日本人が使いがちな失礼な英語を紹介します

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • #サイモンのイキれる英語教室 #EnglishStudio
    いつも当チャンネルをご覧いただきありがとうございます。
    (英語/文化に特化しており、日常的に使える英語や文化の違いを発信しております)
    チャンネル登録もどうぞよろしくお願い致します。
    今回は、日本人が使いがちな失礼な英語を紹介しました。
    感想・ご意見等ございましたらお気軽にコメントへどうぞ!
    ▼Blog始めました▼
    ▷simonikireru.b...
    ▼各SNSフォローはこちらから▼
    Instagram
    ▷ / sfunher
    Twitter
    ▷ / @simon64165999
    TikTok
    ▷ vt.tiktok.com/...
    また、当チャンネルとは別にオンライン英会話【English Studio】を運営しており、多くの方にご利用いただいております。
    (ホームページ・詳細は公式LINE友達追加後閲覧可能となっております)
    ⭐︎個別無料相談・公式LINE限定配信も行っておりますので、ぜひこの機会に友達追加よろしくお願い致します。
    ▼公式LINE友達追加はこちらから▼
    ▷lin.ee/yL5IYUF
    ▼English Studio オンラインストアはこちら▼
    ▷simonikireru.b...
    (当ストアではアウトプットに重要なシャドーイング教材を提供しております)
    最後までご覧いただきありがとうございました。

КОМЕНТАРІ • 402

  • @asagix
    @asagix Рік тому +32

    ネイティブじゃないと理解してもらえれば大目に見てもらえそうだけど予めわかってればこっちも気をつけられるのでとても助かります。
    ありがとう英語が上手なお兄さん。

  • @しんくろう-y5j
    @しんくろう-y5j 2 роки тому +307

    よく海外向けに書かれている日本語の教科書で、「そんな日本語使わないよw」と思うことがあるけど、日本の英語の教科書も同じなんですね😅英語教わるなら、この動画のようにネイティブに教わるのが確実ですね😊

    • @Joyhana
      @Joyhana 2 роки тому +14

      看板とかポップも同じですね。何、これっ?って思う。外人さんも同様なんだなー。

  • @松守-u4s
    @松守-u4s 2 роки тому +285

    ”I'm good”と”結構です”が面白いです。
    肯定的な言葉でやんわり拒否するのは日本語独特と思ってました。

    • @umebosi_pickles
      @umebosi_pickles 2 роки тому +35

      これは日本語と同じニュアンスで面白いですね
      「私はいいよ」と言うと日本人ですら肯定か否定かどちらの意味か分からない時もありますし

    • @いむり68
      @いむり68 2 роки тому +13

      いいよ⤴︎がOKで、
      いいよ⤵︎ ︎がNOって感じがする

    • @user-umiushi
      @user-umiushi 2 роки тому +4

      @@いむり68 いいよ⤴︎︎も度合いや状況によってはどちらとも取れる場合があるし、声が聞こえないコミュニケーションだと伝わらないですよね〜
      日本語と英語だと否定の形の質問での返答では「いいよ」の意味が逆になるとかいう話も聞いたことあるし、こんがらがりそう

    • @SUB-tf9om
      @SUB-tf9om 2 роки тому +15

      大丈夫です。っていう日本語にもあるフレーズに似てますね

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 2 роки тому +3

      「いいよ」は「それでいいよ」と「それでなくていいよ」の省略形だから、二つの意味になるのでは? 理解のカギは文脈とイントネーションですかね…。

  • @goo_suka
    @goo_suka 2 роки тому +29

    日本語堪能でめちゃくちゃ分かりやすいです
    勉強になりました

  • @沢庵変態和尚-n2c
    @沢庵変態和尚-n2c 2 роки тому +36

    全然英語使えないですが、やはりボディランゲージがすごく重要なんですね。
    お互いの関係性で成り立つ言葉の選び方が必要なんですね。

  • @gibbler_d
    @gibbler_d Рік тому

    Thanks!

