルプス自動車の早期建設も。

    • @user-mt1lc1ud8f
      @user-mt1lc1ud8f 21 день тому +2

      関越に比べて意味があるのかな?
      関越に比べたら見劣りするでしょうけれど、そんなにガラガラと思ったらことはないですよ。

  • @user-vf9sy3rs8s
    @user-vf9sy3rs8s 3 місяці тому +115

    石川県民ですけど、事故でもない限り、一般車でわざわざ関越まで遠回りする人見たことないです。それよりも高速代けちって41号線から安房峠超えて松本から中央自動車道通る人が自分含め一定数いるから上信越道通る人が少ないんやと思います。

    • @MM-sr7kl
      @MM-sr7kl 3 місяці тому +24

      私もこれに同意します。上越を回るのが無駄なような気がして…
      あの狭くて通りにくい安房峠ー松本を利用してしまいますね。

    • @user-rr7fj3om2h
      @user-rr7fj3om2h 3 місяці тому +15

      安房峠ならトンネルもあるし

    • @Whitearrow785
      @Whitearrow785 3 місяці тому +4

      @@MM-sr7kl 奈川渡あたりの現道が、今も昭和期のダム建設に際して作られた作業用道路由来の道路そのままなんですよね…

    • @user-ul9en2gg3y
      @user-ul9en2gg3y 3 місяці тому +21

      長野インターで降りて白馬経由で糸魚川から再び北陸道に乗るって選択もあります。長野に会社がある運転手さんに聞いたら北陸方面に行く時は長野から高速ではなく、白馬経由で糸魚川から北陸道をら使うっていってました。そのルートだと長野からだと上越ジャンクション経由と比べて所要時間はそんなに変わり無いらしいです。

    • @snkym7235
      @snkym7235 3 місяці тому +5

      石川、富山からの全高での関東行きは費用対効果が悪すぎる。
      前者の言う通り安房経由で松本に抜けて高速乗った方が所要時間も早い。
      観光シーズン以外なら富山市内から3時間もあれば松本に抜けれる。
      夜中ならもうちょい早いかな。
      中部縦貫が安房以東開通すれば縦貫道経由で松本入るけど今は松本の波田から南アルプスサラダ街道入って塩尻インターから乗ってます。

  • @okoge5050
    @okoge5050 3 місяці тому +45

    正直新潟の中越、下越、長岡や新潟市それよりさらに北上する方面行くなら関越道。上越や石川とか富山行くなら上信越道使っていく感じがしてます

  • @toku-take
    @toku-take 3 місяці тому +64

    長野道走った後に上信越道走るとめっちゃ走りやすいと感じる

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan 3 місяці тому +100

    上信越自動車道は完全四車線知らないドライバー多いからでは?未だに信州中野から上越ジャンクションが対面通行と勘違いしてるドライバーいるのでは?

    • @mtlook0704
      @mtlook0704 3 місяці тому +19

      だと思います。暫定二車線区間をなまじ通った経験があると「あそこは対面通行で、70制限で…」とネガティブな「刷り込み」が思い出されて、「やっぱ関越経由だなあ」となる。

    • @user-kj6dg8oj8l
      @user-kj6dg8oj8l 3 місяці тому +10

      どこかの政党が邪魔してたからな
      個人的には軽井沢あたりのクネクネな道が嫌われるんだと思う
      素直に下仁田から作久南方面に抜けるルートで良かったのに
      堤さんのせいだな

    • @370gt2
      @370gt2 3 місяці тому +3

      私まさにこれですわ。今回は勉強になりました

    • @user-dj1xf2bv4q
      @user-dj1xf2bv4q 3 місяці тому

    • @merries-wj9vv
      @merries-wj9vv 3 місяці тому +13

      長野民からすると混むと困るので一生勘違いしてて欲しい

  • @sakurapopeye6413
    @sakurapopeye6413 3 місяці тому +62

    積雪量で長野市とみなかみ町を比較してるのはおかしい。比べるならより積雪の多い妙高高原と湯沢でしょう。

  • @user-vp4vk4qm5y
    @user-vp4vk4qm5y 3 місяці тому +104

    ・どっちを走っても大した時間は変わらないし、料金は変わらない
    ・関越・北陸道のほうが直線が多く走りやすい。上信越道はカーブが多く、アップダウンが多い
    ・上信越道は暫定2車線の混雑の記憶が強い
    ・関越・北陸道を走り慣れている人が多い

    • @user-fm4bv1jd4y
      @user-fm4bv1jd4y 3 місяці тому +3

      料金かわらないなら、走りやすいほうがいいね
      鉄道はそうはならなかった

  • @banpeiyuponzu
    @banpeiyuponzu 3 місяці тому +72

    そもそも「距離が短い上信越道より関越道の方が利用者が多い」がきわめて怪しいです。

    • @mtlook0704
      @mtlook0704 3 місяці тому +6

      一応、通行量の差について論じているでしょ?

    • @user-lq1is5ld1q
      @user-lq1is5ld1q 3 місяці тому +26

      @mtlook0704
      よく見てよ
      ぜんぜん根拠になってないことを言ってるから

  • @user-sp8kp6yp2c
    @user-sp8kp6yp2c 3 місяці тому +139

    具体的な根拠がある数値も出せていない、自分の主張ありきな話しか言ってない。
    これでオワコンって言うのはどうかと思う。

    • @user-ps4tq1dh6l
      @user-ps4tq1dh6l 3 місяці тому +10

      「坂道下るのが下手な連中だから」と思っておけば腹は立たん

    • @user-lq1is5ld1q
      @user-lq1is5ld1q 3 місяці тому +51

      わしもそう思う
      「交通量の差が、どちらの道を選択したのかの差を表してない」ことを理解してるくせに、その数字を以ていかにも関越の方をみんな選択してるかのように強弁してる
      そもそも上信越を通ってきたクルマも藤岡から関越に合流して都心に向かうんだから、関越の数字が倍以上になるのは当たり前
      このチャンネルはよく見るが、今回はダメだな

