【特別養子縁組】「生みの親に会いたい」と言われたら…子どもを迎え、母になった久保田智子さんと考える「真実告知」【news23】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 кві 2023
  • 生まれる、育つ、生い立ちを知る…。血のつながりはないけれど、子どもを“迎えて”家族になる特別養子縁組。生みの親、育ての親、そして子ども…それぞれの思いとは。娘を迎えたTBS NEWS DIG久保田智子編集長と考えます。
    #特別養子縁組
    #真実告知
    #久保田智子
    #news23
    #ニュース
    #news
    #newsdig
    #news23
    #tbsnews
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
    #久保田智子

КОМЕНТАРІ • 583

  • @user-bz4uk8or3y
    @user-bz4uk8or3y Рік тому +984

    29年前に特別養子縁組された者です。私は結婚する21歳まで告知されていませんでした。婚姻届を出すのに戸籍謄本が必要となり、そのとき焦ったのか母から自分のことを教えてもらいました。(戸籍謄本に民法〜条...と裁判の日付が載ってるので隠しててもバレます。)知った時はもちろんショックだったし私って誰なんだろう?となりましたが、産みの親が誰なのか、会ってみたい、という気持ちはありません。向こうも相当な事情があって手放したんだし過去を知ったところで今は変えられないので。過去を探る時間が勿体無いと思ってしまいます。私は、、ですが。血の繋がった子どもを育てるのですら大変なのに、何の関係もない私を大人になるまで何一つ不自由なく育ててくれた両親には感謝しかありません。

    • @user-ht5sb4cf5v
      @user-ht5sb4cf5v Рік тому +12

      この養父母って美男美女だね!

    • @sususukina
      @sususukina Рік тому +23

      ジンウィ様が幸せに過ごされる事が、育てのご両親様への喜びになることでしょう。
      幸せにお過ごしください。

    • @ew4832
      @ew4832 Рік тому +34

      言われるまで気付かなかったほどの愛情を注いでくれたご家族、本当にすばらしいですね…

    • @waya5904
      @waya5904 4 місяці тому +20

      もっと早く教えて欲しかった…などの不満ではなく感謝が出るなんて、それほど愛情深く育てられた養親さんと、その愛情をしっかり受けて愛情深く語られるあなたに感動します😢✨

    • @japan4738
      @japan4738 3 місяці тому +4

      子供がまだ小さいのに産み親のお話をすといいと思うのは大人だけかも。。子供社会は色々があるし友達など上手く好き合って行くも大変のに 子供に生み母と言う重い話、、負担になる子供本人が小さいながら周りにの人にその事を答えないといけなないのを…いいと思うのは大人だけで、、一般の家庭で育ってレバ良かったのに

  • @user-xk1jl5mw5o
    @user-xk1jl5mw5o 8 місяців тому +425

    まだこんなに小さい子なのに赤ちゃんごっこを通して気持ちを整理してるのかと思うと涙出てきた。幸せになってね。

  • @soul5tealer99
    @soul5tealer99 Рік тому +372

    「赤ちゃんごっこ」に凄い衝撃を受けた。子供が、どれだけ愛して欲しかったのか、抱きしめて欲しかったのか。想像するだけで胸が苦しい。

  • @KY-fc5ch
    @KY-fc5ch Рік тому +667

    息子さんを手放した女性の言葉に涙が出ました。この子の記憶に残らないうちに…なんて子供への愛だと思います。偉いなんて言葉じゃなくて、頑張ったね、辛かったね、って伝えたい。いつまでもこの女性が息子さんを想い続けてしまうかもだろうけど、女性にも幸せになって貰いたい。
    全ての子供が幸せであって欲しいと思いました。

    • @Japonicasian
      @Japonicasian 10 місяців тому +39

      彼女もまた幸せになって欲しいですよね

  • @o2g2
    @o2g2 Рік тому +383

    「お母さんから生まれたかったな」に涙が出る。そうだったらよかったのに、という気持ちで言ったんだろうけど、三人にとって希望に満ちた言葉にも感じる。

    • @user-ht5sb4cf5v
      @user-ht5sb4cf5v 4 місяці тому +1

      杏寿郎ママが私のお母さんだったら、よかった❗

  • @user-xd3fm6yk2x
    @user-xd3fm6yk2x Рік тому +1049

    息子を預けた生みのお母さん、若いのにすごくしっかりしてる

  • @user-yg4ld7ti7q
    @user-yg4ld7ti7q Рік тому +721

    息子さんを託した産みのお母さん凄く立派で涙が出た。産前はホルモンの関係で心が不安定になるのは仕方なくて産後も体がボロボロになるのは抗えない仕様で「この子の記憶に残らないうちに」って言葉からも深い愛情しか感じられない。どうして行政はもっと救いの手を差し伸べてあげないのか。
    そもそも一人戦う嫁を支えるどころか離婚か中絶を求める元旦那は身勝手にも程がある。出すだけ出して後はシラネなクソ男はこれ以上被害出さないうちに去勢してください。
    息子さんと離れ離れになった傷が癒えることはないだろうけど、どうかこの女性にもいつか末永く安定した幸せが訪れますように。

  • @yuu._.222
    @yuu._.222 Рік тому +659

    「産みの母誰?」はキツくないか…。子どもって素直でわかりやすいし、はなちゃんが話を逸らしたりするのはあんまりその事について話したくないからだと思った。
    小さい頃から産みの親について話すのは必要なことだと思うけど、"今"必死になって伝える必要はない。

