外様でも優遇されていた大名

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 230

  • @チョピンS
    @チョピンS 2 роки тому +50

    藤堂高虎はこの時代のドラマやると漏れなく存在感凄いもんなあ。真田信之は親兄弟すべて名将、奥さんは本田家、人柄も良い、長生き、良いとこばっかりだ

  • @龍哲文
    @龍哲文 2 роки тому +38

    藤堂高虎は「報恩」しているので、その点も評価されたんじゃないでしょうか?仙石秀久は「秀忠」に心服している武将が少なかったのもあり、秀忠にとっては「自分のために命を張ってくれている!」との考えもあったのかも・・・
    真田信之は「嘆願事件」で徳川家臣団が本当に動いてくれたから、家康本人はとにかく、家臣団は完全に信頼していたんでしょうね。

  • @masamiti_datekura
    @masamiti_datekura Рік тому +16

    政宗も家光公が将軍についていた時は、外様の域を超えた待遇を受けてたのも有名

  • @masao750
    @masao750 2 роки тому +24

    藤堂高虎は清正、氏郷、天海、正信とも仲良し。
    無銭飲食した時代から大名になったので凄い。

  • @多羅尾伴内-g1c
    @多羅尾伴内-g1c Рік тому +22

    藤堂高虎こそ終身雇用が崩れた今の世の中に広く認知されるべき武将だと思う。
    高虎を知らぬ世間の人たちにとって多いなる感銘と励ましになると思うので是非、大河で放送して欲しい。

    • @gwdapwd16766
      @gwdapwd16766 Рік тому +1

      優秀なビジネスパーソンですよね。
      転職するたびに給料上げて役職も上がってるし。

    • @上人雑食-n9j
      @上人雑食-n9j 4 місяці тому +1

      小池一夫原作の劇画「虎視眈々」てわ主人公になってます。別の小池一夫原作「片恋さぶろう」では天皇の忍び公家で陰陽師に天皇暗殺を謀ったとして暗殺されてますが。

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c 4 місяці тому

      @@上人雑食-n9j
      高虎から一字取って『虎視眈々』というタイトル。
      いかにも小池先生らしい粋なタイトルですね。
      作品は今でも手に入るのでしょうか?

  • @前田伴樹
    @前田伴樹 Рік тому +7

    藤堂高虎は、最終的には、伊賀伊勢の津藩32万石の大大名の藩祖になりました。(城も本城の津城と伊賀上野城の2つ🏯)
    周りには、親藩の大大名である紀州徳川家と尾張徳川家の領地がある伊勢の津です。ちなみに紀州藩は、伊勢の松阪以南と、飛び地領として現在の三重県鈴鹿市白子地区周辺に領地を持っていました。ちなみに当時の津の地名は、安濃津と呼ばれていました。城下町で伊勢参 宮街道として栄えた津は、現在の三重県の県庁所在地になりました😊‼️

  • @ぽんぽんぽんつく
    @ぽんぽんぽんつく 2 роки тому +26

    信之は戦も強い逸話あるんだよな
    北条の数倍の軍相手に足止めしたり
    第一次神田川の戦いでも別働隊率いて少数の兵で仕事こなしてるし(信繁は上杉家の人質だかこの時は参戦してない見方が強い)
    なにかしらの機会があれば弟以上の戦上手の評価を受けてたと個人的に思ってる

  • @tomoyo20060816
    @tomoyo20060816 2 роки тому +25

    宗茂さんは家光さんから、ほとんど柳川に帰らせてもらえず
    家光さんから小田原藩50万石でこっちにこいと言われ
    断ってます
    家光さんの宗茂さんをそばに置いて置きたかったみたい

  • @けんちゃん-l7i
    @けんちゃん-l7i Рік тому +22

    優遇された外様大名の中でも最も優遇された藤堂家は戊辰戦争でさっさと徳川を裏切り官軍側につきそれほど優遇されたとは思えない二本松藩の丹羽家は会津の白虎隊よりさらに若い12才の少年まで二本松少年隊として藩を上げて最後まで官軍に抵抗したと言うまことに皮肉な話です

    • @義和菊池
      @義和菊池 7 місяців тому +2

      藤堂家は典型的な風見鶏大名。俺的には全く信用できないし嫌いだ。

    • @かつひろ-p8q
      @かつひろ-p8q 3 місяці тому

      三重県桑名市民です。桑名松平と藤堂を意識しやすい所にいます。家康の時代と幕末は、時代環境が違います。鳥羽伏見の現地司令官の藤堂采女が、配下の伊賀忍者からの情報を良く活用した所を評価すべきです。ソ連軍の北海道上陸を止めた陸軍の樋口氏に通じるものがあります。桑名松平も、抗戦か開城かに分かれましたが、桑名は無血開城しました。その結果、桑名の鋳物産業は日本の発展に貢献できました。大多数の民百姓は喜んでいたと思います。

