Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【参考文献のリンク】〇Wikipedia -人国記w.wiki/BNTK〇鎌倉武士が見た日本の人々botx.com/jinkokuki_bot〇Togetter - 800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようですtogetter.com/li/2440971【ゆる民俗学/音楽学ラジオ公式グッズ】⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/3866f8da0769caf【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】yurugakuto.com/minzoku
15:52 「都会に住んでいるだけで傲慢な人たち」ほんとそれ
長野は教育を重んじる県というイメージがありますが、鎌倉時代から理知的なイメージを持たれているんですね。
古語悪口大好物なのでめちゃくちゃ楽しかったです!!
最後にただ一言「こわい」って書いてあるの面白すぎるwwwww
武蔵国が傲慢のくだりで、横浜市歌のことを思い出して草生えました
時頼おろした?がハイライトすぎて何度も見てしまう
この律儀な信濃人が中先代をずっと支持したと思うと感慨深い
地元を読んでみたら「昨日の敵が今日の味方、今日の味方が明日の敵になる。サボるしレスバしてもブーメランになる」って散々な言われようでした(それでも伊勢、伊賀よりマシとのこと)
夜討ちや強盗多く、盗賊業を恥と感じていない常陸国出身です。
たのしみにまってました!
武蔵国 ×むさしのこく 〇むさしのくに而は「しかるに」ではなく「て」と読みます原文見てないのであれだがその他テロップだけで判断すると5:42(テロップ誤り?)ツタツに而 → カツタツ?(闊達?)にて損ル → そこなうる7:41譬ハ → たとえば寡フシテ → すくのうして9:56(テロップ誤り)珍數キ → 珍敷キ(めずらしき)13:39別而 → べっして
2:06 これ前にゆるコンかなんかで堀元さんが紹介してた時も間違ってたけどトゥゲッターじゃなくてトゥギャッターなんだよな
なんか能登が田舎、という前提みたいになっていますが、道路が整備され鉄道が敷設される近代以前は琵琶湖や日本海が流通のハイウェー。上古の時代には大陸から人が入ってくる人的交流の玄関口でしたよね。万葉集の時代には能登は最先端の文化に触れる場所だったはず。日本の文化の基底を支えた地域として日本のふるさとと言ってもいいと思います。それが、今こんな扱い(水も出ないまま放置)を受けているのが残念でなりません。東京一点集中が進みすぎて、東京が中心で地方は末端、という感覚でしかものを見られない人が多い気がします。地方に住んで外から東京を見てみないとその傲慢さがわからないのでしょうね。
本来、都市などという物は点でしかなかった。つい最近まで農村山村漁村に日本人は住んできたのだ。それこそが日本のデフォルト状態であったのだ。現在都市部に人がたくさんいるのは、地方部から人々が集まってきたからであって、ネットで「なんでそんな所に住んでるの?論」をほざいてる人々の自らのルーツでも確実にあるはずなのにね…
めっちゃ面白かったです。他の地域もして欲しいですね。
松島回、そんな前だったのか…!下らない事柄を持ち回って仰々しく表現するの、脳内でやるのが何となくクセになっています…w
4:33 研究っぽくて好き。
9:25 武蔵国が割と平穏に書かれてて笑ったけど、ザ・鎌倉武士感ある下総は近隣なのにしっかりと書くのか……甲斐国:気性が荒い。すぐにカッとなる。身内が死んでも勇敢さファースト。上下関係がゆるいので上下関係でも丁々発止。 知ってた。
いつも配信ありがとうございます。相方が道民で、私は相模国あたりなんですが、もうねぇ、普段から理不尽を相手にしてる人達は言うことから何から違います。常に戦に備えてる感があります。自然という化け物(理不尽そのもの)を相手にしてるとそうならざるを得ないんだろうなって思います。相模武蔵は飼い慣らされた枠の内のことならおそらく特に考えることも無くシステマティックにこういうもんでしょ、とこなせるし、そういう人材はいつの世も求められるでしょうからねぇ。主に支配者層から。器用貧乏な気がします。例え方針が変わっても、あぁ、今回はそういうノリで行くのね、ってそういう気質あると思う。今回も非常に面白く拝見しました😊お国柄って出ますよねぇ。知らない内に。チラチラ昔の評判聞いたりしてるんですが下ネタ系になるんでやめときますwww
今にもあてはまると思う
圧倒的善の国の者です😂頑固者は昔からなんですね。扱っていただけて嬉しいです
ᠶᠤᠷᠤᠮᠢᠨ ᠴᠢᠰ ᠴᠢᠰ ほかの地域もどんなこと書かれてるか気になりますねぇ
インテリ悪口本に対して古語悪口本を出してはどうでしょうか
千葉茨城のヤンキー文化ってその頃からあったのか
現代ネット民はみんな加賀県民なのか
ゴシッピーな民俗学おもろい
マジか・・・じゃあ、お賽銭とともに民俗学ラジオの銀盾を八百万の神々に祈っておきますわぁ(by出雲国民)
草深い東の国からグローバルな和泉の国を見たら、そう見えるんでしょうね。
暴騒叛徒ぅ
これうまいわ。〇して俺の発言ってことにしたろ。
紹介してくださった『800年前の鎌倉武士が・・・』の現代語訳を読んだ後に (なんとなく似た臭いを感じて)ラーメンズ:コント「不思議の国のニポン」を観ました🤭 秀逸なギャグですねua-cam.com/video/enoUCj-WNCI/v-deo.htmlsi=puDmWwskYs6cQ2PA
加賀国が早々と「百姓のもちたる国」になったのは、(武士の)おだやかな気質ゆえなのかな?
