【日本史の闇】藩が民を皆殺しにしたエグい事件。生瀬騒動の謎【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
えぐすぎますて。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
ni...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram....
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
私は現在の生瀬地区出身です。私の生家には一揆(騒動)の時の刀傷と伝わっていた柱がありました。当時の建材を再利用して建てた家だとか教えられていました。
男体山の麓の原住民ですがこの話は知られてなかったです。
10年程前にたまたま聞いたのですが今でも上小川村の半数は知らないかと思います。
この話……滝を見上げた時に思い出すとゾッとしますね♪
生瀬騒動を取り上げてくださって、ありがとうございます🍀
生瀬騒動には続きがあり、日立市には生瀬村から逃げてきた兄弟の話などが残ります。皆殺しの事実はあって、逃げた数人の村人は、見付かってしまうと罪人として殺されてしまう為、水戸藩から身を潜めて余生を生きたのだと想われます。
常陸太田市の神社で刊行されている資料には、「伊奈忠次」によって小生瀬村の一村成敗が行われ、
ほとんどの農民が殺害された事件があったと書かれておりました。
水戸藩血生臭い歴史多くねぇ?
茨城県は血の気が多いんよ
水戸に限らず、北関東は、盗ったり盗られれたり、討ったり討たれたり、騒じょう騒乱、抗争、一機、だまし討ち、討伐、無宿人・・・ってイメージしかないw
元は日高見国の継承地域で、日本三大神宮のうちの一つが有る土地柄だから、本当はちゃんとした気質なのさ。
それが、豊臣政権から徳川政権に掛けて文化的侵略が施され、大和民族化されていったことで狂ったんだよね。
@@岡崎唯詩 なるほど😀
つまりバカな獣しか居なかったんだよ
戦国時代では、国境付近の村には「税軽減/税免除」の特権を持ってる地域もあった(実際の戦で兵力や労働力となったり、兵糧
徴発に応じる事と引き換え)ので、その「今までの特権を守ろうとする一揆」が発生→「平和な時代にそんな特権認めない」→弾圧…という可能性も考えてみた
悲しい歴史取り上げてくれてありがとうございます
大名が代わった時に二重取り立てをやらかしたことが原因なら他の村で起きてもおかしくなかったってことになるな。
かわいそう村人
常陸から出羽に移封された佐竹家が夏に年貢を取り立て佐竹家と入れ違いに入封した武田信吉(家康五男)が秋に年貢を取り立てた二重取りが事実でしょう
ただ常陸の国は佐竹家以降の徳川家時代は苛政で有名ですからね
200年伝承とは..........新聞、テレビ、UA-camがあるこの時代で発生10年以上経つと東日本地震ですら風化が始まっているのに。
よほどのことがない限り武士は労働力である農民を虐殺などやらない、徳川家の面目にも関わり幕府にも聞こえが悪い
もし事実ならば水戸藩領内に多く残された旧佐竹家臣への見せしめとして行われたかもだが、証拠がないとな
間違いない。
いろんな説があるのに、皆殺しがあったと断定的になるのは早計ですよね。
御三家は元々、将軍家、尾張藩、紀州藩の三家で水戸は御三家ではありません。なので徳川本家血筋が絶えても後継候補になっていません。(紀州吉宗が御三家相続の唯一)(5代6代は徳川本家筋からの後継)水戸は家康の言葉で「副将軍格」として将軍家を補佐せよと命じられた家でいわゆる特権持ちのロイヤルガード、そのため石高も官位も落ちます、水戸家が権威向上し御三家と言われるようになったのは5代綱吉の代から、水戸藩からは慶喜が将軍になっていると言う意見もあるが慶喜は御三卿一橋家の養子の為あくまで一橋家からの養子。(御三卿は吉宗が設立した自分の血筋の将軍後継候補家)
水戸徳川の蛮行て思ってたけど、こんな背景あったのか。取り立てが一方は偽物が、両方本物説は驚き😮あらゆる仮説が組み立てられる事件だったんだね。
実は水戸から見て奥久慈は鉱山あったり林業や交通などで重要な場所なんよね
皆殺しはなかったとしても水戸徳川と現地住民で衝突はあったんじゃないかな
常陸国風土記に久慈郡は載っているのですが、
一番奥の大子がどこに属していたか曖昧なんですよね〜
那須方面か?白河方面か?