    • @7ShanTen_Arena
      @7ShanTen_Arena 3 місяці тому +21

      同感。無知偏見を見事に開花させてる

  • @user-bp2wh9qn4x
    @user-bp2wh9qn4x 3 місяці тому +40

    東京から金沢方面へ行くのに上信越道を使わず関越道を使うなんてあるの?明らかに遠回りだし、トンネルが多いとか少ないなんて全然気にならないけどな。

    • @okoge5050
      @okoge5050 3 місяці тому +18

      正直ないと思いますよ。金沢方面に行くのにわざわざ遠回りする必要も無いでしょう

  • @user-ho2kn4rf5n
    @user-ho2kn4rf5n 3 місяці тому +25

    7:16 上越ICじゃなくて上越JCTじゃない?
    上越ICは上越JCTから新潟市寄りだから上信越自動車道経由だと金沢へ行く時は通らないはず

  • @user-zi7gs2vo7n
    @user-zi7gs2vo7n 3 місяці тому +33

    別にいうほど大きな差はないし、以前に比べて落ち込んだわけでもないし、なんならこれから利便性が知れて延びるかもしれないし、オワコンと呼ばれる理由がわかりません

  • @Zetzken-Liner_JAPAN
    @Zetzken-Liner_JAPAN 3 місяці тому +48

    僕は、上信越道大好きです。
    横川サービスエリアで食べる峠の釜めしが最高なんです。
    碓氷峠ファンにとっては、上信越道はソウルロードです。

    • @rikacha30
      @rikacha30 3 місяці тому +4

      小峠の釜めし値段高いって~‪🤣‬

  • @ab8620
    @ab8620 3 місяці тому +15

    上信越道をオワコン化呼ばわりするとか実走利用したことあるんですかねぇ?
    首都圏から金沢方面に行くのに関越〜北陸道とか考えたこともなかったですわ。
    6車線のこととか上信越道と関越道との比較には関係ないと思います。

  • @user-dr6tg1vo3y
    @user-dr6tg1vo3y 3 місяці тому +13

    えー?でも関越の水上あたりの積雪に言及して上信越道より多いって言ってるけど、関越トンネル越えたらさらに桁違いの雪に襲われるんだよなぁ。
    余程冬季の難易度は関越の方が高いと思う。

  • @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
    @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 3 місяці тому +13

    2012年5月の関越道高速バス居眠り運転事故に関し、旅行会社が発行した運行指示書に『上越ジャンクションから上信越自動車道経由』と書かれていたにもかかわらず、ツアーバスの運転手が
    「走りやすいから関越道を通った」
    と供述していたことを、動画視聴しながら思い出しました。

  • @subt5c1922
    @subt5c1922 3 місяці тому +8

    北陸-首都間移動による使用実績も示されないまま、感覚的に論じてオワコン扱いとは残念。
    上信越、完全4車線化してからは結構いい道路です。

  • @sikysoqzeque
    @sikysoqzeque 3 місяці тому +8

    これは誤解と偏見を垂れ流す動画ですね。

  • @user-jq2hr5iq1m
    @user-jq2hr5iq1m 3 місяці тому +100

    昔、トラックの運ちゃんが上信越は距離は短いけど、坂道が多く燃料喰う、だから関越を使っているって言っていた。
    意外と実務的なところをみていたんだな。

    • @user-vm6qg6zh7c
      @user-vm6qg6zh7c 3 місяці тому +49

      私は現役ドライバーですが、全くその通りです。それに、冬場は松井田妙義〜碓氷軽井沢区間はマジで危険です。冬場はリスクを避けるためにも関越回りで走ります。

    • @snkym7235
      @snkym7235 3 місяці тому +10

      全高貰っても上信越は嫌いです。起伏で速度ヘタれるし妙高辺りは登坂すらない…。だからって安房経由だと狭いとかよりもカーブがキツイしで荷物が心配…笑
      石川、富山↔︎関東はそういう面でキツイです…笑

    • @H-T-Energy
      @H-T-Energy 3 місяці тому +5

      なんとなくそうかなと思いました。上信越は峠道だからカーブの坂道があって運転しにくい印象がありましたね。個人的にもあまり走りたくは無い道ですね。

    • @user-uo4en3gh6e
      @user-uo4en3gh6e Місяць тому +1

      北陸に高速で行くには長い、多い(45分)位、数十本のトンネルを入ったり出たりの繰り返し。アップダウンも。北陸道新潟~富山、東海北陸道岐阜~富山、北陸道滋賀~福井、舞鶴若狭道京都~福井。北陸を目指す者は覚悟せよ。自信なき者はJR新幹線

    • @snkym7235
      @snkym7235 Місяць тому

      立山連峰が無ければ、中部縦貫も松本糸魚川連絡路も無かったんでしょうね…笑
      自然には敵いません…orz

  • @wakao03
    @wakao03 3 місяці тому +41

    金沢には上信越、新潟には関越って印象なので、関越の方が交通量多いのは新潟の方が近くて人口も多いからなのでは?と感じた

    • @funkyjap1098
      @funkyjap1098 3 місяці тому +14

      私も単純に新潟(以北を含めた)と金沢(富山も含めた)の周辺人口とマーケット差なだけだと思います。

  • @root5014
    @root5014 3 місяці тому +26

    どっちのルートを選択しようが高速料金は同じです。
    燃料代は違いますが。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 3 місяці тому +3

      寧ろ、関越経由の方が早いです。

    • @maron_warauneko
      @maron_warauneko 3 місяці тому

      ​@@hiroshia5789
      ネクスコの検索では上信越のほうが10分早いと出るんだが
      スピード違反前提なら何でもアリになってしまうよ

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 3 місяці тому +12

    上信越道しか使わないけど、横川や妙高で休憩した時のロケーションがいいんだよね。
    県境の秘境感みたいのが感じられるからなのかな。

  • @user-zf8vc4ly2z
    @user-zf8vc4ly2z 3 місяці тому +62

    私は上信越道の方が好きだな。関越道はストレートで単調だが、上信越道はカーブが多く山あり谷ありで変化が多く面白いのです。

    • @hikokuro5653
      @hikokuro5653 3 місяці тому +10

      それわかります。自分の場合は適度に変化がある道のほうが眠くなりにくいので重宝します。

    • @mtlook0704
      @mtlook0704 3 місяці тому +7

      お二人ともクルマ好き、ドライブ好きなんでしょう。自分もそうだから大いに共感しますが、我々は特に首都圏ではマイナーなんじゃないでしょうか? だから、関越道優先派が殖えると。

    • @user-zf8vc4ly2z
      @user-zf8vc4ly2z 3 місяці тому +9

      関越道が先に開業していたのと、上信越道が片側1車線の区間もあったりして、敬遠されたのかもしれませんね。ただし、現在は全線4車線化されているので、ぜひ上信越道をご利用ください。

  • @Gainer0311
    @Gainer0311 3 місяці тому +7

    高崎出身の東京在住ですが北陸行くのに関越回りなんて意味わかりませんが。地理わからずただ走ってる?

