英語は『主語』がないとどう伝わる?
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- いつも当チャンネルをご覧いただきありがとうございます。
---------------------
🟢現在9,000人が登録中の公式LINE🟢
サイモンのイキれる英語教室
---------------------
✅LINE友達追加で下記豪華特典をプレゼント!🎁
🏆日本育ちバイリンガルへの道筋(スライド6枚)
🏆英語学習 3-dayチャレンジ(英語学習に役立ちます)
🏆旅行先で役立つ英語フレーズ36選(スライド10枚)
🏆英語学習役立ちマニュアル(スライド11枚)
⏬受け取りははこちら⏬
▷lin.ee/yL5IYUF
\総受講生100名以上!オンライン英会話スクール/
英語を本格的に学びたい方、一から学び直したい方向け英会話スクールEnglish Studioも運営中!
English Studio公式ホームページ
datsupuzzle.ji...
△グループレッスンも行っています!
▼各SNSフォローはこちらから▼
Instagram
▷ / sfunher
Twitter
▷ / @simon64165999
#より学びたい方は公式LINEへ
こうやって、英語使ってる人からのニュアンスを伝えてくれるのはありがたい。
英文法がおかしい英語を無理やり日本語訳してくれるのがとても面白いです😆
私はブルガリア語、ロシア語スピーカーなのですが、日本語だと特に男性が主語を省く人がわりと居るので、何に対しての話なのか分からず混乱する事が時々あります。
日本の暮らしは20年近いですが、日本語難しい😆
ロシア語って名詞も動詞もかなり変化して難しいイメージがあります・・・
日本語勉強されているのすごいですね!
翻訳機で日本語から英語にするときに、全部に主語やそれが誰のものであるかを本当に逐一全てにつけなきゃいけないからキツいです😂
つけないと翻訳機が勝手に補完してあなたと私が逆になったり、TheyとかWeとかにされたりして本当にメチャクチャになります。
自分で翻訳できない様な文章が特にきついです。
簡単な文でも
「私達のお酒のグラスが空になったので、私はカウンターであなたのお酒も一緒に注文したいです。あなたは何の種類のお酒がいいですか?あなたの空のグラスを私に下さい」
みたいに私とかあなたとかが不自然にいっぱい入ります。
これが毎回なのでどうやったらその考え方に慣れるのか知りたいです。
ありがとうございます!
口語であったり砕けた文章(SNS)とかでよく主語の省略が見られる気がするのですが、ネイティブ目線で解説してほしいです🙏🏻
「英語ネイティブの感覚を日本語で表すと??」シリーズ、どんどんやって欲しいです!!
仰る通りです👏👏👏このシリーズ良いですよね👍✨
分かり易い 👍
外国人で日本語が上手い人が英語や日本語のことを話す動画はUA-camにたくさんある。
でもあなたのように聞きやすく分かりやすい動画には今日初めて出会いました。
これから色々観させてもらいます。
私は英語にとても興味がありますから、とても楽しみです。
『Yes,do.』ー『うん、る。』の破壊力が高すぎて思わず声を出して笑ってしまいました。ww
将来的に若者言葉で出てきそうだと思ってしまった。もっと省略して『る』だけも有り得る
@@AZ-ey2gw
a「やきゅ、るぅ?」
(野球、やりますか?)
b「るー」
(うん、するよ)
a「ま?」
(えー、ホントに?)
@@so8661 b「イェー」
@@AZ-ey2gw なるほど、ありえ『る』
わかりやすい例えだなって思ったね
あんまり関係ないけど、日本人のくせして主語がないから何言ってるかわからんとか反論してくる奴の気が知れたわ
今まで知識や前提条件を把握出来てない無知か、頭の弱い子で文脈を理解出来てない子かとか思ってたけど
本当は分かってるくせして英語かぶれしてるうざったい奴かw
変な英語を日本語に訳すのがすごく面白い!両方がネイティブでないとできない芸当なので、あなたは貴重です。
主語を略すパターンが知れて良かった。
なかなか説明してくれる教材がない。
"I thank you." の主語を略して "Thank you." とするバターンは、誰でも知ってますよね。
@@akirasogabe4889 「私はあなたに感謝しています。」みたいなニュアンスですか?
