#428

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 бер 2022
  • 長年Nikonのカメラを愛用してきた当チャンネル準レギュラーの桝田君が、NikonをやめCanonに切り替えました。今回はその理由を聞いてみたいと思います。ぜひ最後までご覧ください。
    ・矢沢Twitter
    / yazawa_takanori
    ・矢沢Instagram
    / takanori_yazawa
    ・Photo & Monetize Channel (写真と収益に関するチャンネル)
    / @yazawatakanori_sub
    *Facebookは直接の友人知人に限らせて頂いております。
    ■矢沢の主な仕事用機材(現行品のみ記載)
    Nikon Z9
    amzn.to/3tCoZPd
    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8S
    amzn.to/3I5I8gG
    Nikon D6
    amzn.to/31nWe9x
    Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
    amzn.to/2XwGK1R
    Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
    amzn.to/2Dg66tZ
    Sony α7SM3 ボディ ILCE-7SM3
    amzn.to/3bDejqT
    Sony ILME-FX3
    amzn.to/3KhGcUa
    Sony CFexpress Type B メモリーカード 128GB
    amzn.to/2EZRQ9f
    Sony CFexpress Type B/XQD メモリーカードリーダー
    amzn.to/3ibowe3
    Profoto A1 AirTTL-N
    amzn.to/33vErQd
    Profoto B1 ストロボ用ワイヤレストランスミッター Air Remote TTL-N
    amzn.to/31pHnez
    COMETモノブロックストロボ TWINKLE04F-RS
    amzn.to/39XHiCQ
    SMDV SPEEDBOX-A100アルミリング
    amzn.to/39XMIhc
    ZHIYUN Crane3 Lab
    amzn.to/33yCmDc
    GoPro HERO9 Black
    amzn.to/2M8XCc2
    thinkTANKphoto エアポートセキュリティV3.0
    amzn.to/2DJ5s7R
    thinkTANKphoto ローリングバックパックV2.0
    amzn.to/2XzJiw6
    MOUTH マウス トートバッグ
    amzn.to/2Pw4EWN
    ■収録・生配信時使用機材
    Sony Cinema Line カメラ ILME-FX3
    amzn.to/386eisw
    Sony ズームレンズ FE 24-70mm F2.8 GM Eマウント35mm
    amzn.to/2Xi8HdC
    Sony ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mm
    amzn.to/2D9jtfi
    Sony XLRアダプターキット XLR-K2M
    amzn.to/3gpOfyU
    Sony マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
    amzn.to/2BNny8a
    Blackmagic Design ATEM Mini ライブプロダクションスイッチャー
    amzn.to/2D9jMqs
    Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台 レッド MTPIXIEVO-RD
    amzn.to/39Pelst
    Manfrotto 三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段 自由雲台 レバーロック式L三脚キット
    amzn.to/2D2fLEp
    Sony 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
    amzn.to/33ocGZI
    FalconEyes F7 Fold RGB撮影ライト
    amzn.to/2PgU45L
    FalconEyes F7 12W RGBライト
    amzn.to/3k4bkcv
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 148

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 2 роки тому +30

    機材を使い切ってるプロの方々の機材談義は楽しいですね。内容の濃さが心地良いです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      ありがとうございます!
      もっと使いこなせるように頑張ります!

    • @Gold-Wing_GW
      @Gold-Wing_GW 2 роки тому +1

      綺麗に鮮明に、シャープに、そして、AFをどの様に設定すれば、一番正確にジャスピンになるか、とか、
      熟知している訳ですから、新しい機種が出ても、今回の、この機種の、この設定のAFは、どの位の精度なのか?
      一目瞭然、ですよね・・・。後、機能等も、1回の撮影で何万枚も撮影すると、凄く負担が掛かって、ストレス
      が増えるので、チョットした機能で、どれだけ、撮影者の負担を軽減できるか?と、言う事もプロの方が、使う
      機器選びの重要なポイントですよね・・・。

  • @KZ-ks4kh
    @KZ-ks4kh 2 роки тому +45

    メイン機のメーカーに対して、忖度なくダメなものはダメと指摘できる矢沢さんの動画は、他のカメラマンyoutuberの動画より信頼できます。

  • @user-qd3ls4eb7d
    @user-qd3ls4eb7d 2 роки тому +16

    ニコンのテザー撮影に対する矢沢さんの不満点、本当に同意しかないです(泣  なんでパソコンにしか表示もされなきゃ保存もパソコン側だけなのかずっと疑問でした・・・

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +3

      カメラコントロールプロ2を使えば設定次第でカメラ側にも残せますが
      他社と比べると数年遅れていると言わざるを得ません(>_

  • @ichuematsu
    @ichuematsu 2 роки тому +4

    これぞ頂上決戦! いちばん興味深いチャンネルになりますね!