  • @user-st1hi5fj2y
    @user-st1hi5fj2y 3 місяці тому +90

    自分ら関西人からしたら上信越道の更埴以南は関西〜北関東への、更埴以北は新潟やその先東北への最短ルートだから重要です。関西から上越以北は北陸道回りより中央→長野→上信越道回りの方が距離が短い。関西→東北はそこから磐越道や日本海東北道経由が最短。関西から首都圏より北に行く場合東京なんか経由したら遠回りだと気づいてない関西人が意外といる。。

    • @isaoabe60
      @isaoabe60 3 місяці тому +4

      関西から東北方面、関西→中央道→圏央道→東北道はどうでしょう?

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 3 місяці тому +5

      高速バスも夏はそのルートですね。

    • @okoge5050
      @okoge5050 3 місяці тому +12

      @@isaoabe60
      結局圏央道入って東北道入る道中で東京、関東から行楽地に行く車が集中して混むでしょう。そこは。
      むしろコメ主でいくルートの方が交通集中でお約束で混むところを避けていける。渋滞が酷いところは逃げていける。言いからアレですが、都市部から地方ではなく田舎から田舎に行くルートとなるので混まずに早くいけます。

    • @arishin683
      @arishin683 3 місяці тому +9

      関西から北関東へ行くのに新名神や新東名、圏央道が出来てからは割と関東周りも増えたと思うけどね
      それらが全通すれば尚更
      それと多少時間がかかったとしても新名神や新東名は疲れが違う
      仙台方面へ行くにしても東北道も走りやすいしね
      中央道上信越道経由は岡谷から佐久までのショートカットがあればなとは思う

    • @user-no3vc7zh7l
      @user-no3vc7zh7l 3 місяці тому +4

      上信越道の豊田飯山ICで降りて国道117号に入り、越後川口ICで関越に乗るというのはどうでしょう。関西からだとあまり料金節約にならないかな?

  • @chitetsu-t20tomy
    @chitetsu-t20tomy 3 місяці тому +36

    富山県東部から首都圏へは、上信越道が第一候補です。高速バスも上信越道経由の方が多いと思います。金沢・富山発夜行バス利用したときは全て上信越道経由でした。対面通行時代は関越も選択肢にありましたが、今は全線4車線化されたのでむしろ関越道がオワコンです。富山県富山市以西では安房峠道路経由松本から中央道を使う人も多いです。雪道を走る距離も関越道だと水上辺りまで富山からだろ200km以上延々と続きますが、上信越道ならせいぜい信州中野までです。何より晴れた時の景色の変化も上信越道の方に軍配が上がります。

  • @user-fr3io9go4v
    @user-fr3io9go4v 3 місяці тому +10

    上越人は上信越道をありがたーく使わせて貰っていますよ。
    湯沢から上越までなら下道の方が早い。

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 3 місяці тому +3

      上沼道が全通したら十日町・湯沢方面が一気に近くなるだろうね

    • @user-fr3io9go4v
      @user-fr3io9go4v 3 місяці тому +1

      @@NOLIFEKING110
      そうですね。結構楽しみにしています。

  • @mittan57able
    @mittan57able 3 місяці тому +8

    関越を選ぶ理由があまり共感出来なかったけど上信越が空いてるのはありがたい。

  • @kag5806
    @kag5806 3 місяці тому +6

    毎年、5月末に墓参りで千葉→加賀へ行きますが、
    上信越道が4車線になってからは上信越道を使います。
    最短ルートで、車が少ないのは大きなメリットです。
    5月なので雪は無いし、トンネルが多くても気になりません。
    勾配やカーブは、スポーツカーなのでまったく苦にならないし、
    単調な道でマンネリ運転するのを防止する良い刺激になる。
    最短距離で短縮される30分は、休憩を1回増やせる余裕が出来ます。

  • @mm34er30
    @mm34er30 3 місяці тому +8

    八風山トンネル←名前すき

    • @kurokuro969696
      @kurokuro969696 3 місяці тому +1

      同意!カッコイイ響きだよね。

  • @sw-uboku
    @sw-uboku 3 місяці тому +15

    上信越道は暫定二車線のころから使っています。関東と北陸(富山・石川)なら上信越一択ですね。
    北陸でも福井なら東名名神北陸道も使います。
    関越は日本海側の東北へのルートでもあるから牽強付会の気がします。

  • @user-wm9cv6jq2b
    @user-wm9cv6jq2b 3 місяці тому +7

    サブタイトルと内容のギャップが酷い。
    運転スキルに自信があれば上信越、無ければ関越ではないでしょうか?関越は路肩が広くて走りやすいのよ。
    沿線人口の違いもあり、途中のインターから途中のインターまでの利用もある。
    関越は物流の大動脈で夜間のトラック交通量が多い。上信越はトラックが少ないなど個性がある。
    このざっくりしたデータでは関越が東京→金沢の利用者が多いと結論するのは難しいと思う

  • @acg0803
    @acg0803 3 місяці тому +18

    新潟県民です
    サンデードライバーなら関越かもしれないけど慣れてるドライバーからしたら金沢行くんなら絶対的に上信越
    やっぱり距離が短いのは魅力的で疲労はラムネやSAで取れば良い
    関越も冬場の関越トンネルの先からは消雪パイプがあっても意味ナシの積雪や降雪になるから上信越と緊張感は同じ

  • @user-by9mu2ux3s
    @user-by9mu2ux3s 3 місяці тому +5

    地元民ですが・・・。
    使い分けているって言うのが正直なところです。
    気候的な障害がなく急いでいれば上信越を利用するのが多いです。暴風雨なら関越。大雪なら上信越。
    但し、関越は上越エリアにあるICは使いません。一般道の峠越えをして六日町ICを使ってます。
    あと同じ地元民でも長野寄りか六日町寄りかによっても変わります。
    関東から上越以西に行くなら上信越かな?
    補足
    暴風雨なら関越を使うというのは長野・群馬県境周辺に不安があるため。大雪なら上信越を使うというのは一般車、大型車を問わずノーマル車や雪道に慣れていない車両による障害が発生しやすいので!