「うん、る」で爆笑
「超腹ヘリ〜」でふいた
だんだんハマってきてます
なんか凄い!
日本人の気持ちを分かっていただいてて嬉しい!
日本語で表すと?これ、凄く知りたかった!
自分のめちゃくちゃ英語、どう聞こえてるの?これがかわれば、合わせて文法も現実的に納得!
サイモンさん、ありがとう😊
日本語に限らず、動詞が複雑に活用する言語は、動詞だけで動作の主体や受け手がわかるパターンが多いので、主語が省略される場合が結構ありうるし、品詞の並びが多少変わっても問題は無い。
英語は今日の英語になるまでに、動詞の複雑な活用を捨てた代わりに動作の主体や受け手を語順の並びで判断するようにしたので、SV,SVO,SVOCなど、品詞を省略せずに正確に並べないと全く意味が伝わらない文章になる。
と、何かの本で読みました
ありがとうございます。
私も調べました。
svo sov が半々だった時代を経て、svoになったそうです。
スターウォーズに出てくるヨーダはずっと倒置法(OVS、OSV)で話してるんで、ヨーダ語と呼ばれてるそうです。
中国語も単語の変化全くありませんが、主語の省略結構ありますし、OSVやSOVの言い回しも割とあります。その言語の考え方もあると思います。
いつも面白いし、常に日本人として英語の使い方に疑問に思っていたことが、本チャンネルにて解消できるので、為になります。ありがとう
マジで英語の訳わからん関節みたいなのをどんどんわかりやすくレクチャーしてくれるんだよなーこの人、すごくありがたい。
中学生の頃英語の授業についていけなくて挫折して、今更勉強初めて・・それはいいとして凄く面白くてタメになる。
知り合いに「お前英語できるのかよ、すげぇ」って言われたのが嬉しかったのでもっといろいろ教えてくだちい
仕事でジャパニーズ英語をバンバン使って意志疎通はちゃんとできてますが、このシリーズめっちゃ好きです!
色々なバージョンを見たいです。
別の英語学習動画で、soとveryの違いはsoは個人的(私基準)な超でveryは皆が当たり前に思う超 と説明されていたので、So hungryはOK(主語に代用できる)だけどVery hungryは変というの納得でした!
サイモンさんの英語教室はよそ様の動画でなるほどな、と思っていたことが、そういうことか!と理解できるケースが多いのでとても面白いです。
私もそれ、聞いたことが有ります。同時に習ったのが、bigとlargeの違いでした。
This area is so large.=このエリアはとても大きい。(地図などで客観的に見て)
This area is so big.=このエリアめっちゃおっきい!(そのエリアを実際見て思った事)
うろ覚えなので間違ってたらご指摘お願いしますw
視る前に思ってたよりすげぇ日本語上手くて、すげぇニュアンスが伝わりやすくて感動した……(語彙力
中国語学習者ですが、主語がなくても"So"を付けたらOKって、中国語の"很"と同じルールで、びっくりというか感動しました!
僕も中国語やってます!中国語は很がないと比較のニュアンスが出ちゃうからつけてるだけなので、soがないと伝わらない英語とは違う気がします。でもあるだけで自然になる点は似てますね!