  • @user-jv3fj8ss7h
    @user-jv3fj8ss7h 2 роки тому +3

    EOSR3でスマートコントローラーを少しだけ使ったことありますけど、確かにジョイスティックと比較して快適にAFポイントを動かせますね。

  • @gata_photo
    @gata_photo 2 роки тому +1

    次回も楽しみにしてます!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      是非!!お楽しみお待ちください(`・ω・´)ゞ

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor 2 роки тому +3

    桝田さんは新品で買われたのですか?それとも中古だったのでしょうか? レフ機にした理由、という次回の動画楽しみにしております。キャノンはミラーレスに軸を移すと宣言しましたから、これからの新製品はRシリーズになるのは当然なのですが、EFマウントも優れたレンズが多くありますし、ボディを持っていると中古の良い玉がゲットできるというメリットは確かにありますね。何と言ってもレフ機のフラッグシップというのは色褪せない美しさがあります。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      今回は中古で買いました!!
      次回の動画是非ご覧ください!!
      EFレンズも気になるレンズいっぱいあってわくわくします(*´∀`)
      個人的に『Canonの最後のデジタル一眼レフ』って言葉に浪漫感じます(笑)

  • @muucolovely3222
    @muucolovely3222 2 роки тому +20

    お疲れ様です、矢沢さんの気持ちも桝田さんの気持ちも本当に良く分かります。スマートコントローラーまじで欲しいですわ。
    Z9のグリグリは内心がっかりしてましたし、加えて寒いとき痛いんですよね。無線に関しては最初から諦めてますw キヤノンのコンデジですら
    PC無線接続の転送速かったので、単純に技術力の差でしょうね。次回も楽しみにしてます!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +5

      自分もスマホアプリの繋がりやすくて嬉しかったです!!
      次回の動画も是非のご覧頂けましたら幸いです!!

    • @muucolovely3222
      @muucolovely3222 2 роки тому +2

      @@user-ud2vq2pe1c これだけローカル通信環境が発達しているのに実用的じゃないのはナンセンスですよね。キヤノンとの差は永遠に埋まらないのか…次回動画を楽しみにしてます!

  • @syugen67
    @syugen67 4 місяці тому

    キヤノンの素晴らしいところがわかってタメになりました❗

  • @tasukuhiraga1714
    @tasukuhiraga1714 2 роки тому +2

    当時、MINOLTAからなかなか新機種が出なかったことから、Canonに乗り換えて14年経ちますが、やっぱり2度目のマウント乗り換えはキツイものがありますね。SONYも現行のFEマウントに切り替わってから、仕事でも使う人が増えてきましたが、当時のAマウントでは安定度に欠けるということから、仕事を得るために仕方が無かったということがありますね。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      時代の大きな流れの中で優勢と劣勢が必ず生まれますからね。
      マウントを変えるのは勇気とお金が必要ですが、仕事の道具なので致し方ありません(>_

  • @2002panya
    @2002panya 2 роки тому +7

    R3を使用していますが、スマートコントローラーは
    スマホ時代のいま、まさにスマホ感覚で素早くフォーカス位置変更が出来るの気持ちいいです。
    機材を使いこんでより使い倒していきます

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      R3お持ちなんですね!!
      本当に今の時代に合った便利な機能ですよね(*´▿`*)

  • @shintama_sti
    @shintama_sti 2 роки тому +5

    元ニコンユーザーから見たキヤノンの良さの話は面白いですね!
    逆にキヤノンと比較してのニコンの良さも知りたいです📷✨

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      Nikonは便利な純正レンズ多いですよね(*´▿`*)
      200-500とか105F1.4とか書ききれないくらい!

  • @user-pe2qs9qq5y
    @user-pe2qs9qq5y 2 роки тому +1

    スタート吹き出しましたwwwww

  • @user-md2eo3bd5e
    @user-md2eo3bd5e 2 роки тому +1

    矢沢さん、枡田さんおつかれさまです。
    枡田さん、1Dmk3のテザー撮影でトランスミッターの転送速度はどのくらいでしょうか?
    RAWデータ1枚で何秒かかってますか?
    R5が内蔵wifiでMacBookProM1maxモデルとの通信で20秒近くかかってます。有線だと2秒くらいかと。
    カメラ側のwifiの性能は一緒なんでしょうか?
    人物撮影だとデータ転送が追いつかないイメージで。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      R5無線だとRAW飛ばすのに20秒かかるんですね!
      自分はJPGの1番小さいデータを確認用として飛ばすだけですのでRAW飛ばしたことがありません(>_

    • @user-md2eo3bd5e
      @user-md2eo3bd5e 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1c
      是非、お願いします。
      普段はケーブルつないでテザーしてますがトランスミッターと内蔵wifiの差は気になります。