  • @愛-h5h
    @愛-h5h 2 роки тому +8

    ありがとうサイモンさん。学生の時はまさにこんな英語を喋っていましたが、外国で就職してクライアントを相手に喋っていると人によっては喜怒哀楽がすぐ顔に出るのでやはりとても気をつけていました。あなたのように素晴らしい日本語で説明してくれるので本当に全てわかっていても楽しいです。多くの日本人がもっともっと英語を楽しく学ぶ機会が増えて本当にすばらしいと思っています。いつも応援しています。

  • @sssi3067
    @sssi3067 2 роки тому +23

    I'm goodは日本語で断るときの「いいです」と同じで面白いですね(私は「いいです」は使わないですけど)。英語でも同じ言い回しをするんだ〜って感じ。

  • @doctorz7988
    @doctorz7988 2 роки тому +26

    英語には敬語がないんじゃなくて、日本語より敬語表現が難しいんですね。
    日本語はとりあえず「です」「ます」を付けとけば友達同士の会話ではなくなりますよね。

  • @アキ-b6w
    @アキ-b6w 2 роки тому +38

    学校でそう習ったので、それが使っちゃダメと知ることができてよかったです😁

  • @Hana-jo3id
    @Hana-jo3id 2 роки тому +9

    学校で習うのが失礼英会話だったなんて本当に理不尽だよね🤦‍♂️何年も習ってて頭に染み込んでるのに💧

    • @awaremisogaba4130
      @awaremisogaba4130 2 роки тому +1

      日本人よりネイティブに習うのが確実です。

    • @user-hn9wf5jd1i
      @user-hn9wf5jd1i 10 місяців тому

      でもテストや受験に出るのは実際その失礼英会話の方だからなあ、、、

  • @Yamapico
    @Yamapico 2 роки тому +38

    こういうのは分かりやすく意味が伝わればいいと思って教えられてるからね…
    だから本気で英語を喋りたい人ははこういうので学習していくのが1番だね!

  • @hoho1231100
    @hoho1231100 2 роки тому +17

    こういう細かいニュアンスは本当に助かります🔥🔥
    勉強になります🎵

    • @ニーナニーナ-u1j
      @ニーナニーナ-u1j 2 роки тому +1

      そういう文章の奥に秘めたる意味てネィティブじゃなきゃ理解できませんもんね、そんなニュアンスを知る事が出来てサイモン先生に感謝です、

  • @ついんついん-c1n
    @ついんついん-c1n 2 роки тому +98

    過去に、私よりも遥かに英語が上手な外国人(イタリアの方)に注意されたのは
    「I don't care」でした。当時の私の感覚だとそのまま日本語的に「私は気にしない」という
    ニュアンスのつもりだったのですが、聞こえ方は「どうでもいい」相当に近いらしくて
    当時説明も交えて注意して頂けました。I don't mind が良いみたいですね。

  • @りーちゃん-k6p
    @りーちゃん-k6p Рік тому +3

    国の内外問わずに表情が語る雰囲気は共通で大切なのですね。大変勉強になりました。

  • @prprblck_v2ab
    @prprblck_v2ab 2 роки тому +11

    学生の時、教科書にこの文を載せてほしかった。すごくいい動画です!

  • @MrSamuraispirit
    @MrSamuraispirit Рік тому +2

    I'm goodってはじめて知りました。ためになりました。
    外国人も、目上の人やお客さんにいわゆるタメ言葉使うみたいなものかな、

  • @goro-yoko-teto869
    @goro-yoko-teto869 2 роки тому +56

    失礼じゃない英語を学校で教えるべきなのでは・・・

    • @awaremisogaba4130
      @awaremisogaba4130 2 роки тому +6

      学校の英語は受験英語だから。実用性は無い。

    • @jiamingxing6965
      @jiamingxing6965 Рік тому +6

      学校の英語は基本的に大学を習う時使える英語が多いです、例えば大学院のとき海外の英字論文を読むとき、わからなくじゃ研究できないから、だから基本的に学校の英語は日常生活に使えないですよね。

    • @Apollo-wi9bk
      @Apollo-wi9bk Рік тому +2

      アメリカに20年住んでますが、日本で学んでる英語には間違いや勘違いがあります。今でも勉強中です!

  • @mikedavis8961
    @mikedavis8961 2 роки тому +35

    Pleaseつけときゃ取り敢えず丁寧になる、みたいな指導されたんでPleaseつけてもダメな例を出されてしまうとお手上げですね

    • @agehamakun
      @agehamakun 2 роки тому +1

      日本語でも敬語つかってても、口調がキツいと怒ってるみたいに感じるよね

  • @jaokobayashi609
    @jaokobayashi609 2 роки тому +3

    サイモンさん、日本語が凄く上手ですね。日本人にも分かりやすく勉強になりました。
    ありがとうございました!