日本語の口語って殆ど主語付けないですよね。
そのニュアンスで理解し合えるのもすごいですが、
日本語の感覚で英語で伝えようとすると、コツ掴むまでけっこう難しいです😊
日本語みたいに主語なくても伝わる言語の方が多いから英語系以外の勉強したらいい!✌️
いつも楽しく拝見してます。
日本語と英語の違いを伝えていただいてるので腑に落ちて理解が深まります。今後ともよろしくお願いします。
英語の腹落ち感覚がわかる授業に感謝します。
すごく勉強になりました😆
ありがとうございます🙏
例外もあるとはっきりわかってためになりました。
仕事で自動翻訳に助けられつつ英語でやり取りするのですが、たまにどう主語を入れたらいいかわからない文章になることがあって、わざと主語を抜いた文章を書くことがあって。
一応映画とかで主語がないセリフも聞き覚えがあるし、実際そういう文章を送っても伝わっているのですが、文法的に原則からは外れてるっていうのがずっと気がかりだったんです。
今回は嬉しいレッスンでした。英語は必ず主語が必要で日本語は不要は、ず~と考えていた課題でしたが、英語ネィティブが確認してくれて涙が出るほどうれしかった(ちなみに、確約したネィティブは、サイモンが初めてですが)。 私が日本語訳にする場合は、最初の文を除き99%は主語を訳しません(もちろん主語が変われば訳しますが)。プロの訳者でも、「私は」、「私は」・・・と書く人がいますが、僕がproofreaderの場合は添削します。ちなみに人称代名詞(he, she)の日本語訳(彼・彼女)も気になりますね。
以前、米国の映画で、恋人同士がベッドの上で「love you」「love you, too」と、I なしで伝え合うシーンがあったなぁと思い出しました。主語ほぼ必須の英語でも、お互い分かっているという文脈では、Iなし会話もとても自然!と新鮮な驚きがあったのを覚えています。
お互いの感情の距離感を重要視します。
日本はどの人でも敬う社会性ですから距離感はあまり感じないかな?
日本語は主体性より客観性が強いので日本人に主体性がないと言われるのはこのためかと。
「だから主体性がない」という視点はとても面白いです。個を表さなくて済んでしまうので楽ちんな言葉ですけど、怠けてはいけないですね。
@@三毛珠緒 日本っ他律でしたよね?相手の中に自分を見出すという。「感謝されたいとか、社会に貢献したい」とかこのような考え方です。
@@kentakeyama1364 そういう考えは美徳ではありますが、自律の精神や主体性の持ち方は小学校の頃から養わないといけないですね。
@@三毛珠緒 私が言ったことって万人が美徳と考えられる得るものですから、私にとって美徳ではなく欲求みたいなものです。「感謝されたい」とか承認欲求ではありませんか? 日本は社会結合が強いので自律と他律を混同していると考えてます。
天気がitなのもそうですが、日本人だと何を主語にしたらいいのか分からない場面が結構多いような気がします。
@Y lukey 上の方でいいのでは
@Y lukey
itを守護にする場合 for me を付けないと自分の事じゃなくて一般的な話をしてることになるんだよね
@Y lukey itを主語とする方は単なる形式主語ですから、後ろのto不定詞の無生物主語について考えると答えに辿り着けそうな感じがしますね。人を主語にするときと、無生物を主語にするときでもしかしたらニュアンスが変わるのかも知れません。あるいは、重要度の高い情報を後ろに置きがちという性質が影響しているのでしょうか。私は英語ネイティブではないので憶測でしかありませんが…。
@Y lukey
I just need 〜であれば、「私は着物の写真を撮れればそれで十分です」(気分、気持ちが十分満たされる)
It's enough 〜であれば、「着物の写真を撮れれば、それで十分です」(条件、ノルマが最低限、満たされる)
の様に感じますね。
いろいろと変化した、している日本語。おそらく英語もこれから変化するんでしょうね。実際しているみたいですし、これからもするでしょう。
分かりやすい、というか聞き取りやすかったです。
最近このチャンネルに行き着きました! とても面白い内容で勉強になります! いつもありがとうございます!
