【行先探訪71前】よくある行先「小山」ってどんなところなのかレポートします!(前編)
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 行先探訪シリーズ第71弾、今回は両毛線の「小山」です。
後編はこちら→ • 【行先探訪#52前】よくある行先「本厚木」っ...
宇都宮線、水戸線、両毛線、そして東北新幹線も乗り入れるターミナル駅「小山」。
栃木県南部の代表的な街「小山」の様子をぜひ最後までご覧ください(^^)/
このシリーズで今まで取り上げた行先は、
籠原、小金井、古河、青梅、国府津、君津、土浦、磯子、大月、勝田、上総一ノ宮、新前橋、長野原草津口、万座・鹿沢口、浦和美園、平塚、安房鴨川、取手、熱海、豊田、南栗橋、黒磯、東武宇都宮、津田沼、南船橋、西高島平、橋本、逗子、成増、和光市、蘇我、鹿島神宮、日立、高萩、いわき、高麗川、沼津、三島、久喜、日吉、上州富岡、下仁田、保谷、羽生、印旛日本医大、印西牧の原、入間市、東十条、京急蒲田、府中本町、中央林間、本厚木、三鷹、唐木田、若葉台、成田、水上、ガーラ湯沢、曳舟、青砥、南浦和、千葉、高尾、水戸、前橋、小田原、北綾瀬、綾瀬、深谷、西馬込
の70か所です。
各動画はこちらからご覧いただけます。
• 行先探訪シリーズ
今後もリクエストの多い行先を取り上げていきますので、ぜひチャンネル登録お願い致しますm(__)m 動画内で使われているGoogleマップの画像の権利はすべてGoogleに帰属します(地図データ ©2023 Google)
何がすごいって、一年前の動画でもちゃんと返信くれることだよ(すごい)
管理画面では新しいコメントの順に表示されるので、古い動画でもすぐコメントは見つかるのです(^^)
両毛線はよく利用してます
by.群馬県民
景色もいいですよね!
小山我が街 愛の湧く町♪
Hi6 takA ここに働きここに住み♪
@@yu38sknoa 共に咲かせる 今日の花♪
鮎も〜桜も〜昔のままーに
小山=栃木県の南玄関‼️そんなイメージがあります。
新幹線、水戸線、両毛線、宇都宮線があり、
野木、間々田の方には申し訳ないんですが、東京から帰って来た時、やっと地元に戻って来たんだ、そう思えるのが小山なんですよね。
また、遥か昔は水戸線まで直通で真岡線が走っていたのですが...
そしてホームに降り、宇都宮線の立食い蕎麦屋さんの塩加減が少し強い蕎麦と栃木、茨城弁を聴くと、本当に落ち着きますね‼️
古河が栃木と思っている人にとっては古河が玄関口かもしれませんね(^^;
常磐線→水戸線→両毛線→(省略)の一周旅を小学生時代に行って、両毛線当たりでメンタルやられそうになった記憶あります。
小学生だとかなり長く感じるかもしれませんね。
懐かしい…
涙が出ました。
映像アップありがとうございます。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
いきたん/行先探訪チャンネル 様
他の皆さんも言われてますが、ホームの『生そば』本当に美味しいので、是非一度食べてみて下さい。
小山駅の大きさは人口50万人以上の駅ぐらいの大きさぐらいありそうです。在来線が4面8線で新幹線が2面3線で人口16万人の都市とは思えない大きさです。
確かに設備は充実してました。
小山駅のホームにある駅そばがすごく美味しいですよ!
そうだったんですか、食べてみたかったです(^^;
湘南色115系 きそばですね!jkのときたべてましたw
兵庫県在住ですが関東の出汁の麺類も違和感なく食べられますし、この駅の「生そば」、特に肉厚の天ぷらがそばが好きで東北方面への旅行から帰宅途中に小山で降りてこのそばを食べてから後続の列車で東京に向かい、ムーンライトながらに乗りこんだものです。
仕事でよく行きました。
用事おわらせてから、両毛線に乗ってました。
春先とか、ポカポカして気持ちいいんですよね。
よく寝てました😴
両毛線は景色もいいのでオススメです(^^)
高校生の時、この路線で通ってたので懐かしいです!ありがとうございます✨
学生さんが多い路線ですよね(^^)
駅ビルにあるロッテリアは約40年前からある
すごい歴史あるロッテリアなんですね(^^;
ドムドムと競ってたような。。。
@@あきりの炎上 西口のドムドム懐かしいですね
小山も変わりましたね~
いせや、長崎屋、キンカ堂、マジカルにKEN...
