#429

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 бер 2022
  • カメラメーカー各社がミラーレスに力を入れている昨今、矢沢と桝田はレフ機のフラッグシップ機を手元に置いています。なぜ、職業カメラマンの我々がミラーレスを使いつつもレフ機を手元に置いているのか!?今回はその理由をお話します。ぜひ最後までご覧ください。
    ・検証・Nikon Z9がD6に敵わないこと
    • #408【機材紹介】検証・Nikon Z9が...
    ・Nikon使いの職業カメラマンがCanonに切り替えた理由
    • #428【雑談】Nikon使いの職業カメラマ...
    ・キヤノン旗艦機「一本化」、デジタル一眼レフ終了へ…御手洗会長
    www-yomiuri-co-jp.translate.g...
    ・商品の供給状況についてのお詫びとご案内
    cweb.canon.jp/eos/info/supply...
    ・矢沢Twitter
    / yazawa_takanori
    ・矢沢Instagram
    / takanori_yazawa
    ・Photo & Monetize Channel (写真と収益に関するチャンネル)
    / @yazawatakanori_sub
    *Facebookは直接の友人知人に限らせて頂いております。
    ■矢沢の主な仕事用機材(現行品のみ記載)
    Nikon Z9
    amzn.to/3tCoZPd
    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8S
    amzn.to/3I5I8gG
    Nikon D6
    amzn.to/31nWe9x
    Nikon 超広角ズームレンズ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
    amzn.to/2XwGK1R
    Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
    amzn.to/2Dg66tZ
    Sony α7SM3 ボディ ILCE-7SM3
    amzn.to/3bDejqT
    Sony ILME-FX3
    amzn.to/3KhGcUa
    Sony CFexpress Type B メモリーカード 128GB
    amzn.to/2EZRQ9f
    Sony CFexpress Type B/XQD メモリーカードリーダー
    amzn.to/3ibowe3
    Profoto A1 AirTTL-N
    amzn.to/33vErQd
    Profoto B1 ストロボ用ワイヤレストランスミッター Air Remote TTL-N
    amzn.to/31pHnez
    COMETモノブロックストロボ TWINKLE04F-RS
    amzn.to/39XHiCQ
    SMDV SPEEDBOX-A100アルミリング
    amzn.to/39XMIhc
    ZHIYUN Crane3 Lab
    amzn.to/33yCmDc
    GoPro HERO9 Black
    amzn.to/2M8XCc2
    thinkTANKphoto エアポートセキュリティV3.0
    amzn.to/2DJ5s7R
    thinkTANKphoto ローリングバックパックV2.0
    amzn.to/2XzJiw6
    MOUTH マウス トートバッグ
    amzn.to/2Pw4EWN
    ■収録・生配信時使用機材
    Sony Cinema Line カメラ ILME-FX3
    amzn.to/386eisw
    Sony ズームレンズ FE 24-70mm F2.8 GM Eマウント35mm
    amzn.to/2Xi8HdC
    Sony ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mm
    amzn.to/2D9jtfi
    Sony XLRアダプターキット XLR-K2M
    amzn.to/3gpOfyU
    Sony マルチバッテリーアダプターキット NPA-MQZ1K
    amzn.to/2BNny8a
    Blackmagic Design ATEM Mini ライブプロダクションスイッチャー
    amzn.to/2D9jMqs
    Manfrotto ミニ三脚 PIXIシリーズ PIXI EVO ボール雲台 レッド MTPIXIEVO-RD
    amzn.to/39Pelst
    Manfrotto 三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段 自由雲台 レバーロック式L三脚キット
    amzn.to/2D2fLEp
    Sony 密閉型スタジオモニターヘッドホン MDR-CD900ST
    amzn.to/33ocGZI
    FalconEyes F7 Fold RGB撮影ライト
    amzn.to/2PgU45L
    FalconEyes F7 12W RGBライト
    amzn.to/3k4bkcv
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 130

  • @rabbilets
    @rabbilets 2 роки тому +7

    他チャンネルにはまずない、すごーーーく濃密な30分でした!!最高に楽しいトークでした

  • @helloweeen7
    @helloweeen7 2 роки тому +2

    升田さん動画も結構撮られると認識していたので、なんで?
    と思っていたのですが
    納得できました‼️

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      ご納得頂けて良かったです\(^o^)/

  • @user-cn4ww1tn6l
    @user-cn4ww1tn6l 2 роки тому +3

    いままで殆ど取り上げてこなかったCanonについて、前回の動画に続いての登場。
    矢澤さんと同じくCanonについて殆ど知らなかったので新鮮な話しが聞けました。
    桝田さんの語りが良い意味でヒートアップしている様に感じ、矢澤さんが今回は小さく見えました(笑)
    今回も再生回数多くなりそうですね!
    D5からZ9に乗り換え、主に明るい所での飛行機撮影ですが、コクピットを認識してくれるので、構図に集中出来るようになり満足しています。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      ミラーレスは構図に集中できるのでいいですよね(*´∀`)
      機材の進展などで今後も動画で取り上げて頂けるかと思いますのでご覧頂けましたら幸いです\(^o^)/

