【駅に行って来た】筑肥線肥前長野駅舎って、JR九州の所有じゃなかったら誰の??
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 肥前長野駅は1面1線の棒線駅と木造駅舎の駅。駅舎側に旧貨物ホームがあります。駅舎はサッシ等が使われておらず、北九州鉄道時台の面影を今に伝えます。
【駅に行って来た】筑肥線肥前長野駅舎って、JR九州の所有じゃなかったら誰の??
<オススメ動画>
【ロケ地駅に行って来た】筑肥線駒鳴駅で貫地谷しほりが〇〇とキス!?
• 【ロケ地駅に行って来た】筑肥線駒鳴駅で貫地谷...
【迷列車で行こう 昭和編4】筑肥線はかつて都心のローカル線だった!?博多駅まで来ていた時代を見てみよう
• 【迷列車で行こう 昭和編4】筑肥線はかつて都...
【JR九州⇔福岡市交】筑肥線新型車両に乗ってきた。
• 【JR九州⇔福岡市交】筑肥線新型車両に乗ってきた。
白熱電球一つに至るまで、模型やドラマに出てくるお手本みたいな造りですね😲
いい駅です。なんか清々しい。ご紹介ありがとうございました😉
いつまでもこの姿で残って欲しいです😌
好きです☺️こういう雰囲気の駅😉
嘉例川駅みたいに綺麗に保存されるといいですね。ご褒美にJR九州が何かしてくれるかも?
嘉例川、大隅横川あたりみたいに保存できるといいですね。
肥薩線には他にも風情のある駅舎が多数あります。
窓口の造りは、昭和というより「戦前」ですね。分厚いガラス板は後付けだと思いますが。
夜には、白熱灯の温かい光が駅舎の軒下を照らすのでしょうか。木枠にすりガラスの窓も、いい味を出しています。
地下鉄線が出来て、駅が荒廃しましたね。往年の輝きを取り戻してほしいものです。
rail工房天都様、お疲れ様です。
肥前長野駅舎を最初に見た感想は、北海道留萌本線の恵比島駅みたいにドラマの為に制作会社が、レトロ感風に作ったと、思いました。
本物の駅舎を、ただ…地元が購入しただけ…だったのですね。
しかし、凄い木造駅舎ですね。
嘉例川駅舎に匹敵するんじゃあないですかね。
フーテンの寅さんが、今にも現れそうです。
是非、訪ねてみたいと思います。
ありがとうございました。
JR九州管内は乗客数が少ない自治体の駅ぬたな場合、自治体が買取して改修か改築後簡易委託か保存のどっちかになります。吉都線のえびの駅も駅舎はえびの市が買取、映画撮影用に改築し、保存になっています。
唐津行車両の進行方向を見ていて気付いたのですが、『山本方』と『伊万里方』のテロップ表記は逆なのではありませんか?
受け渡し口の ガラス板
オッサレ ~~❤️
流石に日中の列車は単行のキハ125ですね、因みに動画でのキハ125-7は平成4年度新製配置は大分でその後唐津に転属となりました。
伊万里市が「こない古い駅舎そうそうあれへんで!」「こら保存対象やろ!」言うてJR九州から買い取ったんやけど 「『古伊万里ガ~』なお前らにでけるんかい!」「MRと筑肥線分断OK出しよった(伊万里駅のこと)オノレらに何でけんねん!」とツッコミ入ってます
え?長野駅??(マテ)
Само здание разбирают?