  • @user-xd9km7tl5x
    @user-xd9km7tl5x 2 роки тому +2

    桝田さん同じCanonユーザーとしてよろしくお願いいたします(自分はR6です)
    まあ、でも…Canonのポートレート写真は良きですよね…
    自分はNikonもCanonも好きなんで桝田さんの気持ちに共感します。
    矢澤さんとは袂を分かちますが…お互いのいい情報が交換出来そうでこれからの動画が楽しみです(矢澤さんはSONYも使われてるので)
    ってかEOSRTシャツ笑いました!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      よろしくお願い致します(笑)
      Tシャツに触れて頂きありがとうございます!
      矢沢さんとはSONYと言う共通点残ってるので良かったです(*´▿`*)

  • @0530losey
    @0530losey 2 роки тому +1

    枡田さん光秀ですか(笑)
    次の動画も楽しみにしています。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      戦国時代で1番明智光秀が好きです(•ᵕᴗᵕ•)
      ちなみに2番目は松永久秀が好きです(笑)
      次回の動画も是非ご覧ください!!

  • @ozmaz1
    @ozmaz1 2 роки тому +11

    矢沢さんもキャノンに乗り換えそうなトークでした(笑)

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +13

      私は年齢からしてNikonとSonyに骨をうずめますw

  • @user-ez4zh5ct4n
    @user-ez4zh5ct4n 2 роки тому +2

    私もCanon R3 ミラーレスではなく1DX mark Ⅲを買いました。
     R5を使ってみてミラーレスの良いのは十分判るのですが充実感や操作性等でレフ機にしました。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      レフ機フラッグシップならではの「撮ってる感」ってありますよね!
      シャッターの力強さからなのか不思議ですよね(*´∀`)

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +2

    EFレンズはどんどん数を減らしています。桝田さんが必要なレンズはどういうレンズでしょうか?
    EF85mmF1.2USMは無くなってしまいました。
    それより、本体を買い換えたことで修理期限が伸びたことでこちらも安心しました。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      今のところEFレンズは24-70と70-200ですが
      あとは100-400と135買おうか考えています!
      単焦点はRFで揃えて行こうか考え中です!

  • @user-wo8jv4gt9h
    @user-wo8jv4gt9h 2 роки тому +9

    以前フラッグシップカメラの縦グリ一体型のメリットを話されていた中で、フラッグシップはマウントの位置的にカメラの横と縦を変えるときに回す力が少なくて疲労感が少ないと話されていたのですが。
    Z9になってマウント位置が変わっていて重くなってないのかと気になっているのですが、どんな感じでしょうか?

  • @user-ze1uc1fz3f
    @user-ze1uc1fz3f 2 роки тому +1

    私のD500もSnapBridgeの接続安定性がものすごく悪いのですが、Nikonって無線系弱いんですかね?

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      D850は繋がったら奇跡レベルでした(´・ω・`)
      仕事で使ったりUA-camの検証で2台以上使ってるので多分個体差ではないと思います。。
      Z7Ⅱは比較的に繋がりやすかったです。
      1DMarkⅢはスマホアプリで1発は繋がり感動してしまいました(´•̥ ̯ •̥`)
      当たり前の事のはずなんですがね(笑)

  • @naga3262
    @naga3262 2 роки тому +3

    やっぱり、「魅力があるところ」にお客は行ってしまいますよね。

  • @user-rb1pq2tm6k
    @user-rb1pq2tm6k 2 роки тому +4

    今後CANONユーザーの視聴者も増えますね。
    桝田さんのTシャツがEOS Rになってましたね

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      シャツ気付いて頂きありがとうございます・:*+.(( °ω° ))/.:+
      Canonユーザーさん達にもたくさん見て貰えたら光栄です!!

    • @user-rb1pq2tm6k
      @user-rb1pq2tm6k 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1c さん
      楽しみにしています。

  • @oo36ful
    @oo36ful 2 роки тому +2

    桝田さんのシャツまでキヤノンになってるw

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      お気付き頂きありがとうございます\(^o^)/

  • @wildbradphotosin
    @wildbradphotosin 2 роки тому +3

    プロの様にシビアな現場において、1テンポの差て効率に関わる部分なのでその差は大きいですね!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      そうですね!
      あと単純にストレス減ります\(^o^)/

  • @mole99100
    @mole99100 2 роки тому +4

    確かにニコンの WiFi 関連の対応やユーザーインターフェースは悪いですね。
    今の時代ならカメラから必要なデータを簡単にPCに転送できてあたりまえですが、
    ニコン機に関しては使い勝手が悪すぎて、いまだにメモリーカードを抜き差しして画像データを転送している始末です。
    まぁ、そこはデジタル家電やデジタルOA機器も手がけているソニーやキャノンの方が断然優れているといった感じでしょうか?

