Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【参考文献のリンク】◯『綜合日本民俗語彙』amzn.to/3ZE9PGi
ゆる学徒カフェのバイトは応募しても二男以下は全員店長に不合格にされるらしい。
あとご飯を一人前食えないやつも不合格
面接で自称嫡子率高そう
逆に二男以下は劣悪な条件で働かされるかも
インチャンの話を聞いた時、そういえば私の近所では昔ジャンケンする時によく「インジャンホイ」って言ってたなぁと
ミニモニであったかも…?
悪口に対して、使いたくない・言いたくないが全面に出てるお二人と連呼したい堀元さんの対比がおもろい
オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るみたいなことになっとる😂
ゆる言のOED回が1番好きだからこれもめちゃくちゃ好きだわ
25:27 ガルバーニ電流は、カエルの脚に電流を流したのではなく、2種類の金属がカエルの脚に触れたときピクピク動いたのを見て、ガルバーニが生物の体の中には電流が流れていると考えつけた電流のことで、実際には2種類の金属と体液で電池ができることで脚が動いていたことが後にわかります。
インテリ悪口本の著者がミンゾク悪口を楽しそうに話す回
インチャン は言わないなぁと思いつつ じゃんけんのとあるシチュエーションで「いっちゃんほい」という掛け声はあることを思い出しました
浄土真宗で戒められていることに「本願ぼこり(誇り?)」というものがあります。これは、「阿弥陀如来の本願のおかげで必ず成仏できるのだから、何をしてもいいんだ]といった態度のことを指します。最後の問題の「しにぼこり」と同様の考えですね。
生まれてこの方愛知県民ですが「シネ」は使ったことも聞いたことも記憶ないなーちなみに缶でかぱかぱする遊びは「竹ぽっくり(缶ぽっくり)」と呼んでました
まだ5分しか見てないのに、やり取りが可愛すぎてずっと笑顔😆
事八日の魔物が「目を数える」というのが、何か忌み日(12月12日とか?)に山に入ると山の神だったかが木を数えるのでそれに数えられて帰ってこれなくなるとかいう話あるのと源流つながりそうですね。
臼太鼓はwikiによるとウスデークと読み、「沖縄本島、その周囲の島々にて女性だけが行う、神に豊年満作を祈願する円陣舞踊」だそうです。動画もあるみたいです。
ものもらいの言い方でよくネタにしていたものだと、岐阜の方で祖母が「めんぼう」と呼んでたので自分の中でそれが正式名称のような感覚になってます。
18:24 ハライチのターン要素を抽出しました
2問目の黒川くんラマヌジャンが憑依してたな
2問目がきっかけで、宮崎県延岡市出身の父が「甲斐 重黒木 犬のクソ」という言葉があると言っていたことを思い出しました。やけにリズム感の良い暴言ですが、甲斐さん、重黒木(じゅうくろぎ)さんという苗字の人が多すぎて、道端に落ちている犬の糞くらい珍しくもなんともないことを指すそうです。余りの言い草に、他に例えられるもの絶対あったでしょ、と思いつつ卒業アルバムを見せてもらったら、見事に甲斐さん重黒木さんのオンパレードで笑いました。多すぎて皆辟易していたんでしょうか。これって宮崎県全域で言うんですかね?
確かに「先攻後攻いっちゃんし」って言っていた記憶!!!
