Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画は素晴らしい!!!!正に、『亀の甲より年の劫!』を字で行くお話ですね(大笑)~~~。今までの秋山税理士の動画の中で、最高作だと思います!本当に、勉強になりました!
ありがとうございます(^^これからも、HIDAMARINOGURANさんを唸らせる様な動画を配信して行きますね!
大変分かりやすく、具体的な事例に基づいた対策を丁寧に説明して頂いて、本当に有難うございました。士業の方々が主催されている遺言書の書き方のミニセミナーに参加して、遺言書がない場合の悲劇というテーマでお話をしておりますので、大変参考になりました。遺産分割調停手続に現役の頃に関わっていた時期がありますので、とっても説得力があると実感致しました。今後とも宜しくお願い致します。
伊藤さん、有難うございます。相続は、一生の内に1回か2回経験するくらいですから、知っている・知らないで大きく変わる事が多々あります。皆さんが悲劇に合わないように、是非必要なポイントを皆さんに教えてあげて下さい(^^
@@souzoku_senmon ノウハウを惜しみなく伝えられている姿勢に、とても感銘を受けました。以前は主に司法書士さん相手に相続問題や登記訴訟をお伝えしていたのですが、ダイレクトに市民の皆さんに伝えたいって考えるようになりました。今年は街カフェや福祉関係者のグループの演劇というステージで分かりやすく伝えていければって思っております。今後ともアップして頂いた内容を勉強させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。
小難しい話を分かり易く解説して頂き、勉強になります。ありがとうございました!正に不平等から起きるトラブルですね。実話だからこそ生々しいですが、説得力がありました。「お金の余裕は心の余裕」とは、よく言ったものです…。あと、各相続人の性格も影響してくると思います。超頑固者、気や我の強い者、強欲者が居れば揉め事のリスク大ですね。そうなると、内輪で協議しても埒が明かないので、第三者として弁護士に間に入って頂き、揉める前に相談しておく等の方法がベターかもしれないと感じました。
正に、おっしゃるとおりです。相続って、相続人に1人でも「面倒な人」がいると無茶苦茶です。親族に「面倒な人」がいる場合は、相続が発生する前に対策を練っておくのが肝要です(^^
財産が少なく基礎控除以下だと手続きがないのをいいことに、特定の1人が総取りを企むからね
すごく勉強なります
初めまして大変、勉強になります。ありがとうございます。本当に、元気なうちに、ちゃんと決めておかないと。生きているうちに、子供達に財産を教えて、納得してもらい、あの世に行きたいですね。今まで、漠然としか考えていませんでしたが、しっかり計算して把握したいと思いました。あの世から子供達の争いは見たくないですね。💦👀
素晴らしいお考えです。本当に、あの世から子供達の争いは見たくないものです。せっかく子供達のためにと想い一所懸命働いた財産を遺したのに、その財産を巡り子供達が争いバラバラになったのではあの世で後悔しても後悔しきれません。そのようになるのであれば、旅行などで最後の人生を楽しみ、財産など遺さない方がマシです。まだまだお元気な内に、キチンと方針を固めて頂き、相続による争いのない家族環境を作っておきたいものですね(^^
わかりやすいお返事ありがとうございました。おすすめしていだいた動画も拝見いたしました。みなさん、同じような質問されているんですね。何度も同じ質問のお返事をさせてしまい、大変申し訳ありません。ですが、私の母親の事の心配をしていただいたコメントを拝見し、とても嬉しく思いました。母親も、古い考えを持っていまして、父親の財産は、跡継ぎの物!と思っているらしく、自分も財産はもらえない、と思って自分の口座に入れているようです。例え、口座に入れても、ちゃんと、申告すればいいんですね。最後まで見守って行きたいと思います。まだまだ、わからないことばかりで、また色んな動画見せていただいて、質問させて下さい。(笑)
14年前、父が死んだ時、母が不動産と預金1000万全て相続する遺産分割協議書に渋々ハンコを押した姉。49日にも出ず49日が終わったころ突然母に金よこせと吠えかかって母を悲しませ、これが人間の顔なのかと思えるほど鬼の形相だった。最近母が死んでこれから遺産分割協議をしなければならない。一応、母の意思通り半々で納得しているようだが、今度は額がデカい。早くしろ、早くしろと葬儀の翌日からせっついてくる。おそらく大きな借金でも有るんだろうが母の死が戸籍に反映されるまでもう少し時間がかかるので何も出来ない。これから何が起きるか分からないので非常に気が重い。
10:16 大切な事柄
横溝正史の金田一耕助の世界ですネ!うちも90歳母親が老人ホームにいて、兄弟3人。弟夫婦が面倒見てくれていますが、母がまだ元気なうちに相続の話しで会いたいのですが、コロナの影響で去年から会えていません。兄弟でもめないように、ワクチン接種が進んで早く会えるようになってほしいと思っています。
そうですね!相続税の際たる節税策は「家族仲が良いこと」です(*^_^*)
いつも勉強させて頂いています。とても分かりやすいです。お聞きしたいのですが、母(75歳)と弟(50代前半)が同居しており、弟は母に養われている状態です。世間でいう、50-80問題の家庭です。あることがきっかけで、既に私と弟との関係が悪化しています。弟は気に入らないと非常に攻撃的で、執拗に根に持つタイプで危険な為、私は実家に行けなくなりました。母も自分の死後、私の心配をしている状況です。そんな弟なので、母がもしもの時は、弟と会わずに、遺産分割協議書を作成することはできますか?こんな家庭の場合、一番良いのは遺言書の作成でしょうか?