わりかし今の偏見に近いなあ。自分は下総だけど、千葉人は粗暴だって家族も認めています(苦笑)そして外房や南総ほど荒くれ者が多いとされている😅
肥前以南ってほぼ九州全土やで……
人国紀、生れのとこ読んでみたが、昨今謂われる評価と大して変わっていないことに感心した。なるほどなあと思いつつ周辺文献(wiki)を読んでいって気づいたのだが、郷土の偉人、あるいは功労者のエピソードにことごとく甚だにケチんぼであることを書かれてある。なるほど。不愉快であるとともに誇らしい。遠からん者は音にも聞け!近くば寄って目にも見よ!我ら征く道を一草木も残さず焼尽するものぞ!
地震に伴う限界集落なんて捨ててしまえ論だと某議員を思い出しますが、その辺境に支えられてこれまでの議員生活があるのに何言ってんだこいつ感がありましたね。歴史を知らないどころか自分の立場すらわかってない人間がああいうことをいいだすのでしょうね。
20:50 篠田(信太)明神は保名・晴明伝説の『葛の葉狐』の信太の森ですね。実際野狐が多いとされていたんですね、勉強になりました16:14~17:50 黒川さんの「今辺鄙な土地に住んでいる人たちは現代的な生活になる前は充分やっていけてた」というようなお話、ちょっと泣きました ありがとうございます9:56 の「めずらしきことなり」の「珍敷」が「珍數(数の本字)」になっているように見えます… こういう場合は無理に原書通りの本字(旧字体)を使おうとしなくてもいいと思いますゆる音でもたまにありますが、お忙しいでしょうが編集の方以外にも目を通してからアップしていただけないでしょうかせっかくのコンテンツが本当にもったいないので…… 長文本当すみません
影響はないと思うんだが語尾にござるが急にプチマイブームでござる。美作、備前もまあまあな言われようじゃったわ…グシュ
【参考文献のリンク】
〇Wikipedia -人国記
w.wiki/BNTK
〇鎌倉武士が見た日本の人々bot
x.com/jinkokuki_bot
〇Togetter - 800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を
観察してまとめていたようです
togetter.com/li/2440971
【ゆる民俗学/音楽学ラジオ公式グッズ】
⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/3866f8da0769caf
【ゆる学徒ラジオ系列すべての公式グッズ】
⇨www.valuebooks.jp/shelf-items/folder/4362babbae09d77
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugakuto.com/minzoku
15:52 「都会に住んでいるだけで傲慢な人たち」ほんとそれ
長野は教育を重んじる県というイメージがありますが、鎌倉時代から理知的なイメージを持たれているんですね。
古語悪口大好物なのでめちゃくちゃ楽しかったです!!
最後にただ一言「こわい」って書いてあるの面白すぎるwwwww
武蔵国が傲慢のくだりで、横浜市歌のことを思い出して草生えました
時頼おろした?がハイライトすぎて何度も見てしまう
この律儀な信濃人が中先代をずっと支持したと思うと感慨深い
地元を読んでみたら「昨日の敵が今日の味方、今日の味方が明日の敵になる。サボるしレスバしてもブーメランになる」って散々な言われようでした(それでも伊勢、伊賀よりマシとのこと)
夜討ちや強盗多く、盗賊業を恥と感じていない常陸国出身です。
たのしみにまってました!
武蔵国 ×むさしのこく 〇むさしのくに
而は「しかるに」ではなく「て」と読みます
原文見てないのであれだがその他テロップだけで判断すると
5:42
(テロップ誤り?)ツタツに而 → カツタツ?(闊達?)にて
損ル → そこなうる
7:41
譬ハ → たとえば
寡フシテ → すくのうして
9:56
(テロップ誤り)珍數キ → 珍敷キ(めずらしき)
13:39
別而 → べっして
2:06 これ前にゆるコンかなんかで堀元さんが紹介してた時も間違ってたけどトゥゲッターじゃなくてトゥギャッターなんだよな
なんか能登が田舎、という前提みたいになっていますが、道路が整備され鉄道が敷設される近代以前は琵琶湖や日本海が流通のハイウェー。上古の時代には大陸から人が入ってくる人的交流の玄関口でしたよね。万葉集の時代には能登は最先端の文化に触れる場所だったはず。日本の文化の基底を支えた地域として日本のふるさとと言ってもいいと思います。それが、今こんな扱い(水も出ないまま放置)を受けているのが残念でなりません。
東京一点集中が進みすぎて、東京が中心で地方は末端、という感覚でしかものを見られない人が多い気がします。地方に住んで外から東京を見てみないとその傲慢さがわからないのでしょうね。
本来、都市などという物は点でしかなかった。つい最近まで農村山村漁村に日本人は住んできたのだ。それこそが日本のデフォルト状態であったのだ。
現在都市部に人がたくさんいるのは、地方部から人々が集まってきたからであって、ネットで「なんでそんな所に住んでるの?論」をほざいてる人々の自らのルーツでも確実にあるはずなのにね…
めっちゃ面白かったです。他の地域もして欲しいですね。
松島回、そんな前だったのか…!