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +3

      何故だかははっきり分かりませんが自分もそうだと考えます(´・ω・`)!!
      他の機器を作っているSONYやCanonの方が技術的な蓄積ありそうですよね。
      あとCanonさんはスタジオで撮るカメラマンさん達の使いやすい方に作ってくれているなぁと思いました!

  • @user-cn4ww1tn6l
    @user-cn4ww1tn6l 2 роки тому +4

    桝田さんの裏切り者!(笑)と思っていましたが、プロならではの切実な理由があったんですね。
    スマートコントローラー初めて知りましたが、お二人のお話を聞いていてZ9にも搭載されていたらな〜と羨ましく思いましたが、特許⁈の関係で無理かなぁ・・・
    次回も楽しみにしています。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      そうなんです(´;ω;`)。
      分かって頂けまして本当に幸いです!!
      スマートコントローラー本当にいいですよね(*´∀`)
      特許侵害しない形で似たようなシステム開発されたらいいですよね!
      新しい技術どんどん生まれていくの楽しいです\(^o^)/

  • @hrkam7
    @hrkam7 2 роки тому +2

    おー、1DXm3とは。私は趣味使いながら1DXm2からR6に移行しました。
    講演会とかの記録撮影で、シャッター音が気になってたのもあります。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      スチール撮影でサイレントシャッターはもう必要不可欠な存在になりましたね(๑•̀ㅂ•́)و✧
      Canonのミラーレスはどれも素敵なのでどれ買うか悩まされます(•ᵕᴗᵕ•)

  • @user-ze5ui4rc2c
    @user-ze5ui4rc2c 2 роки тому +2

    いつも拝見しています。
    ツイッターを見て、桝田さんとのペア解消かと心配しましたが、矢沢さんのご機嫌が直ったようで安心しました。
    ちなみに私もCANONユーザーです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      本当に良かったですε-(´∀`;)ホッ
      Canonユーザー仲間ですね\(^o^)/
      今後もよろしくお願い致します(•ᵕᴗᵕ•)

  • @-Kojaty-
    @-Kojaty- 2 роки тому +3

    なるほど、ティザー撮影が主要因だった訳ですね。ティザー撮影は殆どしたことが無く耳情報のみで実感が伴い難かった
    ですが、ライブビューに関しては痛感していました。また、スマートコントローラーは羨ましいナと感じていたのも事実
    ですね。次回以降予定のR3でなく1DX3を選んだのかについても楽しみにしています。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      はい!!
      是非次の動画もご覧頂けましたら幸いです\(^o^)/

  • @oldlens
    @oldlens 2 роки тому +3

    桝田さん、TシャツもCANONだw EOS R

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      気付いて頂きありがとうございます!
      そろそろ他のRのシャツほしいです(笑)

  • @user-ez9rj7of5b
    @user-ez9rj7of5b 2 роки тому +3

    報道のニコン、スタジオのキヤノンと昔から言われていましたが、
    スタジオからの声の吸い上げがキヤノンは上手ですね。
    ティザー撮影の有効さは特にスタジオにクライアント同席の場合、顕著ですのでキャノン一択に成りますね。
    スマホ転送もニコンは手が掛かります。
    動作が今一つ安定しないのでは使えません。
    未だマイクロフォーサーズのパナソニックのソフトの方が簡易的では有りますが使いやすく安定しています。
    スマホ、タブレットでもシャッター切れますし無料で必要充分の機能が有ります。
    唯、キヤノンはEFレンズが生産中止が増えているので仕事としての時間が限られる気もします。
    (生産終了後7年をキッチリ守りますから)

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      スタジオワークはCanon一択と仰る方多いですよね(*´∀`)
      自分も使い出してそれを実感して完全にCanonに以降してしまいました!!
      PanasonicさんやはPCも作ってますしソフト周りお強いんですね!!
      色々機能あることより安定してくれていることがソフトとして本当に信頼します!!
      充分に時間ありますので徐々にRへ移行してきます(`・ω・´)ゞ

    • @StarGlider3
      @StarGlider3 2 місяці тому

      昭和の報道の世界は、ニコン一択のイメージでした
      高価な超望遠レンズとかを新聞社で買ってしまったら、メーカーの変更とかできないですよね
      学生がゲバ棒で殴りかかってきたのを、ニコンFで受けたら、カメラも記者も無事だったとか
      80年代のF1ブームのとき、キヤノンが一気に普及したイメージです

  • @user-km6tl6xx2q
    @user-km6tl6xx2q 2 роки тому +8

    矢沢さんのチャンネルでキヤノンの話が聞けて嬉しいです。1DX3で頑張ってますので、R3にしなかった理由も楽しみにしてます(^^)
    私もグリグリ壊れがちです!