  • @user-ht3rt7tk2z
    @user-ht3rt7tk2z Рік тому +540

    泣きました
    ママから生まれたかったな、って3歳の口から出るくらい、以前は辛い思いを沢山したんだなと思うと‥
    赤ちゃんごっこは、ただのごっこではなく、ちゃんと本人の中で人生をやり直してると思います。
    どうかこのご家族がこれからも幸せでありますように

  • @user-my4cu7us1t
    @user-my4cu7us1t Рік тому +878

    幸せを思って子どもを養親に託すのも親の愛なんですよね。

  • @user-xr3hv2ld3k
    @user-xr3hv2ld3k Рік тому +921

    この子の記憶に残らないうちにって、、、すごく愛だな。。。辛かったやろな。。

  • @sayka888
    @sayka888 Рік тому +532

    産みの母誰?の聞き方は4歳にはきついように感じます。
    私なら産んでくれたお母さんって言ってほしかった。
    まだまだ幼いけど大人の話している内容とか、意図してることなんとなーく察して理解してます。
    本人は話したくないから、話を反らすんだと思います。
    子どもに話しをした後の
    旦那さんとの二人の会話も聞いていないようでもしっかり話を聞いてます。
    私がそうでした。

    • @user-uq9bc9gw1q
      @user-uq9bc9gw1q Рік тому +68

      全く同感です。

    • @yasu-ev6zm
      @yasu-ev6zm Рік тому +62

      将来ショックを受けないように日常の中に取り入れているとはいえ
      「私はあなたを育ててあげている人で産んだ人は別なのよ」と突きつけているように感じるのでしょうか?
      産みの「母」という言葉を使うのはパパやママと呼ぶのは自分たちだけであって欲しいという「想い」だと感じました。

    • @mvv3289
      @mvv3289 Рік тому +19

      私も同感です。

    • @wof8s8s8w
      @wof8s8s8w 10 місяців тому +20

      @@yasu-ev6zm
      子供にとったらどちらも大切な親なんだから、どちらも同じ『お母さん』だと思う。
      どんな想いがあれ、呼び方に差をつけるのは自分本位、親の勝手な押し付けだと思います。

    • @yasu-ev6zm
      @yasu-ev6zm 10 місяців тому +1

      @@wof8s8s8w 「どちらも大切な親」かどうかを決めるのも子供なんですけどね。
      産んだだけで立派な母親ってわけじゃないですから…この動画とは関係ないし極論ですが他のUA-camでホームレスの女性が出産を控えている動画もあったりします。
      子供が小さいのをいいことに「生みの母」と呼ばせるどころか存在自体を無かったことにしようとする方もいる中でそれはしないだけ、この子の人生そのものを尊重している方だと思った記憶はあります。
      この動画、過去に見た動画なので曖昧ですが。

  • @yuu._.222
    @yuu._.222 Рік тому +832

    「育てたら私の幸せ。だけど息子のしあわせではないと思った」「この子の記憶に残らないうちに」
    って言ってた女性、素敵なお母さんだなって思った。
    育てたくても育てられない人への支援も必要ですね。

    • @user-zt6ie1lu2k
      @user-zt6ie1lu2k Рік тому +57

      うーん。どんなに綺麗な言葉で取り繕っても薄っぺらで自分本位に感じてなりません。

    • @user-be9gl1os2c
      @user-be9gl1os2c Рік тому +14

      どんなところが??

    • @yuu._.222
      @yuu._.222 Рік тому +82

      @@user-zt6ie1lu2k
      もちろん、産んだのに育てないというのは母親も父親も無責任で自分勝手だと思います。それを綺麗に言うつもりはありません。
      ですが、育てたくても育てられない人が一定数居て、その方たちの支援を怠ったから、実のお母さんが「この子の記憶に残らないうちに」なんて悲しいことを考えないといけなくなったと思うんです。
      どんだけ頑張ってもどうにもならないことってあると思うので、政府にはぜひそういう方たちの支援をしっかりして欲しいなって思いました。

    • @agjmpaaa3510
      @agjmpaaa3510 Рік тому +38

      @@user-zt6ie1lu2k まあ、殺したり、虐待するよりはいいよ

    • @nb6479
      @nb6479 Рік тому +19

      @@user-zt6ie1lu2k
      言ってることはわかるし、そういうタイプもいるだろうけど
      少なくともこの人は違いそう。

  • @user-wd3to5xs2j
    @user-wd3to5xs2j Рік тому +154

    4才の女の子に、生みの親って…何回も聞く必要ありますか?

  • @sabaku443
    @sabaku443 Рік тому +427

    15:58
    はなちゃん不穏な空気察して必死に話そらそうとしとるやんけ…
    「想像したより興味ない感じだった」じゃねーよお父さん!
    はなちゃんは今がとっても幸せなのに、意識高い親がノリノリで生みの親の話してくるのが嫌なんだって

    • @259Marine25
      @259Marine25 4 місяці тому +31

      そうだよね。私も思います、なんか何回も何回もあなたは私が産んだ訳では無い。ってしつこく言う必要あるんか?我が子でも反抗期思春期かなり大変なのに、小さい時から他人と違う環境を強調しなくても良いと思う。