壱岐出身です。でも、ものもらいを治すのに草履の藁で刺す真似をするのは聞いたことがありませんでした 笑こんど帰省した際に、うちの祖父(94歳)にでも尋ねてみます。
@yuruminzokuしばらくぶりの壱岐出身者です。残念ながら、先日祖父が亡くなってしまい、ものもらいのおまじないの件は訊けず仕舞いでした。ただ、代わりに母(壱岐で生まれ育ち、70歳)に尋ねたところ、草履の藁ではなく、トイレのスリッパの先で、ものもらいを刺す動作をするおまじないを教えてくれました。「引っ込め」と念じながらやるとのこと。母曰く、「よう効くとよ!」だそうです。
「野菜がクタクタになってる」の「シネ」は実際に東北方言でありますよ。私は南東北なので「シネ」じゃなくて「シナ」といいますが、もっと北の方では「シナ」がさらに訛って「シネ」になります!「シナい」とか「シナこい」「シネぇ」みたいな感じで使います。「この沢庵漬け随分シネぇなぁ、ばっぱ歯ねぐて食わんにぃ!」みたいな。
秋田出身ですが、まさに「この肉シネ!」とかじっちゃばっちゃが言ってます。ニュアンス的には固い(噛みきれない)という意味で使うので動画中の会話を聞いていて、むしろ逆…!と思いましたが語源的には合ってるんですね。北に行くにつれてしっかり訛りが進行しているところと、訛る過程で語源と逆の意味で使われるようになっちゃってるのが面白いです。
@@sio-gk8jt そうそう、煮過ぎてくたくたになった野菜はむしろ柔らか過ぎて食べやすいので、「シネ」は逆に使わないですよね。よく煮込んだロールキャベツの繊維が噛み切れないとかはあるけど、それはシネっこいとは言わないし。やっぱりよく干した大根で漬けてぐにゃぐにゃの沢庵とか、ぶ厚くて噛み切れないお肉とかが「シネぇ!」なんですよね〜。まぁ、これは民俗語というよりただの方言なんですけどね。
秋田県南では、行動したくない、しないときの答えとして”しね”っていいますね。れいとしては、勉強しね(する)の? 今しね(しない)。
待ってましたー!
いつもあんなにお上品な2人+酒+Mr.ホリモト=開始1分でのおきんたま愛知県民だし大正5年生まれのひいおばあさんと住んでた尾張弁ネイティブだけど、シネは聞いたことなかったです。三河の方かな?じゃんけんの話だとぐちーっち、が本当に好きすぎる
堀元さんのエクストラクエスチョン「シヌグマツリ」に腹を抱えて笑わせてもらいましたwwノーヒントで正解できた解答なかったですね、難しかった!でも、めちゃくちゃ面白かったです!
16:06 カパカパ、ちびまる子ちゃんでは「缶ポックリ」(表記は曖昧)という呼称で紹介されてた気がします。
またクイズやってください面白かったー我が家地方の出題があったら当てたいな!次回も楽しみにしてます
ゴールデンカムイの谷垣ですが、具体的な年齢は明示されてませんが杉本より上、尾形より下とのことなので20代前半かと思われます。おじさんではく体毛の濃いムチムチのお兄さんです。
待ってました!!このシリーズ好きです
ザルの目を数える魔物、たまたまかもしれないけどバンパイアもそんな習性があった気がする。肉体の部位の「目」が呪術的に意味があるだけじゃなくて、「細かいものを数える」ことにも何か意味があるのかな?
笊の目は、籠目のことで、帝都物語で、敵の式神の鬼を封じるため、籠目をコンピューターで作って、升目にマークをピカピカ点灯させ、電光を鬼に見せて籠目と目を数えさせる2段封じの罠を作っていましたね。荒俣 宏先生が自分のウンチクの結構大きなところを締めてますwシニンノオオグライは、聞いたことないけど、わかるなあって感じ。遠野では、初盆には、大きな竿と旗(戒名とか書いてるりっぱなの)を立てるんですよね。それだけでもお金掛かるし。遠野じゃないけど、13回忌までお盆には庭に盆灯をビアガーデンの如く 大 ←この字の形のように竿をたてて電飾する風習のある地域とか、墓に盆棚作って、お供え沢山して、夜はその墓の周りで焚火してちょっとした宴会と花火をする風習の地域もあります。死人は結構大ぐらい!
画面にたまに出るピンク地に白の文字が可読性低いっす読みたいので縁つけるか色変えていただきたいです
(たまにどころかずっと右上に出とる……!)