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +4

      ありがとうございます。
      次回の動画も是非ご覧ください(^^)/

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      是非次の動画もご覧ください!!

    • @user-km6tl6xx2q
      @user-km6tl6xx2q 2 роки тому

      お二人共からコメントいただけるとは!
      もちろん次も見ます(^^)

  • @yoke0117
    @yoke0117 2 роки тому +2

    ティザー撮影においてNikonが後塵を拝しているのは、通信技術の技術力、インターフェイスデザイン、どちらに起因するのでしょうね。仕事柄、フォトスタジオに行くことが多いのですが確かにスタジオカメラマンの皆さんはCanonです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      スタジオ行くと8割くらいCanonですよね(*´∀`)
      5人に1人くらいNikonかSONYいるイメージです!

  • @user-bv7rv5xb5p
    @user-bv7rv5xb5p 2 роки тому +1

    テザリングは何使っていますか?

  • @Taiwan-Hokkaido
    @Taiwan-Hokkaido 2 роки тому +5

    キヤノンのほうがNikonより良い面があるのは認識していますし安いパワーショットなどは持ってますが私は一眼レフに関しては小学生のころからニコンを使っていて写真を教えてくれたニコンに感謝しているので絶対に切り替えることはしません。アマチュアということばは日本語ではそれだけで食べていけるわけではない素人と訳されていますがほんとうは愛/アモーレと同じ系統のことばでカメラや写真が大好きな人のことです。プロの反義語ではなくプロと両立できることばではないでしょうか。愛や感謝には自分にカメラを教えてくれたメーカーへの愛着も含まれると想います。私はこのおはなしをきいても全然キヤノンにいこうとは感じません。桝田さんがキヤノンに鞍替えしてそれを宣伝している姿をみてチャンネル登録を解除しようかとおもいましたが,そうか☆きっと数か月後に【使ってみたけどやっぱりNikonに戻ります】というオチがあることにきづいてやっぱりそのままにしました。

  • @lovebomb613070banzai
    @lovebomb613070banzai 2 роки тому +9

    裏切り者 恩知らず 敵 アンチニコン
    ※矢沢さんのTwitter参照

  • @dragonueda8307
    @dragonueda8307 2 роки тому +10

    Z9を愛用していますが、Canon機のように親指AFボタンでグリグリもできればなぁ・・・と思っていました。というか、ツイッターのノリで裏切り者の枡田さんがいじられまくると思っていたのに、拍子抜けでした!(枡田さん、ゴメンナサイ 笑)

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      自分も話してて戸惑いました!笑っ

  • @koji2451
    @koji2451 2 роки тому +1

    コメント失礼します。私はD5とZ7IIを使ってます。Z9はやっと連絡きたのでこれからは9に移行するつもりですが
    最近D5でテザー撮影しました。D5にWT5をつけて撮影してますが全く問題なく瞬時で確認できています。
    この仕様はかなり前から問題なく使えてます。最初の頃はちょっと問題がありましたが。。
    問題は何か他にあるかもですね。。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      そうなんですね(´・ω・`)
      無事に使えていて羨ましいです(*´∀`)
      原因が何か分かると助かるんですけどね( ´ ` )

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому

      テザーはPCとの絡みや撮影環境によっても異なるので一概に言えないのは分かるのですが
      NPSまで行って解決しなかったらユーザーとしてはもうお手上げです。
      他メーカーではそんなこと無いので、Nikonにはこの点もう少し頑張って欲しい所です(^^ゞ

    • @koji2451
      @koji2451 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1cコメントありがとうございます。
      そうですね。私も最初は全然現場使えずでした。
      NPCにはもうちょっと頑張っていただきたいですが。。

    • @koji2451
      @koji2451 2 роки тому

      @@yazawatakanori コメントありがとうございます。
      私もNPCに行ってやったのですが全然でした。。
      そのあと突然できるようになりました。
      ちなみにWT5はMacBook Proでブラウザーサファリの検索にD5側のアドレスを入れるだけでサクサクです。
      最近もそんな撮影しました。同じやり方ですよね!?
      HDMIで繋いでやる方も問題なくできています。。。
      Z9はWT5みたいなのが無いので心配ですが。。

  • @user-df9ml3bz7p
    @user-df9ml3bz7p 2 роки тому +3

    いつもありがとうございます。無線の知識・技術はカメラとは全く異なるものですね。詳しい人材を引き抜いてくるなどしないといつまでもニコンはキャノンに追いつけないでしょうね。PCアプリについてもそうです。カメラメーカーも今の技術をどんどん吸収できるよう人の流動性を高める必要がありそうですね。今やカメラもPCやスマホと変わらない技術の組込みが期待されてる時代ですね。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +2