  • @日野四十朗
    @日野四十朗 2 роки тому +21

    真田信之だが、北条軍5000を800で打ち破って城を落とした戦上手として東の完璧超人として有名でしたぞ。
    信繁なんて大坂の陣で名を挙げただけで、当時の評価は信之が上だった。
    立花宗茂は、関が原後にお家再興を唯一果たした西の完璧超人として有名ですな。
    あとは、伊達が副将軍となったので、伊達家も優遇された外様大名ですな。

  • @NOBBU_
    @NOBBU_ 2 роки тому +45

    兄者は家を残してくれたのもあるが、武勇にも秀でていたし、政治能力も高かったし、小松姫は家康の養女なので家康の婿だし…

    • @けんちゃん-l7i
      @けんちゃん-l7i Рік тому +7

      何方に転んでも真田の家が残るように長男信之には徳川四天王の1人本多忠勝の娘を正室に 次男信繁には石田三成の盟友大谷吉継の娘を正室にしたのは父親真田昌幸です

  • @purge2410
    @purge2410 Рік тому +11

    池田輝政と結婚したのは家康の次女の督姫であり、二人の間に生まれた子供達は将軍家と関係がある立場。昔なら優遇されますよね。
    だから単純に外様とは言えないんですよ。そこが抜けていたので書き込みしました。

    • @ikeikedaX
      @ikeikedaX 5 місяців тому +1

      たしか鳥取の池田には和歌山の8代将軍の妹か娘(親戚)が嫁いでいますよね??  岡山の池田には千姫の娘が嫁いでいたかなあ、、、?

    • @nozomu6
      @nozomu6 Місяць тому

      @@ikeikedaX 千姫の孫にあたる池田綱政は細川護熙や徳川斉昭らの女系祖先です。鳥取の現当主は徳川慶喜の曽孫で慶喜と慶喜の弟の血を引いています。岡山の本家は最後の当主、池田隆政が2012年に病没して断絶しました。

  • @7011F
    @7011F 2 роки тому +19

    池田家は確かに徳川家からの贔屓があったと言っても過言ではないのですが、同じ輝政の子孫といえど
    家康の血を引き、親藩に近い扱いを受けていた鳥取池田家と宗家扱いされたもののちょっといい扱いされた外様大名でしかなかったの岡山池田家では
    やはり任官の時期とか幕府の扱いも違ったようで

    • @ikeikedaX
      @ikeikedaX 5 місяців тому

      岡山の池田は先妻の子なので督姫の子ではないからでしょうね。

  • @lees4020
    @lees4020 11 місяців тому

    初めて観ましたが、チャンネル登録と高評価しました👍
    来週の『どうする家康』関ヶ原の戦い楽しみです。
    チャンネルのスピーカーさんが一瞬お着物に見えました💡
    これからも頑張ってください👍

  • @子狸ぽんぽ
    @子狸ぽんぽ 2 роки тому +19

    黒田も後の黒田騒動でもお咎めなしってことを考えると十分に優遇されていると思う。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 2 роки тому +5

      そりゃ関ヶ原の勝因を挙げれば黒田長政の調略などの手腕が最大の功績だからね。

    • @羽蛾ケンジ
      @羽蛾ケンジ Рік тому +1

      松平家と名乗っていいと許されたり、途中で黒田家の血筋が絶えるが、代わりに一橋家から当主を迎えてる。

  • @guugoosuka6909
    @guugoosuka6909 2 роки тому +19

    立花家は後に幕閣に入ってることを考えると、徳川家によって取り立てられた譜代大名という見方もできるね。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +2

      九州の大名が幕閣とは、これは形を変えた苛めではないだろうか。

    • @clannad1babysteps
      @clannad1babysteps Рік тому +2

      @@戸田賢司 鍋島家に命令して立花攻めさせてるからな

  • @ヴラド魔王
    @ヴラド魔王 2 роки тому +6

    2代目の秀忠からの高評価👁👁‼️受けると幕府からは丁重に扱われますねー。
    秀吉の妻である江との輿入のときの仲介した秀久、宿敵眞田家でシーラカンス並み長寿を誇った信之、西の抑えの池田家、無類の武力の宗茂。と次期当主へのアプローチは大事だ。  後は外交的に有名な対馬王宗氏の事を忘れてはいけません。所領は少ないですが、李氏朝鮮との関係で10万石大名待遇を受けてました。

  • @kawasakikr-1s315
    @kawasakikr-1s315 2 роки тому +21

    加賀・前田家は豊臣恩顧の大名であったが関ヶ原では、徳川側に付き(一部、豊臣方になり内紛)、その後は徳川の娘を婚姻して親族として外様ながら100万石以上と従二位・権大納言と官位も高かった