  • @muucolovely3222
    @muucolovely3222 2 роки тому +4

    お疲れ様です。高感度対決楽しみにしてます。NikonのミラーレスはZ9でやっとスタートラインに立ったばかりなので、これからいろんなユーザーにささるミラーレスがサクサク発売されればいいですね。キヤノンのミラーレスフラッグシップもホント楽しみ。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      ありがとうございます!
      Canonのフラッグシップ楽しみですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому

      それがどうも特許絡みで、すんなりいきそうもありません。
      ダブルスロットなのに片側エラーでもう片側も記録不可になります。
      ニコンもキヤノンもソニーも同じですが、パナソニックとオリンパスは記録可能です。
      となると御三家は、記録スタイルについては特許開発に敗北した可能性を考えます。

  • @user-yj7jw7pt8h
    @user-yj7jw7pt8h 2 роки тому +7

    進境著しいミラーレス。
    いまや時代はミラーレス…(?)
    そんな現在でもなお、レフ機でなければの領域が存在します。
    使い手が両者の強みを理解してこそ、
    それぞれの機材は輝くのですね。
    矢沢さんと桝田さんの前に並ぶ二台のレフ機。
    いま、画面の中では揃って斜め左を向いていますが
    普段にもましてカッコ良く見えます。
    時代の趨勢には抗えないと知りつつも、
    シャッターをきった瞬間の
    メカニカルな感触が好きな私としては、
    できれば良いレフ機も長く残っていってほしいです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +4

      長くレフ機に残って欲しい気持ちと早くミラーレスにレフ機を凌駕して欲しい2つの気持ちがありますね(*´∀`)
      メカシャッターどうなるのか未来が全然想像できません!!

  • @daitai3150
    @daitai3150 2 роки тому +2

    動画拝見しました。
    タイトスケジュールで動かないとならない仕事ではどんな環境でもAFがパッと合ってくれないと仕事にならず信用にも関わってきますよね。
    写真で食べていく人の意見なので矢沢さんのコメントは聞いていて目が覚めます。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      ありがとうございます。恐縮です(^^ゞ

  • @user-tc7jd5yb3g
    @user-tc7jd5yb3g 2 роки тому +3

    R3のデメリットは、カード問題もありますよね。片方SDで片方CF typeBで同時書き込みの時に片方は早くて片方が遅かったらもたつきそうですよね。画素数が少ないのでSDカードでも良いよかもですが。6K動画の同時書込みならCF type Bの方が有利ですし。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      動画撮る方はかなり死活問題っぽそうですね(´・ω・`)
      外部録画などもあるみたいですがまだまだ課題多そうですので今後のカメラ楽しみです!

  • @sagittariusken
    @sagittariusken 2 роки тому +7

    Canonから借りたい桝田さんの素直な願望🤣🤣🤣

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +3

      素直な気持ちです(`・ω・´)ゞ

  • @wildbradphotosin
    @wildbradphotosin 2 роки тому +3

    今はそれぞれの長所を生かして住み分けですね
    最近使ってて気が付きましだがTAMRON150-600.5-f6.3G2に1.4テレコン挟んで使う時、D4sよりZ6Ⅱの方が圧倒的にピント合わせやすかったのでZ200-600に1.4のテレコン組合せるのを前提でなら買ってもいいかな?と迷い始めてます😅

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      Zになってからテレコンの性能も格段に上がってますからね
      2倍はあまり進めませんが1.4倍はストレスないのでお勧めです。

  • @user-od7ot3cl8f
    @user-od7ot3cl8f 2 роки тому +4

    カメラを始めるにあたってコチラのチャンネルに行きつき
    初心者ほどハイスペック機にするべきだとのアドバイスで
    EOSーR6導入に至ってから、
    コチラのチャンネルをますます熱心に視聴してはいたのですが、
    NikonやSonyのレンズレビューは自分には関係ないマウントなので、そこの関してはあまり見なくなったのが正直な所です。
    今後こちらでCanonレンズを取り上げてくれる機会があるのでしたら嬉しいです。
    フルフレーム3社を同時発信されてるカメラ系UA-camrさんは大変少ないので、Canon参入はとてもワクワクです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      ありがとうございます!
      直ぐには無理ですがRFレンズも徐々に増やして行くかと思いますので是非今後もご覧頂けましたら幸いです!