    • @user-kd7wf5qs2x
      @user-kd7wf5qs2x 4 місяці тому +5

      産んだお母さんみてホッとしている様に観えました。物だけではないです。産みの母でなく産みの御母さんです。

  • @i.7582
    @i.7582 Рік тому +436

    産みの母を理解してるかどうか?反応はどう?とかは、4歳のはなちゃんの前で話する必要はないかなと思う😢
    はなちゃん空気読もうとして、気を遣ってるじゃん😢なんか、4歳ならさらっとまず伝えて、みたいな感じならわかるけど、日常的に産みの母がいちいち出てくるのしんどい😅真実を伝えるのは大切だけど、、こんないちいち私は産んでない、て強調しているように聞こえる😂つらい

  • @user-tt4mx8ro2jamamam
    @user-tt4mx8ro2jamamam Рік тому +265

    久保田さんが一生懸命なのはすごくよく伝わってきたんだけど、お子さんはまだ準備ができてない感じがする。
    産みの母の話を聞きたくないように見える。避けたがってるように見える。小さいながら不安になってるように見える。
    真実告知はマストだとしても、やり方はもうちょっと柔軟な方がいい気がする。。
    でも、こうやって両親に愛されてお子さんは幸せだよね😊

  • @bell8959
    @bell8959 Рік тому +222

    15:15からのテンションの下がりようが見てられない……生みの母と言い聞かせてるのは、多分はなちゃんのためじゃなくて久保田さん自身のためなのでは。
    将来的に向こうが「本当の母」と認識されないための防御に見える。心配しなくてもはなちゃんの母親はあなただよ。
    それにしても最初のご夫婦は立派だ。

    • @user-ht5sb4cf5v
      @user-ht5sb4cf5v 18 днів тому +1

      養子縁組で、虐待される子供もいるの?

  • @honmari18
    @honmari18 Рік тому +263

    はなちゃん、興味ないわけじゃなくて、何となく気付いてるから怖くて知らないふりをしている気がします♪
    気負いすぎず、自然と過ごしていくうちに伝わることを願ってます。

  • @chacchimon7066
    @chacchimon7066 Рік тому +72

    子供って、お母さんの精神状態にすごく敏感だからきっと生みの母の話をするお母さんの顔やトーンで、緊張しちゃってるのかもなぁ。
    子供にとってあまり楽しい話ではないから、繰り返し話される事で逆に不安にさせてしまうのではないかと思う。
    生みの母の事をそんなに必死に伝えてくるってことは、いつかお母さんは私を手放すの?とか色々不安に思ってないと良いけどね。

  • @sayka888
    @sayka888 Рік тому +243

    アルバム作ってくれてありがとう。って、言葉は本心かな??
    お母さんはやってあげたことにその言葉で成果を感じてるかもしれないけどその言葉は本当かな?
    4歳でもうすでにお母さんに気を使ってる気がする。こう言えば喜んでくれるって。
    大人の会話を聞いて顔色をみて気を使う子どもに育たないかな…
    4歳なら今欲しいのは親に愛されてるって安心感、満たされてる感情だけで、産み母の話しではない気がします。
    生みの親、育ての親がいることを早い段階で伝える=最善。
    ってことに違和感がある。
    その子どもの性格、表情、言動をちゃんとみてほしい。
    親の自己満足にならないように。

  • @ma-cf2eq
    @ma-cf2eq Рік тому +153

    4歳に、産みの母と連呼しなくていい気がする。4歳は意外とわかっています。興味があるかないかではなく、自然とその話題はいやだと言っている気がしてなりません。お誕生日に毎年お話しするくらいでもいい気がしてなりません。

  • @user-xc7tu3gi8s
    @user-xc7tu3gi8s Рік тому +156

    久保田さん、そんなに前のめりにならなくても良いんじゃないかな〜と思います。娘さんから何かしら自分の思うような反応を引き出したいのかなぁと見えちゃいました。

  • @YN-ri3xy
    @YN-ri3xy Рік тому +118

    一番解らないのがマタニティブルーの奥さんが堪えられないから離婚か中絶を求めるという父親の考えだな。どうしてそうなる?

  • @user-uh1yo8dh2g
    @user-uh1yo8dh2g Рік тому +143

    真実告知の義務感が強過ぎてなんとかすり込もうとするのやめた方がいい気がする。。

  • @user-zf6nh3sx2l
    @user-zf6nh3sx2l 5 місяців тому +62

    久保田さん。ご自分の伝えなければという義務感よりも娘さんの気持ちを第1に考えて欲しいと思いました。
    その子に合った伝え方があり早ければいいとも思えません。
    お誕生日には、はなちゃんが欲しい物、喜ぶ物をプレゼントしてあげてください。
    気を使ってありがとうと言ったのだと思います。
    はなちゃんの表情から気持ちを汲み取ってあげて欲しいと思いました。

  • @user-tb3zo3sq8n
    @user-tb3zo3sq8n Рік тому +148

    産みの母、拘ってるのは親の方だろうな。うちの娘もあんまり話したくない時は、わからないって誤魔化します。あんまり産みの母産みの母って言うと、子供は可哀想かなぁと感じます。本当の親子じゃないと突きつけなくてもいい気がしますよ。

  • @NARUMOMO2
    @NARUMOMO2 Рік тому +128

    誕生日プレゼントは子どものほしいものをあげてほしいな…
    うみの母うみの母、言い過ぎでは?