    • @rikacha30
      @rikacha30 2 роки тому +4

      利家が亡くなった後にまつが
      徳川家に人質へ行ったんだよね!
      前田利長を護るために

  • @土屋真一-r1p
    @土屋真一-r1p 2 роки тому +27

    家光にとっての伊達政宗。

    • @YY-rq6xp
      @YY-rq6xp Рік тому +9

      将軍の目の前で泥酔したり帯刀を許されたりとか下手な譜代大名が太刀打ちできない厚遇ぶりですよね

    • @takeooida9037
      @takeooida9037 11 місяців тому +2

      特に顕著なのが、政宗が亡くなる前後。家光自ら仙台江戸屋敷に見舞いに来たり、将軍お抱えの医者を手配したり、江戸中の神社仏閣に政宗回復祈願の祈祷を命じたり。
      その甲斐虚しく政宗が亡くなった時には、家光は号泣(一説では、父・秀忠が亡くなった時以上に嘆き悲しんだとも)。将軍家は江戸で七日、京で三日、庶民に殺生遊郭を禁止し、喪に服すよう命じた。

  • @DZawa-ou6vt
    @DZawa-ou6vt 2 роки тому +27

    池田輝政は家康の娘を正妻に迎えており、いわば徳川一門衆と言ってもよいと思います。同じ理由で、小笠原家も忠真(家康の孫にあたる)の代に九州の要衝である小倉に加増転封となっています。

    • @yh6146
      @yh6146 2 роки тому +7

      輝政は関ヶ原の恩賞で52万石を与えられたけど、更に家康の外孫の次男は28万石、三男は6万石の大名になった。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki 2 роки тому +2

      西国将軍

  • @青和-u2w
    @青和-u2w 2 роки тому +58

    大事な大名が抜けてる。
    伊達政宗だ、外様でありながら副将軍であり、62万4千石で茨城や京都にも支配地を貰っていた。

    • @よよよ-r4s
      @よよよ-r4s 2 роки тому +13

      四国の宇和島でしたっけ?
      あの伊達とも関係あるのでしょうか🤔

    • @青和-u2w
      @青和-u2w 2 роки тому +15

      @@よよよ-r4s はい、宇和島の伊達は長男の秀宗です。関ヶ原の功績によって与えられました。

    • @よよよ-r4s
      @よよよ-r4s 2 роки тому +11

      @@青和-u2w 長男だったのですね!
      仙台伊達家を継ぐことなく、宇和島ですか、いろいろ調べてみたいと思います

    • @坂田銀時-e6b
      @坂田銀時-e6b 2 роки тому +10

      @@よよよ-r4s
      嫡男ではないからね

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +13

      @@よよよ-r4s
      母親が側室だと庶子扱いなんてよくある話だな。別に領地もらえて大名になれたのは運がいい方だ。

  • @hiros3319
    @hiros3319 2 роки тому +62

    立花宗茂は大河ドラマにする価値がある

    • @hosomichi
      @hosomichi  2 роки тому +12

      私もそう思います!

    • @針金蟲
      @針金蟲 2 роки тому

      だが、残念ながら大河ドラマ主人公はまず不可能。
      朝鮮出兵に参加してるから韓国に忖度してNHKは絶対作らない

    • @けんけん-v5t2z
      @けんけん-v5t2z 2 роки тому

      朝鮮出兵があるので、島津と同じく、大河にしないんでしょうね。

    • @本多照子
      @本多照子 2 роки тому +1

      天下人でもないのに無理ですよ、もう一つインパクトが弱い、良い武将ですが?

    • @たなかあきら-f2x
      @たなかあきら-f2x 2 роки тому +10

      韓国から批判がとぶからNHKはやらないよ。

  • @柳家小ゑんざいむQ10
    @柳家小ゑんざいむQ10 2 роки тому +23

    最上も義康が継いでいれば、家親が早世しなければ…
    弱体化した上杉じゃ期待できなかった伊達家の抑えとして重用されていただろうに…
    つくづく惜しいことをした。

    • @yh6146
      @yh6146 2 роки тому +8

      最上の後の山形はしばらくは有力大名が入ったけど、途中から左遷地になってしまった。

    • @堀徹也
      @堀徹也 Рік тому +1

      直江がいたんじゃ仕方ない、なんで兼続さんの評価が高いか理解できません。

  • @勘歩ジョン
    @勘歩ジョン Рік тому +8

    譜代は優遇しなくても裏切らないと信用されていたとも言える。

  • @信長五郎-k9r
    @信長五郎-k9r 2 роки тому +2

    う〜ム。奥が深い。結局人望、利用価値につきる。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 2 роки тому +30

    真田のお兄ちゃんは実質譜代大名じゃないの?

    • @pianisttakehisa
      @pianisttakehisa Рік тому +1

      真田太平記でのように秀忠に目の敵にされてたというのは完全な池波正太郎先生の創作なのでしょうかね?