  • @0530losey
    @0530losey 2 роки тому +1

    R3、いいカメラなんですが枡田さんの仰ってた小さい背面液晶がない点や、低速連続撮影のコマ数を設定できないのが残念です。
    もしかしたら液晶やミラー機構が無くなり、設計に余裕が出来たからトランスミッターが内蔵出来たのかもしれませんね。
    メモリーカードがSDとCFexpressなのはプロ目線では不便かと思いますが、稀にデータをそのまま渡すことがあるのでその時SDが使えるのは助かります。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      カードの種類違うのはその場面場面でメリットだったりデメリットだったりしますね(๑•̀ㅂ•́)و✧
      とても悩ましいです!!

  • @TsuttonChannel
    @TsuttonChannel 2 роки тому +6

    参考になりました!
    R5では確かに婚礼のバンケットや雰囲気重視の舞台ではAFの挙動が頻繁に不安定でした、、
    しかしR3になった事で殆どのシーンでAF速射精度は気にならなくなりました、Z9やD6、1Dx3との比較は気になるところです。
    望遠側での視線入力は舞台撮影には非常に強い武器になります。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +2

      Nikonユーザーからすると視線入力はとても興味深いです。
      高感度検証はする予定でいますのでもう少しお待ちください。

    • @TsuttonChannel
      @TsuttonChannel 2 роки тому

      @@yazawatakanori 引き続き楽しみにしております!R3が必要であればいつでもお声掛け下さい🙏✨

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +1

      @@yazawatakanori さん
      キヤノン使いのカメラマンさんによると、画面の隅々迄構図を確認するのだか、R3はその度に合焦するところが動くのでやりづらかった、とのことでした。

  • @user-pb2wf4pu8v
    @user-pb2wf4pu8v 2 роки тому +2

    いつも楽しみに動画を拝見しています。
    私はキヤノンユーザーでEOS R6を所有しています。
    それもあり、D6、1DXMk3、R6(センサーやローパスフィルターが1DXMk3と同等と聞いたことがあります)、7Sの4つのカメラでの高感度対決が見てみたいです。
    今後動画を作成される際にご検討いただけますと幸いです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      R6はありませんがD6と1DXⅢでは高感度比較する予定です!
      是非ご覧頂けましたら幸いです!

    • @user-pb2wf4pu8v
      @user-pb2wf4pu8v 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1c さん
      ご返信いただき、ありがとうございます。
      4つのカメラでの比較はあくまで個人的な希望でした。
      1DXⅢ=R6と読みかえて考えればよいかな、と素人ながら考えています。
      なのでD6と1DXⅢで十分ですので、お気になさらずに。
      高感度比較動画、楽しみにしています!

  • @ZGHz-ue8st
    @ZGHz-ue8st 2 роки тому +1

    1DXは縦位置用のFnボタンがあるのが羨ましい

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      Nikonとボタン色々違いますよね!

  • @zcc0130
    @zcc0130 2 роки тому +4

    Z9で野鳥撮影で、暗いとことではピントが合いにくい(遅いのではなく、抜けてしまう)というのがyouTubeにUPされていました。
    メーカー提供品ですが、事実を隠さないUP主に信頼感を持ちました。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +3

      Z9だけでなくミラーレスは暗所でピン抜ける感じしますよね(´・ω・`)。
      何故なんでしょう。。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +2

      レフ機は主ミラーがハーフミラーになっていて光が30~40%透過します。主ミラーの裏側にはサブミラーがあり、光を真下に反射します。
      ミラーの真下にはフォーカス専用のAF素子があり(素子の場所イコール測距ポイントになります)、そこで測距しています。
      ミラーレスの場合は撮像素子で露出と測距を行いますので、どうしても専用AF素子に性能で劣るということらしいです。
      レフ機のAF素子は同じ場所に、縦のずれ検出、横のずれ検出、それぞれありますが、撮像素子だと横しか検出できません。
      尚レフ機のフォーカッシングスクリーンですが、AFになってからはファインダーの像専用になりました。ここでフォーカッシングは行っていません。
      露出は、マニュアルフォーカス・オート露出の時代の名残で、ファインダー部分で行っています。
      レフ機の主ミラーで(ハーフミラーで20%位?)光を反射してAF検出を行いながら、透過光を撮像素子に導いて撮影する
      という方法になるかも知れません。であればミラーは固定でいいです。ファイダーはEVF。
      もしそうなるなら、ニコンだとFマウント、キヤノンだとEFマウントに戻る可能性微レ存、とも思っています。

    • @user-xs2nz6he5i
      @user-xs2nz6he5i Рік тому +1

      @@user-xq4ux7ob1m さん α7初代機の前のハーフミラー一眼レフ機α99というのがありました。

  • @hiroJH1DDO
    @hiroJH1DDO 2 роки тому +2

    NikonはF6でフィルム終わりと考えると揃えてD6までなのかなぁ…
    Z8超高画素の噂を聞きますが、低画素機でD500程度のAF性能を搭載しての発表期待です。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      Z8は色んな噂ありますね(*´∀`)
      高画素なのか高感度になるのか。。
      凄く楽しみです\(^o^)/