気になったのですが、例えば小説とか漫画ではキャラクター付けとして喋り方を変えていたりします。
very hungry(超腹ヘリ)の表現は、陳腐な表現ですが例えばギャル(ブロンド)だと逆にしっくり来るなと思い。
そういう使われ方とかって実際にあったりするのでしょうか。
いつも分かりやすく良かった🎉
参考になります。
プレゼンの箇条書きとかでよく、今年の目標:1.シェアを5%上げる 2.売り上げを維持する とかの場合、主語が無い(Increase market share by 5%とか(Keep the current revenue levelとか)ケースもあるかもしれないと思うのですがこれらも変?
つまりだいたい必要ってことですね
以前からhaveとeatの違いに疑問を持っていたがそのままにしていました。今回のレッスンでほぼスッキリです。
おかげさまで、ずっともやもやしてたことがあきらかになりました〜
Nativeからのニュアンスの解説、とてもありがたいです。
急におすすめに出てきて見ました。わかりやすくていいですね。私は英語の古い曲を聴くのが好きです。歌詞の中で主語が抜かれている場合がありますが、そこがうまく理解できないことが多いです。もしよかったら音楽で主語抜きの独特の表現などあったら教えて欲しいです。
nativeでないと、こういう感覚ってわからないですよね!
ただ単語を連ねただけでは生きた英語にならないのが難しい。。
神シリーズです!☺️
The weather is sunny.は
どんな感じで変なのか
イメージを教えてください🙏
天気は晴天ですみたいな?知らんけど
すっごくわかりやすくて、納得しました。ありがとうございました。
メールやチャットだと、andで繋げる事はよくあるようです。例えば、
We gonna install the equipments and discuss with customer next week.
とか、
I would like to back to Japan and have Tamago kake gohan or Gyudon with raw eggs a lot
こんな感じで使ってますけ自然ですか?
このシリーズ分かりやすくておもしろいです。ありがとうサイモン!
これ前からずっと疑問だったんでとても助かりました!
タダでこれだけ分からせてくれるなんて、ありがとう。過去動画を見てみます。
Very よりso の方が自然な感じなんだ
知らなかった
英語で変な文法が日本語ではどう聞こえるか、というのは大変分かりやすかった
長年の謎が解けました!ありがとうございます😭
会話のニュアンスを知っておくことは大事ですね!
かねがね、間違えた言い方をするとどう伝わるんだろうと思っていたので、この動画に出会えて良かったです!
こういうビミョーな感覚はネイティブきしかわからん。面白いですね。
so helpful !
こう言うのはレッスンだけでは身につかないんですよね。
初めて見ました 面白い説明で覚えやすいです
主語がない英語のネイティブの感覚、とても驚き‼️
ネイティブが感じてる色々な場面を教えてください
宜しくお願いします🤲
前々からすっごく気になっていた!とても分かりやすくて良い~〜ですね!!
こんばんは。
何かの映画で can I help you? を help you? と省略して聞こえたんですがこれも有りですか?
なるほどと思う事が確認出来て助かります。
ニュアンスベース、違和感があるかどうかベースで英語を学べるの、素晴らしい
何十年もこういう事が知りたかったので有り難いです
でももうちょっと早く知っていたかった〜
英語は必ず主語が必要(天気等でも形式上の”it"を使うと習った)と思っていたのですが、カジュアルな場面では主語の無い表現もあるのが意外でした。
学校では"so"は主観的にすごい・ヤバい、"very"は客観的にすごい・程度が甚だしいと習いましたが、
サイモンさんのようなネイティブの人に聞かないと全然分からない(ネイティブの人と会話できない)所が多いです。
主語は省略しないけどDoを省略するのよく聞く you like it?やyou wanna play?みたいな
want to の所、wannaって言っている時もありますよね? なんとなくわかりますが、サイモンさん的 want to/wanna going to/gonnaの感覚の違いなども教えて頂きたいです!!
高評価に決まってるだろ!
どう聞こえているのか? これを知ると英会話が身近に感じた🎉 新しい視点です!
初見ですがとても面白かったです。本や学校ではわからないこと。
ためになるいい話でした!ありがとう!