    • @tanima-gn3zm
      @tanima-gn3zm 8 місяців тому +3

      最終的に真田家から老中でてる。

    • @もりけん-x9f
      @もりけん-x9f 7 місяців тому

      願い譜代(準譜代)だったはずです。

  • @masakiaoki8937
    @masakiaoki8937 2 роки тому +5

    面白い動画ありがとうございます。
    このタイトルを見たとき、真っ先に「伊達政宗」を思いつきましたが、登場しなかったのは残念です。人選はUぷ主さんの自由ですので、気になさらずに結構です。

  • @miki4294
    @miki4294 Рік тому +5

    これは優遇とかいうレベルじゃないく親藩扱いされてたのが前田ですね
    宰相になれる家格と白書院での挨拶、二城など完全に他とは別格

  • @天鳥舟
    @天鳥舟 2 роки тому +3

    これって外様の中でも大大名というか有名どころだけの話だよ。外様なのにもっと優遇されているのいるよ。五千石しか石高ないのに10万石級の大名扱いされてた上に、徳川家と主従関係にすらない事が許された上に、本来五摂家の当主にしか許されない「御所」の尊称も許された。足利尊氏の次男を祖とする鎌倉公方の末裔の「喜連川家」。この家って江戸城中でも四品級として扱われたんだが、他の四品級って、100万石の加賀前田家を筆頭に、幕末の大老の井伊家、仙台の伊達家、幕末4賢侯の越前福井松平家、島津家、毛利家、等の錚々たる大大名が並ぶ。そこに五千石やそこらの家が同列扱いってどんだけ優遇されてるんだよ。まあ、この家は相当特殊ではあるけど、徳川家って名流銘家の血統書付きが大好きだったから室町幕府時代やその前からの血筋の家って結構優遇されてるんだよな。

  • @塩飽信之
    @塩飽信之 2 роки тому +4

    細川、黒田、山内も比較的優遇されてましたね。前田も江戸時代を通じて奥方がほぼほぼ徳川家で親戚。

  • @user-ponkotsukakumei
    @user-ponkotsukakumei 2 роки тому +8

    真田信之は北条方五千が守る手子丸城を
    八百の手勢で落としたり
    自身が指揮をとった戦いでは不敗だったり
    するから
    差し支えないどころか紛れもなく名将。
    幕府の重鎮からも尊敬されていて
    徳川頼宣の子や老中酒井忠勝の孫の
    具足親になったりもしている。

  • @user-takeda.nobushige.
    @user-takeda.nobushige. 2 роки тому +22

    高虎(藤堂家)が一番優遇・信頼されてたかも知れない。転封も無かったし。秀久は九州で盛大にやらかし元親を狂わせた元凶なので私的に好みではない。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +2

      鳥羽伏見では見事に恩を仇で返しましたな。

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 роки тому

      高虎は紀州から転封されなかった?
      確か頼宣が紀伊・伊勢に入る時に
      藤堂家は国替えになったと思ったが
      津32万石から大和5万石にされた気がした

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +2

      @@もふもふ-x4p
      誰と勘違いしてるんだ。

    • @司偲
      @司偲 2 роки тому

      @@もふもふ-x4p 伊勢の5万石が紀州藩領になる代わりに大和国と山城国の5万石の領地を貰っただけで転封はしてない

  • @mff_channel_naka
    @mff_channel_naka 2 роки тому +4

    松代を任され・・・。重用された。
    と有りますが、私の認識では死ぬまで幕府に睨まれないように苦労したと思う。

  • @pianisttakehisa
    @pianisttakehisa Рік тому +2

    仙石家も真田家と同じように父・秀久、弟・久政(後の忠政)が東軍。兄・秀範が西軍と分かれましたね。

  • @30ftftft
    @30ftftft 2 роки тому +19

    細川藤孝・忠興父子も加えてほしかったです。

    • @rikacha30
      @rikacha30 2 роки тому +1

      明智光秀の親友だから載せない?

  • @ミカンサワー
    @ミカンサワー 2 роки тому +4

    実際の所は譜代よりも外様のほうが色々と優遇されてるからね

  • @珈琲大好-u7t
    @珈琲大好-u7t 2 роки тому +4

    3:32 戦火⇒戦果

    • @Unityan
      @Unityan 2 роки тому

      似たようなもんちゃ似たようなもんだな

  • @kero997s
    @kero997s 2 роки тому +3

    今回紹介の大名では「立花宗茂」が大好き。
    鎮西一の忠義者、鎮西一の武勇。
    銀様がネック?