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      個人的にはこれ以上高画素機を増やしても意味が無いと思っています。
      8Kはいらないので3000万画素くらいに抑えてもらい、その分高感度とAFの精度を高めて欲しいですね。

  • @msyk7848
    @msyk7848 2 роки тому +2

    背面下のディスプレイはプロならではのこだわりですね!
    僕の撮影では途中でRAWの有無や画質を変えず、撮影前にチェックしておけば済むので、そこを気にしたことがなかったです

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      自分も撮影前に確認を習慣つけてますー(`・ω・´)ゞ
      だからこそ個別にあると嬉しい感じです(笑)

  • @caosudragon0705
    @caosudragon0705 2 роки тому +4

    R5ユーザーです、唯一の難点はRAW撮影ではノイズが出過ぎるってところです
    特にカラーノイズは結構目立ちますな、JPEGは全く問題ないですが
    RAWからの現像ではDXOのpure RAWを使っています。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      R5ノイズそんなに出るのですね(>_

    • @caosudragon0705
      @caosudragon0705 2 роки тому

      pure RAW使ったら一発解決なんで
      困りはしないですが、大量現像のときは大変かもですね

  • @itohsean6966
    @itohsean6966 2 роки тому +3

    情報配信がNikon&Sonyから、+Canonになるとの事で「登録」しました。
    はるか昔「Nikon F2 Photomic S」を使っていましたが、残念ながらデジタルになってからはCanonです。
    今後、Canon情報の鮮度と量に期待しています。
    情報を得やすくなると思うので、是非CPSに加入しキヤノンと仲良しになって下さい。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      はい!
      はやくCPSに入れるように頑張ります(๑•̀ㅂ•́)و✧

  • @mole99100
    @mole99100 2 роки тому +9

    私もメインの被写体はシングルポイントAFでないととれないものなので(被写体認識も使えない)、
    ミラーレスとレフ機を場合によって使い分けるスタイルに落ち着きました。
    カメラがどんなに進歩しても、撮影者の考え(何をどう撮ろうとしているか)まで理解はしてくれないと思いますので
    被写体認証よりシングルポイントAFの方の進歩を期待します。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +4

      ですね。
      シングルポイントAFはカメラマンの意思なので私も改善を望んでいます。

    • @milano6440
      @milano6440 2 роки тому +1

      @@yazawatakanori なるほど、そういう点でCanonは被写体認識だけでなく視線入力まで搭載したんですね。
      視線入力までNikonは採用するだろうか‥
      そこが今後のNikonの心配どころです‥

  • @-Kojaty-
    @-Kojaty- 2 роки тому +2

    背面の表示パネルってそういう使い方も出来ますね。そんな機会がなかったので、ほぼ未使用でした。(苦笑) また特に検証はしていませんが、
    デスクトップPCの内蔵無線LANだと性能が発揮できなく外付けして使用することが間々あることを考えると内蔵通信ユニットはどうなのか気に
    なりますね。納得です。
    余談ですが、昨年ミラーレスへの過度期にも一気に拍車がかかり従来の常識が覆されることも多々出てくるでしょうし、Z8が高画素モデルかと
    噂されていますが、個人的にはZ7、Z6の様に画素数だけを抑えた兄弟機になると嬉しいです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      背面の表示パネルは無くなっても大丈夫と判断されたから無くなったのでしょうね(´;ω;`)。
      ですがNikonもCanonも同時なのが興味深いです!
      PCの内蔵無線LANもそうですよね( ´ ` )
      WiFi(特に5Ghz)は妨げるもの無い方がより強くなりますしね(*´∀`)

  • @oldlens
    @oldlens 2 роки тому +8

    一眼レフからミラーレスへの過渡期ですね。操作性や性能は抜きにしてフラッグシップ機の写りの違いを見てみたいです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +2

      高感度に関しては検証動画を上げる予定です。

  • @user-bu8nd8rk1b
    @user-bu8nd8rk1b 2 роки тому +1

    主に操作系の理由で、R3が投入以後R5を手に取る事がなく
    同比率撮影のトリミング耐性の為や高画素需要の保険としてのみの同行となってしまいました
    コブ付きの方が遠距離で安定していると望んでしまい、WF-Tの件はまさに同意です、が、
    R3の無線はR5よりも完全に立ち上がりが早く1D2の時のWF-Tと比べて違和感がないように思ってます、(長距離部分は不明)
    R1ではどうなるのか楽しみです
    カードは同時記録連射時に引っ張られ、本当に残念ですカードの容量も合わせられないですし、、
    R機にはRFレンズどっと揃えて検証是非お願いします
    canonへの移行後、いまだ現場で困るのは建築系の時、AEブラケットの設定ファクターが絞り固定に指定できない事です
    メーカーのどちらが良いか聞かれれば、いいとこ取りして全部混ざったカメラが欲しいですと答えてしまいます、シーンに合わせ両方使うのがいいと思ちゃいます