東口には名前忘れたけど冬スケート、夏プールができるとこも有ったよなぁ。
ドムドムとロッテリア
まさに青春時代
新幹線と東北本線は大宮支社、両毛線は高崎支社、水戸線は水戸支社管轄になるのも面白いですよね。
地理的にも古河駅の近くに三県境がありますし、この辺りはいろいろな「お国」が交わる要衝だったんですね。
確かにいろんな意味合いで境界線になっていますね。
新幹線開業以前は、同じ東北本線の赤羽、常磐線の土浦、高崎線の熊谷駅とならび『急行列車全列車停車駅』だった。しかし後に熊谷駅、土浦駅とも特急停車駅になったが、小山駅は『急行停車駅のまま』で、新幹線開業~JR移行後も
在来線に残った『つばさ』(当時)や『あいづ』は小山駅を通過していた。
昔からなんとなく通過が多い感じにはなっていたんですね(^^;
小山はずっと気になっていた駅です‼️
有り難う御座います🎵
結構周辺も面白い街ですね(^-^)
2016年に宇都宮で両毛線直通にのってしまい、小山で上野東京ラインに乗り換えるのでかなりの時間をロスしました。
確かに両毛線ホームは遠いので乗り換えだと不便ですね(^^;
高専行くのにいつもお世話になったなぁ…
両毛線のホームが特徴的だったのと、生そばがNRE運営じゃないので、味が個性的で安かったのが思い入れありますねー
あと、9番線は両毛線が宇都宮線乗り入れの時とかにはとまりますね
両毛線が宇都宮線に乗り入れていたときのを収めておけば良かった(T_T)
小山はいいところですよ
何千もの高層ビルがひしめく駅前、
空飛ぶ車が大渋滞を作る国道50号線
そして3万人の大観衆を収容する県南体育館
どこをどうみても大都会です
20××年にはそんな時代もくるかな←たぶん来ない(^^;
撮影お疲れ様です。
両毛線は大回り乗車でよく使いますがもう少し本数を増やしてほしいです。。。
1時間に1本は少ないと思います、、
確かにもう1本くらいはほしいところですね(^^;
小山から伊東行や沼津行きが平然とあることにびっくりしてます。
たまたまなんですけど遠方の行先が固まりましたね(^^;
小山駅9番線は小金井にある車庫に引き上げるときや、両毛線方面の直通列車、朝5:42発の始発と一部の列車には使われてます。
いろんなパターンがあるんですね(^-^)
右側と左側見れるの凄くいいですね!
個人的にはかなり気に入りました!
手間ですが好評ならまたやりますかね( ・ω・)
@@railway1435 888
水戸線にE501系が居る小山駅懐かしすぎる!
E501系はいっぱいいたのにすっかりE531系に入れ替わってしまいましたね。
小山西口に北関東初のe-Sportsカフェが出来たんだよー!
ここから東京まで新幹線で来てる社員がいます。
新幹線は本数少ないですが、時刻表をよく見て動けば使い勝手はいいかと思います。
リョーモー線は何気にトーブとの連絡が多い。
伊勢崎線、佐野線、日光線ですね(^-^)
大回り勢の一大拠点ですね
3線が乗り入れて撮影ネタも豊富、買い物もできて窓口で入場券を買えば新幹線ホームにもいける。高崎も似たような感じですが、個人的には小山の方が暇を潰せるかなと思います。高崎の方が撮影ネタは多いですけどね。
ちゃんと撮影ネタがあるのはありがたいです(^^;
食についてなら拝島駅かな
あしかがフラワーパークは本当に混むようになりました。実家から近いので何年かごとに行きますが、昨年は大混雑でした💧あしかがフラワーパーク駅は工事中でした🚧
佐野駅から少し離れますが、「麺処はつがい」は美味しいです🍜
両毛線にも女性車掌さんが増えたんですね。
あしかがフラワーパークは意外と人気みたいですね( ・ω・)
まあそのおかげで駅ができたのでしょうが(^^;
はつがいって駐車スペース改良した所かなぁ。
そこの白線引いてきましたよ(笑)
フラワーパークも藤棚の時期は混雑しますよね。
白鴎富田キャンパスの方から混んでますからね...