    • @koge3977
      @koge3977 Рік тому

      誾千代さまですか・・・

  • @nia.s6057
    @nia.s6057 2 роки тому

    後の譜代大名家ですが脇坂安治さんや朽木元綱さんも優遇されていましたよね?
    質問ですが、当チャンネルの脇坂安治さんの動画で使用したbgm名を教えていただけませんか?ずっと前から気になっています。

    • @大坂智義
      @大坂智義 4 місяці тому +1

      朽木元網は関ケ原ではやらかして領地を削られて少し危なかったが本拠地である朽木谷は守り抜いた。

  • @yuniko8069
    @yuniko8069 2 роки тому +3

    池田輝政とその後の池田家について
    池田輝政が江戸幕府から厚遇された理由は、輝政自身の人柄と武勇もありますが、輝政の継室が徳川家康の次女・督姫だったことが大きかったとも思われます。つまり徳川家康の娘婿であり、5男・忠継と6男・忠雄は家康の外孫(このことがのちの記述に関係してきます)。ちなみに輝政の長男・利隆は、先妻の息子。
    輝政が没し、大坂の陣で豊臣氏が滅んだ後、姫路を領していた池田利隆(早逝)の子・光政は、「要衝の姫路を任せるには、幼い光政では荷が重い」として、42万石を32万5千石に減封された上で姫路から因幡鳥取に転封されています。
    一方、家康の外孫である5男・忠継が嗣子なく早逝したあと、淡路5万石を領していた同じく家康の外孫の6男・忠勝が兄の旧領と合わせて備前岡山31万5千石に栄転します。
    やがて、忠勝が没して3歳の光仲が跡を継ぐと、「要衝岡山は幼い光仲には任せられない」として、従兄の鳥取城主・光政と領土交換となります。
    この池田光仲が鳥取池田家の初代、光政が岡山池田家の初代とされています。
    徳川家康の血を引く鳥取池田家は、岡山池田家の分家筋でありながら、石高は岡山より1万石多く、官位でも岡山池田家より上でした。
    また鳥取池田家は江戸城に上がるとき、本丸御殿の式台まで刀を持つことを許されましたが、これは外様大名では加賀前田家と鳥取池田家だけに許された特権でした。
    のちの江戸幕府後期、鳥取藩8代藩主・池田斉稷が将軍・徳川家斉の15男・斉衆を養嗣子に迎えたため(斉衆は早逝したため、鳥取藩主にはならなかった)、その居城である鳥取城は外様大名の城としては唯一、徳川家の定紋である三葉葵の軒丸瓦を使うことを許されました。

  • @hamutarou10105
    @hamutarou10105 2 роки тому +5

    立花宗茂は信頼はされましたが信用はされていません。
    家康は宗茂には25万石以上は絶対与えるなと言い残しています。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +2

      だって、戦にも出たことない二世大名なんて、10倍の兵力でも立花さんに勝てるか怪しいもの。

    • @nomoney8296
      @nomoney8296 2 роки тому +2

      秀忠じゃ軍事は危ないからってわざわざ秀忠の参謀にするぐらいだしね

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +3

      @@nomoney8296
      真田隊が秀忠を狙っていれば、幸村(信繁)vs立花宗茂の同世代ドリームマッチが見られたんだがな。

  • @ボッキッキ厶ック
    @ボッキッキ厶ック Рік тому +1

    細川家もそうでしょう。ガラシャの自刃のおかげで、関ヶ原の東軍の結束が強まった事を家康は感謝して、細川家には何かと優遇していた。

  • @HumanoidDamian
    @HumanoidDamian 2 роки тому +4

    池田輝政の父は徳川家と戦って戦死しているが、輝政は父を討った武将の加増を願ったことも、徳川家の信頼に繋がった可能性もあるかなと。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +4

      それは、「俺の父を撃ち取った褒美が5000石だと、バカにするな」だから。褒美がショボい=池田父は雑魚扱いになるから、たくさん褒美をもらっていて欲しいという独特な心情なのを理解しような。

  • @yohmda8330
    @yohmda8330 2 роки тому +12

    真田は外様ではないよ  と思っていましたが、外様でしたね

    • @maejimadaigo43
      @maejimadaigo43 2 роки тому +2

      微妙に譜代でしょう

    • @NOBBU_
      @NOBBU_ 2 роки тому +2

      @@maejimadaigo43
      与力だったからですか?与力は家臣では無いので一応外様かと…(後譜代格となってますが…)

    • @名乗るほどのものでなく
      @名乗るほどのものでなく 2 роки тому +2

      武田が滅んだ後で同じように独自に動いて復興した小笠原や諏訪も譜代だから
      上田合戦とかで派手に徳川とやりあってなきゃ信之は順当に譜代だっただろうなあ

    • @Unityan
      @Unityan 2 роки тому +1

      外様以上譜代未満

    • @tanima-gn3zm
      @tanima-gn3zm 2 роки тому +1

      たしか養子だけど老中いる。

  • @上田和哉-y3b
    @上田和哉-y3b 2 роки тому +7

    山内一豊は?