  • @Kana-to8ml
    @Kana-to8ml Рік тому +157

    子供目線で説明しようとしてないなぁと感じてしまいました。
    「産みの母誰?」なんて聞き方されても難しい。
    「産んでくれたお母さんは誰?」と聞いたらもう少し分かるんじゃないかな?
    アルバムも漢字がたくさん入っていて4歳の子が自分では読めないよねって。
    でも子供は大人が思っているより色んな事が分かってて。
    興味が無いんじゃなくて聞きたくない、避けたいって思いが強いんじゃないかなとも思いました。

  • @user-qp2rj2yz5v
    @user-qp2rj2yz5v Рік тому +616

    羨ましい、もうこの飾りつけとか写真でどんなに愛されてるかわかる、血なんか関係ない、愛されて育つ事がどれだけ大事か
    世界で一番だれよりも味方になってくれる家族がいるっという事がどれだけ自分の自信やこれからの人生につながるか
    愛されなく育った人は誰も味方になってくれない、自暴自棄、自分に自信がなく育つ 
    愛されて産まれてくる人もいるけど仕方なく産む親もどれだけ多いことか

  • @anemone12239
    @anemone12239 8 місяців тому +36

    保育の仕事をしています。たくさんの子どもたちを見てきました。4歳の子どもに“産みの母”という言葉であえて伝える必要はないと思う。自分はなんなのだろう?って戸惑っていて不安な表情に見えてとても苦しい気持ちになりました。シールはその場を逃げたいごまかしでしかない。今は何よりも無条件にママとパパに愛されていることを十分に感じることそれのみでいい。無駄な不安を植え付ける必要はない。もう数年先でいい。

  • @user-gd6qj8sm9u
    @user-gd6qj8sm9u Рік тому +109

    産みの母って?なんていう質問は可哀想です。
    しかもUA-camに公開して。

  • @user-hw7nf5ul9w
    @user-hw7nf5ul9w 11 місяців тому +69

    久保田さんこだわりがすごい。

  • @user-iq7kt2rc8e
    @user-iq7kt2rc8e Рік тому +139

    産みの母誰?は、「私はあなたの本当のお母さんではないよ」と言われてる様な気持ちになりそうで、辛いと思う。
    子供のうちはそんな難しいことを考えずに、安心してわがままや甘えたりして欲しい。それが心を強くすると思うから。
    25才とか、冷静に受け止められる年令になってから言う方がいいんじゃないと思う。
    もしバレてしまっても、それは「子供を傷付けたり心配させたくなかったから、という愛情だったんだ」と、大きくなってからわかってくれると思う。

  • @user-tt6ph3vl8c
    @user-tt6ph3vl8c Рік тому +582

    久保田さんの所の子は興味が無いんじゃなくて、あまり触れたくないんだと思う。
    4歳って大人が想像するよりしっかりしてるしいろいろ解ってるよ。

    • @user-tt4mx8ro2jamamam
      @user-tt4mx8ro2jamamam Рік тому +140

      私もそう思った。避けたい、聞きたくないのかなって。

    • @user-tn8ji7sn4w
      @user-tn8ji7sn4w Рік тому +60

      そうです。4歳はかなりいろんなことが理解できる。

    • @44lhaplus
      @44lhaplus Рік тому +20

      確かにそうですね、親も子供と一緒に成長してるのでしょうね。

    • @user-ur8ib4tp6t
      @user-ur8ib4tp6t 11 місяців тому +6

      カメラも回ってるからかもしれないですね。
      カメラマンとかスタッフとか周りにいるでしょうし。

  • @user-xe3gp9gi2x
    @user-xe3gp9gi2x 9 місяців тому +111

    久保田さんってこの養親、どっちもはなちゃんに対しての圧がすごくて怖すぎ。はなちゃんが自分達がしてほしい反応をするまで生みの親が〜生みの親が〜って言い続けるつもりか?真実告知より大事なことがあるでしょう。この子、相当賢いよ。全部わかってて、けどまだ言葉が足りないから上手くかわしてるだけ。こんな子ども扱いしてるけど、はなちゃんの方が何倍も賢いよこの家族の中では。というか表情とか態度とかで分からないのか?何で目の前にいる一人の人間の発してるものを受け取らずに自分達がしてほしいことを一方的に押し付けるんだろう。
    アルバムも、最後まで見なさいだって???怖すぎ、ただただ怖すぎ。可哀想な子どもを育ててやってるつもりなんだろうな。人間対人間のコミュニケーションをはなちゃんに教えてもらった方がいいかもね、この養親は。

  • @tokosuzu7338
    @tokosuzu7338 Рік тому +100

    久保田さんは、前のめりすぎじゃないかな。
    はなちゃんには、サラッと話しておいて後はいつでも聞いていいんだよって話しやすくしてあげるだけでいいんじゃないかな。
    子供はみんな違うから、、個性に合わせてあげてほしい。
    あとは、もう少し力を抜いていいんじゃないかな。

  • @myska-t884
    @myska-t884 Рік тому +104

    養子の子に会ったことがありますが、「わたし特別養子縁組なんだよ!」と誇らしげに教えてくれました。
    小4だったので結構小さい頃から告知してもらっていたのでしょう。
    賢くて元気ないい子で、いつも両親のことばかり話していました。

  • @miraclestone1518
    @miraclestone1518 Рік тому +192

    わざわざ誕生日にする話か…
    興味がない振りをしてるだけだと思う。
    大人な話は4歳の前ではしない方がいいと思う。
    聞いてないフリして子供はしっかり聞いてるし結構色々分かります😮😢