小山市…宇都宮から見れば田舎かも知れないけれど、足利・佐野よりも人口多いし、高速無くても50号と新4・旧4があるし、住みやすいと思います!
交通の便はかなりいいと思いますよ(^-^)/
小山駅は北関東では高崎、黒磯、水戸と並ぶ交通の要衝ですね。私は今まで小山駅は乗り換えでは何度か降りましたが改札の外に出たのは小山の花火大会の時の1度だけです。
やはり3路線が乗り入れるというのは大きいですね(^-^)
キターー
小山だ嬉しい😊
お待たせしました(^-^)/
秒速五センチメートルのone more time one more chance が流れてますね、地味に聖地だから?
曲が流れていたのはわかりましたが、聖地だったんですね(^^;
中央改札口から東口にも出られるようにする工事が行われたため、秒速5センチメートルの映像とは変わってしまったのが残念ですね。両毛線ホームも遠くなってしまったし。(;∀;)
ちなみに検索したら無料のがありました。いつまであるか分からないけど。
ua-cam.com/video/pCXZUjCU3Ic/v-deo.html
秒速5センチメートルの聖地
作中の両毛線ホームのきそばやは現存しない
駅構内に3店舗あり、
6、8番線の両毛線ホーム店、
11、12番線の宇都宮線上りホーム店
15、16番線の水戸線ホーム店があったが
現存するのは宇都宮線のみ
足利から小山っていうからこれは我らの愛すべき思川駅が映るのでは!?とわくわくしながら見てみたらしっかり飛ばされてて草
思川は川のほうだけでしたね(^^;
湊 そっちより岩舟
両毛線のホームだけ行止まり式で、暗い。両毛線から宇都宮や、黒磯直通の場合は、宇都宮線ホームに入りましたが、スイッチバックの為に、逆方向から入線していました。でもかつての光景となりましたね。在来線は東西南北に放射線状に伸びて便利な駅ですが、新幹線の本数が少ないです。
黒磯まで直通って何気に長距離列車ですよね(^^;
明らかに動画内、誰かが山崎まさよしを弾いてるからストピでもあるのかと思いましたが、テレビがあるならそこが音源でしょうね。
ストリートピアノは無かったかと思うので、水戸線の階段付近にあるテレビだと思います。
一カ月前に大回りで行きました!小山は水戸線でもよくある行先ですね!
両毛線のほうがやりやすかったので今回は両毛線にしました(^-^)/
小山来ましたね。新幹線か前橋駅収録の都合からこの時期にアップすると思ったけど両毛線でアプローチするのは結構レア。まぁ大回りの定番コースになるけど。
宇都宮線だと小山行きが無いので、必然的に両毛線になりました(^-^)/
久々に小山駅見ました。かれこれ?5年前に出向で行ってた街なので嬉しいです。
5年前からだとあまり変わってないかもしれませんね(^-^)
改札内の本屋さんが亡くなってしまったのが少し残念です🙍♂️ ただ、そこが吉野家になったので、改札内でも牛丼を食べられる数少ないjr の駅だと思います
自分もその本屋で雑誌を買ったことがあるので残念です(T_T)
秒速5センチのイメージ強いですが、ここ、ほんと切ないイメージを纏った駅です。
中学、高校と、別れはいつもこの駅でした。ある意味、別れのパワースポットなんじゃないかな。
そんな負のパワーのある駅を見つけ出して映画に入れ込んだ作家さんも凄いと思う。
いろんな路線の分岐点ですから別れのイメージもあるかもしれませんね( ・ω・)
小山駅のホームにある立ち食いソバが旨いんだぜ!
絶対に喰ってくれよな♪
今度寄ったら食べてみたいと思います(^-^)/
栃木県小山市・・・「こやま」じゃねえよ、「おやま」だよ(アンジャ児島風に)
ありそう(^^;
古河行きは本当にレア
古河編もあるのでぜひご覧ください(^-^)/
両毛線ー水戸線と言う東西の移動をしたことがありましたが、なかなかのこの小山を挟んでの移動は大変だった記憶がありますw
両毛線と水戸線は接続悪そう(^^;
乗換えで1時間ぐらい待たされた記憶がありますw
昔はそれでも(始発がどこだか忘れたが)両毛線から小山を経由して、水戸線に乗り入れる列車もあったのだが…(交直両用の車両を使わないといけないため、車両運用に手間がかかるんでしょうね、現在どうなってるかはわかりません)
小山市民ワイ大歓喜
はね みつけた。。。
はね。みつけた。。。
小山来た!うれちいヽ( ・∀・)ノ
お待たせしました(^-^)/
小山は、有名な遊園地があったよね!