「遺産分割協議書」の作成は、お互いが膝を突き詰めあって、・今後のお互いの生活面なども視野に入れ、・譲れるところは譲り合って上手く財産分けを行うのが目的ですから、このような状態ですと「遺産分割協議書」作成のテーブルにさえ付けないと判断されます。つきましては、すももさんが仰っている様に、・お母さんにすももさんに対する温情があるうちに・「遺言書」を作成して貰われていた方が良いですね。「遺言書」が有りますと、「遺言書」で相続手続きが出来ます。またその際に作成して貰う「遺言書」は「公正証書遺言」が良いですね。こちらの動画も参考になると思いますので、是非一度ご覧になってみて下さい。ーーーー【重要】相続税の申告期限までに遺産分割協議が纏まらない時の対処法ua-cam.com/video/TaTdgvzVgnQ/v-deo.html【国税OBが語る】親の預金が取り込まれた際に他の相続人が取るべき行動(4ステップ)ua-cam.com/video/ZERhmwBS5Cc/v-deo.htmlーーーー
@@souzoku_senmon お返事ありがとうございます。参考動画も勉強させて頂きました。とにかく、30年間も仕事をしないで、常識が通用しない弟との遺産分割協議は不可能だと感じました。昨年、弟との関係が悪化した後に、母には使用してる銀行と大体の残高は聞いておりますので、もしもの時は「口座の凍結」をした方が良いですよね?今年に信託銀号で遺言書について相談したことがありますが、「公正証遺言書」を作成するにも、かなりの金額がかかったかと・・・。母は、弟の性格をわかっていながらも、もう少し時間を置けば弟も落ち着く・・・と悠長なことを言ったりします。私は普通に和解したいですが、弟が私に対して逆恨みしてる節があり、どうにも困っています。弟のあまりの異常さに、「相続の放棄が一番、楽では?」と考え始めています。でも、母が若い時からどれだけ働かない弟のことで苦しんできたかと思うと、全財産を弟に・・・というのも納得いきません。母は、弟と私が受取人の生命保険も500万づつありますが、「相続の放棄」をするなら、もう少し私が受取人の生命保険に加入してもらうのも手でしょうか?私の希望は、弟が家を相続し、現金は半分までとはいかなくても(母は、働かない弟の方が心配だろうし)少しは相続したいのですが・・・。
@@すもも-o9y さん攻撃的で危険ならば、お母様の身の安全第一、警察に行って引き離してもらうのはいかがでしょうか?児相の大人版みたいな…もしくはちょっと刺されて牢屋に入ってもらうとか…お母様を守れるのはあなたしかいません!お母様を守れるのはお母様が生きていればこそ!です!
父が亡くなり、認知症の母と、子供で法定相続通りに相続手続きを進めたいのですが、認知症の母に成年後見人をつけずに、手続きを進める方法を教えて頂けますでしょうか。
法定相続分どおりの相続でしたら、不動産の相続登記も預金の分配も認知症のお母さんに成年後見人をつけずに出来ますよ(^^
@@souzoku_senmon どうもありがとうございます。まずはたまたま売り残っていた端株の相続について、証券会社に相談したら、何が何でも成年後見人を、と言う回答でしたので、困っていました。預金も含め、配偶者特別控除の額や、今後の後見人の手数料を考えると、後見人は付けない方がいいかな、と思っていたので助かりました❣️
銀行や証券会社に法定相続である旨をわかってもらうには、何を提出したら良いでしょう?