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      おおおぉぉ!
      貴重なご意見ありがとうございます!!
      R3とR5で無線の立ち上がり違うのですね・:*+.(( °ω° ))/.:+
      同じ5Ghzでも機体差があるのは興味深いです!!
      1DⅡと遜色ないのでしたらもう全然安心ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
      フラッグシップ機本当に楽しみです!!
      全部のいい所全部乗せだと嬉しいですが難しいと思うので使い分けですかね(*´ω`*)

  • @shigetakobayashi5843
    @shigetakobayashi5843 2 роки тому +3

    先日、Z9を撮影場で70-200と100-400を、R3に100-400を実際に触れる機会が有り、被写体が野鳥、それも、シマエナガなどの小鳥でのAFの感じでは、まだまだ私の愛機D500よりも合焦の速度、確率も悪いとの感触でした。特にZ9の一点はがっかり、予想以上に合いづらく、遅い、R3は視線入力は楽しいけど、被写体の認識が思ったよりも遅い感触でした。
    用途によっては、どちらの機種も良いパフォーマンスをしてくれそうですが、これからの進化に期待したいです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      そうなんですね・:*+.(( °ω° ))/.:+
      R3の実践的なAFが未知数ですので凄く気になります(*´∀`)
      D500やはり凄いですね(*´ω`*)

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +3

      ミラーレスはまだまだ被写体と環境を選ぶと言わざるを得ませんね。
      レフ機も含めて当面は使い分けするしかないと思っています。

  • @550sig4
    @550sig4 2 роки тому +15

    高感度耐性対決気になるな〜( °ω°)
    それはそうとZ8は随分と意見が割れてますが個人的には矢沢さんの仰るように低画素超連射高感度耐性マシマシであってほしいなぁと思いますね。噂に出てくる超高画素機はZ7のラインでやればいいではないかと。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +5

      ですね。
      これ以上高画素のライン増やしても意味ないのでZ6IIのハイエンド版を望みます。

  • @user-tc7jd5yb3g
    @user-tc7jd5yb3g 2 роки тому +1

    R5もSDとtypeBのダブルスロットだったので買うの控えました。R5CにはtypeBのダブルスロットであってほしかったですね。R1待った方が良いですよね。R3が80万代なのでR1は100万超えてきそうなので、貯金しとかないとですね。R5Cはほしくなりますね。意外と安かったです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      R5Cはカメラ内手ぶれ補正ないのなんでですかね( ´ ` )?
      フラッグシップのためにお金貯めないとですね( ´ཫ`)

    • @jaguar4018
      @jaguar4018 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1c  通りすがりの者ですが、映像撮影における映像が歪むコンニャク現象がCannon方式のボディ内手振れ補正が原因と映像系youtuber方面から分析されています。そういったのもあって電子補正(+レンズIS)による手振れ補正に限定したのではないかと某Cannon系youtuberの方が考察していました。

  • @XY-lo3so
    @XY-lo3so 2 роки тому +2

    像面位相差センサーってまだまだレフ機のAFセンサーには追い付いてないんですね。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +3

      どうなんですかね(´・ω・`)。
      ミラーレスだからなのか
      新しいシステムだからなのか理由が気になりますね(>_

  • @sekihan-taitattee
    @sekihan-taitattee 2 роки тому +1

    矢沢さんの動画で30分近い尺
    二人のカメラに対する考え方に頷くばかり(^_^;)
    今後の三大カメラメーカーの比較検証動画
    すごーーく楽しみにしてますm(__)m

  • @mff_channel_naka
    @mff_channel_naka 2 роки тому +2

    どうなんでしょう・・・。
    ニコン機のFマウントの望遠レンズをFTZで使用した際、
    満足の行くAF性能は引き出しているのでしょうか?

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      FTZは単にマウントサイズを合わせているだけなので画質やAFの速度に影響することは有りません。
      あとはボディ側のポテンシャル次第ということになります。

  • @user-xc2ej9ib9k
    @user-xc2ej9ib9k 2 місяці тому +1

    フルサイズはSONY一択 APS-Cは富士一択だと思う

  • @agoisa6
    @agoisa6 2 роки тому +2

    Nikon Canon SONY の三つ巴の争いに巻き込まれる このChの今後が楽しみで仕方ありません。(*´ᵕ`*)੭˒˒♬

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      ありがとうございます!
      NikonやSONYにも負けないようCanonの存在感も出していけるようにしたいです(•ᵕᴗᵕ•)