      無線関連は技術者の差でしょうね。
      そこを穴埋めしないと桝田のように他社に流出するカメラマンが増えるのでNikonには何とかして欲しいところです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      PCアプリ周りは進化も早いので技術者の方々の人手が多いことも大切らしいです(´;ω;`)
      アプリは今後もどんどん進化していって欲しいですがどれほど力を入れるかはメーカーさん次第ですので進化を常に願いってます(>_

  • @user-cl5kx4zm33
    @user-cl5kx4zm33 2 роки тому +11

    内容は違えど、私もNikonからCanonにマウントチェンジして幸せになりました!
    キャノンが快適すぎてもうNikonには戻らないでしょうね

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      おぉ!
      一緒ですね(*´∀`)
      本当に快適と言う言葉がピッタリの使い心地です(•ᵕᴗᵕ•)

  • @than7327
    @than7327 2 роки тому +1

    ニコンを使い続けてきた人の共通の不満が出ましたね~。Camera Control Pro 2は高すぎるし、NX TetherはD780以降なのでD850は使用できないという現実。D850やD750でテザー撮影するときがあるのですが、フリーソフトを使用しています。データが本体のカードに残らないという仕様も不満が出ることは初めからわかっていたとは思うのですが、なにしろ本体に残らないのでバックアップがないのは不安です。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      NX Tetherは無償であるぶん対応機種が限られてるんですね。せめてD850くらいは対応しておいてほしいですよねー。

    • @user-vq6my9lx2y
      @user-vq6my9lx2y 2 роки тому

      コントロールプロ2は設定で本体にも記録できる様になると思います。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому

      はい、できます。

  • @user-sh4ly4sj8g
    @user-sh4ly4sj8g 2 роки тому +8

    うちの会社に出入りしているカメラマンは皆キヤノンを使ってる。
    Nikon使いといてはうれしくないので、ある時雑談交じりに聞いたところ、まさにテザーの安定性を指摘していた。
    スタジオ系は押しなべてキヤノン。キヤノン一択だそうだ。
    プライベートではNikonを使っていても、仕事ではやむなくキヤノンを使う。
    …こんなカメラマンもいた。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +4

      そのカメラマンさんと気持ちは同じですー(´;ω;`)
      クライアントさんの前でトラブル起きるのが本当に怖いのでテザーの安心感に向かってしまいました!

  • @user-xi2zl2by4l
    @user-xi2zl2by4l 2 роки тому +1

    撮影の安定感は、必要ですね。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      そうなんですよね(*´ω`*)
      運に左右されると困ります(笑)

  • @ONSENOYAJI2
    @ONSENOYAJI2 2 роки тому +5

    プロは仕事で使うわけですから、結果を得られる道具を選ぶのは当然ですね。カメラ趣味とは意味が違う。重要。

  • @cuibapsano1043
    @cuibapsano1043 2 роки тому +2

    いっそ、Wifi 6eのアクセスポイントをバッテリー駆動させて腰に提げ、カメラをEthernetケーブル接続するのが最適解だったと思う。wwww

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      それも考えてしまいますよね(*´∀`)
      ですが流石に邪魔になりそうなので(笑)

  • @sekihan-taitattee
    @sekihan-taitattee 2 роки тому +3

    a7ⅣやAputure200xの2個買い
    更に1DXmk3!
    最近の桝田さん新品購入ばかりされていて
    何か心境の変化があったのかな?
    とにかく1DXmk3購入おめでとうございますm(__)m
    次回動画も楽しみにしています!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      特に心境の変化などでなくなんとなくタイミングが重なってしまった感じです(笑)
      ちょうどカメラの転換期なのかもしれないですね(*´▿`*)

  • @goro_tanaka
    @goro_tanaka 2 роки тому +7

    1DX3はヨドバシの店頭で展示機を触っただけですが
    連写性能はもちろん連写時のファインダー像の安定性、
    連続撮影枚数、ライブビュー撮影のやりやすさなど
    電源スイッチがどこにあるのか分からなかった以外は
    素晴らしいカメラだと思いました。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      本当に素晴らしいカメラだと思います(*´∀`)
      まだまだ日が浅いので日々使って行こうと思います!