@@naokosuzuki5999 お母さん以外の相続人全員が法定相続分で遺産を分割することの同意書(実印を押印したもの)や、お母さんが認知症を患っているという証拠となる検査結果の様な物があれば、銀行や証券会社と交渉出来るかもしれません。一度事前に上記の書類があれば口座の凍結が解除されるかを金融機関等に確認してみて下さい。
どうもありがとうございます❣️とてもよくわかりました。ところで、口座は凍結していないのですが、一度凍結した方が良いでしょうか?生前から、私が親の口座を管理しており(他の兄弟も了承している)、そのままにしています。
父親が亡くなり今母親90歳認知介護4で施設です。今、自宅は誰も住んでいないです。三姉妹はそれぞれ家を持ってますので今後誰も済まないです。母親が認知でも家を売却できますでしょうか。後継人をつけずに売却はできますでしょうか名義は1人の名前にしたほいが良いのでしょうかわかりませんので教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
とてもいいお話を拝見しました。困っている案件の相談に乗っていただけませんか?
はい(^^事務所のHPの『お問い合わせ』からご連絡を頂ければと思います。www.souzoku-akiyama.com/contact-us勿論その際の相談料などは当事務所は頂いておりませんので、ご安心ください(^^
母が亡くなりましたが、大した財産はありません。私は次女ですが母の生活が不安定で、長年にわたり援助していました。総額は300万ほどですが書面にはしてありません。母の通帳には100万、私が掛けていた医療保険の70万は母に下りたものだったので姉に渡しました。この場合、姉が承諾してくれれば、残っているお金は返して貰えるのでしょうか?
はじめまして、お聞きしたいです。父親が入院中です。(79歳)先生からいつどうなるかわかりません。と、宣告されてしまいました。それを聞き、母親は父親名義の通帳からお金をおろしはじめました。その通帳は、父親も知らないお金です。(母親は、父親から毎月預かったお金をやりくりして、貯金していました)なぜ、そんなにお金を下ろすの?と、聞いたら父親が亡くなってからでは、子供全員のハンコをおさないと、下ろせなくなるからと言いました。父親は、1度だけ私達の前で、財産はみんな平等に分けるように言いました。母親が下ろしたお金は、母親の物になって、財産分けの対象にはならないのでしょうか?土地や預貯金を合わせればけっこうな額になると思います。
親などが余命宣告などされると、もしもの時に銀行預金が凍結されますので、皆さんお葬式の費用に充てる目的とか、相続税を誤魔化すために当事者の預金を引き出したりされるのは、そんなに珍しいことではありません。しかし、預金をお母さんが引き出したからと言って、引き出したお金は引き出したお母さんの物ではありません。もちろん遺産分割の対象にもなります。この辺りのお話は下記の動画にて詳しく解説しておりますので、是非一度ご覧になってみて下さい(^^ーーー【相続×預金】相続の相談の際によく聞かれる『預金』に関する疑問5選ua-cam.com/video/aIHCyCfREew/v-deo.htmlーーーまた、相続税の課税対象である場合は、税務署が引き出した金額や年月日・誰が引き出したかは調査により把握しますので、申告をせずに黙っていてもバレバレです。こんな事の把握なんて、税務調査官は朝飯前なんですね。申告していないと、後々の税務調査で財産に計上させられて遺産分割をさせますので、必然と皆さんで分けることになります。その際に、引き出したお金を下手に隠し通したりしたことが発覚すると、悪意と判断されて『重加算税』を掛けられかねませんので、上記の動画をよく見て頂き、適切な申告をお母さんにも伝えてあげて下さい(^^
あら、返信の場所がズレたようです。不慣れで申し訳ありません。
85歳の母が現在入院中で、初期の認知症が見受けられます。何年か前に母は、『自分が亡くなったらマンションは長男に』と決めていたものの、遺言書は作っていませんでした。コロナで面会禁止となり、1人で、お手本もないまま、遺言書を作成する事は不可能です。そこで、長男はなんとか母の意思を録音などの手段により、相続人に納得してもらおうと考えているようです。この方法は相続人の誰かが認めない場合、効力は無く、相続登記の際にも証拠とはならないと思うのですが、前例などありますか?