  • @6oring
    @6oring 5 місяців тому

    動画を長くする無駄な演出がなく、必要以上に誤りを悪く言わないので好感が持てる。

  • @chako998
    @chako998 2 роки тому +8

    残念ながら、日本人の多くが使っている表現ですね。
    とても参考になりました。
    何でもpleaseを付ければ丁寧な言い方だと思っている人も少なくないかも😅

  • @kikishimoto
    @kikishimoto 2 роки тому +23

    うろ覚えですが、たしかYOUは何しに日本へ?って番組で空港にいる旅行者に対してWhy did you come to Japan?って聞いてた気がしますが、あれは失礼な聞き方だったんですね。勉強になりました。

    • @ほぼろっく
      @ほぼろっく 2 роки тому +5

      テレビ局にこの動画を送りつけよう

    • @yu-yu99
      @yu-yu99 2 роки тому +1

      私もその番組を連想しました…

  • @lain600
    @lain600 2 роки тому +10

    日本語も含めてどの言語でも失礼と感じるかどうかは相手次第ですから、使い分けが大事ですね。加えて表情含めたジェスチャーとかを入れると、また相手の感じ方も変わってくると思います。この辺は日本語でも難しいですよ。目上の人に敬語完璧に使える人とかほぼいないと思いますし。

  • @akikan7191
    @akikan7191 Рік тому

    いつもながら素晴らしい情報ありがとうございます。つたない英語は仕方ないとしても、失礼な英語だけは避けたい、といつも思っているので、とても役にたちました。

  • @kjoseph8135
    @kjoseph8135 2 роки тому +14

    sit downは米NBCニュースで国境警備隊が不法移民にno,no, sit downって言ってたのを観たから明らかに客人に使う言葉では無いだろうと実感した。
    「座りなさい!」と言ってるのも同然でしょう

  • @rrrr-mv4gr
    @rrrr-mv4gr 2 роки тому +75

    「why did you come to japan?」ってyouは何しに日本へで何回か聞いたことある気がするなw
    失礼な表現って知らなかったから知れて良かった!!

    • @RosaGigantess
      @RosaGigantess 2 роки тому +8

      「何しに」だったらWhy?でなくWhat for...?なので、失礼というより、そもそも訳が間違ってると思います…。

    • @TH-lq7ui
      @TH-lq7ui 2 роки тому +10

      日本語でもなんでここに来たのか?訊かれたら失礼と感じます。

  • @mikemax3971
    @mikemax3971 2 роки тому +2

    毎回「いいね」👍を5回分位押したくなります。「No thank you 」って飛行機✈️の中で殆どの日本人が言ってそうですね。
    その後に「I’m good 」を必ず付ける事にします。っていつも飲み物頼んでるから言わないかも…あとは、アメリカドラマよく見てるとよくよくこの内容納得出来ます‼️毎回、楽しみです👍5分前後ってのも最高🙌🙌

  • @endallfin4445
    @endallfin4445 2 роки тому +10

    最近観始めました!
    とても分かりやすいです!

  • @yunoyuno3491
    @yunoyuno3491 Рік тому +1

    めちゃくちゃ勉強になります!

  • @MiwaB
    @MiwaB 2 роки тому +1

    ありがとうございます✨今回の動画もとても勉強になりました❗何故、日本の学校でこういう大切な事を教えないんでしょうね😩

  • @匿名希望-e3p
    @匿名希望-e3p 3 місяці тому +1

    文部省さん 失礼な英語をおしえんといてくれホンマ 相手にわるいことしたし 恥かいたやん
    というか失礼で気分悪くさせてる事を今知った  知らずに長年過ごしてた

  • @らむみく
    @らむみく 2 роки тому

    失礼にあたるような英語が自然に出てくる自分…
    勉強させてもらえて嬉しいです😢

  • @ねこ-n1m
    @ねこ-n1m 2 роки тому

    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @robin_special
    @robin_special Рік тому

    むっちゃわかりやすい。
    ざっくばらんなようで、ニュアンスによって感じが違うというのも難しいものですよね。

  • @user-lm1fs3ue5l
    @user-lm1fs3ue5l 2 роки тому +15

    こういう、「ネイティブの人がどう感じるか」を発信してくれるのは有難いですね

  • @柏ヒサギ
    @柏ヒサギ Рік тому +2

    言い方じゃなく顔でセーフになるのって面白いですね

  • @syukajohanne6977
    @syukajohanne6977 6 місяців тому

    よく習っていた事がダメだなんて😮教えてくださってありがとうございます😊

  • @YOKOS-o1e
    @YOKOS-o1e Рік тому +1

    No thank you 飛行機で使ったことあります。何故かムッとされて意味が分からなかったです。 役立つわー

  • @32mack82
    @32mack82 Рік тому

    すごく面白かったです。ありがとうございました。

  • @アヒージョ-v4e
    @アヒージョ-v4e Рік тому

    勉強になりました❗️

  • @luci3679
    @luci3679 2 роки тому

    とても勉強になります🤩

  • @ロトキング
    @ロトキング 2 роки тому +5

    3:27 じゃあ、テレ東の「YOUは何しに日本へ?」はヤバいじゃん。

  • @raouandabba1
    @raouandabba1 Рік тому

    全部知ってる言葉だった。
    知らずにこれ遣ってたら嫌な奴って思われてたんだろうな~
    何で日本に来たの?の何での部分をこんなにも分かりやすく説明できるのってサイモンしかいないよ!
    さすがだね👍