  • @ryoya819
    @ryoya819 2 роки тому +3

    やはり我々にとってはプロの意見は影響力が大きいです。元来、ニコン信者である私にとって、矢沢さんの情報は非常に有益でフォローする様になりました。
    今回の舛田氏のキヤノンは正直驚きました。キヤノンの優位性もよく耳にします。これを機にニコンとキヤノンの違いを忖度なくお伝え頂けると期待しています。私もZ9を入手しましたが、矢沢さんがニコンの資産を手放しキヤノンに移行する事があれば、私も追随する可能性があります。
    ニコンが矢沢さんを納得させるカメラを造る事を期待しています。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +2

      Nikonのインフルエンサーの矢沢さんのチャンネルで、キャノンに買い換えた話はするし、Nikonの欠点の話はするし。
      逆にいうと、全く忖度してない信頼できる情報、ということになります。
      有難いです。

  • @user-bu8nd8rk1b
    @user-bu8nd8rk1b 2 роки тому +1

    常々、撮って出し高クオリティーの画像を納品される方々に只々尊敬しながら視聴してます
    舛田さんがR3にしなかった事、とても気になります
    D1~D4→→→1Dx2、当時は
    f値低め(開けめ)のピントの芯を追い込めず(老眼の加速し)ライブビューのカクツキの少ないCanonに乗り換え〜〜R3です
    乗り換えは諸々の都合がありますね、(11~24が出たこともあり)
    nD1〜のおかげで撮って出し皆無のワークフローがベース、ほぼ100%のでテザー使用でしたのでテザーに対するご不満はよくわかります
    PCをミラーリングで手元に返してました
    ただ最近はShutterSnitch~FTPでの運用が95%スタジオでLightroom-無線です
    ソフトな学校案内や他取材現場でR3(高感度クラス)の恩恵は、「スマコンでピン、絞りシャッター固定・コントロールリングで感度変更設定」がホールドを変えずスパスパいけて心地よく作業しております
    他、R5よりR3の方が無線の立ち上がりも早く、たんコブ(WF-T)出ずに済むのでこちらも嬉しいところです
    初コメで我慢できず長くなりごめんなさい

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      貴重なご意見ありがとうございます!!
      R5よりもR3の方が立ち上がり早いんですね!!
      本当にR3欲しくなってきてしまいました( ´ཫ`)
      テザー撮影も色々な方法があり本当に奥深いですね!
      カメラマンさんごとに違うので聞いていて本当に勉強になります!

  • @54miya87
    @54miya87 2 роки тому +1

    テザー撮影ニコン弱いんですか知りませんでした、z9も同じですか?

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      少なくともD5、D850は自分使っていて快適とは言えませんでした(´・ω・`)。

    • @54miya87
      @54miya87 2 роки тому +1

      @@user-ud2vq2pe1c
      確か矢沢d6もよろしくないと言っていたような気がします・・・言い過ぎですが世の中C社のような感じがします(あたしはF2以来ずっとニコンです)。ありがとうございます

    • @54miya87
      @54miya87 2 роки тому

      ごめん矢沢さまです

  • @StarGlider3
    @StarGlider3 2 місяці тому

    動画興味深く拝見させていただきました
    zレンズが素晴らしいってお話を、別動画でされていて、マウント系?と思っていたのですが、手ブレ補正もなんですね
    オリンパスが手ブレ補正で優れていると言われるのは、マイクロフォーサーズがマウント径に対して十分小さいから?

  • @user-df9so6md2m
    @user-df9so6md2m 2 роки тому +9

    昨日からd6ユーザーになりました
    僕はNikonから離れません(笑)

  • @agoisa6
    @agoisa6 2 роки тому +10

    Nikon+ソニー Canon+ソニーと言う形になった訳ですね〜こう見るとSONYさんの商売の上手さが際立ちますね。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +3

      そうなんですよね((((;゚Д゚)))))))
      SONYは外せない存在になってるあたり凄いと思います!!

  • @user-kh1lz8mw4m
    @user-kh1lz8mw4m 2 роки тому +1

    やっばCanonか〜!

  • @bintatu
    @bintatu 2 роки тому +3

    テザーありきだとやはりキヤノンになりますよね。Nikonもそこはもっと頑張って欲しい
    ここがこうだったらいいのに…は周辺機器に関してが悩みの種のするキヤノン(バッテリーチャージャーとか)

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому

      各メーカー、一長一短ありますよね。
      どこを長所とし、端緒とするかも人それぞれですし(^^ゞ

    • @bintatu
      @bintatu 2 роки тому

      @@yazawatakanori 消極的理由でこっちにするかでなくて、こっちも捨てがたい魅力があるけどと、悩みながら選択できるのを期待って、高望みすぎですかね

  • @Xclamation42
    @Xclamation42 2 роки тому +1

    これからはマウントアダプターを使ってCanon機にCanon LensとNikkor Lensを両方付けて、どっちの光学性能が優れているかの検証が可能に…?

  • @caosudragon0705
    @caosudragon0705 2 роки тому +2

    やっぱりテザーなんですね〜
    またどうしてかと思ってました!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      1番はテザーですね!
      あとはライブビューでAFも決め手になりました!