  • @user-hz6rd1xj6c
    @user-hz6rd1xj6c 3 місяці тому +17

    新幹線🚅開通前の時代、鉄道では東京(上野)ー直江津間は長野経由の特急白山や特急あさまよりも長岡経由の特急はくたかの方が、長野経由の急行妙高よりも長岡経由の急行よねやまの方が短時間で着いたぞ。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому +8

      信越本線は碓氷峠、北長野から直江津は単線だったから上越線経由より時間掛かった。

    • @funkyjap1098
      @funkyjap1098 3 місяці тому +2

      そうですね。ここは鉄道博物館なのに、高速の話なんかするから、おかしなことになる。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому

      @@funkyjap1098 鉄道UA-camは鉄道ネタ尽きると自動車系になりやすい。

  • @takumi1173
    @takumi1173 3 місяці тому +16

    上信越道はカーブや勾配も多いからスピードが落ちやすいかも
    一方で関越道は単調だから運転中ボーッとしやすいかも

    • @yuzurushimaoka3123
      @yuzurushimaoka3123 3 місяці тому +3

      北陸道は線形が良いですが、関越道は塩沢〜渋川の勾配・カーブがキツいですね。

    • @user-cm6zh1wv9x
      @user-cm6zh1wv9x 3 місяці тому +3

      特に赤城~昭和の間がきついですね

  • @user-hn8gg4yl7n
    @user-hn8gg4yl7n 3 місяці тому +11

    少し論点ズレるけど…
    首都圏から金沢まで車で行くなら、中央道で松本→下道で峠越え→富山から北陸道で金沢、が一番速くて安いと思う。

  • @funkyjap1098
    @funkyjap1098 3 місяці тому +33

    すみません。bad評価をつけさせていただきました。「ゆっくり鉄道博物館」で上信越道をディスるタイトルをつけるのは、自殺行為にも等しい気がしますが。しかも動画の中身は「どっちでもいい」とは・・・
    自分が東京と金沢で車で移動する際には、以下の優先順位です。
    ①上信越道
    ②中央道・東海北陸道(途中、安房トンネル経由)
    ③関越道
    個人乗りだと、下道の②が距離最短で十分選択肢です。中部縦貫が完成すると①はオワコンする、なら若干同意ですが、そもそも鉄道もないルートを貴殿が扱うコンテンツではないです。
    トラックや長距離バスも東部湯の丸SAや松代PAを使うし、関越なんて事故でもなければ絶対使いませんがね。憶測ばかりで事実に触れないコンテンツ配信はやめていただきたいです。

  • @user-vb9is6jb6z
    @user-vb9is6jb6z 3 місяці тому +9

    長野県内は道路いたんでる感じがするんだよね、舗装が荒れてたり波打ってたりなんか走りにくい

  • @kenichi4842
    @kenichi4842 3 місяці тому +22

    結局全体的に憶測でモノを言っていて、対象が物流なのか乗用車も区別してなくて、さもオワコンかのように言って道路管理者とかどう思うかね?
    雪のどうこうも、関東に住んでる人の目線であってその地域に住んでる人にとっては白い路面を走るのも当たり前なわけでまったく配慮を感じない...

    • @user-rw4mk1jb1p
      @user-rw4mk1jb1p 2 місяці тому +2

      投稿者は鉄オタだから道路のことなどろくに分かってないんだよ。

  • @user-op9us3wc5d
    @user-op9us3wc5d 3 місяці тому +9

    3つ目の憶測は全く意味が分からない。昔は東名-名神だっから、新東名-伊勢湾岸-新名神が使われにくいと同義。
    所で、東名or中央道との比較で言われている様に、関越道と上信越道のカーブや傾斜はどうなんだう。

  • @isaoabe60
    @isaoabe60 3 місяці тому +9

    関越トンネルは危険物搭載車両が通れません。他にも通れない車両があります。
    釜飯は関越のサービスエリアでも売っています。

    • @user-ic3bj4rx6l
      @user-ic3bj4rx6l 3 місяці тому +1

      近所に峠の釜飯普通に売ってるるからありがたみがない、もっと近くのスーパーでも頻繁に売ってるので高速とかで会えて買わなくなった釜蒸し屋、意外と手広くやってるな

  • @uga7050
    @uga7050 3 місяці тому +4

    スキーブームの頃、冬の関越自動車道は、スキーやスノーボードを積んだ車がたくさん走っていましたよね。

  • @maron_warauneko
    @maron_warauneko 3 місяці тому +20

    申し訳ないけど結論を先に用意してから筋書きを作っていったと思われる内容でちょっと残念です
    関越道の6車線って前橋までですから両線が分かれる藤岡JCTからだと僅か14kmに過ぎません
    交通量も上信越の更埴以北となるとある程度の規模の都市は上越市と後は富山、金沢、福井くらいです
    (但し福井だと最短は油坂峠/安房峠経由ですし米原経由も選択肢に入ります)
    対して関越道ですと長岡、新潟、酒田鶴岡までが射程範囲に入ります
    そもそも沿線自治体の規模が異なるのにその数字を持ち出すこと自体ナンセンスです
    過去の記憶云々ですが大半のドライバーはそこまでの長距離移動ならナビに目的地を入力して行くものでは?
    ナビに過去の記憶反映なんて機能はないですよ
    あと長距離トラックは長野まで高速で行きオリンピック道路で白馬に抜けR148で北上
    糸魚川から北陸道に乗るっていうルートも距離的に短いのでよく使われます

  • @user-vi5zz2vb5g
    @user-vi5zz2vb5g 3 місяці тому +5

    交通量が上信越道<関越道前橋〜長岡間と言われても、それは北陸道新潟方面から関越道に出入りする車が多いからとは考えられないですかね。上信越道・関越道の交通量だけでなく、北陸道新潟〜長岡間、長岡〜上越間、上越以西の交通量も載せないと考察の信憑性の保証にはならないかと思います。

  • @user-ix4jw7xv4l
    @user-ix4jw7xv4l 3 місяці тому +14

    鉄道なのに道路

  • @doala777
    @doala777 3 місяці тому +5

    名古屋市のスキーヤーにとって上信越道は超重要路線。関越道など使い道がない。イエティからかぐらに行った時に使っただけ。

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love 3 місяці тому +5

    今回は練馬IC起点なのでちょっと違いますが…
    自分は須坂長野東IC以南をたまに使うんですが、新潟方面からの東京のナンバーのクルマって上信越道に行かずに長野道を使って岡谷JCTから中央道を利用するパターンもけっこう見かけます。