じゃんけんの件、地元(北摂)で「いんじゃんで、ほーい」と言ってたの思い出した
>籠の目節分でも飾る地域はあるそうですね。魔とされるものが1つ目小僧だから自分より目の多い悪魔を恐れるとも、鬼を払う方相氏の面が目4つだったからとも。。
この辞典つかって「たほいや」やってみたいな
10:50 究極の語源的には、これ良い線なんじゃ?採集地の愛知県は「早くしなさい」を「はよしねぇ」とか言ってた気がするしジャンケンであいこの時は、相手にもう一回「しなさい」って促す意味のかけ声になってもおかしくないシネ。
愛知県民ですが「はよしね」って言い方は福井の方言のイメージです
名古屋市民です。名古屋ふくむ尾張だと「はよ やりゃー」(はやく やれや)か「はよ しやー」(はやく しろや)、三河だと「はよ やりん」(はやく やろう)あたりが普通だと思いました。
三河の住民ですが「早くしなさい!」⇒ 強く言う時 はよせぃー! はよしぃー! 軽く言う時 はよ やりん ですね
@@Tomo_Kanada ここへの返信とはなりますがみなさん返信どうもです。親の親が愛知で、はよしぃーはたしかに聞いた事があって、そのちょいソフトな言い方で、はよしぃねとか、はよしねぇみたいなのもあった気がしたんだけど、世代かなぁ。しなさいの意味だと仮定してシネシネ分布地域と比較できたりしたらジャンケンのかけ声伝播ルート探れたりできそうでロマンありそうだけどなー。
臼太鼓は太鼓そのものではなく沖縄本島で女性のみが行われる豊年豊作の舞踊らしいです〜(Wikiより)
空き缶で竹馬みたいにする遊びは「缶馬(カンマ)」と言ってたような気がする
私、愛知県人です「インチャン」はわかりましたが「シネ」は解りませんでした。私、愛知県でも三河(徳川家康側)なので、「シネ」は尾張(織田信長側)の言葉ではないでしょうか? 水野さんのご意見はどうでしょう?
尾張側ですが、聞いた事ないですね…
同じく尾張、聞いたことない
愛知県人が誰も「シネ」を知らない!という事ですね?n=3 ですが f(^_^)ちなみに、元ネタの柳田國男の「総合日本民族語彙」はデータベース化されていて、「日本民族語彙」でググるとでてきます。
今回も面白かった〜でもシニボコリのやつ全然察せない!!めちゃめちゃ引っかかる〜なんだろう😯💦
男なら察しがつくやつな気がする。疲れナンチャラって言葉もあるし。流れ的にも語感的にもね・・・
今回も笑わせてもらいました!次回から浦下さんにはハンデをあげるとかいうのはどうでしょう?(笑
缶の竹馬みたいなやつは、「缶ポックリ」って言ってたな
更新日数を週7に!!!
魔物がめの数を数えたくなるってお話のところでおかいつの「数え天狗」を思い出しました。もしかして民俗学からのインスピレーションで生まれたキャラクターだったのかもしれません…
シネッポンの解説を聞いて、昔鬼ごっこなどに飽きてやめたい時に「いち抜けた〜」と言って離脱してたのを思い出しました。やめる時の自己申告みたいな感じです。
民俗学用語っぽいのに全く関係ない語、ひとつ知ってます。シネクドキです。
ファルシのルシがパージでコクーンする…
愛知県民の知り合い二人に聞いたら、二人とも「シネ」知らなかったなにそれ?言ったこともないし聞いたこともない、言われた・・・・かなり限定された地域の言葉なのかな?
参考文献が結構古い(1955)ので、その間に消えてしまったのかも…とも思いました。ここにコメントする方は高齢の方はあんまり居なさそうだし。愛知の老人ホームとかで聞いたらまた違うのかもしれませんね。これに限らず、絶滅してしまった言葉も多そうです。
元コントラバス弾きなので個人的にエンコンバス普及させてぇ……
シネッポン、最高だよ!