下らない事柄を持ち回って仰々しく表現するの、脳内でやるのが何となくクセになっています…w
4:33 研究っぽくて好き。
9:25 武蔵国が割と平穏に書かれてて笑ったけど、ザ・鎌倉武士感ある下総は近隣なのにしっかりと書くのか……
甲斐国:気性が荒い。すぐにカッとなる。身内が死んでも勇敢さファースト。上下関係がゆるいので上下関係でも丁々発止。 知ってた。
いつも配信ありがとうございます。
相方が道民で、私は相模国あたりなんですが、もうねぇ、普段から理不尽を相手にしてる人達は言うことから何から違います。常に戦に備えてる感があります。自然という化け物(理不尽そのもの)を相手にしてるとそうならざるを得ないんだろうなって思います。
相模武蔵は飼い慣らされた枠の内のことならおそらく特に考えることも無くシステマティックにこういうもんでしょ、とこなせるし、そういう人材はいつの世も求められるでしょうからねぇ。主に支配者層から。器用貧乏な気がします。例え方針が変わっても、あぁ、今回はそういうノリで行くのね、ってそういう気質あると思う。
今回も非常に面白く拝見しました😊お国柄って出ますよねぇ。知らない内に。チラチラ昔の評判聞いたりしてるんですが下ネタ系になるんでやめときますwww
今にもあてはまると思う
圧倒的善の国の者です😂
頑固者は昔からなんですね。
扱っていただけて嬉しいです
ᠶᠤᠷᠤᠮᠢᠨ ᠴᠢᠰ ᠴᠢᠰ ほかの地域もどんなこと書かれてるか気になりますねぇ
インテリ悪口本に対して古語悪口本を出してはどうでしょうか
千葉茨城のヤンキー文化ってその頃からあったのか
現代ネット民はみんな加賀県民なのか
ゴシッピーな民俗学おもろい
マジか・・・じゃあ、お賽銭とともに民俗学ラジオの銀盾を八百万の神々に祈っておきますわぁ(by出雲国民)
草深い東の国からグローバルな和泉の国を見たら、そう見えるんでしょうね。
暴騒叛徒ぅ
これうまいわ。〇して俺の発言ってことにしたろ。
紹介してくださった『800年前の鎌倉武士が・・・』の現代語訳を読んだ後に
(なんとなく似た臭いを感じて)
ラーメンズ:コント「不思議の国のニポン」を観ました🤭 秀逸なギャグですね
ua-cam.com/video/enoUCj-WNCI/v-deo.htmlsi=puDmWwskYs6cQ2PA
加賀国が早々と「百姓のもちたる国」になったのは、(武士の)おだやかな気質ゆえなのかな?
わりかし今の偏見に近いなあ。自分は下総だけど、千葉人は粗暴だって家族も認めています(苦笑)
そして外房や南総ほど荒くれ者が多いとされている😅
肥前以南ってほぼ九州全土やで……
人国紀、生れのとこ読んでみたが、昨今謂われる評価と大して変わっていないことに感心した。
なるほどなあと思いつつ周辺文献(wiki)を読んでいって気づいたのだが、郷土の偉人、あるいは功労者のエピソードにことごとく甚だにケチんぼであることを書かれてある。
なるほど。
不愉快であるとともに誇らしい。
遠からん者は音にも聞け!近くば寄って目にも見よ!我ら征く道を一草木も残さず焼尽するものぞ!
地震に伴う限界集落なんて捨ててしまえ論だと某議員を思い出しますが、その辺境に支えられてこれまでの議員生活があるのに何言ってんだこいつ感がありましたね。
歴史を知らないどころか自分の立場すらわかってない人間がああいうことをいいだすのでしょうね。
20:50 篠田(信太)明神は保名・晴明伝説の『葛の葉狐』の信太の森ですね。実際野狐が多いとされていたんですね、勉強になりました
16:14~17:50 黒川さんの「今辺鄙な土地に住んでいる人たちは現代的な生活になる前は充分やっていけてた」というようなお話、ちょっと泣きました ありがとうございます
9:56 の「めずらしきことなり」の「珍敷」が「珍數(数の本字)」になっているように見えます… こういう場合は無理に原書通りの本字(旧字体)を使おうとしなくてもいいと思います
ゆる音でもたまにありますが、お忙しいでしょうが編集の方以外にも目を通してからアップしていただけないでしょうか
せっかくのコンテンツが本当にもったいないので…… 長文本当すみません
影響はないと思うんだが
語尾にござるが急にプチマイブームでござる。
美作、備前もまあまあな言われようじゃったわ…グシュ