  • @user-rp7xe2do4f
    @user-rp7xe2do4f 2 роки тому +5

    野鳥撮影は春から夏は山の中に行って木の枝や葉っぱが茂る暗い環境の中での撮影が増えます・・・光の当たらない薄暗い枝に止まった鳥を撮る時は、ほとんどがシングルフォーカスです・・・D6は最高のフォーカスです(本当はZ9買って試したいけど、そんなに買えないからD6で頑張ります)・・そして飛んでる飛翔撮影もD6の3Dトラッキングやオートフォーカスでトラッキング出来ています・・・D6の食いつき凄いです(飛んでる鳥、後ろに木や山があっても鳥にフォーカスを合わせ続けてくれます)(100㍍離れたカモや500㍍上を飛ぶトビでもトラッキング出来ます)・・・NikonさんD6はディスコンせず、ずっと残してください(修理可能期間を長く残してください)・・・長くなりましたが矢沢さんの動画いつもプロ目線で前向きでいいですね。ありがとうございます

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +3

      D6のAFは確かに凄いですね。
      NikonはF6を16年間ディスコンにしなかったのでD6もそのくらい現役として生かしてくれるのではないかと信じています。
      なんて言ってたらD7が出たりしてw

  • @user-xi2zl2by4l
    @user-xi2zl2by4l 2 роки тому +1

    撮影スタイルによって揃えるシステムが違ってきますね。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      そうなんですよね(*´∀`)
      カメラにも向き不向きというか特性もありますしね!

  • @user-km6tl6xx2q
    @user-km6tl6xx2q 2 роки тому +3

    早速見ました(^^)
    キヤノンはフラッグシップミラーレス控えてるので、ミラーレス移行はそれを見てから考えようと思ってます!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      フラッグシップがどんなカメラになるか楽しみですよね(*´∀`)

  • @user-kh1lz8mw4m
    @user-kh1lz8mw4m 2 роки тому +1

    配信を聴いて、相対的にニコンはCanonに劣るのかなって感じました。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      機種にも因りますし、使用する人がどの機能を重視しているかで評価は変わってきます。一概には言えないです。
      少なくともZになってからレンズはNikonの写りが一番だと思っています。

  • @user-vi6uw2cr5q
    @user-vi6uw2cr5q 2 роки тому +3

    RFの望遠は光学系がEFと一緒で、実質的にマウントアダプターを一体型にしただけのものですので、望遠使うのであればRFである意味がない気がします。それもあってキヤノンは一眼レフを終わらせたのかもしれませんが。

  • @Gold-Wing_GW
    @Gold-Wing_GW 2 роки тому +1

    Canonは、R1をフラッグシップとして発売する為に、血眼になって、今、開発している最中だと思います。
    1Dxmk3と比べて、大差ないように、それ以上に・・・。

    • @Gold-Wing_GW
      @Gold-Wing_GW 2 роки тому +2

      桝田さんは、R1を購入する前に、R5を買ってキャノンのミラーレスに慣れて貰ってから、R1購入が良さそうですね。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      その手法いつもの桝田の手法ですねwww
      凄く有り得そうな気がします(笑)
      是非お楽しみにお待ちください(`・ω・´)ゞ

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +1

      @@Gold-Wing_GW さん
      それにはいたく同感です。
      キヤノン使いの野村誠一先生がEOS1DxMk3をお持ちですが、R5を仕事に使い始める際には数か月試してみて、
      OK、と判断してから使い出したそうです。

    • @Gold-Wing_GW
      @Gold-Wing_GW 2 роки тому

      @@user-xq4ux7ob1m さん
      野村誠一先生のチャンネルも登録してるんですが、話が長く・・・、あまり見てないんですよね・・・。
      野鳥撮影している知り合いが、ミラーレスのR5の特性に慣れるのに時間が掛かった、って言ってたので
      でも、慣れてしまえば、撮影し易いし、画質もいいし、1Dxmk3は、もう、使えないって言ってました。
      R1が出る前に、R5で慣れておく必要が、有りそうですね。

  • @Schneeweitschen
    @Schneeweitschen 2 роки тому

    ニコン使いですが、キヤノンとソニーの差を測ってもらえると有難いですね。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      この三社を比較できるチャンネルはあまりないかと(^^)/

  • @user-tc7jd5yb3g
    @user-tc7jd5yb3g 2 роки тому +2

    知らなかった。Z9の画素下げても高感度上がらないのですね。笑笑高画素が売りのZ9の画素下げるなら確かに使う必要はないですね❗️

  • @guesthouse_kusunoki
    @guesthouse_kusunoki 2 роки тому

    Z9はハイブリッドAF(位相差AFとコントラストAFのハイブリッド)なのでAFが遅く、位相差AFには敵わないとのことを野鳥写真家の小島征彦さんがユーチューブで言っておられました。おそらくそういうことだと思いますが違いますか?