お母さんと面会が出来れば、公正証書遺言での遺言書の作成は可能だったんですが、それも出来ないんですね・・・。その場合は、お母さんご自身が『自筆証書遺言』を「正しい形式に則って」作成しなければなりません。『自筆証書遺言』は2020年の7月から、下記の様に、その作成方法が若干簡易化されました・自筆証書遺言のうち財産目録部分についてのみ、PCで作成可能・預金=通帳コピーで代替可能、・不動産=謄本コピーで代替可能、しかしやはり、遺言書作成者本人の自筆の部分も残されています。そして『自筆証書遺言』は、この「書かれた」モノ以外は認められておらず、「音声」での遺言も、現在の法律では認めれておりません。ですので私自身は、これ以上のアドバイスをchen pigeonさんにさせて頂くことはできませんが、chen pigeonさんの質問内容は弁護士が専門の内容になりますので、一度どういった方法があるのかを弁護士の方に相談されてみるのも良いかもしれませんね。
@@souzoku_senmon 先生、ご親切な回答をありがとうございました‼️
そもそも遺産の多い家庭数が少なければ、例えば、全体の5%程度とすれば、発生比率は高いですが。分母の属性を合わせなければ、わかりません。
そうですよね。そもそも相続財産が、1000万円以下が33%、1000万円~5000万円が43%、5000万円~1億円が11%です。そして同じ割合で相続争いが起こってるってこと!だから、相続財産が少ない家庭で争いが起こっているという結論は、大間違い!
寄与分が欲しいという裕福な相続人 vs 非課税世帯のど底辺な相続人 どっちが勝つのか?
おっしゃることはわかるが、特別受益•寄与分が認められるのは制限的。
法律実務とは少し違うかなと思いました
見れば見るほどヤバい。。不動産は売り払うしかないのかな。。
長男が、自宅を持っている以上、子供を産んでなければ、相続権が兄弟に移るから復しゅうされますよね。
後妻が先に亡くなる場合もあるけどね
この動画は素晴らしい!!!!
正に、『亀の甲より年の劫!』を字で行くお話ですね(大笑)~~~。
今までの秋山税理士の動画の中で、最高作だと思います!
本当に、勉強になりました!
ありがとうございます(^^
これからも、HIDAMARINOGURANさんを唸らせる様な動画を配信して行きますね!
大変分かりやすく、具体的な事例に基づいた対策を丁寧に説明して頂いて、本当に有難うございました。士業の方々が主催されている遺言書の書き方のミニセミナーに参加して、遺言書がない場合の悲劇というテーマでお話をしておりますので、大変参考になりました。遺産分割調停手続に現役の頃に関わっていた時期がありますので、とっても説得力があると実感致しました。今後とも宜しくお願い致します。
伊藤さん、有難うございます。
相続は、一生の内に1回か2回経験するくらいですから、知っている・知らないで大きく変わる事が多々あります。
皆さんが悲劇に合わないように、是非必要なポイントを皆さんに教えてあげて下さい(^^
@@souzoku_senmon ノウハウを惜しみなく伝えられている姿勢に、
とても感銘を受けました。以前は主に司法書士さん相手に相続問題や登記訴訟をお伝えしていたのですが、ダイレクトに市民の皆さんに伝えたいって考えるようになりました。今年は街カフェや福祉関係者のグループの演劇というステージで分かりやすく伝えていければって思っております。今後ともアップして頂いた内容を勉強させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。
小難しい話を分かり易く解説して頂き、勉強になります。ありがとうございました!