シヌグ祭りの真面目な説明が来るかとおもいきや、まさかのオフチョベットしたテフをマブガッドにしてリットにするインジェラと同じパターンw(ウィキで調べた限りだと、カチャーシーで締めくくられるとのことです)
~ぼこり日向ぼっこ の ぼっこ=ほこり からか>”日向ぼこり”のそもそもの語源は何なのか?”日向ぼこり”はそもそも「日向惚け在り(ひなたほうけあり)」という言葉から来ているとされています。日を浴びてほうけているという意味なのですが、”ほうけあり”の”けあ”のところが、”こ”に変換され、”日向ぼこり”と呼ばれるようになったと言われています。
この頃はまだ黒川さん仕事辞めてないのかな…
この動画と同じ日に収録したはずの前回の動画で5日後に辞めると言ってたのでまだ辞めてないはず
16:16 カパカパのことを、うちでは「こっぽり」と呼んでいました
うちは、カッポカッポでした!
@@こね-i3g 闊歩と重なるいいネーミングですね
ゴンが愛知県出身だったたらジャジャンケンの殺意上がってそう
インチャンってミニモニじゃんけんで聞いた気がしたけどインジャンホイだった
シネッポン、宮城県では似た意味で「いちぬけぴー!」って言ってましたよ。
シニボコリのくだりの言わない方がいいやつ……察しがつきました笑
子供の頃さんざん「いん、じゃん、ほい」とじゃんけんしてきた身としては、ちょっと残念な出だしでしたね(笑
半人前、って言うことなのかな。
新潟県内で「しねばいい」と言われてもショック受けないでくださいね。「~しなければいい」の意味なんで。
インノクソ、犬の糞だったらわかるように多分犬がした後に砂をかけるのを真似て後ろ足(人間で言う足)で砂をかけて治すとかじゃないかなあ、合理的
インチャンで韓国の空港しか思い浮かばなかった。けどジャンケンの異称と聞いて、あーインジャンのことだと思いました。
いんじゃんなら言うな〜
いんじゃんち だった。
岩手では、モノモライは「ばか」と言います。
【参考文献のリンク】
◯『綜合日本民俗語彙』
amzn.to/3ZE9PGi
ゆる学徒カフェのバイトは応募しても二男以下は全員店長に不合格にされるらしい。
あとご飯を一人前食えないやつも不合格
面接で自称嫡子率高そう
逆に二男以下は劣悪な条件で働かされるかも
インチャンの話を聞いた時、そういえば私の近所では昔ジャンケンする時によく「インジャンホイ」って言ってたなぁと
ミニモニであったかも…?
悪口に対して、使いたくない・言いたくないが全面に出てるお二人と連呼したい堀元さんの対比がおもろい
オフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るみたいなことになっとる😂
ゆる言のOED回が1番好きだからこれもめちゃくちゃ好きだわ
25:27 ガルバーニ電流は、カエルの脚に電流を流したのではなく、2種類の金属がカエルの脚に触れたときピクピク動いたのを見て、ガルバーニが生物の体の中には電流が流れていると考えつけた電流のことで、実際には2種類の金属と体液で電池ができることで脚が動いていたことが後にわかります。
インテリ悪口本の著者がミンゾク悪口を楽しそうに話す回
インチャン は言わないなぁと思いつつ じゃんけんのとあるシチュエーションで「いっちゃんほい」という掛け声はあることを思い出しました
浄土真宗で戒められていることに「本願ぼこり(誇り?)」というものがあります。これは、「阿弥陀如来の本願のおかげで必ず成仏できるのだから、何をしてもいいんだ]といった態度のことを指します。最後の問題の「しにぼこり」と同様の考えですね。
生まれてこの方愛知県民ですが「シネ」は使ったことも聞いたことも記憶ないなー
ちなみに缶でかぱかぱする遊びは「竹ぽっくり(缶ぽっくり)」と呼んでました
まだ5分しか見てないのに、やり取りが可愛すぎてずっと笑顔😆
事八日の魔物が「目を数える」というのが、何か忌み日(12月12日とか?)に山に入ると山の神だったかが木を数えるのでそれに数えられて帰ってこれなくなるとかいう話あるのと源流つながりそうですね。
臼太鼓はwikiによるとウスデークと読み、「沖縄本島、その周囲の島々にて女性だけが行う、神に豊年満作を祈願する円陣舞踊」だそうです。動画もあるみたいです。
ものもらいの言い方でよくネタにしていたものだと、岐阜の方で祖母が「めんぼう」と呼んでたので自分の中でそれが正式名称のような感覚になってます。
18:24 ハライチのターン要素を抽出しました
2問目の黒川くんラマヌジャンが憑依してたな
2問目がきっかけで、宮崎県延岡市出身の父が「甲斐 重黒木 犬のクソ」という言葉があると言っていたことを思い出しました。
やけにリズム感の良い暴言ですが、甲斐さん、重黒木(じゅうくろぎ)さんという苗字の人が多すぎて、道端に落ちている犬の糞くらい珍しくもなんともないことを指すそうです。余りの言い草に、他に例えられるもの絶対あったでしょ、と思いつつ卒業アルバムを見せてもらったら、見事に甲斐さん重黒木さんのオンパレードで笑いました。多すぎて皆辟易していたんでしょうか。
これって宮崎県全域で言うんですかね?