中国語でも同じですよ。英語のYou,Iを頻繁に使っている。日本の大学に入ったばかりの頃、先生と喋った時、いつも「あなた」、「わたし」を使っていたが、だんだん慣れてきて、使わなくても喋られるようになった。
thx broskie, rlly helped with english!!!
なんだこの神シリーズは…!
これすごいスッと入ってきた
これどう違うのかずっと気になってました。ありがとうございます
例えば英語の「Who are you?」は日本語に直訳すると
「あなたは誰ですか?」ですが、特にマンガなどで顕著だが、日本語には役割語があって例えば
「てめえ誰だよ?」なら不良少年
「そなた何者じゃ?」なら武士
「おまえさんは誰だい?」なら江戸っ子
「君は誰じゃ?」なら博士
「そちは誰でおじゃる?」なら公家
「あなたは誰かしら?」ならお嬢様と口調を分けるだけで戯画化できるので
他にも会話文としても
「わしは偉大な発明をしたのじゃ」
「あら、どういう発明かしら、わたくしにも見せてくださらないこと?」
「おーっと、その発明は俺様がいただくぜ!」
「そんなこと、おいどんが許さんでごわす!」
「あいや、それはワタシも許さないアルヨ!」
とわけると、博士、お嬢様、怪盗、相撲取り、中国人と絵がなくても成立する
これを
「私は偉大な発明をしました」
「おお、それはどういう発明ですか、私にも見せていただけませんか?」
「もしもし、その発明は私が頂きます」
「そんな事は私が許しません」
「おお、それは私も許しません」では、全く、絵がでてこない。
英語には役割語はないと聞くが例えば「You」と言葉を相手に使う時に、不良が街で他のチンピラに因縁をつける時の「You」と、お母さんが息子を呼ぶとkいの「You」、生徒が先生に、先生が生徒に使う時の「You」はどういうふうに使い分けているのだろう?言い方の強弱とかなのかな?
最近、バック・トゥ・ザ・フューチャーの日本語、新吹き替え版をTVで観たんですがドクが、マーティに対して「お前」とか「お前たちの未来」って言うのがどうもなあ・・ドクはインテリだから年下の友人を呼ぶ際には「君」「君たちの未来」であるべきじゃないのかなと?
勿論、原文は「You」であるから「お前」でも間違いじゃないが・・
英語だと
悪役のビフがすごみを込めてマーティに言う「You」も
マーティが恋人に呼びかける際の「You」も
マーティの母親が息子と話す際の「You」も
全部一緒なのかな?不自由はないのかな?
日本語なら上から「てめえ!」「君」「あんた」とわけることができるが・・
日本語は主題優勢言語で、日本語の主題を主語と勘違いしてると英語の翻訳に失敗する。
2:02 2:56の例めっちゃいいしわかりやすいし、何より面白い😂
いつもありがとうございます。theがある場合とない場合はネイティブはどう感じるのですか?
Iの代わりに、SOを使うのか。
勉強になります。
疑問文で倒置が生じるのは強調の一種だからだと聞いたことがる。So hungry が主語を省略して強調しているのであれば、Want to play? も主語を省略して強調の一種である疑問文にしていると考えればうなずける。「イレギュラーで強調し、それが疑問文の時もある」という感じなのかな~。
英語は主語がないと不自然なのですね。日本語と英語の違いがよくわかる動画でした。
ネイティブとしての感覚を聞きたいのですが、Do you like playing baseball? なんかのyes/noの質問で、Yes, I do/ No, I don't. や、yeah! Of course! などではなくYes./ No.だけで答えるのってどう思いますか? 英会話講師をしていて、生徒さんがそういう答えをすると、そっけないなーって気がしてしまうんですが。。。そういうときってネイティブとしては感じますか??