正に不平等から起きるトラブルですね。
実話だからこそ生々しいですが、説得力がありました。
「お金の余裕は心の余裕」とは、よく言ったものです…。
あと、各相続人の性格も影響してくると思います。
超頑固者、気や我の強い者、強欲者が居れば揉め事のリスク大ですね。
そうなると、内輪で協議しても埒が明かないので、第三者として弁護士に間に入って頂き、揉める前に相談しておく等の方法がベターかもしれないと感じました。
正に、おっしゃるとおりです。
相続って、相続人に1人でも「面倒な人」がいると無茶苦茶です。
親族に「面倒な人」がいる場合は、相続が発生する前に対策を練っておくのが肝要です(^^
財産が少なく
基礎控除以下だと
手続きがないのをいいことに、特定の1人が総取りを企むからね
すごく勉強なります
初めまして
大変、勉強になります。
ありがとうございます。
本当に、元気なうちに、ちゃんと決めておかないと。生きているうちに、子供達に財産を教えて、納得してもらい、あの世に行きたいですね。今まで、漠然としか考えていませんでしたが、しっかり計算して把握したいと思いました。あの世から子供達の争いは見たくないですね。💦👀
素晴らしいお考えです。
本当に、あの世から子供達の争いは見たくないものです。
せっかく子供達のためにと想い一所懸命働いた財産を遺したのに、その財産を巡り子供達が争いバラバラになったのではあの世で後悔しても後悔しきれません。
そのようになるのであれば、旅行などで最後の人生を楽しみ、財産など遺さない方がマシです。
まだまだお元気な内に、キチンと方針を固めて頂き、相続による争いのない家族環境を作っておきたいものですね(^^
わかりやすいお返事ありがとうございました。おすすめしていだいた動画も拝見いたしました。みなさん、同じような質問されているんですね。何度も同じ質問のお返事をさせてしまい、大変申し訳ありません。
ですが、私の母親の事の心配をしていただいたコメントを拝見し、とても嬉しく思いました。
母親も、古い考えを持っていまして、父親の財産は、跡継ぎの物!と思っているらしく、自分も財産はもらえない、と思って自分の口座に入れているようです。
例え、口座に入れても、ちゃんと、申告すればいいんですね。
最後まで見守って行きたいと思います。
まだまだ、わからないことばかりで、また色んな動画見せていただいて、質問させて下さい。(笑)
14年前、父が死んだ時、母が不動産と預金1000万全て相続する遺産分割協議書に渋々ハンコを押した姉。
49日にも出ず49日が終わったころ突然母に金よこせと吠えかかって母を悲しませ、これが人間の顔なのかと思えるほど鬼の形相だった。最近母が死んでこれから遺産分割協議をしなければならない。一応、母の意思通り半々で納得しているようだが、今度は額がデカい。早くしろ、早くしろと葬儀の翌日からせっついてくる。おそらく大きな借金でも有るんだろうが母の死が戸籍に反映されるまでもう少し時間がかかるので何も出来ない。これから何が起きるか分からないので非常に気が重い。
10:16 大切な事柄
横溝正史の金田一耕助の世界ですネ!うちも90歳母親が老人ホームにいて、兄弟3人。弟夫婦が面倒見てくれていますが、母がまだ元気なうちに相続の話しで会いたいのですが、コロナの影響で去年から会えていません。兄弟でもめないように、ワクチン接種が進んで早く会えるようになってほしいと思っています。
そうですね!
相続税の際たる節税策は「家族仲が良いこと」です(*^_^*)
いつも勉強させて頂いています。とても分かりやすいです。
お聞きしたいのですが、母(75歳)と弟(50代前半)が同居しており、
弟は母に養われている状態です。世間でいう、50-80問題の家庭です。
あることがきっかけで、既に私と弟との関係が悪化しています。
弟は気に入らないと非常に攻撃的で、
執拗に根に持つタイプで危険な為、私は実家に行けなくなりました。
母も自分の死後、私の心配をしている状況です。
そんな弟なので、母がもしもの時は、弟と会わずに、
遺産分割協議書を作成することはできますか?
こんな家庭の場合、一番良いのは遺言書の作成でしょうか?
「遺産分割協議書」の作成は、お互いが膝を突き詰めあって、
・今後のお互いの生活面なども視野に入れ、
・譲れるところは譲り合って上手く財産分けを行うのが目的ですから、
このような状態ですと「遺産分割協議書」作成のテーブルにさえ付けないと判断されます。
つきましては、すももさんが仰っている様に、
・お母さんにすももさんに対する温情があるうちに
・「遺言書」を作成して貰われていた方が良いですね。
「遺言書」が有りますと、「遺言書」で相続手続きが出来ます。
またその際に作成して貰う「遺言書」は「公正証書遺言」が良いですね。
こちらの動画も参考になると思いますので、是非一度ご覧になってみて下さい。
ーーーー
【重要】相続税の申告期限までに遺産分割協議が纏まらない時の対処法
ua-cam.com/video/TaTdgvzVgnQ/v-deo.html
【国税OBが語る】親の預金が取り込まれた際に他の相続人が取るべき行動(4ステップ)
ua-cam.com/video/ZERhmwBS5Cc/v-deo.html
ーーーー
@@souzoku_senmon
お返事ありがとうございます。参考動画も勉強させて頂きました。
とにかく、30年間も仕事をしないで、常識が通用しない弟との
遺産分割協議は不可能だと感じました。
昨年、弟との関係が悪化した後に、母には使用してる銀行と大体の残高は聞いておりますので、もしもの時は「口座の凍結」をした方が良いですよね?