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +2

      はい、そうですね。
      そのことについては昨年末に検証済です。

    • @guesthouse_kusunoki
      @guesthouse_kusunoki 2 роки тому

      @@yazawatakanori そうでしたね。失礼いたしました。

  • @shigerusaitosculptor
    @shigerusaitosculptor 2 роки тому +3

    キャノンユーザーではありませんが、今後キャノンの情報も取り上げていただけるとのこと、大変楽しみにしております。現状、キャノン機の性能と安心感、先見性、色々な部分でニコンに比べ頭一つ出ているのは事実だと思います。もちろん長所短所があり、どれが正しい機材だということはありませんので、色々な角度から色々な機材を評価検証できるということが非常に有意義だと思います。今後の動画とても楽しみにしております。気になったのは、機材が高機能化することと高性能は、必ずしもイコールではないのかも知れない、という点です。逆に言えばフラッグシップを使うことが正義、とは必ずしも言えなくなったのではないかと思います。これは検証する必要があると思いますが 、例えばR 1は8K対応でくると思うので必然的に高画素機になりますが、そこまでの高画素を必要としない、むしろスピードの点で邪魔だという案件や、より高感度が必要な案件になれば、フラッグシップではない機種を選ぶほうが効率が良くなる場合もあると思います。フラッグシップ機がすべてをこなしてくれる、という時代ではなくなったのかもしれません。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      そうですね( ´ ` )。
      もしCanonのフラッグシップが高画素でメカシャッターレスでAFが1DXⅢやR3より遅いようでしたらR3買うと思います!

  • @user-yt3kg6hc5j
    @user-yt3kg6hc5j 2 роки тому +2

    プロとアマの違いだなと、、仕事は違え納得しますね

  • @user-md2eo3bd5e
    @user-md2eo3bd5e 2 роки тому +1

    R5で内蔵wifiが不安定になったことはないですね。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      おぉ!そうなんですね(*´∀`)
      貴重なご意見ありがとうございます\(^o^)/

  • @54miya87
    @54miya87 2 роки тому +2

    まじめな動画ですね、フラッグシップはd6、1dxですよね。世はミラーレスですが一眼レフ選択・・・本音と思います。私も最近d500手に入れました・・・でもミラーレス高画素機欲しいです。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +1

      分かります!
      今は両方いい所あるので可能なら両方持てたらいいですよね(*´∀`)

    • @54miya87
      @54miya87 2 роки тому +1

      @@user-ud2vq2pe1cプロから見ると4000万画素機不要なんでしょうが・・・感情的にほしいです。

  • @nobusato2186
    @nobusato2186 2 роки тому +1

    高感度耐性対決よろしくお願いします!!

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      自分もめっちゃ気になります!!

  • @Alicia-bt6kc
    @Alicia-bt6kc 6 місяців тому +1

    nikon D6 My love

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +1

    フォーカス速度は実はPanasonicの方が速いとか?

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      どうなんですかね(*´∀`)??

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому

      @@user-ud2vq2pe1c さん
      ありがとうございます。矢沢さんも解決策が見つかるといいですね。
      親指AFの矢沢スタイルは、肩と腕でカメラとレンズの荷重を受け取るわけですから、筋肉痛になりそうです。
      以前桝田さんが「首を痛めたことがあって、首に負担がかからないストラップ」を紹介してましたが、ああいうのはどうでしょうか?
      あるいは「手芸店」に相談すると、幅広のベルトやバックルを組み合わせていいアイディアを出してくれるかもしれません。
      (自分用に作った、腰ベルトでカメラの荷重を引っ張って支える吊具は、手芸店でそろうもので作りました)

  • @oo36ful
    @oo36ful 2 роки тому +1

    カメラの性能とは全く関係ないんですが、たまに光学ファインダーが恋しくなる事があります。(._.)

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      凄く分かります(*´ω`*)
      理屈じゃないですよね(`・ω・´)ゞ

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +2

      分かります(^^)/

    • @Netboy0122
      @Netboy0122 2 роки тому +2

      久しぶりに光学ファインダー使ってみたら、やっぱり、違うって思いました。
      それと、シャッターの音が全然違いますね
      子供の卒業式は、EOS 80Dで撮ってきます。EOS M5では何か不安 苦笑
      フルサイズ移行はRP mark II(裏面にサブダイアル欲しい)に期待してスルーしています。趣味にR6は高過ぎ 涙

  • @Showa_man
    @Showa_man 2 роки тому +1

    こんにちわ。ついに観音教に改宗しましたね。いやいや、裏切り者なのではありませんぞ。一つしか知らない者は一つをも知らない、ともいいますし。今後ますます楽しみにしております。それではまた。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      有り難いお言葉・:*・:*+.(( °ω° ))/.:
      ありがとうございます!!