確かに「先攻後攻いっちゃんし」って言っていた記憶!!!
壱岐出身です。
でも、ものもらいを治すのに草履の藁で刺す真似をするのは聞いたことがありませんでした 笑
こんど帰省した際に、うちの祖父(94歳)にでも尋ねてみます。
@yuruminzoku
しばらくぶりの壱岐出身者です。
残念ながら、先日祖父が亡くなってしまい、ものもらいのおまじないの件は訊けず仕舞いでした。
ただ、代わりに母(壱岐で生まれ育ち、70歳)に尋ねたところ、草履の藁ではなく、トイレのスリッパの先で、ものもらいを刺す動作をするおまじないを教えてくれました。「引っ込め」と念じながらやるとのこと。
母曰く、「よう効くとよ!」だそうです。
「野菜がクタクタになってる」の「シネ」は実際に東北方言でありますよ。私は南東北なので「シネ」じゃなくて「シナ」といいますが、もっと北の方では「シナ」がさらに訛って「シネ」になります!
「シナい」とか「シナこい」「シネぇ」みたいな感じで使います。
「この沢庵漬け随分シネぇなぁ、ばっぱ歯ねぐて食わんにぃ!」みたいな。
秋田出身ですが、まさに「この肉シネ!」とかじっちゃばっちゃが言ってます。
ニュアンス的には固い(噛みきれない)という意味で使うので動画中の会話を聞いていて、むしろ逆…!と思いましたが語源的には合ってるんですね。
北に行くにつれてしっかり訛りが進行しているところと、訛る過程で語源と逆の意味で使われるようになっちゃってるのが面白いです。
@@sio-gk8jt
そうそう、煮過ぎてくたくたになった野菜はむしろ柔らか過ぎて食べやすいので、「シネ」は逆に使わないですよね。
よく煮込んだロールキャベツの繊維が噛み切れないとかはあるけど、それはシネっこいとは言わないし。
やっぱりよく干した大根で漬けてぐにゃぐにゃの沢庵とか、ぶ厚くて噛み切れないお肉とかが「シネぇ!」なんですよね〜。
まぁ、これは民俗語というよりただの方言なんですけどね。
秋田県南では、行動したくない、しないときの答えとして”しね”っていいますね。れいとしては、勉強しね(する)の? 今しね(しない)。
待ってましたー!
いつもあんなにお上品な2人+酒+Mr.ホリモト=開始1分でのおきんたま
愛知県民だし大正5年生まれのひいおばあさんと住んでた尾張弁ネイティブだけど、シネは聞いたことなかったです。三河の方かな?
じゃんけんの話だとぐちーっち、が本当に好きすぎる
堀元さんのエクストラクエスチョン「シヌグマツリ」に腹を抱えて笑わせてもらいましたww
ノーヒントで正解できた解答なかったですね、難しかった!でも、めちゃくちゃ面白かったです!