あのCMはインパクトありました( ・∀・)
この頃はまだ駅前のイトーヨーカドーが営業していたと思うと切ないです😭
つい最近閉店しちゃったんですよね。
懐かしい〜我が故郷♪
地元の方にもご覧いただき光栄です(^-^)/
白鴎大学もありますね。
小山なら行きました小山駅周辺はロブレ
ハーヴェスト、ドン・キホーテ、吉野家
があります
小山駅の中はコンビニ、パン屋、スターバックスコーヒー店があります
結構飲食店ありますね(^-^)
@@ドラ神威 小山駅の中にラーメン屋もあります
@@raimi_1151 ですね。自分的にはスタバがおすすめっすよ。結構落ちついてリラックスしうまいコーヒーがのめるんで
私が乗った時はたまたま宇都宮線ホームの9番線に停車しました。
それは3月まであった宇都宮直通の列車ですかね?( ・ω・)
たまたま栃木に行った時に帰りの電車が小山の宇都宮線ホームの9番線に停車しました。
なんか時間見るとまばらに宇都宮に行くのがあったような気がします。
栃木県南部の拠点とはいえ、意外と茨城県境に近かったり。
確かに茨城も近いんですよね(^^;
@@railway1435
結城市西部は小山駅が最寄りだったり
なんにもない町ですよ!
まぁ私も小山に住んでますけど笑
鉄道ではかなり重要な駅ですね( ・∀・)
車窓を右と左に出す。
フジテレビのCSでやっている番組を思い出した。
今回のは左右別録りなので合わせるのが難しかったです(^^;
激レア行先、又は秩父鉄道で熊谷もお願いします
当チャンネルでは熊谷と高崎はたびたび登場しているのですが、行先探訪ではまだ取り上げてないんですよね(^^;
どこかでやりたいと思います(^-^)/
いきたんさん 地元の足利から乗ったのね。タクシーで駅に行きたい場合は、路線名か会社名の方が通用しやすよ。
フラワーパークは、CNNの世界の絶景スポットで、紹介されてから、海外からの客が増えて来ました。
フラワーパークは人気みたいですね( ・∀・)
足利には車で行って駅近くの駐車場に停めました。
台湾人が動画UPしてました。
生まれも育ちも小山です。高校も大学も両毛線を使ってました。(#^.^#)
やはり両毛線は学生の足という感じですね(^^)
お疲れさまです。
自分も例に漏れず大回り乗車で通過しました。
例の7番線は以前はホーム上にも表示があったんですが今はあるのかな。
7番線のほうにも行ってみれば良かったですね(^^;
ないと思う
今は七番線は跡形もないよ。大学の影響で両毛線いつも使うけど、6番線の隣が8番線になってる
小山には一度パキスタン料理を食べに行ったことがある。
駅からバス路線が無かったので往復徒歩だったけど駅から3km位離れていた。
3kmはなかなか離れてますね(^^;
東武で新栃木まで行って佐野駅まで行き佐野ラーメン食べたかったけど本数が無くて
今度こそは佐野ラーメン食べたいですね
もう少し本数多いといいですよね( ・ω・)
一時間に3本有れば遠方客には
嬉しいかもです
@@railway1435 同じ宇都宮線でも、東武とJRとじゃ本数が格段に違いますし、新栃木発東武宇都宮行きが確か最終23時20分だと思いましたし、JR宇都宮着の電車は夜中の1時くらいまであります。
@@大曽根敬久-c1o 北関東自動車道ができたので、両毛線は減便されてしまったんです。水戸線はあまり減便されていないのに・・・。
新幹線との接続も、宇都宮線快速との接続も悪い両毛線。(T_T)
多くの人に
電車の魅力を感じ
多くの人に
乗ってもらいたいですね
特に子供連れの客等
大回りで何度寄ったことか
やはり重要度の高い駅ですね。
左右同時映像とはとても面白い手法でした。両手にカメラを持って撮影したのでしょうか?