佐竹氏が力を持ってからは佐竹家臣が派遣されたようですがそれ以前から城や館をかまえた氏族がいくつか有りますし、公的記録が少なく伝承や神社縁起、風習から推察してます。
勿来の関と白河の関の中間の街道からの那須方面への抜け道……
微妙な立地なのです😮💨
生瀬は近所ですよ。村人が殺されて居なくなったところに復興のために移住させられた人の子孫の方からお話を伺った事があるから、村人が殺されて人が居なくなったのはたぶん真実だと思われますよ。
歴史研究会だかの調査で
公的記録の中にどの村から何人、誰が移住したのかの文書が有ったようです。
🤔大子町史の収録済み文書の中で私が気付いた事だったか?不明?
もしこの地域で人骨を発見すれば、すべての謎が解けた。殺された村人は蝦夷の一族の可能性がかなり高いです。
蝦夷?
それはこの話から千年前、藤田富得の時代、近津神社縁起の時代、首級彦尊の世界だと思います。
@@KAJIYA--mondo39 日本の古代には大陸と戦いの為に蝦夷は人力としてサレンダーにすれば自分が黄河のふるさとへ戻るの助け合う力となる。でも一番大きな関東平野が手に入っても白村江の戦いが負けてしまう。もっともっと力が欲しい。
でも実は中国には蝦夷と血縁の関係がある染色体YーD型の夷族の人々は皆西南の青蔵高原へ逃げ込んだ、原住民としての彼らは今中国の1%だけ残します。
以上はY染色体の分布の仮の推測です。
藩側の皆殺し以前に偽役人と思ったからって当局に訴えるのではなく自分らの判断で殺すというのが江戸時代初期だからまだまだ戦国時代の気風が残っていて村人のメンタルもそういう感じなんですね
高校の時の校長先生が話してたけど、先生以外が話してるのは初めて見た!
同じ町内ですが40歳超えてから知りましたわ〜♪
@@KAJIYA--mondo39
同郷だ✨
確か地元には小さい看板しか立ってなかったですよね、そんな怖い事件だと知らない人がほとんどのように思いました✋
似たような話
越後から上杉氏が転封されて会津に行った時、習わしとして半年分の年貢だけ持って行くはずだった。上杉氏が1年分持って行ったので、次に越後を治めた堀氏がすげー苦労して借金したそうな。堀氏は文句言ったんだけど、上杉氏は石田三成にすり寄ってごまかしたとか。(だから堀氏は上杉氏を未だに恨んでる)
佐竹氏がどれくらい持って行ったか不明だが、こんな可能性もあると言うことで。
綺麗な女性たちを秋田に連れて行くぐらいだから、ありえる話しですね。
茨城って皆殺しエピソード多くね?
幕末の天狗党事件、もしかしたら生瀬騒動の犠牲者たちの祟りだったりして😱😨😱😨
転封の際にリストラされた元佐竹家臣が郷士になって反乱を起こしたとも思えますね。土佐藩とかでも同じことがありましたし。
先納・先先納という形で3年分取ることもある真田藩
国替えの時は、旧主は根こそぎ持っていこうとし、新主は出費を取り戻そうと厳しく取り立て、領民は大変だったらしい。
真相知りたくて小説買っちまったよw
「神無き月の十三番目の夜」
この小説が参考にした事件かな?
もし1602年説が正しくて佐竹と徳川の二重取り立てが事実だったのであれば責任は佐竹側にありますね
当時の国替えの作法として出ていく大名は年貢を徴収せず新たに入国する大名に残して転封先で年貢を取るのが通例だった
揉めた例として
・関ケ原の合戦後に黒田長政が転封前の豊前で年貢を持ち逃げして新たな領主となった細川忠興が年貢を武力奪還する寸前まで拗れる(結局家康の仲介で分割返済となった)
・他の人も書いているが上杉氏が会津に転封するときに越後の年貢を持ち逃げして新領主の堀氏と大揉め
などがあり大名が転封する際はトラブルが起きやすかった
ただし200年後の水戸藩士がまとめた資料で提唱されている説なので佐竹氏に罪を擦り付けるために1602年説を唱えている可能性も否定できないので注意が必要かと
水戸藩
この祟で最後全滅したのかも
二重に税を取ったら、生活出来ないんだけど…😮
首塚、胴塚を発掘して調査したらいいんですよ。おそらく皆殺しはあ…。💀💧
悪いのは詐欺した奴だろう....