16:06 カパカパ、ちびまる子ちゃんでは「缶ポックリ」(表記は曖昧)という呼称で紹介されてた気がします。
またクイズやってください
面白かったー
我が家地方の出題があったら当てたいな!
次回も楽しみにしてます
ゴールデンカムイの谷垣ですが、具体的な年齢は明示されてませんが杉本より上、尾形より下とのことなので20代前半かと思われます。
おじさんではく体毛の濃いムチムチのお兄さんです。
待ってました!!このシリーズ好きです
ザルの目を数える魔物、たまたまかもしれないけどバンパイアもそんな習性があった気がする。肉体の部位の「目」が呪術的に意味があるだけじゃなくて、「細かいものを数える」ことにも何か意味があるのかな?
笊の目は、籠目のことで、帝都物語で、敵の式神の鬼を封じるため、籠目をコンピューターで作って、升目にマークをピカピカ点灯させ、電光を鬼に見せて籠目と目を数えさせる2段封じの罠を作っていましたね。荒俣 宏先生が自分のウンチクの結構大きなところを締めてますw
シニンノオオグライは、聞いたことないけど、わかるなあって感じ。遠野では、初盆には、大きな竿と旗(戒名とか書いてるりっぱなの)を立てるんですよね。それだけでもお金掛かるし。
遠野じゃないけど、13回忌までお盆には庭に盆灯をビアガーデンの如く 大 ←この字の形のように竿をたてて電飾する風習のある地域とか、墓に盆棚作って、お供え沢山して、夜はその墓の周りで焚火してちょっとした宴会と花火をする風習の地域もあります。死人は結構大ぐらい!
画面にたまに出るピンク地に白の文字が可読性低いっす
読みたいので縁つけるか色変えていただきたいです
(たまにどころかずっと右上に出とる……!)
じゃんけんの件、地元(北摂)で「いんじゃんで、ほーい」と言ってたの思い出した
>籠の目
節分でも飾る地域はあるそうですね。
魔とされるものが1つ目小僧だから自分より目の多い悪魔を恐れるとも、
鬼を払う方相氏の面が目4つだったからとも。。
この辞典つかって「たほいや」やってみたいな
10:50 究極の語源的には、これ良い線なんじゃ?採集地の愛知県は
「早くしなさい」を「はよしねぇ」とか言ってた気がするし
ジャンケンであいこの時は、相手にもう一回「しなさい」って
促す意味のかけ声になってもおかしくないシネ。
愛知県民ですが
「はよしね」って言い方は福井の方言のイメージです
名古屋市民です。
名古屋ふくむ尾張だと「はよ やりゃー」(はやく やれや)か「はよ しやー」(はやく しろや)、
三河だと「はよ やりん」(はやく やろう)あたりが普通だと思いました。
三河の住民ですが
「早くしなさい!」⇒
強く言う時 はよせぃー! はよしぃー!
軽く言う時 はよ やりん
ですね
@@Tomo_Kanada
ここへの返信とはなりますがみなさん返信どうもです。
親の親が愛知で、はよしぃーはたしかに聞いた事があって、そのちょいソフトな言い方で、はよしぃねとか、はよしねぇみたいなのもあった気がしたんだけど、世代かなぁ。しなさいの意味だと仮定してシネシネ分布地域と比較できたりしたらジャンケンのかけ声伝播ルート探れたりできそうでロマンありそうだけどなー。
臼太鼓は太鼓そのものではなく沖縄本島で女性のみが行われる豊年豊作の舞踊らしいです〜(Wikiより)
空き缶で竹馬みたいにする遊びは「缶馬(カンマ)」と言ってたような気がする
私、愛知県人です
「インチャン」はわかりましたが「シネ」は解りませんでした。
私、愛知県でも三河(徳川家康側)なので、「シネ」は尾張(織田信長側)の言葉ではないでしょうか? 水野さんのご意見はどうでしょう?