  • @mr.k2554
    @mr.k2554 2 роки тому +6

    ブログに文字として残してくれるのありがたいです。
    とある理由で英語を勉強しなおしていますが、わかりやすく興味深い実践的な内容なので
    とても助かっています。

  • @黒岩如心
    @黒岩如心 2 роки тому +1

    日本語での「丁寧な表現」とは、それぞれの言葉・単語を丁寧な形に変換するだけでよい場合が多い。
    例)「あの人が誰か知ってる?」→「あの方がどなたかご存知でらっしゃいますか?」
    あの人→あの方、誰か→どなたか、知って→ご存知で、いる→いらっしゃる
    対して英語では単語レベルで丁寧な表現がなく、同じ意味のことを「より婉曲的な表現」で表すと丁寧になることが多い。
    例)「Why did you come here?」→「What brought you here?」
    「あなたはなんでここに来たの?」→「何があなたをここに連れてきたの?」
    例)SIt down→Have a seat
    「座る」→「座席を持つ」
    そのためのポイントが名詞の使い方、特に無生物主語の使い方だと思う。
    日本語では日常的に「無生物を動作の主体にする」という発想がないから、特に日本人にとってはココが感覚的に難しいんだよね。
    自分も無生物主語の表現は暗記したもの以外はスラスラ出てこない。そのつもりがなくてもついつい直接的な表現になりがちなんだよね…。

  • @user-vic123jgmw
    @user-vic123jgmw 2 роки тому

    本当になるヘソ!失礼しました。いつも楽しく学ばせて頂いています。本当に、有り難うぞざいます。

  • @蔵橋ちまめ
    @蔵橋ちまめ Рік тому +1

    Does it make sense.
    覚えておきます。

  • @コメ次郎X
    @コメ次郎X Рік тому +2

    英語の授業では失礼な言い回しばかり初期に教えられたんだなあ。一気に詰め込まれてもきついかもしれないが、伝わり方っていうのも一緒に教えてくれるといいよね

  • @壇まゆみ
    @壇まゆみ Рік тому

    失礼・無礼に当たる物は我々の英語苦手意識攻略には大きいと思うのでぜひたくさん教えて欲しいです。plzが命令形に意訳されるとか本当にぶったまげでした。

  • @キララサァンサァン
    @キララサァンサァン 2 роки тому +3

    アメリカで入国審査の時「What brings to the United States?」と聞かれて持ち物かな?ってずっと思って持ち物を答えたけど何のために来たのか聞いてたんですね笑笑
    普通にうんうん聞いてくれてたから合ってたのかと思ってしまった笑
    その後に優しくWhat is your purpose for visiting?かな?見たいなこと聞かれてそこで来た理由を伝えました笑

    • @k-art11
      @k-art11 2 роки тому +1

      youないと混乱しますよね笑

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 Рік тому +1

    Do you understand? は軍隊の上官が、大声で新兵を怒鳴ってる場面で聞いたような
    気がします、、、「わかってんのかゴルア」ですね。

  • @michikohashi5222
    @michikohashi5222 2 роки тому +55

    日本人にこうやって教えてくれるなんてサイモン君は親切な人。それに日本語の発音もしっかりしてるから頭もいいんだね。サイモンが日本で楽しい人生を送れるといいな

    • @Groundhoggie_
      @Groundhoggie_ 2 роки тому +21

      日本育ちで日本の学校に通った。サイモンは日本人でしょ?