    • @user-cb2ih2ny3q
      @user-cb2ih2ny3q 3 місяці тому +2

      それは都内の目的地にもよります。練馬付近や東東京方面ならば上信越道、西東京方面や中央道沿線ならば長野道経由中央道なのでしょう。時間にもよりますが、都内に着いてからの方が僅かな距離の移動に意外に時間がかかったりする為だと思います。

  • @user-co3xs7de1f
    @user-co3xs7de1f 3 місяці тому +11

    暫定2車線時代(上信越)信濃インターから上越ジャンクションまで良く渋滞したよなーw

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 3 місяці тому +5

      藤岡から更埴までの間が暫2区間有った時はもっと悲惨な時も有った。

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 3 місяці тому +22

    トラックドライバーの立場からいうと上信越自動車道は勾配やカーブが関越道がキツイ為速度がアップダウンが多く走りづらい。
    距離は遠回りでも所要時間は関越経由の方が早いですね。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому +5

      上信越自動車道が辛かったら中央自動車道、中国自動車道走れないよ。桜塚やっくんが亡くなった中国自動車道は本気で急勾配とカーブが辛い。

    • @1892.maebashi
      @1892.maebashi 3 місяці тому +8

      @@playboy4649japan そういう意味ではないだろ。関越と上信越の高速の話をしている。
      中央道だの中国自動車道だの、用地買収が終わってる高速道路をだすなら、ベトナムの高速はぐにゃぐにゃだぞ

    • @hajime738
      @hajime738 3 місяці тому +9

      ​@@playboy4649japan
      いやいや。ここでは関越道と上信越道の比較なので関係ないですよ。
      あと、中国道については、山陽道ができて、そちらに抜ける人が多いから、ここで引き合いに出す必要はないですよ。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому +1

      @@1892.maebashi 出羽守お疲れ(笑)ベトナム出す君こそ笑える。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому

      @@hajime738 山陽道出す君こそ出羽守(笑)上信越自動車道は関越自動車道より新しいから走りやすいが。関越自動車道は新潟県内が意外と制限ある。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 3 місяці тому +5

    3車線区間を走ると「都会に来たな。」という印象があります。
    近年ではSAやPAがそれぞれ趣向を凝らしているので面白いですね。

  • @user-nw6yu8lw1d
    @user-nw6yu8lw1d 3 місяці тому +8

    角栄が谷川岳を切り崩して
    佐渡までつなぐ
    ってことを思い出すな

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 3 місяці тому +3

      嘗てそんな話題あったな😅

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 3 місяці тому +1

    00:00オープニング
    00:28上信越自動車道
    03:00関越自動車道
    06:41首都圏から北陸へ
    08:09距離が短いのに···
    09:50ふたつの道路の違い①
    11:16ふたつの道路の違い②
    13:39ふたつの道路の違い③
    15:37結局どっちがいいの?
    17:42エンディング

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 3 місяці тому +21

    行きと帰りで変えてみると面白そうだ。

    • @Zetzken-Liner_JAPAN
      @Zetzken-Liner_JAPAN 3 місяці тому +3

      一周したことありますよ☺
      関越道では柏崎あたりで海沿いを走るのと、上信越道では妙高高原あたりで山間のパーキングエリアに入るのが良いですね✨
      ちなみに、横川サービスエリアでの峠の釜めしは絶対条件です!!

  • @perfectfreeman8607
    @perfectfreeman8607 3 місяці тому +19

    中部縦貫自動車道が全線開通したら、首都圏〜北陸の最短ルートは中央道経由になる

    • @user-kq9ws5gb1z
      @user-kq9ws5gb1z 3 місяці тому

      中央道の渋滞考えたらその選択はしない いまだに二車線で都内に向かう高速はここだけ。

  • @user-hq8rj6kl5e
    @user-hq8rj6kl5e 2 місяці тому +1

    時間的には上信越道も関越道もほぼ同じ時間でいけます。
    上信越道は道幅が狭くて急坂が多く、カーブがきつく、80km制限区間が多く運転しずらい。関越道の新潟県側は除雪のために道幅が広く急カーブがないので運転が楽です、気を付けるは群馬県の水上町のあたりぐらいです。
    燃料についも関越道のほうが車への負担が少ないせいか距離が長くても結局消費量はトータルで同じぐらいとなります。
    またご存じのように高速料金は途中下車しない前提ならどちらの道を通っても安いほうの料金が請求されるので、この場合は上信越道の金額を請求されます。 
    結局、私は運転の負担が少ない長岡周りで利用してます。

  • @0124drkt
    @0124drkt 3 місяці тому +14

    練馬ICから富山ICまでよく使いますけど、上信越道使いますよ?関越道通ると余計に時間かかるので、一度使ったことあるだけでその後使ってないです。金沢まで行く人も同じような状況かと

    • @0124drkt
      @0124drkt 3 місяці тому +3

      暫定二車線の箇所がまだ多かった頃でも関越使うより時間はかからなかったはず。勝手に思い込みで動画を出すのはやめて欲しい

  • @user-kz8vh8bh7m
    @user-kz8vh8bh7m 3 місяці тому +21

    高速道路の案内板に使われるフォントを眺めてるとワクワクします

    • @isaoabe60
      @isaoabe60 3 місяці тому +6

      高速道路フォント、良いですよね。自分のパソコンに入れたくなる。年賀状に使ってみるか(笑)。

  • @user-rv8vx3wt8p
    @user-rv8vx3wt8p 3 місяці тому +3

    いままで、このテーマで「どっちの道路も」走ったけれど、平均15分程度は上信越のほうが早く着く。関越周りは通行止めでも無い限り、めったに使わなくなった。

  • @user-qf3bj2dm5q
    @user-qf3bj2dm5q 3 місяці тому +8

    未だに長岡経由が多いってホントなんですかね?聞いたことないです。選択肢としては絶対ないですね。通行止め時の迂回道も触れてないし
    単に利用台数だけ見て動画作成したのでは?
    今回のbat評価です