  • @shok56shok
    @shok56shok Рік тому +237

    最初のご家族を見て涙がでてきました。
    いっぱいいっぱい甘えられて良かったねぇ。。幸せに過ごせますように。

  • @chi2013
    @chi2013 Рік тому +144

    聞かれてもないのに説明する必要無いんじゃないのかなー?
    産みの母という言葉をそもそも理解してるのかな?伝えよう!伝えよう!って気持ちが強い。怖い。相手は子供です。結局自分のエゴだよね。これを伝えたい、のは貴方なんよ。
    その子にとって正解かはその子が後々判断する事。

  • @matan.9678
    @matan.9678 Рік тому +80

    自分は幸せだけど、子供は幸せなのか…とか、子供の記憶に残らないうちに決断…とか、すごく切ない。

  • @user-sv8pl8tb6s
    @user-sv8pl8tb6s Рік тому +100

    息子さんを手放したお母さん
    身を引き裂かれる思いだったと思うし、
    今は落ち着いた生活ができてるように見えるだけだけど、落ち着いた時にはもう息子の母親を名乗れないってとても悲しいね

  • @user-sy7gx9pr8g
    @user-sy7gx9pr8g Рік тому +476

    私も特別養子縁組で今現在の母父が育ての親として幸せに育ちました。愛情深く育ててくれたので全く育ての親に会いたいと思ったことはありません。とにかく今近くにいる両親が大好きすぎて気になったことはありませんでした。でも実際私も子供を産んでみて、子どもの愛おしさを知ると「私の生みの親は私に会いたいかな?」と思うことはふとあります。

    • @mi24mi888
      @mi24mi888 Рік тому +15

      訂正失礼します。育ての親に会いたいとではなく。産みの親ではないでしょうか?

    • @yokisenuvinta
      @yokisenuvinta Рік тому +50

      分かります。私も父と血がつながっていませんが、高校生の時にそれを知り、これまでの愛情に感動して涙したのを覚えています。悲しいという気持ちは一つもありませんでした。血のつながりは、親子の関係にそれほど重要なものではないと感じます。

    • @user-st1vx6he3p
      @user-st1vx6he3p Рік тому +20

      私の祖母の場合は娘を養子に出していたそうで、会いたがっていました。
      どうしても子供が欲しくてもできない夫婦に譲ったそうで、月1で会う約束をしていたのですが数回で守られなくなったようです。
      養親さん達も、産みの親に会わせることで自分達を本当の親だと思ってもらえなくなることが苦しくなってしまったのだと思います。
      祖母は一度だけ、遠くから娘の様子を見に行ったことがあるそうです。
      その娘は結婚をし、養子であることを知っても産みの親には会わないと決断したようでした。
      本当の子として育てたいという養親さん達も会わないと決めた娘さんも、どちらも素敵な愛情だと思いました。
      ただ祖母の会いたかった気持ちやこっそり見に行った事を知っていたので、祖母が亡くなる前に、養子に行った娘さんのことをふと思い出して少し切なくなりました。

    • @user-iv7qq2xi5d
      @user-iv7qq2xi5d 9 місяців тому +3

      とても素敵ですね。愛情を持って育てられたのが伝わります。コメ主さんに幸あれ!

  • @uu2174
    @uu2174 Рік тому +148

    真実告知といって伝えるのは親のエゴだと思います。
    はなちゃんの様子を見るとこの話をしたくないんだなって思います。
    誕生日の度に産みの母の話を毎回されるとしんどい、、

  • @user-rq9xb5yf4q
    @user-rq9xb5yf4q Рік тому +152

    私児童相談所とか乳児院に預ける人って虐待然り望まぬ妊娠然り、思わぬ形で預けられてる子たちばかりなのかなって思ってたけど、息子さんを預けたお母様の言葉を聞いてなんかそう言う事情もあるのか…とか思うともう胸がいっぱいになってしまった。そっから涙がボロボロ溢れてまともに見れなかったけど、子育てでもなんでも多方面で物を見ないと問題って見えてこないものだなぁ

  • @user-vc9yw2eo6l
    @user-vc9yw2eo6l 9 місяців тому +89

    久保田さんは、なぜこんなに産みの母の事を話して理解させようとしているのだろう。
    はなちゃんの顔が可哀想。

  • @user-rd9gd6ft7e
    @user-rd9gd6ft7e Рік тому +219

    興味がないからではなく
    産みの母、産みの母、と、ばかりいわれたくないんだとおもう。
    子供は3歳でも気を使うのです。

  • @user-wh9vo7cv1f
    @user-wh9vo7cv1f Рік тому +160

    私も養子で、親からその事を知らされたのは23歳の時でした。
    言われた時は驚きましたし、全くショックでなかったかと言えば嘘になりますが、これまで不自由なく育ててくれたことに対する感謝の気持ちの方が遥かに大きかったです。
    小さい頃から真実を告知することが悪いとは思いませんが、私は愛情を持って育てていれば大きくなってから本当の事を知ったとしてもきちんと受け入れられると思います。
    私自身、大事に愛情を持って育ててもらったなという実感があって、今の両親が本当に大好きですし、養子であることを日常で思い出すことはほとんどありません。
    家族にとって1番大切なのは、愛情や共に過ごした時間だと思うので、焦らずお子さんのペースに合わせてあげて、ゆっくり見守ってあげてほしいなと思いました!

    • @user-ht5sb4cf5v
      @user-ht5sb4cf5v 2 місяці тому +1

      私、天元パパと杏寿郎ママの養子になりたかったです!