    • @user-cw6tn2wn2g
      @user-cw6tn2wn2g 2 роки тому +3

      テザーの問題で、キャノンを使わなければならない。プロは大変ですね。
      趣味で撮影している私は、ニコンの画質が大好きです。どなたか言ってましたが、離れられません。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +1

      @@user-cw6tn2wn2g さん
      隣市に花公園があり、そこで撮影された写真を見る限りNikonに軍配を上げざるを得ません。(キヤノンユーザーですが。)
      勿論機材に対する愛着から腕を磨いた部分も有るかも知れません。
      ただ動体はキヤノンも多い気がします。

  • @ZGHz-ue8st
    @ZGHz-ue8st 2 роки тому +3

    これでR3を追加すれば、主要3社の比較ができますね!

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +3

      ですね。
      どうせならα1が欲しくなりますが(^^ゞ

  • @mff_channel_naka
    @mff_channel_naka 2 роки тому +1

    ますださ~ん!
    1DXも使用してたんですね!
    使い勝手も大切だと思うのですが、メーカー毎の色味などの特色がありそこを変えてしまうと
    今までのクライアントからクレームが来たりしないのでしょうか?
    それとも現像段階でどうにでもなるものなのでしょうか?
    さまざまなプロカメラマンのUA-camを観ていますが、気にする方も居たように思います。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      クライアントさんも色んなカメラマンさん抱えてますので
      1人のカメラマンがカメラ換えても影響はほとんどない感じですね(*´∀`)・:*
      むしろスタジオなどでの撮影はCanonの方が多いので他の方とも合わせれるようになると思います!
      もちろんクライアントさんのこだわりや物撮りの色合わせでカメラ指定される事もあるのでその時は指定されたカメラ使います(`・ω・´)ゞ

    • @mff_channel_naka
      @mff_channel_naka 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1c さんへ
      丁寧なご返信ありがとうございます。
      なるほど、カメラマンはお声がかかる頻度を多くすることを考えると
      複数のメーカーを使いこなせると云うのは大きなメリットになるともいえるのでしょか?
      趣味である私の場合は好きなカメラを使っていればいいですが、仕事となると出費もなかなか・・・。ですね!

  • @user-bl4qm8rt7w
    @user-bl4qm8rt7w Рік тому

    キャノンはプロカメラマンやユーザーの声を反映しつつ新技術を取り入れて
    製品化します。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  Рік тому +1

      Canonに限らずどのメーカーもそうなんじゃないですかねぇ。。。

  • @myownlifewith990s9
    @myownlifewith990s9 2 роки тому

    行ったり来たりしているプロもいますしね。
    しょせんカメラを手なずけるのは人ですから。うまい人なら、どちらでも良いかも。因みにわたしは、ニコン50年、キヤノン2年です。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      上手い下手ではなく作業効率の問題ですね。
      欲しい機能が備わっていないカメラは手なずけようが無いので。

    • @myownlifewith990s9
      @myownlifewith990s9 2 роки тому

      @@yazawatakanori さん
      どうなんですかね、クルマですら既存ユーザーに既に売った商品のアップデートを何度もする時代。マツダなど新しい機能の付加すら既販売車に用意しようとしています。まあカメラ会社はクルマ会社より規模が小さいので難しいかもしれませんが、カメラはパソコン並みの器ではあるので、スピードや効率性を重視するプロの皆さんの要望を聞いて対応できる会社が勝ち残るのではないかと思います。

  • @proarginineplus
    @proarginineplus 2 роки тому +1

    R3やR5あるいはR1を待ってではなくて廃盤になったシリーズを買ったのか?甚だ疑問です。
    社長が終了と公で発言したそうじゃないですか。
    しかもその後片っ端からレンズのページも削除されて行っているとか?
    マウントを変換するパーツを挟めば最新のレンズも使えるようにしているらしいけどいづれ部品がもうない修理もままならないと言われるであろう物を選ぶというのはいかがなものなんだろう。
    元々使っていて無くならないうちに買い足すというのならまだわかりますけど。
    ニコンはもう終わったと言っても良いと思いませんか?
    カメラのことが分らない私でもニコンのオートフォーカスだと迷うからプロの一瞬が捉えられないと言っているプロカメラマンの話の方がわかりやすいです。
    そしてキャノンが位相差のセンサーのクアッドピクセルの特許を出願したことが分って1眼終了といったことが納得できるそうです。

  • @user-wv2ue6gz6p
    @user-wv2ue6gz6p 4 місяці тому

    うわーき❤

  • @harukikurogane9539
    @harukikurogane9539 2 роки тому +5

    自分はCANONは間違っても使わない主義です。

  • @y.t_fp
    @y.t_fp 2 роки тому +3

    謀反www

  • @yaoyao-zp3dv
    @yaoyao-zp3dv 2 роки тому +1

    ん? Nikonのトランスミッターはインフラストラクチャーでしかできないということですか?

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      PCも関係してくることなので一概には言えません。
      あくまで我々の経験談としてお話しています。