別日ですけど2回乗って撮影してます(^-^)/
両毛線のカラーは黄色じゃなくてピンクだったなぁ
107系にはピンクの帯がありましたね(^^)
宇都宮駅も楽しみにしています❗️
宇都宮もリクエスト多いのでいつかやりたいです(^^)
初めまして、おはよう御座います。突然ですが、私は🍀今現在宇都宮に住んでいますが、生まれは、小山市ですね。で、仕事関係で、引っ越したりなんだかんだで、宇都宮に住みましたね。でも、田舎は良いですね。都会と比べると、なんとゆうか、田舎は良いですね。でわこの辺で失礼致します。🥺🤔🧑🌾🧑🦼🌌🚇🌸♥️💘🏄😀🍀🙆🎉😽⛱️🤱🧑💻🎆🥰🛵😽👰🌆👪🦃🌺☘️💐🍒🌈🤹🧙🌹💪✌️
地元の方にもご覧いただきありがとうございます(^^)
鉄道的にはかなり面白い場所ですし、街も大きいのでとても楽しめる街でした!
13:07
どちらも行き先が静岡県。
しかも熱海駅が途中駅。
たまたまとはいえ宇都宮線っぽくない表示でしたね(^^;
211系もいいけど115系か107系の方がしっくり来ますね。
確かにそうなんですよね(^^;
@@railway1435 個人的に211系はファンからの人気が無い気がします。
リクエストで湘南台駅お願いします。それと中目黒駅お願いします。
両毛線降りてからどことなく聞こえるOne more time, One more chanceに反応してしまった
BGMがある駅って珍しいですよね( ・∀・)
新海誠監督の「秒速5センチメートル」に出てくるんですよね…!
両毛線のホームだけ少しだけ離れている
そうなんですよね、後から作られたんでしょうか(^^;
@@railway1435 宇都宮線・水戸線ホームの東京寄りにある乗り換え専用階段が昔の東口で、以前は駅東からは新幹線ホームと両毛線ホームには直接行けなかったんですよ。
そこで中央改札内のコンコースの一部を東西自由通路にする工事が行われ、改札口も1つに集約されたんですが、新幹線の高架下にある両毛線ホームへは、新幹線改札を回り込んで行かなくてはならなくなり、前よりも遠くなってしまったんです。(´・ω・`)
小山は確かに田舎だけど、宇都宮の次に大きい町!
常磐線の迂回するのに非常に重要な小山駅!
たまに常磐線が運転見合わせで帰れない時によく使う!
常磐線の迂回用というのは確かですが、結構時間かかりそうですね(^^;
いきたん/行先探訪チャンネル
迂回路使うと上野〜水戸/勝田までが常磐線+2時間弱ですねー!
宇都宮線上りホームの立ち食いそば屋もあと少し(2022年1月14日)で閉店か…(´д`)
そうなんですか!
食べておけば良かったですね。
リクエストで海芝浦駅お願いします。そして秋葉原駅お願いします。
リクエストありがとうございますm(_ _)m
今後の候補にさせていただきます(^-^)/
ホームのきそばがバカ美味いで
次回行ったら寄ってみましょうか(^-^)/
@@railway1435 ぜひぜひ😊
両毛線と水戸線の田舎景色は水戸線の方が好みかな
両毛線は全然やっていなかったので今回は両毛線にしました(^-^)/
間々田住民です!
面白かったです\(^o^)/
息子もまじまじと見てました!
ちなみに息子が最近小山駅で入場券だけ購入して新幹線見てきました!
新幹線の駅の入場券は鉄道好きには安く手軽に楽しめるので、いいですよね( ・∀・)
ところで間々田の地名の由来は?
@@android1899 江戸と日光のちょうど中間だから間々田とネットに書いてありました(笑)
小山駅って欠番が多いんだよなぁ
あと、この前大回りできました
事実上の欠番は7番線のみ。残りは通過専用の番線のため案内がない。
純粋なホームの数だと11番線までで足りるんですけどね(^^;
水戸線にも小山行きあるよ
撮影の都合でこのときは両毛線を利用しましたm(_ _)m
秒速5センチメートル観たくなった
アニメの舞台なのでいいですね(^-^)
あの裏技はどうやってやったんだろう?