今年に信託銀号で遺言書について相談したことがありますが、「公正証遺言書」を作成するにも、かなりの金額がかかったかと・・・。
母は、弟の性格をわかっていながらも、もう少し時間を置けば弟も落ち着く・・・と悠長なことを言ったりします。
私は普通に和解したいですが、弟が私に対して逆恨みしてる節があり、どうにも困っています。
弟のあまりの異常さに、「相続の放棄が一番、楽では?」と考え始めています。
でも、母が若い時からどれだけ働かない弟のことで苦しんできたかと思うと、
全財産を弟に・・・というのも納得いきません。
母は、弟と私が受取人の生命保険も500万づつありますが、
「相続の放棄」をするなら、もう少し私が受取人の生命保険に加入してもらうのも手でしょうか?
私の希望は、弟が家を相続し、現金は半分までとはいかなくても(母は、働かない弟の方が心配だろうし)
少しは相続したいのですが・・・。
@@すもも-o9y さん
攻撃的で危険ならば、お母様の身の安全第一、警察に行って引き離してもらうのはいかがでしょうか?児相の大人版みたいな…
もしくはちょっと刺されて牢屋に入ってもらうとか…
お母様を守れるのはあなたしかいません!
お母様を守れるのはお母様が生きていればこそ!です!
父が亡くなり、認知症の母と、子供で法定相続通りに相続手続きを進めたいのですが、認知症の母に成年後見人をつけずに、手続きを進める方法を教えて頂けますでしょうか。
法定相続分どおりの相続でしたら、不動産の相続登記も預金の分配も認知症のお母さんに成年後見人をつけずに出来ますよ(^^
@@souzoku_senmon どうもありがとうございます。まずはたまたま売り残っていた端株の相続について、証券会社に相談したら、何が何でも成年後見人を、と言う回答でしたので、困っていました。預金も含め、配偶者特別控除の額や、今後の後見人の手数料を考えると、後見人は付けない方がいいかな、と思っていたので助かりました❣️
銀行や証券会社に法定相続である旨をわかってもらうには、何を提出したら良いでしょう?
@@naokosuzuki5999
お母さん以外の相続人全員が法定相続分で遺産を分割することの同意書(実印を押印したもの)や、
お母さんが認知症を患っているという証拠となる検査結果の様な物があれば、銀行や証券会社と交渉出来るかもしれません。
一度事前に上記の書類があれば口座の凍結が解除されるかを金融機関等に確認してみて下さい。
どうもありがとうございます❣️とてもよくわかりました。ところで、口座は凍結していないのですが、一度凍結した方が良いでしょうか?生前から、私が親の口座を管理しており(他の兄弟も了承している)、そのままにしています。
父親が亡くなり今母親90歳認知介護4で施設です。
今、自宅は誰も住んでいないです。
三姉妹はそれぞれ家を持ってますので今後誰も済まないです。
母親が認知でも家を売却できますでしょうか。
後継人をつけずに
売却はできますでしょうか名義は
1人の名前にしたほいが良いのでしょうかわかりませんので教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
とてもいいお話を拝見しました。
困っている案件の相談に乗っていただけませんか?
はい(^^
事務所のHPの『お問い合わせ』からご連絡を頂ければと思います。
www.souzoku-akiyama.com/contact-us
勿論その際の相談料などは当事務所は頂いておりませんので、ご安心ください(^^
母が亡くなりましたが、大した財産はありません。
私は次女ですが母の生活が不安定で、長年にわたり援助していました。総額は300万ほどですが書面にはしてありません。
母の通帳には100万、私が掛けていた医療保険の70万は母に下りたものだったので姉に渡しました。
この場合、姉が承諾してくれれば、残っているお金は返して貰えるのでしょうか?