  • @kazoo0315
    @kazoo0315 3 місяці тому +11

    上信越道は碓氷峠の上り下りがしんどいのと、カーブが多いので走っててしんどいってのはあるかな。

  • @user-sb2lx8ed3c
    @user-sb2lx8ed3c 3 місяці тому +5

    全線4車線になった時点で上信越道を利用する人の方が多いと思う。動画のタイトルが誤解を招く。

  • @MJ-rj6pq
    @MJ-rj6pq 3 місяці тому +15

    雪も融かしてくれてゆったり6車線のほぼ真っすぐ形状なら最初は関越を走りたいかなー。雪にも慣れたら眠くならないようにカーブやアップダウンの変化が多い上信越も良さそう。選べるってのはイイ。

    • @user-lq1is5ld1q
      @user-lq1is5ld1q 3 місяці тому +12

      あのね、上信越道を使っても関越の6車線部の大半を通ることになるのよ
      6車線が終わるあたりで分岐するんだから

    • @user-cm6zh1wv9x
      @user-cm6zh1wv9x 3 місяці тому +4

      ​@@gunmachan渋川伊香保じゃなくて前橋からだよ

  • @shu-j.k4554
    @shu-j.k4554 3 місяці тому +3

    金沢に向かうなら上信越道1択だな。関越使って長岡回りなんて考えた事も無かった。

  • @user-sf8or5kl1v
    @user-sf8or5kl1v 3 місяці тому

    夏季のトップシーズン限定だが、上信越道は碓氷軽井沢IC前の渋滞により嫌われる面もあるかも知れないですね。30キロ位の距離差ほど所要時間の差は無いと感じます。
    あと、上り線の碓氷峠越えは下りの片勾配と急カーブが連続する区間なので、何度通っても緊張します。
    また峠越え区間を除けば、高速が通行止になった場合の迂回路が多いのは関越に軍配が上がるでしょうね。
    安心を取るなら関越、景色を取るなら上信越、ってところでしょうか?

  • @user-ix4jw7xv4l
    @user-ix4jw7xv4l 3 місяці тому +83

    練馬インターは首都高は繋がっていません

    • @FREED-ko3ht
      @FREED-ko3ht 3 місяці тому +16

      だから大泉があるし、新座料金所がある

    • @user-lv8oe9ve8o
      @user-lv8oe9ve8o 3 місяці тому +8

      動画内で首都高と繋がっているとは一言も言ってませんが???

    • @FREED-ko3ht
      @FREED-ko3ht 3 місяці тому +3

      @@user-lv8oe9ve8o まぁ一応事実だし
      知っておいて良いと思う

  • @user-wt6pr9jz4r
    @user-wt6pr9jz4r 3 місяці тому +5

    中身のない動画で草

  • @user-ey5jj8mg3z
    @user-ey5jj8mg3z 3 місяці тому +2

    関越道の6車線を強調されますが、ほとんど影響のない距離しか違いがありませんよ!

  • @787Dreamliner
    @787Dreamliner 3 місяці тому +7

    関越道は関越トンネルが危険物積載車両通行禁止ということもあり、危険物積載車両が東京、埼玉、群馬から新潟または富山・金沢方面へ行く場合は上信越道を使うことになりますね。
    そうでなくても、事故等で藤岡以北の関越道が使えないときは逃げ道になるので、別にオワコンではないと思いますけどね。

  • @user-mn7zn6cw2p
    @user-mn7zn6cw2p 3 місяці тому +10

    金沢まで年5回くらい仕事で行ってます。
    上信越道は確かに距離が短いですが、藤岡から妙高までの山間部のアップダウンが結構ストレスです
    反して関越道は関越トンネルまで延々と登印象ですが越えれば日本海まで降って行ける印象で、楽です。
    帰りも関越トンネル抜ければ関東平野を下って行く感じで 帰って来た 感があります

  • @ststkg14
    @ststkg14 3 місяці тому

    片道2車線でも、カーブがきつくて80km制限になってる区間が多い道、登坂車線の多い道は走りたくないですが、どちらのルートがメリットあるのでしょうか?

    • @user-hu7wv9kj7n
      @user-hu7wv9kj7n 3 місяці тому

      その回避条件なら、新潟経由や長野経由ではなく新東名経由です。北陸道の木之本IC -敦賀IC間のカーブとアップダウンが少し気になるくらいで、その他の区間はクルーズ設定で楽に行けます。

  • @kiha81hatsukari80
    @kiha81hatsukari80 3 місяці тому +2

    公私で富山〜関東を利用する際は時間距離が短い上信越経由します。
    なるほど上信越は山岳急勾配区間が、碓氷峠と妙高高原含め結構多いですね。
    トンネル数もそんなに違うのですか!? ただでさえ北陸道の上越〜朝日はトンネル地獄なのに(笑)。

  • @kohtaka4303
    @kohtaka4303 3 місяці тому +5

    東京→中央道松本→安房峠→高山→東海北陸を使います。途中の温泉、食事、買い物も楽しめる良い道です。
    上信越はやっぱり碓氷のあたりで霧・風・冬場の凍結等気象の変化に気を遣う。
    上り線は下り坂+カーブの連続で高速走行時に不測の要素が1つでも放り込まれたら結構やばい。

  • @velotribes
    @velotribes 6 днів тому

    富山に嫁の実家があるので何度も行きましたが、高速なら上信越道ができた時から上信越道周りにしています。距離が短いとか時間が速いという感覚はありません。上信越道経由のほうが走りに『飽き』が出ないからです。でもどなたか言っていましたが、いちばん使ったのは中央高速~安房峠(後にトンネル)周りでした。

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 3 місяці тому +2

    湯沢周辺に苗場といったスキーの聖地の存在もあるだろうね

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 3 місяці тому +25

    東京から富山, 金沢へ行くなら、
    中央自動車道を走り、松本 IC OUTで R158、平湯バスターミナルで休憩して R41利用が、最速で高速料金もめっちゃお得。
    特に、特大車は効果絶大。
    NEXCO東日本のルート検索では出てこないが、中日本では普通に表示される。
    注:R158は、初心者が車高の低い一般車でちんたら走っていると、トンネルで超絶スリラータイムが訪れるので、要注意。😑

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 3 місяці тому +3

      夏はイイけど、冬はキツそ~~
      中部縦貫道は使わないのですか?
      安房峠をトンネル使わないで超えるのはキツくないですか?