  • @user-fs1qr1wx5u
    @user-fs1qr1wx5u Рік тому +367

    この子の記憶に私が残らないように、、なんて心が痛む言葉。

  • @user-xw4in8yf5i
    @user-xw4in8yf5i Рік тому +70

    久保田さんにも色々なお考えがあるのでしょうが、誕生日の映像は何か怖いと思ってしまった
    このお子さんはわかった上でまだお話ししたくないのでは
    久保田さんも頭の良い方ですから、
    試行錯誤された上で動かれているのでしょうが少し不自然に思います
    娘さんの気持ちを大切に考えてあげて欲しいです

  • @YUKA0517
    @YUKA0517 Рік тому +207

    4歳児か。大人が想像してる以上に子どもは沢山の事を理解してるし、解ってるよね。
    無意識に避けてる気がするから、無理に伝える必要はないのではと、端から見て思いました。

  • @user-qu9ph6ck4m
    @user-qu9ph6ck4m Рік тому +194

    はなちゃんの気持ちが痛いほど分かります。久保田さん・旦那さんがはなちゃんのことを”ひとりの人間”じゃなくて”子ども”として扱ってしまっているからだと思います。嫌われたら見捨てられる、怖い、という不安があるから、わざと子どもらしく振る舞ったりシールに気を逸らせたり。アルバムありがとう、も完全に久保田さんに気を遣ってお礼を言っているだけだと思います。もう少し”ひとりの人間”として、対等に接してみて欲しいです。

  • @acpx4451
    @acpx4451 Рік тому +174

    幼くても、大人が思うよりずっと理解してる。「本当の親は違う」と、言われるたびに傷ついて、不安になってるからわからないふりをしてる気がする。

  • @mameta1982
    @mameta1982 Рік тому +111

    もうたくさんコメントされてるのですが…我が家の発達ゆっくりめの息子でも3〜4歳の頃には親の言葉や様子を感じ取っており、自分のことを話している、とか分かっている様子でした。なのではなちゃんはもうしっかり色々なことに気づいていると思います。真実告知、とても大切だと思いますが、はなちゃんの様子からするとその話はあまりしたくない、といった感じに見受けられるのでゆっくりで良いのでは、と感じました。
    今はとにかくお父さんお母さんは何があってもあなたが大好きだ、と伝えるだけで良い気がしました☺️

  • @user-pm2me1wv7q
    @user-pm2me1wv7q Рік тому +69

    産みの母って言う言葉がちょっと硬いような、、
    産んでくれた人って言ったらいいんじゃないかな??

  • @masihadeokie
    @masihadeokie Рік тому +151

    子供生みの母の話されてめっちゃ嫌そうじゃん

  • @user-dc9bn7df3p
    @user-dc9bn7df3p Рік тому +46

    私も姉がいますが、血が繋がってないことを言われたのは高校卒業間近でその時でやっと受け止められたのにこんな4歳で「生みの母は?」って言われたら嫌な気持ちになりそうですね。そんなに生み母のことを思い出させて私たちは家族じゃないのかな?と思い知らされそうで。話を逸らすのは話題にしてほしくないからでは?思春期過ぎてからでもいいかもしれないですね。

  • @warawara_w
    @warawara_w Рік тому +66

    真実告知の仕方が辛すぎる。
    もっと違う方法は無かったのかな…。
    「産みの母」の家族が少し怖い

  • @ky2620
    @ky2620 8 місяців тому +101

    久保田さんて方、自分が育ての母であることにコンプレックスがあるんだね
    あんなに必死に産みの母の話しちゃって、はなちゃん嫌がってるよ
    シールにこだわったのは話を逸らしたいからだよ
    産みの母の話はもっとサラっと産んだお母さんは別にいるけど私たちは家族であなたを愛してるよって言えばいいのに
    まだ小さいんだから生みの親育ての親を教えるより愛情を

    • @memomo3859
      @memomo3859 3 місяці тому +7

      真実告知はなるべく早いうちにと推奨されていて、まだ幼い我が子を前に親は悩みながら打ち明けるの。久保田さんは本人が興味を示さないことに寄り添ってそれ以上話をしようとしていないよね。
      コンプレックスってなんのこと?もしあったとしてそれが何?血のつながりの無い子の人生に全責任を持とうという夫婦とその子に対して、ただ断片的な映像を見ただけの外野の私たちが、否定や断定できる余地はないよ。

    • @user-ee2gx2jw4p
      @user-ee2gx2jw4p 3 місяці тому +3

      @@memomo3859
      同意見です。
      決めつけがすごいですよね。
      なーなーにしちゃいけないから、真剣に話してるし、嫌そうだったら無理してない。
      すごく悩みながら、それでもちゃんと向き合ってるので、外野がとやかくいうことじゃないですよね。

  • @user-jz5kf4xb2v
    @user-jz5kf4xb2v Рік тому +120

    はなちゃんの様子を見ていると「産んでくれたお母さん」ではなく「生みの母」って言い方が冷たく感じてしまいました…。
    アルバムでも「生みの母」って文字で認識するので…他人に感じて怖くないかなと思ってしまいました。
    お父さんは「興味がないみたい」と笑っていましたが、はなちゃん寂しそうにみえます。

  • @_krbs_kise7
    @_krbs_kise7 9 місяців тому +55

    せめてアルバムひらがなにしてやんなよ。読めないやん。
    一生懸命なのはすごく伝わってくるけどはなちゃんは嫌がってるように見える。
    産みの母って言葉が出る度に顔が強ばってるのが他人の私たちがわかるのにこの人たちはなんで分からないのかな。
    私は里子って立場だけど小さな頃は実の親の話を聞くの嫌だったし、面会も嫌だった。
    生後7日から一緒にいるなら尚更苦しいよ。大好きなママが本当のママじゃないなんて。
    実の親側の気持ちも理解できるけど、1番大切なのは子供の気持ちなんじゃないかな。尊重してあげて欲しい。

  • @oceanlemon08
    @oceanlemon08 Рік тому +819

    素敵な夫婦に迎えられて幸せそう

    • @user-dy6cu8ck5y
      @user-dy6cu8ck5y Рік тому +16

      いいなぁ・・・

    • @user-ht5sb4cf5v
      @user-ht5sb4cf5v Рік тому +6

      杏寿郎ママ=杏ママが私のお母さんだったら、よかったのに!