2回乗って左右それぞれ撮ったのを適当にくっつけただけです( ・ω・)
昔は東と西に改札あったんだけど、今は1つになっちゃったんだよね😥
小山出て20年。
今はすっかり道民😅
栃木県にさくら市があるけど、千葉県の佐倉市の方が古い。
合併してできたとかだったかと( ・ω・)
七番線撮って欲しかった〜
確かに撮れば良かった(^^;
7番線はいつまで使用されていたのか。わかるかたいますか。
いつでしょう
2007年の南口閉鎖の時?違うかな。
国鉄がJRになった昭和末期にはすでに跡形もなく使われてなかったので
昭和前半ぐらいにさかのぼりそう
小山住んでたし電車痛勤してた……
小金井始発のに乗れば座れますからまだ良かったのでは(^^;
茨城方面だったんだわー痛勤がー
リクエストで上総湊千倉四街道お願いします
千葉方面もしばらくやってないのでそろそろやりたいですね(^-^)
小山駅だー
ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
小山地元(・∇・)!!
地元の方にもご覧いただき光栄です(^-^)/
秒速5センチメートルを思い出すなぁ
ちょっと貼り紙がある場面も見えましたね( ・ω・)
前は改札2カ所あったような。
南改札は閉鎖されたようです( ・ω・)
駅前の路線バスが小さくて宇都宮と比べて物足りないです。😅💡
マイクロバスみたいなのしかないんですか( ゚д゚)
小山地元だからうれしいw
あと改札近くのパン屋さん美味しいので食べてみてください^^*
次回行った際には食べたいです(^-^)/
あそこのパン蝿がよくとまってるから嫌い
都内とかどこにでもあるけどオススメです🍞
リトルマーメイドだっけか?
忘れたけどそんな感じの名前
40年前ごろ活躍したプロ野球の投手でしょう
さすがに40年前の選手はわかりません(^^;
江川卓選手でしょうか?
あとヤクルト、巨人、阪神で活躍した広澤克美選手は小山高校出身。
小山遊園地🎠🎡🎢今はない
やはりあのCMはインパクトありましたね(^^;
今は、ハーヴェストだね
小山あざす
ようやく小山編公開です(^-^)/
小山ゆうえんちのCMは誰もが知っていると思われるが、2005年閉園。
結構前になくなったんですね( ・ω・)
小山ゆうえんちも、閉園から来年で15年になるんですね。CM懐かしいな…。
1960年代までは、両毛線には今の2倍くらいの数の駅があって、駅間距離も短かったようです。その頃の栃木県・群馬県の地図を見ると、今は廃駅の跡も何もない場所に駅があるので、びっくりします。どうやら1960年代に行われた電化と一部複線化の際に、小さな駅は廃止されてしまったようです。「両毛線 廃駅」 で検索すると、その事について書かれたブログ記事などが、結構たくさん出てきますよ。ウィキペディアにも廃駅について書いてあります。
両毛線 - Wikipedia #廃駅
ja.wikipedia.org/wiki/%e4%b8%a1%e6%af%9b%e7%b7%9a#%e5%bb%83%e9%a7%85
情報ありがとうございますm(_ _)m
その頃は今よりも賑やかで利用者も多かったんですかね( ・ω・)
私の故郷じゃないですかヤダー((
地元の方にもご覧いただき光栄です(^-^)/
逆に高崎線は全駅15両対応してないんですか?
深谷より西が未対応です
全駅15両対応してないため、籠原で増解結を行うようになっています(^-^)/
行き止まり式ホームではなく、正確には【頭端式ホーム】と言います。
オリジナル用語を作ってしまった(^^;
16番線までって、JRのホームだけなら新宿並みの規模ですよね。
小山駅は栃木県では大きい方ですけど、実際には新宿駅よりショボいですよ。
新宿にはJRだけでなく小田急・京王・東京メトロ丸ノ内線・都営新宿線と路線がかなり多いですけど、小山は同じJRで比べても駅としては単純な方です。
途中飛んでるところもあるものの、16番線まであるのは意外でした( ・ω・)
@@しげふー推し 1 4 5 東北新幹線
6 8 両毛線
9 10 12 13 宇都宮線
15 16 水戸線
2 3 11 14 はホームがなく 待避、通過専用です。
7 はホーム跡は6 8 の北の端にありますが、線路は撤去されてます。
小山駅はこんな感じです。