  • @心理学の心理学
    @心理学の心理学 2 роки тому +3

    これは先回の敬語の回とも共通していて、同じ意味合いでも言い方(言葉のチョイス)によって、失礼な言い方にも丁寧な言い方にもなるんですよね。
    特に、英語は敬語という特別な品詞はありませんが、相手を敬う考え方はあるので、どの言い方が丁寧なのか失礼なのか、日本人は知らないとつい直訳で言ってしまいがちなので、気をつけないといけませんね。
    最近、You shouldよりYou had betterの方が命令口調で失礼というか強い言い方なのを知って、「教科書英語」だけで話す危険性を痛感しました。

  • @ニーナニーナ-u1j
    @ニーナニーナ-u1j 2 роки тому +85

    殆んど、使ってた。特にNo thank you.海外旅行でジュースのおかわり要りますか?と聞かれてマジ顔で答えてたから嫌な客だなと内心思われてたんでしょうね、でもsit downから全て学校の授業で教えてくれてましたけども教えるのも日本人教師なんで理解してなかったんですよね、もう根本からズレまくってますね、日本語教師の英語は映画とかで聞く英語とはかけ離れすぎてるし、英語の文をいかに綺麗な日本語に訳すかばかりにとらわれて結局何も得る事が出来ないばかりか海外旅行とかで、とんでもない状態だったんですね、😲

    • @hkpeanut2677
      @hkpeanut2677 2 роки тому +10

      それあると思う。私は時々、街の英語カフェとか利用するんだけど、「学校の英語の先生やってます」ていう人の英語が何言ってるんだか分からないな…と思ったことある。もちろん言わないですが。。
      でも、大事なことは海外でちゃんと使えたってことだと思う。第二外国語は間違って当たり前。どんどん上手くなる人は沢山ミスしてるし、間違ってるのも事実。

    • @武田光稀
      @武田光稀 2 роки тому +5

      日本に住んでいて、海外旅行以外で英語使いますか?英文を解釈する方法をしっかり学んでおいた方がよっぽど良いと思うんですけど。
      喋れなくて結構、それより大事なことは、新聞記事レベル以上の英文をしっかりと読めるようになることでしょう。情報を集める際に英語の論文等をソースに出来るようにしておくっていうのが文科省の基本方針ですし、それは正しいと思います。現に優秀な学者はそれを実践してます。一般人であっても、UA-camでも映画でも字幕つけて、英文の意味が解釈できれば世界が何倍も広がる。そしてそれができればリスニング力も自然に上がっていく。それをこなした上で英会話に手を出すっていう人は意識も高くて素晴らしいです。でも、まともに解釈もできないのにスピーキングに傾倒するのは、本当に無駄。浅い友人関係しか作れないし、仕事にも活きないし、何のために英語をやっているのか。
      まずはしっかり英文の意味を解釈できるように。それをできるようにしてから、あるいは並行して、スピーキングにも趣味程度に取り組みましょう。
      海外移住したいってなら話は別ですが。

    • @ニーナニーナ-u1j
      @ニーナニーナ-u1j 2 роки тому +1

      @@武田光稀 様
      もっばら今は、米国で放映している911lone starのドラマを字幕で見て内容把握してから後は何度も聞きますね、それでnativeの発音やリンキングやフレーズを覚える、聞いていたらthe elephant im the roomが
      Juice bar でbobaを飲んでるからthe elephant in the Juice barて変えて喋ってたから笑いましたね、
      ua-cam.com/video/MmHFQWmenhQ/v-deo.html
      ua-cam.com/video/u6nb_t_h1bU/v-deo.html
      ua-cam.com/video/TXVPLuy2Uqc/v-deo.html
      ua-cam.com/video/S8VTf9E3E-s/v-deo.html
      海外移住は、兄がNYに住んでたけど私は、海外は住みたくないな、そこそこ楽しんでたみたいだけど、向こうの人に英語もまともに喋れないと馬鹿にされたりが酷いみたいですね、日本の文部省の英文しか知らないからHow you doing!も喋れない、ネィティブの日常会話ができないからはじかきまくったみたいです、でも現地の移民の英会話教室の先生は教えるの上手いから、すぐに日常会話ぐらいは喋れて一人でロンドンに仕事に行けるようになってましたね、私の目標は昔見てたwonder
      yearsを英語で見て聞いて理解するのが目標です、amazon.comで買いました、同じ商品ロンドンから送ってくるのが日本は7000円もぼったくられてますね、こういう海外サイトを使うのもやはり英語が重要ですね、もっと英語が理解できて喋れるようになったらホノルルに又行きたいです、前回、失敗も多くて怒られたりもしたから、上手く喋れたらいいなと思ってます、😙

    • @武田光稀
      @武田光稀 2 роки тому +3

      @@ニーナニーナ-u1j 海外移住したいってことですね。それならば日本の教育にあたるのは間違いです。日本の教育は日本で暮らすことを前提に作られていて、海外移住をサポートするような構成にするはずがない。なぜなら日本の教育だから。英語を実際に喋ることが少ない日本の中で暮らしていくことが、当たり前、その共通認識の上に成り立っています。日本政府が移住推進する訳がないでしょう。