その申し立てもできないまま年貢支払い損の上にズタズタにされたんやろな....
中国風のイメージ絵は合ってないから無い方がいいです
佐竹って確か、子孫が秋田県知事やっているよ😗
現在の茨城県内には、江戸時代に仙台伊達氏の飛び地があり、本領同様に農民には年貢を多く取らなかったようで、その話が水戸徳川氏の農民の耳にも入って騒動が起きたと考えられたとも思います。
引き継ぎはちゃんとしよう。
水戸藩は幕末も大概だったけど
江戸初期からこんなんだったのか┐(´д`)┌ヤレヤレ
水戸藩城下町住で水戸藩についていろいろ勉強しましたが
水戸藩って直情型な人がおおい❤気がします
佐竹氏が秋田に配置変えされたことが、秋田美人の始まりと、聞いたことがあります。
Google地図で調べたら、海外からのコメントの方が多くて驚いた。
これ歴史心霊系ので見たわ
「輩出」は「優れた人物が次々と世に出ること」で、
「水戸黄門を輩出」とは言いません。
水戸家藩主の官位は慣例で中納言止まり、黄門は元の中納言の別名。歴代水戸藩主で黄門様は七人いました。
新領主への反発からの一揆が一番自然だと思う。鎮圧するのに予想外の損害が出て水戸藩は事件を隠蔽したが、生き残りの地元民が恨みから盛りに盛って話したのが現代の伝承なのでは?
水戸藩は佐竹源氏の痕跡を消す事に気を使ったようです。
特に徳川光圀は八幡神社を鹿島神社に変えたり、佐竹氏の本貫地へ西山荘を構えて隠居してます。
@@KAJIYA--mondo39 様
お教えありがとうございます🙇🏻♂️
@@KAJIYA--mondo39 様
鹿島神社は秦氏系なんですね。勉強になります。ありがとうございます。
鉄を扱うテクノクラート集団の地域なのでしょうか?
最近、歴史民俗関連の動画投稿を始めたのですが、江戸中期の秋田・久保田藩(佐竹氏の移封された地)で起きた『大野の撫で斬り事件』を初回動画で特集しました。
佐竹氏の旧領でも似たような内容で、より大規模な事件があったのを知り…何やら歴史の因果を感じます。
首や胴体を埋めた場所を発掘すればいいのに。
農民を大量虐殺すると、石高が下るから考え難いかな。また同じ徳川家でも統治能力無しと判断されると改易の可能性もあり、村人虐殺は考え難い。
徳川御三家が改易にはならんだろ。
紀州徳川家八代藩主、徳川重倫は癇癪持ちですぐキレる暴君で、家臣や女中20人以上を斬ったともいわれます。
藩士たちは出仕する際に死を覚悟して、家族と水杯を交わして出仕するほどだったと言います。
終いには隣の松江松平藩邸の納涼祭で女中が高楼で涼んでいるのが、自分を上から見下している位置関係なのを見て激怒。
戦支度で松江藩邸に鉄砲を撃ち込ませ、逃げ惑う女中たちをみて重倫は愉快そうに笑ったといいます。
このことが幕府に発覚し、問題視されると「あれは鉄砲を撃ったのではなく、花火を打ち上げただけのこと。天下のご親藩大名が花火の音にうろたえるとは何事か!」と述べ、「鉄砲のたまには紀州の葵の印でもついているのか」と、証拠がないことを主張して開き直り。
その問いに詰まった松江藩の使者は悔しがったそうだ。
AI画像の整合性が合ってなくて結構萎える
流石に全員殺害は盛ってると思いますが、やっぱりある程度の規模の虐殺はあったのではないかと思います。
村人の大半が逃げて一時的に無人になったあと、戻ってきた生き残り+移住者で復興…
でなければ口伝以外残らないほどの短期間での復興は無理だと思いますし。
水戸藩がこのことを記録しなかったのは、村人を殺戮したこと以上に
ニセモノの役人が出たことを藩の威信に関わる問題と感じたためではないでしょうか。
このことが知れ渡れば、他の村でも役人が来るたびに怪しむようになるでしょう。
興味深いテーマと感じたため、私の想像に過ぎないことを書き下しました…長文失礼しました。
常陸をひたちって読めない人多いんだよね。。。
それ読める人の鉄ヲタor 長距離トラックの運転手率高め(定説です笑) 日立ってイメージが定着しすぎてる
槍魔栗三助
生瀬って言うから西宮市かと思った
同じように山奥と言う共通点はあるね。
しかも武田尾駅だし!