  • @men2913
    @men2913 Рік тому +118

    母「生みの母って誰だっけ」わざわざそういうのは要らないですよね。うちは生まれた時の話は全部、根掘り葉掘り子どもから聞かれましたよ。そういう時にしっかりと伝えれば良いですよね。真実を。それにどうして生まれてきたのか、どういう流れで魂が入ったかを、子どもが話してきましたよ。前世の話もしてきましたし。

    • @HA-ds2xu
      @HA-ds2xu Рік тому +19

      聞く意図が分からなかったです。
      壁を作りたいのかと思って見てました。

  • @MA-bb7gj
    @MA-bb7gj Рік тому +227

    断片的な場面しか見てないのでわからないですが、「産みの母」っていう言葉の意味が4歳には難しいし、そこまで今必死に違うお母さんから産まれたって伝えなくてもいいのかなーって思いながら見てしまいました😭

  • @nayu7441
    @nayu7441 Рік тому +194

    産みの母、産みの母って、やめてあげて欲しい…
    養子をとられるくらいの方なので私よりたくさん学ばれてるのはわかるのですが、素人目にかわいそうと思ってしまった…

  • @user-qo9xc4un3v
    @user-qo9xc4un3v 10 місяців тому +104

    6:50 一言一言に愛情が詰まってて涙が出た。この方が今後また結婚するときが来たら素敵な旦那さんに出会ってほしいし、もし子供を授かることが出来たなら次こそは育てる幸せを与えてあげてほしい。

  • @user-st1vx6he3p
    @user-st1vx6he3p Рік тому +103

    どんな接し方が正解かなんて専門家でもないし、当事者でもないから全く分からないけど、どの養親も真剣に子供のためを思って一生懸命に愛情を注いでるんだなって事が伝わってきました😢

  • @user-qy6os2ou2l
    @user-qy6os2ou2l Рік тому +168

    涙がでてしまいました。我が子を手放せる母よりも育ての母でしょなんて思っていました。最近は赤ちゃんを産んで捨てたりする人が多いし育てられないなら作るなよ!なんて思っていましたが....20歳で母になった方のように泣く泣く我が子を手放した方もいるんですね😢涙が止まりません。

  • @user-ou4nc5kx9o
    @user-ou4nc5kx9o Рік тому +73

    久保田さん、お願いですので、コメント欄を見てほしいです❗たくさんの方が書き込みされてるようですが、真実告知を急ぎすぎていませんか??
    『私、真実告知してます!小さい時から、産みの母が別にいますって認識させてます!凄いでしょ?偉いでしょ?責任感あるでしょ?』みたいな感じですか?😮それとも小さいうちから、告知しましょうって指導でもあるのでしょうか。それにしても、産みの母の話に興味ないからといって、あからさまに残念そうな表情はやめた方がいいかと。
    大人達の身勝手な言い分であって、子供の気持ちを蔑ろにしていると思います。
    家族が寝てるので、音無しで字幕を見ながら拝見しました。私にも4歳の子供がいます。子供って大人が思ってるよりも理解してます。大人が深刻になるほど身構えて、なーんも聞いてない態度になったり、わざとふざけたり……自分自身を守ってるんだと思います。
    ママは育てのママ?何それ?って感じだし、産みの母産みの母ってパパとママはしつこく言ってくる……怖いし、何だか楽しい話でもなさそうだし、ママは私のママじゃないの?そんなの嫌!話変えちゃおうってなるのも当然。
    可愛い可愛い笑顔を『産みの母』というワードで曇らせないで下さい🙏

  • @user-qr5hi9nn2y
    @user-qr5hi9nn2y 5 місяців тому +31

    久保田さんのところ、誕生日は普通の家庭のような楽しい誕生日にしてあげて欲しかったなぁ。
    生い立ちの手作りアルバムは立派だけど、それはもっと違う節目の時にあげてもいいんじゃないかな?
    誕生日って子どもにとってはクリスマスと同じくらいワクワクするイベントであって欲しいって個人的には思います。
    手作りアルバムよりもオモチャや絵本やお菓子のプレゼントが欲しいと思ってたと思うよ。
    もしかしたら幼稚園の友だちに「プレゼント、何もらったの?」って聞かれるかもしれない。その時に「生みの母のアルバムだよ」って答えるの、何かせつない、、、。

  • @kentoma43
    @kentoma43 Рік тому +143

    さすがに生みの母って言い過ぎだと思う😢はなちゃんは分かってて避けてるのが見て分かる。3歳でも4歳でも大人が思ってる以上に色んなことを感じ取って、色んなことを理解してる。まだ今のはなちゃんには時期尚早だし、見ていて辛くなった😭