  • @来福-f5x
    @来福-f5x 2 роки тому +29

    さおりさん幸せそうで素敵✨

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 2 роки тому +5

    藤堂高虎は家康の信任厚く外様というより譜代扱いだと思います。立花宗茂は、関ヶ原の戦いにおいても意地を通し、裏切らず寝返えらず戦うべきはしっかり戦うをつら貫き武士の中の武士だと思います。

    • @yoshii871
      @yoshii871 Рік тому +1

      譜代扱いの外様だったね、

  • @おかだ君
    @おかだ君 2 роки тому +1

    聞きやすい声ですね

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 3 місяці тому +1

    秀久か。島津の釣り野伏せで散々にやられた人だったな。武将としてはそれほど特筆した所はないけど、周りの人達が優秀で割り食った感じかな。真田家はその能力を買われて戦国時代を生き残ったって所かな。

  • @gwdapwd16766
    @gwdapwd16766 2 роки тому

    藤堂高虎、今の時代ならエリートビジネスパーソンの典型。
    自分の得意なこと(築城、合戦)で主君を変えてもしっかり信任を受けて加増されている。
    今でいうと得意分野を磨いて転職のたびにその会社で重宝されて年収倍増させている人。
    有名人だと田端信太郎さんみたいな感じ?
    あの時代だから人によっては風見鶏とか思う人もいたんだろうけど今ならいろんなセミナーに呼ばれたり登壇したり場合によってはメディア出演もするようなビジネスパーソンだったろうな。

  • @munetika2
    @munetika2 2 роки тому +6

    室町時代よりも江戸時代の方がある意味、外様大名は丁重に扱われていたのではないかと、私は思います

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +1

      そうか?。室町幕府の四識なんて、赤松とか山名とか判官殿の京極とか外様ばっかりだぞ。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m 5 місяців тому

      ​@@戸田賢司山名は足利一門ですね。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 2 роки тому +14

    藤堂は名誉譜代やし池田は考えようには一門か
    なお幕府へ外様大名には気を遣っていた模様

  • @ゆうせい-p3f
    @ゆうせい-p3f 2 роки тому +3

    信之って外様なんですか?

  • @徳大寺実康
    @徳大寺実康 2 роки тому +3

    前田光高とかもかなぁ。
    まあ母が秀忠の娘だったのもあると思うけど、家光が一時期後継に考えたくらいだし。

  • @ぽこいち
    @ぽこいち 2 роки тому +6

    肥後 細川家も入るかと思われますが…対島津に置いて 厚遇されたのかと、、

  • @eaglew.o.9546
    @eaglew.o.9546 2 роки тому +8

    この時代だからこそ藤堂高虎で大河ドラマを観たい。
    転職だっていいじゃない。キャリアアップですよ

  • @bottakurinku
    @bottakurinku 2 роки тому

    聞き取りやい
    良いお声でした。

  • @m.o293
    @m.o293 2 роки тому +5

    サムネの武将がすぐに思い出した
    さおりさんこんばんは

  • @ニ郎二郎-s3b
    @ニ郎二郎-s3b 2 роки тому

    麻田潘の外様大名青木氏の解説もお願いします。

  • @ロンドベル-k4x
    @ロンドベル-k4x Рік тому +1

    藤堂高虎の築城の話で城内に藤堂高虎像まであるのに無視される我が地元の今治城(笑)

  • @吉野正洋-k5g
    @吉野正洋-k5g 2 роки тому +3

    五島藩は、異国船監視のため参勤交代は徳川時代を通じて僅かに五回だけでした。

    • @大坂智義
      @大坂智義 11 місяців тому

      水戸黄門第5部の再放送を見るまで五島藩の存在を知らなかったです。
      因みに第5部は見どころ満載でシリーズ最強(最恐)の刺客・鉄羅漢玄竜が登場します。

  • @お気楽セカンドライフ
    @お気楽セカンドライフ 2 роки тому +3

    オイラが学んだ昭和時代はは、関ケ原以前に家康についた大名は、譜代大名
    関ケ原後に家康に従った大名を外様大名って、学んだけど・・・
    平成になって、変わったのかな?

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +1

      関ヶ原より前、家康が関東の大名だった頃までが、一般的な譜代のリミットだな。だから武田家臣は普代扱い。

  • @lupinthe3rd629
    @lupinthe3rd629 2 роки тому +2

    高虎とかは戦を知らない家光の話し相手の立場としても重宝されただろうな
    綱吉以降譜代がだらしなくなって、賄賂政治になっていったのが悪かったな

  • @山田うらん
    @山田うらん 2 роки тому +6

    池田輝政ってどんな活躍したのか聞いたことない

  • @クロノス-e3u
    @クロノス-e3u 2 роки тому +3

    政宗はやっぱり警戒されたのかな?

    • @gwdapwd16766
      @gwdapwd16766 Рік тому +1

      家光には慕われてたみたいだけどね

  • @和美斎藤
    @和美斎藤 Рік тому +1

    仙石秀久はけっこう戦果あげてるだろ

  • @入ってました目
    @入ってました目 2 роки тому +8

    伊達政宗でしょう。
    家光は政宗ファン。

  • @tataeaglejet
    @tataeaglejet 2 роки тому +1

    仙石秀久について、字幕の「○○あまり戦火を上げる○○」は正しくは【戦果】では・・・?
    他のUA-camを見ていてもかなり誤字・脱字が見受けられるのが残念です。

  • @bgf0051
    @bgf0051 2 роки тому

    牢人?浪人じゃなく?どっちもありなんですか?