  • @user-gk2py3wc6s
    @user-gk2py3wc6s 2 роки тому +3

    Nikonはレフ機に未練がありそうですね。Canonはミラーレスフラッグシップは完璧なものを出してきそう。

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому

      Canonのフラッグシップ!!
      どんなもの出してくるか本当に楽しみですね・:*+.(( °ω° ))/.:+

  • @user-of5ic4uk3s
    @user-of5ic4uk3s 2 роки тому +1

    TMの小室哲也がうけました。ツボにはまりました。
    追伸 松田蘭さんはS耐だけじゃなく、ZENTも継続ですね。
    SUGO GTでお会いできそうです。

    • @yazawatakanori
      @yazawatakanori  2 роки тому +1

      ZENTは記者発表に行く予定なのでお楽しみに(^^)/

    • @user-of5ic4uk3s
      @user-of5ic4uk3s 2 роки тому

      @@yazawatakanori 承知致しました。動画、画像楽しみにしています。

  • @cuibapsano1043
    @cuibapsano1043 2 роки тому

    レフ機構の開発コストを別の開発に回すことでレフ機以上の性能を出せる見込みがついたからキャノンはレフ機をやめたわけ。それだけ。

  • @user-yq5bs7ek1k
    @user-yq5bs7ek1k 2 роки тому +1

    桝くん、プロサポの年会費がぶっちぎりのキヤノンへようこそです♪

    • @user-ud2vq2pe1c
      @user-ud2vq2pe1c 2 роки тому +2

      高いですよね(笑)
      心無しかプロ登録についてのページも他メーカーよりオーラを感じます((((;゚Д゚)))))))

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому +1

    Z9は売って、ソニーα7s3で対応する説

  • @Milepoch
    @Milepoch 2 роки тому +8

    レフ機使いは慌てる必要がないのよね
    レフ機のサブ機がミラーレスはあっても逆はない
    例えればレフ機はMT、ミラーレスはAT
    昨今はオートマ限定の人が増えちゃったね

    • @kkk-sr2pr
      @kkk-sr2pr 2 роки тому +2

      よくその喩聞きますが、それ言うならレフ機もATですよ。どちらもその気になればフルマニュアルで撮れるでしょ。又オートマ限定ってどういう意味ですか?ミラーレスがATだと言われて、レフ機がMTだと言われる根拠を述べて頂きたい

    • @shuzokagami8620
      @shuzokagami8620 2 роки тому +1

      思うに、ホワイトバランスと露出について、レフ機はMT車的だと思いますよ。 一定のスキルがないと撮影意図に即した写真にならないので。
      適当にオートモードで撮るなら、別ですが。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 2 роки тому

      私は車はマニュアル車です。(軽貨物なのさ
      カメラはレフ機ですが、ISOはマニュアル指定、AV多用なのでF値マニュアル指定、ピントも大抵はMFです。
      従って、「やーいマニュアル人間」とからかわれることも有ったり。

    • @kkk-sr2pr
      @kkk-sr2pr 2 роки тому

      @@shuzokagami8620 さん それはレフ機のAWBと測光が使いものにならないという事でしょうか?オートモードで撮ればレフ機もミラーレスも同様だと思うし、ミラーレスでも普通にケルビン指定で撮る人は多いと思います。露出にしてもミラーレスを使う人はマニュアル撮影はしないというのは乱暴ではありませんか?レフ機=MT(スキルが必要)ミラーレス=AT(皆オートで撮る)という意見についてはとても賛同出来るものでは無く、MTのほうが格上的なニュアンスを含むコメ主様の主張についてその根拠を聞きたかったのですが。レフ機もミラーレスも同じですよ。車のATはMTにならないけど、カメラは使い手次第でどうにでもなりますから。

    • @shuzokagami8620
      @shuzokagami8620 2 роки тому +2

      @@kkk-sr2pr さん。ありがとうございます。 
      言葉足らずですいません。
      私はカメラのマニュアルモードが、MT的だと申しているのではありませんです。
      レフもミラーレスも適材適所だと考えております。
      論点は、レフ機の場合はホワイトバランスや露出について、Finder上で変化を確認できないことです。
      したがって、色温度や露出について、一定の理論と経験値に依存することです。
      スナップ写真ならAWBを使う方法もありますけど、作品撮りの場合は、色温度計を使って校正していきます。それでも、一定のスキルがないと作画意図通りの発色にならないこともあり、苦慮することも多いですね。
      一方で、ミラーレス機を使うときは、その辺の変化をFinder上で確認できますから、大体の追い込みで良いなら、色温度計を使うことなく、AT感覚でラフに取ることも可能なのです。
      その意味では、レフ機はMT車的というか、むしろシンクロナイザーMTを搭載してない頃のクラシックカーのような印象さえあります。
      しかし、繰り返しますがどちらも適材適所ですので、どちらが上と言うこともありません。
      ただ私の場合は、一眼レフでないと取れないシチュエーションも多いので、一眼レフを選択する日が多いです。

  • @Milepoch
    @Milepoch 2 роки тому +1

    焦るのは動画よね
    パナとか、いよいよパラパラ写真になってきた
    ミラーレスはもともとの仕組みが動画切り出しビデオカメラだからいけども
    レフ機から見るとアンチテーゼ