はじめまして、お聞きしたいです。
父親が入院中です。(79歳)先生からいつどうなるかわかりません。と、宣告されてしまいました。
それを聞き、母親は父親名義の通帳からお金をおろしはじめました。その通帳は、父親も知らないお金です。(母親は、父親から毎月預かったお金をやりくりして、貯金していました)
なぜ、そんなにお金を下ろすの?と、聞いたら父親が亡くなってからでは、子供全員のハンコをおさないと、下ろせなくなるからと言いました。父親は、1度だけ私達の前で、財産はみんな平等に分けるように言いました。
母親が下ろしたお金は、母親の物になって、財産分けの対象にはならないのでしょうか?
土地や預貯金を合わせればけっこうな額になると思います。
親などが余命宣告などされると、もしもの時に銀行預金が凍結されますので、
皆さんお葬式の費用に充てる目的とか、相続税を誤魔化すために当事者の預金を引き出したりされるのは、そんなに珍しいことではありません。
しかし、預金をお母さんが引き出したからと言って、引き出したお金は引き出したお母さんの物ではありません。
もちろん遺産分割の対象にもなります。
この辺りのお話は下記の動画にて詳しく解説しておりますので、是非一度ご覧になってみて下さい(^^
ーーー
【相続×預金】相続の相談の際によく聞かれる『預金』に関する疑問5選
ua-cam.com/video/aIHCyCfREew/v-deo.html
ーーー
また、相続税の課税対象である場合は、税務署が引き出した金額や年月日・誰が引き出したかは調査により把握しますので、申告をせずに黙っていてもバレバレです。
こんな事の把握なんて、税務調査官は朝飯前なんですね。
申告していないと、後々の税務調査で財産に計上させられて遺産分割をさせますので、必然と皆さんで分けることになります。
その際に、引き出したお金を下手に隠し通したりしたことが発覚すると、悪意と判断されて『重加算税』を掛けられかねませんので、
上記の動画をよく見て頂き、適切な申告をお母さんにも伝えてあげて下さい(^^
あら、返信の場所がズレたようです。不慣れで申し訳ありません。
85歳の母が現在入院中で、初期の認知症が見受けられます。何年か前に母は、『自分が亡くなったらマンションは長男に』と決めていたものの、遺言書は作っていませんでした。
コロナで面会禁止となり、1人で、お手本もないまま、遺言書を作成する事は不可能です。
そこで、長男はなんとか母の意思を録音などの手段により、相続人に納得してもらおうと考えているようです。
この方法は相続人の誰かが認めない場合、効力は無く、相続登記の際にも証拠とはならないと思うのですが、前例などありますか?
お母さんと面会が出来れば、公正証書遺言での遺言書の作成は可能だったんですが、それも出来ないんですね・・・。
その場合は、お母さんご自身が『自筆証書遺言』を「正しい形式に則って」作成しなければなりません。
『自筆証書遺言』は2020年の7月から、下記の様に、その作成方法が若干簡易化されました
・自筆証書遺言のうち財産目録部分についてのみ、PCで作成可能
・預金=通帳コピーで代替可能、
・不動産=謄本コピーで代替可能、
しかしやはり、遺言書作成者本人の自筆の部分も残されています。
そして『自筆証書遺言』は、この「書かれた」モノ以外は認められておらず、「音声」での遺言も、現在の法律では認めれておりません。
ですので私自身は、これ以上のアドバイスをchen pigeonさんにさせて頂くことはできませんが、chen pigeonさんの質問内容は弁護士が専門の内容になりますので、一度どういった方法があるのかを弁護士の方に相談されてみるのも良いかもしれませんね。
@@souzoku_senmon 先生、ご親切な回答をありがとうございました‼️
そもそも遺産の多い家庭数が少なければ、例えば、全体の5%程度とすれば、発生比率は高いですが。分母の属性を合わせなければ、わかりません。
そうですよね。そもそも相続財産が、1000万円以下が33%、1000万円~5000万円が43%、5000万円~1億円が11%です。そして同じ割合で相続争いが起こってるってこと!だから、相続財産が少ない家庭で争いが起こっているという結論は、大間違い!
寄与分が欲しいという裕福な相続人 vs 非課税世帯のど底辺な相続人
どっちが勝つのか?
おっしゃることはわかるが、特別受益•寄与分が認められるのは制限的。
法律実務とは少し違うかなと思いました
見れば見るほどヤバい。。不動産は売り払うしかないのかな。。
長男が、自宅を持っている以上、子供を産んでなければ、相続権が兄弟に移るから復しゅうされますよね。
後妻が先に亡くなる場合もあるけどね