    • @user-ik3ec5xg3b
      @user-ik3ec5xg3b 3 місяці тому +2

      あのトラック野郎的なのはやめてください
      群馬長野経由北陸は数回通った感じ、この区間はヤバいとしか感じなかった

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 3 місяці тому +3

      @@user-ik3ec5xg3b さん
      上信越更埴上越JCT経由から北陸道ルートがヤバい?ってことですか?
      だとすると、コメ主のルートはもっとヤバい。多分安房トンネル経由なので……
      松本~安房トンネルまでの道がまずまずヒドい。
      酷道と言っても差し支えないところが結構あります。

    • @user-vp7zd5ed6j
      @user-vp7zd5ed6j 3 місяці тому +1

      ⁠​⁠@@user-uh3yn1jw9cさんの仰る通りかと
      自分も「高速料金2/3で時間も30分しか変わらんし、お得だな」と思い
      ほぼ同じルートで神奈川から富山行ったけど、長野側の道の駅から先有料のトンネルまでが、
      ・片側1車線あるけど道路の幅、トンネルが狭い
      ・カーブ多い
      ・大型含めて通行量多い(すれ違い時、対向と近い)
      ので結構スリルありましたね。
      自分は運転好きだし、同乗者もいなかったので、それほどストレスは感じなかったけど
      高速の方が道が安定してるし、同乗者も酔いにくくて、ストレスフリーだろうなと思いました。

    • @user-nlrergek8esd
      @user-nlrergek8esd 3 місяці тому +3

      東京から金沢に向かう場合は私も中央道~松本で降りR158で安房トンネル通って高山西で東海北陸乗って福光で降りて304で金沢に向かう。新潟ルートを通らないのは新潟富山の県境のトンネルが多くてスキー帰りで眠りかけてチに掛けたのがトラウマになってるから

  • @MidHammer
    @MidHammer 3 місяці тому +1

    自分は、石川⇔東京を車で移動する時は、以下のルートのどちらかかな。
    ①時間優先:北陸道(上越JCT)⇔上信越道(藤岡JCT)⇔関越道
    ②距離優先:北陸道(小矢部砺波JCT)⇔東海北陸道(飛騨清美IC)⇔中部縦貫道(高山IC)⇔R158(平湯IC)⇔R158(松本IC)⇔中央道(八王子JCT)⇔目的地次第
    その昔は以下のルートだったけど「R41⇔R471」が長過ぎ&疲れるので今は使わなくなったなぁ。
    ③距離優先:北陸道(富山IC)⇔R41⇔R471(平湯IC)⇔R158(松本IC)⇔中央道(八王子JCT)⇔目的地により決定

  • @kobakobak
    @kobakobak 3 місяці тому +3

    北陸道の長岡〜上越忘れ去られてるな?!

  • @kazushimo_112
    @kazushimo_112 3 місяці тому +6

    よく金沢まで車で行く首都圏民だけど、個人的には新東名、東名、名神で米原JCTを周るルートが好き

    • @user-yx3pj6sk9b
      @user-yx3pj6sk9b 3 місяці тому +2

      スピードの新東名 景色の東名 どっちが好き?

    • @horationelson413
      @horationelson413 3 місяці тому +2

      ​@@user-yx3pj6sk9b
      自分だったら新東名ですね、ほぼ全線で120㌔巡航出来るから
      東北みたく真ん中を90㌔位でチンタラ走っている輩もなく安全だしね

  • @user-jn2et3pz3z
    @user-jn2et3pz3z 3 місяці тому +12

    自分は上信越道沿線に住んでいたので、東京⇔金沢を考えたら、上信越道経由を選択しますが、上信越道経由で注意しないといけないのは、長野の松代PAから先、ガソリンスタンドが北陸道に入るまでないので、注意しないといけないと思います。(注意喚起の案内も確か松代PAの前にありました)小布施PAから上越JCTの間も無人のSA,PAですが、関越道はほとんどが有人で長岡JCTまで、ガソリンスタンド併設のSA,PAがほとんどだと思います。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 3 місяці тому +2

      ロータリーエンジンの旧車には鬼門ですね😅😅😅
      しかし、松代以北(直江津JCT迄)のSA、PAにGSを設けられない程運営が苦しいのかな?

    • @hikokuro5653
      @hikokuro5653 3 місяці тому

      あ、そこは結構重要ですよね。航続距離の短いバイクなんかだと切迫した問題です。

    • @pannrumin7084
      @pannrumin7084 3 місяці тому +1

      関越道は関越道で,塩沢石打SAがガソリンスタンドが廃止されたから,藤岡を過ぎると群馬県側の赤城高原SAと新潟県側の越後川口SA,富山方面なら米山SAに限られる。こちらのルートでも結構注意する必要があると思います。

    • @user-bx9jp9qw1s
      @user-bx9jp9qw1s 3 місяці тому

      無人のSAがある事を初めて知りました。今までの認識を変えます。

  • @user-ld8nj7lh7o
    @user-ld8nj7lh7o 3 місяці тому +1

    東京金沢間で最初にルートが確立したのは東名・名神・米原経由です(1980年)。
    また、関越道が全通したのは1985年ですが、その当時は北陸道の方で朝日~上越間が未開通だったため、実際に関越道ルートが機能したのはそれから3年後に当該区間が開通してから(1988年)、となります。
    結局新潟経由は下道を走らなければならない、という理由もあり、
    冬季以外は早々に中央道⇒松本⇒安房峠(R158)⇒平湯⇒神岡(R471)⇒富山(R41)⇒北陸道が
    最短ルートとして確立していました(ただし安房峠区間は地獄すぎるつづら折りでしたが)。
    そして、現在は安房峠道路の開通・東海北陸道の開通により平湯⇒高山⇒清美⇒東海北陸道ルートが夏期最短ルートとして確立してます。
    結局上信越ルートは「短くても最短ではない」という微妙な欠点を抱えている、という点が、選ばれない大きな理由となっています。
    また、関越道ルート・上信越ルート共に、「朝日~上越間の26本の長大トンネルを超えないといけない」という問題を抱えており、トンネルによる眼精疲労をウイークポイントに挙げるなら、上述の高山ルートや東名の方がはるかにトンネルの数は少ないため、これも敬遠される理由になっています。
    上信越ルートだと北陸道のトンネル26連発に加えて上信越道そのものにトンネル32本ありますからね。

  • @user-rt2nk2nl4k
    @user-rt2nk2nl4k 3 місяці тому +4

    何か最近概要欄のスタイルが変わっているな

  • @Taka-cp8uw
    @Taka-cp8uw 3 місяці тому +3

    がみと大隅に実走で検証して欲しい。

  • @user-gr_towarin
    @user-gr_towarin 3 місяці тому

    実際に走ってからこういう動画を作って欲しい

  • @user-cq8tl1md5t
    @user-cq8tl1md5t 3 місяці тому

    中央道→長野道→上信越道で東京から金沢だとどのくらいかかるだろう?