    • @武田光稀
      @武田光稀 2 роки тому

      @@hkpeanut2677 コメント消してらっしゃいますが、一応返信しておきます。
      学者について。「喋れる」人って「読める」んですか?そこの相関関係の方が弱いと思いますよ。会話を重視しすぎて、英文を全く解釈できない普通の純ジャパは勿論、帰国子女でも小説すらまともに読めないノリで生きてる方々をたくさん見てきました。かく言う自分もその一人でしたが。逆に、しっかり解釈できてライティングもできるのに幼稚園児レベルの英語も話せない人なんていますか?そのような人がいるのであれば、問題はメンタルだけです。単語も文法も身に付いているのに口に出せないのは、否定されるのが怖いから。それは英語力が足りないのではなく精神力が足りていないだけ。
      しっかり解釈(文法)できるようにしてから英会話に取り組んだ方が、何倍も効率がいいし、表面的な会話に終始しなくてすむ。会話から入るのは、楽しいかもしれないけど、伸びないし結局それこそ学会発表で使えるフォーマルな英語迄発展していかない。まずは受信から入って、その後に発信でしょう。スピーキング軽視ではなく、ライティングとコンプリハンジョン重視です。なんなら日本に住むだけなら文法だけで十分ですけどね。
      因みに、まともな研究をしてる学者の世界では非ネイティブが数で圧倒していて、訛りがきついのは当たり前です。聞き取れないことなんて日常茶飯事です。インド系の方々の英語とかね。サムライイングリッシュなんてましな方ですよ。発音に完璧を求めるのも、多くの日本人の悪い癖。
      スピーキングについて、日本の教育に文句垂れてる方々は、まず、解釈とライティングの面で、基本は英検一級、最低でも準一級レベルまで到達してから、意見を述べていただきたい。スピーキングについてあーだこーだ言ってるのに、まともに英文を読めない人を見ると、本当にズレてると感じる。というか、英語が読めて書けるなら自然に喋れるようにもなる。
      海外住みの方々に関しては、日本の教育に口を挟んでくるなと言いたい。日本に住んでいないのに、日本で暮らす人の英語に口出すのは、筋が通ってないし完全に余計なお世話。
      あと100年もすれば日本も小国になって、英語が喋れないと不自由するようになり、自動的に国民の英語に対する意識も上がりますよ。それまでは大人しく待ちましょう。

  • @tomonatural6462
    @tomonatural6462 2 роки тому +4

    顔芸大事‼️😋😁☺️
    今はマスクしているから表情が読め無いですよね…😅
    目しか見えないけど、いつでもsmile☺️を心掛けております✨

  • @TheBinkyBlue
    @TheBinkyBlue 2 роки тому +2

    もうあるあるですね、全てその通りです。なので日本人の人であまり英語圏の人とやりとりしてない人の英語の文面とか見ると「ヤバいこの英語の表現・・・」があります。どちらかと言えばこういう簡単な日常で出る表現でよくありますね。

  • @hasekazuko
    @hasekazuko 2 роки тому

    すごく参考になりました。ありがとうございます!

  • @tarodoskoi8127
    @tarodoskoi8127 Рік тому +1

    うーん、活きた英語!こういう勉強を小中高と受けてたら、全然違ってたんだろな〜😢

  • @agehamakun
    @agehamakun 2 роки тому +1

    めっちゃ勉強になる!!
    ありがとう!!!!!

  • @らっこん-i3f
    @らっこん-i3f 6 місяців тому

    何故か分からないけど、そうなんだろうな〜と何となく分かっていた。

  • @gorzafarm-wx3ji
    @gorzafarm-wx3ji Рік тому

    他の英語学習系のチャンネルよりサイモンさんのチャンネルが好き。あとケビンさんのチャンネルも好き。

  • @ForgetekMedia
    @ForgetekMedia 2 роки тому +8

    バンバン使って微妙な反応されてたの思い出して心が痛い(笑)
    かわりにどう言うべきか紹介してくださって、ありがとうございます😭😭😭

  • @rom5736
    @rom5736 Рік тому

    英語教室で英語の教師にキレられた理由がサイモン先生のお陰でわかりました。ありがとうございます🙇‍♀😊

  • @ch-bv1nx
    @ch-bv1nx Рік тому

    日本の大丈夫ですと同じくらいのややこしいI'm good 😂

  • @あんこもち好き
    @あんこもち好き 2 роки тому +2

    俺の頭の中の和英辞書は80's~90'sの HOLLY WOOD 映画で時間が止まっておりました。
    ハンバーガーヒルとか
    フルメタルジャケットとか
    ランボーとか
    ポリスアカデミーとか
    フラッシュ・ゴードンとか

  • @user-black1dirty2police3
    @user-black1dirty2police3 2 роки тому +1

    いろいろ見ましたが面白い!Why did you come to Japan?は、Youは何しに日本へ、のテレビ番組が毎回使っていたので、特に面白かったです。両方のネイティブならではの斬新な講義。素晴らしい。

  • @masayama1618
    @masayama1618 2 роки тому +10

    2:41 一般的な日本の建物だと、座布団を用意していない畳や床みたいに、明確に「座る場所」を示せない場合があるんですけど、そういう時にも「seat」は使えるんでしょうか?