ちゃんとした場では略さずフルセンテンスで話しておけばとりあえずどんな場面にも対応出来ますね
翻訳サイトで日本語→英語の翻訳をするとき、無理やりにでも主語を入れないと意図としない訳され方をする場合があります。例えば相手を主語にしたいのに、Iやweが主語になって誤解されたり・・・自身の失敗例です。
こういうのスゴイ助かる~
英語で主語って単に記号のような存在だって気がします。 と主語がない日本語で(私が)書いてます。
三単現の主語省略も見かけますね
It looks like fun. --> Looks like fun.
He plays baseball. --> Plays baseball.
ニュアンスの違いまではわかりませんが
これすごく興味深い
確認した!→Confirmed !
ネイティブが書く文章でも主語がなく動詞が一番先頭にある文→i.e. Went to the park. (自分のことで、Iが省かれている)
上記のような場合は、ネイティブにはどういうふうに聞こえていますか?また、言い方や書き方としてはOKですか?
かなり昔からずーっと疑問に思っています、是非教えてください!!
Like it🎉 ストーンズの曲で
単語そのもので会話かが成立するように出来ている言語と、少ない文字と単語の組み合わせで意味を変える言語の違いと認識すればいいのかな?
so that 構文なんてものもあるように、英語にとってsoは強調語の中でも特別な扱いを受けているように感じますね。
動画内の very hungry ではなく so hungryというのも、quite,pretty,extremelyでもダメなんでしょうね。言いやすいから定着したのかな?
' I 'を連発するのは子供っぽく聞こえる気がしてました。はしょって言えるのはいいですね。so hungry とか。ドラマでメールするシーンでは主語をカットしてるなと思うことがありますね。
第三者が超腹ヘリの場合は
He is so hungry でしょうか? 形容詞にveryを使う場合について良ければまた動画などで教えていただけると幸いです。
めちゃくちゃ勉強になります。
"Very hungry" は「あー、とても腹へったー」みたいに口語としてはかたすぎて不自然って感じかと思ってた。
「超ハラヘリ」ってことは、むしろポップに聞こえるってことなのかな?面白い。(昭和のギャル感がある笑)
凄く役に立ちます!
Want to more drink ?
サイモンの声と喋り方好き。
友達だったらずーーーっと喋ってて欲しい。
50年間の疑問が解消しました!ありがとう!
日本語的に言うとこんな感じといった説明はサイモンさんだからできるし、わかりやすいですよ。
65歳まで、曲りなりにも英語を勉強して初めてしりました。恥ずかしながら
!グァムにいたんです。山の中に!言い訳です。とっても、ためになります。
曲りなり → 間借りなり
素晴らしい英語チャンネルです。
数々の疑問がボクの中で解決していく。
これからも応援していくので頑張ってくださいm(_ _)m
Simonさんに質問です。
be動詞と呼ばれるものは全部isで通じると思っていて、そんな細かい間違いを気にせず、とにかく英語を話そうとする気持ちが大事だと思っています。
You is Simon.
I is Simon.
They is Simon's brothers.
これ、もちろん余裕で相手に伝わると思いますが、ネイティブが聞いたらどう感じますか?
もちろん全部理解できるだがネイティブとして違和感感じる 片言ごめん日本語よく使えない 次の文章が日本語で書けない学力下過ぎる
it's honestly impressive the amount of mistakes that someone can make when using a language and still be understood.
「とにかく英語を話そうとする気持ちが大事だ」←根本的に考え方改めたほうがいいですよ、あなた。
出川イングリッシュは正義!
単複の区別は英語に於いてかなり重要らしいです。丸×1、四角×1、丸×3、四角×3を二つに分類するとき、日本人は丸と四角、アメリカ人は1個と3個に分けたという実験があります。(具体的な形と数字は忘れました)
なので、減ってもis areとその過去形は残るでしょう。
日本語にもあるでしょ、言いたい事は分かるけど何か変な日本語
1年後にコメント、コメントしていいのよってええね、英語できるようになった気になれるいいチャンネル
granmaは「私のgranma」に決まってるのにわざわざgranmaの前にmyをつけなきゃ×にされます。助けてください!