  • @user-eb3ms1gd6e
    @user-eb3ms1gd6e 3 місяці тому +5

    鉄道で言うと信越本線長野回りと上越線長岡回りみたいなもんだな

    • @SuperAKYURA
      @SuperAKYURA 3 місяці тому +1

      かつての特急なら、前者が白山で、後者がはくたか

    • @user-no3vc7zh7l
      @user-no3vc7zh7l 3 місяці тому +1

      夜行の急行で能登と越前もありました。寝台特急は北陸だったかな。

  • @user-yf2wn6qn4e
    @user-yf2wn6qn4e 3 місяці тому +3

    1番早いのはね、松本で下りて安房峠をドリフトキメながら富山までいき、そこから北陸道に乗っかるんっすよ!

  • @user-me2eb5ui6l
    @user-me2eb5ui6l 3 місяці тому +6

    20年位前、北陸からの帰り上信越道から帰ってきたけど時間短縮になったしそんなに走りづらいとは思わなかったけどなぁ。
    それに結構、車も走ってたね。
    関越トンネル確かに長くて疲れるけど、上信越道の八風山トンネルも結構な長さで疲れるね。

    • @user-uh3yn1jw9c
      @user-uh3yn1jw9c 3 місяці тому +3

      20年くらい前、藤岡~更埴が4車線化したと思います。
      その前、藤岡~更埴に暫2が有った頃は、使いにくい道だっただろうなぁと思います。

    • @hiroshia5789
      @hiroshia5789 3 місяці тому

      長野オリンピック当時は本当に走りづらいでしたね。💦

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому

      八風山トンネルは関越トンネルより半分の長さだが。関越トンネルは91年まで対面通行だったよ。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому +1

      ​@@hiroshia5789長野五輪に間に合わせる為、政府が碓氷軽井沢から更埴ジャンクションの暫定対面通行建設を認めた。長野五輪当時は中郷インターまでだった。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 3 місяці тому +2

      ​@@user-uh3yn1jw9c藤岡から碓氷軽井沢までは元から四車線だよ。碓氷軽井沢から先は八風山、五里ケ峯、太郎山トンネルの関係で暫定対面通行。

  • @02cl01
    @02cl01 3 місяці тому +4

    石川県に住んでいますが
    R41→R471→安房峠道路→R158→長野道→中央道
    というルートを取る人も多いです
    安房峠では金沢、石川、富山ナンバーを良く見かけますよ
    今R158のバイパスを建設中ですので、それが完成すれば今後このルートを選ぶ人も増えるでしょう

  • @mKm6966
    @mKm6966 3 місяці тому

    関越道駒寄SIC近くに住んでます、冬は別として良く上越市に行きますが、上信越道と時間はほぼ変わらないので高速代節約出来るので関越道六日町まで乗ってそこから下道 ほくほく線と平行した感じでこの道が好きで使ってます。金沢までだと上信越道

  • @user-vh2kv4qu9t
    @user-vh2kv4qu9t 3 місяці тому +1

    関越道の関越トンネルは開業当初は肩代わり1車線の対面通行だった為、お盆や年末年始はトンネルの入口(上下線共)で大渋滞していたな。

    • @user-sw2hk5qo3h
      @user-sw2hk5qo3h 3 місяці тому

      上越線の上り普通列車に乗って、土樽駅付近から渋滞中の関越道を見て「ご苦労さま(笑)」と心の中で呟いた意地の悪いワタシ@平成初期

  • @YSC900
    @YSC900 3 місяці тому +2

    横川サービスエリア下り線にはおぎのやがありません。従いまして峠の釜飯を買うことはできません。そのかわり下り線はだるま弁当が買えます。
    上信越道は標高差を乗り越えるので距離は短いかもしれませんがアップダウンが大きいです。

    • @user-de9wb5pr6y
      @user-de9wb5pr6y 3 місяці тому

      下り線は高崎弁当ですね。ただおぎのやの売店もあり、釜飯買うこともできます。
      私は高弁のとりめしが大好きです。

  • @gura6898
    @gura6898 3 місяці тому +2

    上信越道はカーブと起伏が大きくスピード出しづらいから

  • @user-zy6dn3ef8k
    @user-zy6dn3ef8k 3 місяці тому +3

    長野と東京行き来する時は上信越道は便利

  • @kagayakihakutaka4448
    @kagayakihakutaka4448 3 місяці тому +1

    東京から金沢まで車で行くなら圧倒的に上信越経由だわ
    ただ夜間に走る際は長野の東部湯の丸から富山の越中境まで24時間営業の売店がないし、長野の松代から新潟の名立谷浜までガソリンスタンドがないのが辛い
    特に夜間走ると長野から上越までが長く感じる

  • @masafuru927
    @masafuru927 3 місяці тому +2

    上信越自動車道の暫定2車線の所で、高速教習やりました。

  • @user-eq6oc6ku5t
    @user-eq6oc6ku5t 16 днів тому

    冬の妙高は運転してても怖いですね。新潟県に入ると雪の量が一気に増えます。

  • @kuro185
    @kuro185 3 місяці тому +1

    上信越道と関越道、比較は面白かったです。
    関東から北陸・金沢方面に行く場合、どちらでも良いのですが、上信越道の方が起伏があるため燃費が悪くなると聞きます。特に大型トラックでは燃費が関越道の方が燃費が良いため、こちらを使うことが多いと運送会社を経営している友人から聞いたことがあります。
    でも、景色は上信越道の方が良いですね・・・。

  • @user-rh9eo6of9k
    @user-rh9eo6of9k 6 днів тому

    昔、千葉で教員していた時に石川県七尾市の姉妹校へ車両を回送した時に関越で行きましたね。
    別車両の上司が関越だったのでそのまま追走してましたわ、今考えるとww