名勝 袋田の滝(四度の滝)の上が小生瀬地区です。
納税証明書の保管大事って話
そんなもん当時無かっただろうけど
うーん、虐殺なかった説は完全に推測の域を出ないかな
年貢要求する役人に、身分証明書が無かったのかな?🤔
私も年貢二重取り立ての真相は佐竹・徳川という時代の狭間で起きたのではないかと思ってます。
役人への対応は内容も文献によって様々ですが、中には竹竿で肛門から串刺しにして晒したなどという話もありけして穏やかではありません。
・・・が、それら生瀬側の行動も含めて、果たしてこの話が本当なのか?
芦沢伊賀守はもともと甲斐武田家再興の為に武田信吉についた家臣の一人。
水戸城代(水戸城主代理)家老なので、当時の事実上の最高責任者です。
山奥の一村へ攻め込む為に水戸城を離れる事自体が疑問ですが、彼は小場江堰という水田用の灌漑用水路の造成を指揮するなどして領民へ手厚い裁量が伺える人物です。また、水戸薬王院へ木簡を納めるなど、熱心な仏教徒でもあります。
芦沢は人望もあった故に城代家老という役を仰せつかっている筈であり、この件は性格的にもあり得ない話である思います。
本当に「見せしめ」なのであれば記録が残ってない事も不思議ですし、そもそも記録もないのに200年近く経ってから発覚したなんて、何かしらあったにせよかなりの誇張とフィクションを孕んだ事件であるというのが真実ではないでしょうか。
そもそも、村人が殺されたかどうかも怪しい話。
喧嘩両成敗だからだろ
記録残せるわけがない
3500万は非課税で。なければ、にっぽんぽん騒動。
まぁ誰が考えても確認もせずに役人と名乗る者を只の村民がいきなり〇しちゃうなんてあり得んし
2重取り立ての件も九州かどっかで転封大名が早期に徴税したのを新大名が幕府に文句言って
返せ返さんで大問題になった件あったからいきなり虐〇とかも無いな 主の言う逃散が妥当
イバラギ人は単純だからな
虐殺は有ったのだろうけど、出来過ぎた話しに聞こえる。
おそらく年貢はちゃんと納めろよ的な後付けストーリーかもね。
当時は伝染病が蔓延しだけでも村を処分したでしょ?
領主にしても一揆なんて起きたら即クビ、なんなら切腹の刑よ
無能な領主をクビにする権力=中央集権
独裁とは全く違うのよ
日本ってすごいよね、知る限り日本が独裁国家になった事を知らない
一揆起きちゃったら領主は切腹です
@Milepoch 様
水戸藩史記に騒動の当時として残していない理由になりますね。勉強になります。ありがとうございます。
日本土着の民主主義を認めざるを得ない
皆殺しにされても屈しないぞ、が民主主義
これを左巻きは独裁弾圧と言うから面倒くさくなるのよ
民主主義って理解できてますか?、バカなんですか?
全ての歴史家は日本が鎌倉の頃には日本が民主主義だった事を否定できない
何言ってんだコイツ
こんな有名でこんななアンチ試聴回狙いを両立させんなわ
俺さっきこのテーマが前借り有名とか言ったよな?嘘だよ知らなかったわ!
だけどこのテーマが俺なんかの凡ボンボン暗ちゃんがお陰で触れたんだから、
これから先はもうこのテーマは常識なんだわ
凡人が言うんだから裾野は広いのですわ