尾張側ですが、聞いた事ないですね…
同じく尾張、聞いたことない
愛知県人が誰も「シネ」を知らない!という事ですね?
n=3 ですが f(^_^)
ちなみに、元ネタの柳田國男の「総合日本民族語彙」はデータベース化されていて、
「日本民族語彙」でググるとでてきます。
今回も面白かった〜
でもシニボコリのやつ全然察せない!!
めちゃめちゃ引っかかる〜なんだろう😯💦
男なら察しがつくやつな気がする。
疲れナンチャラって言葉もあるし。流れ的にも語感的にもね・・・
今回も笑わせてもらいました!
次回から浦下さんにはハンデをあげるとかいうのはどうでしょう?(笑
缶の竹馬みたいなやつは、「缶ポックリ」って言ってたな
更新日数を週7に!!!
魔物がめの数を数えたくなるってお話のところで
おかいつの「数え天狗」を思い出しました。
もしかして民俗学からのインスピレーションで生まれたキャラクターだったのかもしれません…
シネッポンの解説を聞いて、昔鬼ごっこなどに飽きてやめたい時に「いち抜けた〜」と言って離脱してたのを思い出しました。
やめる時の自己申告みたいな感じです。
民俗学用語っぽいのに全く関係ない語、ひとつ知ってます。シネクドキです。
ファルシのルシがパージでコクーンする…
愛知県民の知り合い二人に聞いたら、二人とも「シネ」知らなかった
なにそれ?言ったこともないし聞いたこともない、言われた・・・・
かなり限定された地域の言葉なのかな?
参考文献が結構古い(1955)ので、その間に消えてしまったのかも…とも思いました。
ここにコメントする方は高齢の方はあんまり居なさそうだし。
愛知の老人ホームとかで聞いたらまた違うのかもしれませんね。
これに限らず、絶滅してしまった言葉も多そうです。
元コントラバス弾きなので個人的にエンコンバス普及させてぇ……
シネッポン、最高だよ!
シヌグ祭りの真面目な説明が来るかとおもいきや、まさかのオフチョベットしたテフをマブガッドにしてリットにするインジェラと同じパターンw(ウィキで調べた限りだと、カチャーシーで締めくくられるとのことです)
~ぼこり
日向ぼっこ の ぼっこ=ほこり からか
>”日向ぼこり”のそもそもの語源は何なのか?”日向ぼこり”はそもそも「日向惚け在り(ひなたほうけあり)」という言葉から来ているとされています。日を浴びてほうけているという意味なのですが、”ほうけあり”の”けあ”のところが、”こ”に変換され、”日向ぼこり”と呼ばれるようになったと言われています。
この頃はまだ黒川さん仕事辞めてないのかな…
この動画と同じ日に収録したはずの前回の動画で5日後に辞めると言ってたのでまだ辞めてないはず
16:16 カパカパのことを、うちでは「こっぽり」と呼んでいました
うちは、カッポカッポでした!
@@こね-i3g 闊歩と重なるいいネーミングですね
ゴンが愛知県出身だったたらジャジャンケンの殺意上がってそう
インチャンってミニモニじゃんけんで聞いた気がしたけどインジャンホイだった
シネッポン、宮城県では似た意味で「いちぬけぴー!」って言ってましたよ。
シニボコリのくだりの言わない方がいいやつ……察しがつきました笑
子供の頃さんざん「いん、じゃん、ほい」とじゃんけんしてきた身としては、ちょっと残念な出だしでしたね(笑
半人前、って言うことなのかな。
新潟県内で「しねばいい」と言われてもショック受けないでくださいね。「~しなければいい」の意味なんで。
インノクソ、犬の糞だったらわかるように多分犬がした後に砂をかけるのを真似て後ろ足(人間で言う足)で砂をかけて治すとかじゃないかなあ、合理的
インチャンで韓国の空港しか思い浮かばなかった。けどジャンケンの異称と聞いて、あーインジャンのことだと思いました。
いんじゃんなら言うな〜
いんじゃんち だった。
岩手では、モノモライは「ばか」と言います。