  • @単3電池-u3c
    @単3電池-u3c 2 роки тому

    私の弟が話しかけられても「知らない🙁」って返して「冷たいな」って注意されてたんですけど、I don't know単体はそんな感じに聞こえるんですかね。その時は「興味なくてもちょっとは考えるフリ見せれば冷たく見られることはないと思う」と返したんですが、言語に限らず態度とかも関係してきますよね。

  • @harrytheknight
    @harrytheknight Рік тому +1

    この動画は、英語を学んだ全ての日本人が観るべきですね。目から鱗

  • @ranobe12
    @ranobe12 Рік тому +1

    中学英語、役に立たないなぁ。英語の教科書みてると、和訳が丁寧過ぎて違和感感じてたけどネイティブだともう少し砕けた言い方だったり、丁寧な言葉があるのか。

  • @ちも-m6c
    @ちも-m6c Рік тому

    30過ぎてるのに留学で英語圏に来ていて、こういう表現って失礼だったはずだけどどう言い換えればいいかわからない!とウンウン悩むことも多くて。もうすぐ2ヶ月経ちますがなかなか上手にならないです。
    かなり参考になったので、いつでも見返せるようにして何回も反復練習できるようにします!

  • @KS-py3mg
    @KS-py3mg 2 роки тому +5

    I have been living in USA for over 25 years but I did not pay so much attention to the things that you explained us in this Video. This really heads me up and Thanks a lot!

  • @hisaishigami2502
    @hisaishigami2502 2 роки тому +1

    よくわかります。英語に敬語がないと思ってる人がおおいと思いますが、これが大間違いだと思います。人間だから皆同じ、目上、年上の人には基本的に敬語を使いますね。GAに住んでいますが、このごろ、Sir、Ma'amがよく聞かれるようになったと思っています。

  • @金銀-m5r
    @金銀-m5r 2 роки тому +8

    丁寧語ないなんてとんでもないな
    むしろないからこそ、難易度が高い
    ちょっとした返しが一番難しいのかもしれん

  • @榎本誠-l4y
    @榎本誠-l4y Рік тому

    いつも楽しくサイモンさんの英語を勉強させて頂いています。サイモンさんは日本語も本当に上手ですネ❣
    サイモンさんのような英会話の先生が僕の人生の中でいらしたら、僕の英会話はもっともっと上達していたものと確信します。サイモン先生からラインorインターネットで英会話を習うことは可能ですか?

  • @broodironworks
    @broodironworks 2 роки тому +2

    please have a seatしか分からんかった

  • @h.r.9414
    @h.r.9414 2 роки тому +2

    Youは何しにニッポンへ?で使われていた表現って
    完全にアウトだったのか

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 2 роки тому +12

    Sit down ってのは、日本人の発音だと Shit down に聞こえることがあるよね (´・ω・`)

  • @hiroponte
    @hiroponte 2 роки тому +9

    ネイティブに通じる顔芸をまじめに学びたいです

  • @猫サムライ-j8e
    @猫サムライ-j8e 2 роки тому +1

    こういうのって凄く大切だよね。

  • @しらはどり
    @しらはどり Рік тому

    イングリッシュ使うことないけど聞いてて面白いしためになるしgood。一番びっくりした言葉が「ほにゃらら」英語圏の人は舌の回りがいいんですかねぇ。

  • @篠田幸治-y6m
    @篠田幸治-y6m Рік тому

    Please be seated.はいかがですか?

  • @mimi-tx7mk
    @mimi-tx7mk 2 роки тому +4

    サイモン先生質問です! I'm goodのかわりにI'm fine でもOKですか?あと何で日本きたの?で、what made you come to Japanときいていたのですが、これは大丈夫ですか?