  • @daruidarui3434
    @daruidarui3434 3 місяці тому +1

    仙石秀久と伊達政宗の優遇が顕著かね

  • @chnesepopp
    @chnesepopp 2 роки тому +4

    松代藩の真田 幸貫が老中になっているので、外様なのか譜代なのか?

    • @松ちゃん工房
      @松ちゃん工房 2 роки тому

      その家臣が佐久間象山

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +1

      あれは真田家としての扱いではなく、松平定信の実子(つまり吉宗のひ孫)だからの特例とも言われてるな。

    • @大坂智義
      @大坂智義 4 місяці тому

      @@戸田賢司 届け出譜代というやつですね。

  • @祇園精舎
    @祇園精舎 2 роки тому +4

    稲葉家も本来外様なのに譜代扱いだったな。

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +3

      全て於福のお陰です。

    • @祇園精舎
      @祇園精舎 2 роки тому +1

      @@戸田賢司 仰る通り。

  • @みずとも-w3j
    @みずとも-w3j 2 роки тому +2

    確か真田から老中でてるよね?

  • @pianisttakehisa
    @pianisttakehisa Рік тому

    島津や蜂須賀も松平姓を与えられてましたからね。

  • @CUBEY1979
    @CUBEY1979 2 роки тому

    高虎主人公の大河やってくれませんかね

  • @天啓-e8n
    @天啓-e8n 2 роки тому

    初めまして今晩は、😄佐竹藩は、どうだったんでしょうか❔教えて下さいお願いいたします。🙏

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m 5 місяців тому +1

      佐竹は逆に冷遇されていたほうでしょうね。関ヶ原後に大名の中でも一番最後に家康に頭を下げたから島津や上杉よりも悪いと言われていたし。

    • @天啓-e8n
      @天啓-e8n 5 місяців тому

      @@ひろたかし-w8m ありがとうございます。😊🙇

  • @スナフキン-f2k
    @スナフキン-f2k 2 роки тому +3

    結局、人柄が大事と言うことかな

  • @中野善行-h6t
    @中野善行-h6t 2 роки тому +4

    才媛のさおり様🍒
     幕府に目の敵にされた藩も取り上げて下さいませ🙇

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +2

      薩摩藩以外はそんなのは潰されたからランキングに出来ないだろ。

    • @中野善行-h6t
      @中野善行-h6t 2 роки тому

      @@戸田賢司
      納得🤪

  • @やませみ-x3q
    @やませみ-x3q 2 роки тому +2

    島津斉彬も外様とはいえ徳川家康の子孫ですからね。幕末は強い発言力が有った。

  • @r21k75
    @r21k75 7 місяців тому

    親藩・譜代でも冷遇された大名をお願いします。

  • @kazukazu1997
    @kazukazu1997 Рік тому +1

    家康からは警戒されながらも、家光から「伊達の親父殿」と慕われた伊達政宗も入れても良いような気がします。

  • @ノブトラ
    @ノブトラ 2 роки тому +1

    タイトルを見て国主大名のことかと勘違いした。殿上元服、将軍からの偏諱、称松平、高い官位等他の大名に比べて優遇されているよ

  • @よだきぼよだきぼ-s5b

    信之は昌幸から独立して城も持っていたし、関ヶ原前から徳川の与力として働いていたけど外様扱いになるのかな?
    疑問も持たずに勝手に譜代だと思ってたが、どうなんだろ?

  • @hotokera
    @hotokera 2 роки тому

    3:31
    誤)戦火
    正)戦果

  • @秋野直重-q3f
    @秋野直重-q3f 2 роки тому +5

    外様大名の陪臣なのに特別扱いされた直江兼続。
    長男の景明が病に伏せていると秀忠の命令で幕府が医官を派遣しました。

  • @ヨークカート
    @ヨークカート 2 роки тому

    江戸末期の島津家も相当ですよね

  • @harunatakao
    @harunatakao Рік тому +1

    徳川家康が得意とする一つの勢力を巨大ならしめないことで、外様同士がくっつかないように分断する策ですね。戦起こらば徳川の先鋒は井伊と藤堂と決まっていました。加賀百万石の前田家は家格は御三家と同等ながら、幕府の要職には着かせないなど。領土は与えるが幕府内の役職には着かせず、身分は御三家と同じ扱い。奥州伊達家は、次男の家系は伊予宇和島十万石として分断しました。また、宗教勢力では一向宗本願寺は東本願寺と西本願寺に分断し、それは今でもお東、お西で牙は抜かれたも同然です。こうして、日本の大名たちあるいは宗教勢力は骨抜きにされ、徳川家一軒だけを守るためにいろいろな策が取られたわけですが、これが却って対外国に向かわなければならなくなった時に、日本の大名はもはや物の役に立たず、12代将軍家慶の時代に黒船が訪れてからわずか14年で徳川幕府は瓦解し、あれだけ優遇された藤堂家はまたころっと寝返って、官軍に着きます。また裏切ったよ藤堂がと世間から後ろ指をさされます。

  • @冴羽獠-t4j
    @冴羽獠-t4j 2 роки тому +2

    これら外様大名が重く用いられる事に、徳川の親藩や譜代大名にしては「フン!外様のくせに」という嫉妬があったのでは?