  • @Yasu-wh4yt
    @Yasu-wh4yt 2 роки тому +7

    自分が英語圏で生活する中で感じている事ですが、非英語圏の人にとって、発音、文法は比較的容赦して少々の間違いは理解してくれる気がしますがイントネーションは一番大事で誤解が生まれるところだと思います。
    感覚に頼るところなので、そのまま受け止められると思います。
    同じThanks a lot と言ったしてもイントネーションを間違えると皮肉に取られたりしますね。
    外国人として会話する場合、一番気をつけるところかもと思っています。

  • @山川-w5s
    @山川-w5s 2 роки тому +5

    もういっそのこと、教科書のアレンジしてほしい。それで習ってるからそれ言っちゃいそうになる😭

    • @ackeyhoney-bee7114
      @ackeyhoney-bee7114 2 роки тому +1

      おっしゃる通りです。現場の先生達、頑張れ〜。

    • @山川-w5s
      @山川-w5s 2 роки тому

      @@ackeyhoney-bee7114 本当、現役の先生方、どうされてるんでしょうね?

  • @tt9915
    @tt9915 Рік тому +1

    学校で習ったの全部ダメじゃんね。昔偉かった日本人がアメリカ人から教えて貰ったのが失礼な言葉遣いだったってことですよね。

  • @ursus1188
    @ursus1188 2 роки тому +49

    "Why did you come to Japan?" が失礼な表現になるというお話はさまざまな動画で説明されていますが、
    『Youは何しに日本へ?』という日本の番組でリポーターの方が未だにその表現を使っていて驚いているところです😅

    • @ああ-w4c6x
      @ああ-w4c6x Рік тому +4

      番組名自体ちょっと失礼やがな笑
      AVだから仕方ないか!

    • @nuko_nyanta
      @nuko_nyanta Рік тому

      @@ああ-w4c6x
      あれってAVだったのか😱

  • @okometabero
    @okometabero 2 роки тому +3

    外人がカタコトで失礼な日本語使ってても「ああ不慣れなんだな」と不快に思わないけどね
    イラっとする程の事じゃあない

  • @PanaTest
    @PanaTest 2 роки тому +1

    あのね、日本人はめちゃくちゃdo you understand ?って海外行ったときに聞かれると思うのよ
    だから
    普通に使っていいのかな?っと
    思っちゃってた訳よ
    だけど
    失礼な事
    言われ続けてたってこれ見て今さらながら自覚した

  • @チタモ加藤龍ファミリー

    参考になります

  • @thenom0
    @thenom0 2 роки тому

    長年、疑問に思ってたことが色々解消できました。
    日本語でも「あなた理解してる?」と相手に対して言うのは大抵失礼で、「これで伝わる?(意味をなしているだろうか?)」という自分の表現が意味をなしたかという言い方をする方が良い。
    英語にもふさわしい表現があるのだろうなと思いつつも、話す機会が少ないから放置していたが、これから少しづつ知って直していくことにします。

  • @CapeCodalpha
    @CapeCodalpha Рік тому

    他にもたくさんあるというコメントが、気になってしまいました。。。。ほんと、気を付けてもダメなので勉強ですね!

  • @とーる-r3q
    @とーる-r3q Рік тому

    宴会とかで「さあ先輩!はやく座って座ってえ!」って笑顔でせかす感じなのかな笑

  • @swampricefield378
    @swampricefield378 2 роки тому

    I’m goodはOKやAlrightだとちょっと重い感じになりますか??

  • @user-lm1fs3ue5l
    @user-lm1fs3ue5l 2 роки тому +1

    「ノーセンキュー」はカタカナ日本語でもたまに使われるけど、ちょっと嫌味な言い方(?)というか、冗談っぽく慇懃無礼(?)な時に使うような気がしますね
    ネイティブの人にも、それと似たニュアンスで聞こえるのかな〜

  • @jessie2277
    @jessie2277 2 роки тому

    ありがとうございます

  • @junjif546
    @junjif546 Рік тому +3

    「YOUは何しに日本へ」
    の番組インタビューはかなり失礼なんですね(^◇^;)

  • @トシユキ大学
    @トシユキ大学 Рік тому

    最後のwhy~の話、昔オーストラリアで使って相手が困惑したことがあります。
    なんで~を日本語を直訳するとwhy~になるから、感覚の部分はネイティブじゃないと分かりずらいので、参考になりました。

  • @mischarlcm146
    @mischarlcm146 Рік тому

    この回はいいですね!日本の英語教育って英語圏に住んだことない人たちが教えてるから使えないのが沢山ある。私は米国生活の中でI'm goodとかhave a seatとか身に着けました。I don't knowって言い方次第でほんと失礼に聞こえますよね!うちの主人(アメリカ人)が何か聞くたびI don't knowってそっけなく言うのでムッときます(笑)妻だからいいと思って言ってるんでしょうか?🤔