  • @ライル-j6v
    @ライル-j6v 2 роки тому +4

    政宗は違うんですか?

  • @長尾景虎-y7s
    @長尾景虎-y7s 2 роки тому +5

    戦火でなく、戦果ですね

  • @藤枝梅安-i9j
    @藤枝梅安-i9j 2 роки тому +1

    寛政年間に岡山藩と鳥取藩は同じ池田家どうしで国替えしてますよね😌

  • @184よっしん-q2b
    @184よっしん-q2b Рік тому

    こういった動画を作るときは譜代格についてなのか純粋な外様だけど優遇されたのかわかるようにしてほしい。

    • @吉野正洋-k5g
      @吉野正洋-k5g Рік тому

      戸沢、加藤、片桐、遠山、仙石、脇坂、等ですな。

  • @osakakawachi
    @osakakawachi Рік тому

    私も藤堂高虎は大河でやるべきだと思います。
    しかしNHKが発表した新たな大河はほとんどの人が「誰?」というような人物。
    マジで「受信料返せ!」と思います。

    • @gwdapwd16766
      @gwdapwd16766 Рік тому

      年々クオリティ落ちてるよね

  • @久米圭一-y4q
    @久米圭一-y4q 2 роки тому +3

    これらの大名は外様大名と言うよりも客家大名と言った方が良いのではないのか、理由は、関ケ原の戦いで東軍(徳川方)に味方をしたので、よそ者、外様大名と言うよりは、徳川将軍に信頼を得た顧客(客属)大名と言った方が……因みに客家大名と言うのは自分自身のオリジナリティで、そうな言葉、当時はないですネ😅🙏客家とは中華民族の内なる異邦人、漢民族の末裔……鄭成功の父、鄭芝龍も徳川家康に信頼を得た貿易商とか……それ等の大名を外様大名と言うより客家大名の方が妥当だと思うが、さて皆様はどう思いますか、投稿下さいよろしく🙏🙏🙏お願いします🙏🙏🙏

    • @ムラムラ大王
      @ムラムラ大王 2 роки тому

      関ヶ原期に大津城落として本戦敗戦後に大阪城籠城決戦進言してる立花さん

  • @藤田宗之
    @藤田宗之 2 роки тому

    「先の公方家」は?

  • @TAIRA_TAKAMORI
    @TAIRA_TAKAMORI 2 роки тому

    徳川家からも尊重されていたという意味では細川幽斎がいる。
    高山右近もキリシタンでなければ秀吉や幕府からも高く買われていたであろう。

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 2 роки тому +5

    さおりさん、こんばんは。

  • @buonaparte11
    @buonaparte11 2 роки тому +6

    池田家がなぜこんなに厚遇されたのか、今でもよく分からない

    • @もふもふ-x4p
      @もふもふ-x4p 2 роки тому +5

      恒興の功績じゃない?
      小牧長久手で家康と戦って戦死したけど
      家康はその武勇を高く評価してたからね
      家康って気に入った奴の息子らを厚遇する事があった

    • @戸田賢司
      @戸田賢司 2 роки тому +2

      出戻り(北条と縁切りした時に離婚された)の娘をもらってくれたからだな。そのせいで、戦でなく股間で出世したと池田家は陰でディスられていたんだから。

    • @多羅尾伴内-g1c
      @多羅尾伴内-g1c Рік тому

      池田に限らず浅野もそうだよね。
      個人的に思うのは池田家はかつての盟友織田信長と恒興が乳兄弟だったから、その頃の威勢を尊重して大事にしたのかもしれないし、実際に輝政の父である恒興を小牧長久手で打ちとってしまったのは家康だったから、それもあるのかなと…
      浅野も大した武将ではないのに大事にされたのは、寧々の実家だったから重用しただけなのでは⁉︎と考えます。

    • @ikeikedaX
      @ikeikedaX 5 місяців тому

      @@戸田賢司 秀吉の推薦で妻を亡くした輝政に督姫を嫁かせる事を家康にいつたのも事実らしい。父親と兄を秀次が死なせたことへのわびかも、、、?

  • @yukitakamasuta3501
    @yukitakamasuta3501 Місяць тому

    藤堂高虎…本人ではないけど、どんなに優遇されていても秒とは言わないけど即幕府も捨てられるんですけどね

  • @鳴海輝
    @鳴海輝 2 роки тому

    声が凄く良い