  • @6haru22
    @6haru22 Рік тому +759

    養子縁組は養子縁組として重要だと思いつつも、赤ちゃんを預けたお母さんのインタビュー聞くと
    ひとり親でも育てられるくらいの支援制度あってもいい気がするんだけどな…

    • @Iris-iy5ee
      @Iris-iy5ee Рік тому +44

      同感です。

    • @ud1577
      @ud1577 Рік тому +43

      赤ちゃんのうちだけしばらくは生活保護を使うという手もあるけど、彼女の思い描く理想の環境を子供に与えないといけない、という思いがあるんでしょうね。

    • @agjmpaaa3510
      @agjmpaaa3510 Рік тому +27

      @@ud1577 そらそうだ。
      やっぱり父母揃ってて衣食住に心配のない家で育てたいって親になった人間なら誰しも思うことや。
      子供に苦労かけて無理して片親されるよりは裕福でやりたいことやらせてもらえるなら養子の方が幸せよ。

    • @Y.S.494
      @Y.S.494 Рік тому +2

      特別養子縁組ではなく、普通養子縁組を選択すればいいのでは? 普通養子なら独身者でも養子縁組できますよ。 特別養子縁組の場合は、裁判所による実親との親子関係の法的強制解消と、新たな夫婦との間の実子としての編入になりますから。 実親に対する強制的法執行が厳しいのだから、実子として迎える側への条件も厳しくなるのも仕方ない。

    • @user-ht5sb4cf5v
      @user-ht5sb4cf5v 3 місяці тому +1

      ​@@Y.S.494生まれ変わったら、天元パパと杏寿郎ママの養子になって、いいですか?

  • @user-cx6lv5lp6s
    @user-cx6lv5lp6s Рік тому +97

    真実告知、私は小学四年生の時に母から告げられました。
    特にショックも受けなかったし、育ての両親を親だという意識は全く揺らぎませんてましたし育ての両親が好き過ぎて産みの親を知りたいという発想すら浮かびません。
    おそらく、昔から母が「産みの親より育ての親」という話をしてくれていました。聞いていた当時は自分が当の本人って知りませんでした。だけどそれの言葉成長と共に自分の考えや感覚と同一化していたため、
    すんなりと受け入れられました。
    乱文になってしましたが私の考えとしては理解しきれない幼児期に慌てて告知する必要はないと思います。(幼児期から伝えるという方法自体は決して否定しません)
    妊娠や出産の知識がある程度理解している年齢じゃないとちゃんと理解できないと思います。
    幼児期に伝えなくても親子でゆっくりと何年もかけて気持ちと感覚をそろえていき、自分の考えがある程度自立した時期に伝えるっていう手段もあるということをお伝えしたいです。

  • @user-ud1ch4oq7x
    @user-ud1ch4oq7x 11 місяців тому +219

    息子さんを預けた方のような方が、独りだとしても、育てていけるような支援が今後もっと充実してほしいと思いました。

    • @user-pn6ss4dv8j
      @user-pn6ss4dv8j 8 місяців тому +4

      他国に比べたら全然充実してる

  • @xs3nori
    @xs3nori Рік тому +92

    特別養子縁組を前提として、生後6日目から男の子を育てています。
    産んでくれたママも20歳だったので、出演された24歳の女性の話にとても心が苦しくなりました。
    この方は支援がもっと充実していたら育てられたのでは?という気持ちが拭えませんでした。
    どんな声をしてるんだろう?等と想像される姿に涙がでました。
    いつか成長したお子さんと再会できる日が来ますように。

  • @yumi.k7002
    @yumi.k7002 Рік тому +74

    4歳のはなちゃん、多分ご両親の反応や、テレビの取材も来ていたから、シールー!と話を逸らしたんじゃないかな?と思いました。
    3歳後半くらい~結構記憶があって、親の反応が怖いというか、こういう反応したら悲しむ?嫌かな?と思うことの時ほど、適当に逸らして後から隠れて確認してた記憶があります。
    私自身が特別養子縁組の子では無いですが、実親の前でも反応に関して気になって誤魔化したりしてたので、こうなのかな?と思っただけですが。
    とても聡明で優しい子だなと、反応を見ていて思いました。
    家族って血の繋がりだけではないですね。

  • @HM-ql7nc
    @HM-ql7nc Рік тому +314

    育てたくても育てられずにいる親のサポートも必要だなと思った。

    • @riha1479
      @riha1479 Рік тому +19

      まず、そこからですよね。国がやることは。

  • @user-lc5kt6fp6h
    @user-lc5kt6fp6h Рік тому +260

    4歳の娘ちゃんに「生みの親誰?」って聞き方凄くモヤッてしたのは私だけでしょうか?
    上手く言えないんだけど。。

    • @user-qu1rq9km8k
      @user-qu1rq9km8k Рік тому +64

      私も思いました。久保田さん、ニコニコ元気なイメージの方だから、ちょっと表情も怖くてびっくりしました。多分真剣にお話されているからだと思うのですが…

    • @sayka888
      @sayka888 Рік тому +43

      顔が緊張してる気がする。
      何て答えたらいいのか考えている気がします。

    • @user-kp8sx3hl2y
      @user-kp8sx3hl2y Рік тому +30

      4歳の子に対しての表現としては難しい言葉選びかなとも思いましたが、一方で
      これから伝え続ける中で言葉の違いによる混乱を防ぐために
      今から 生みの親 という言い方を選んだのかな〜と、、、。
      きっとお母様も緊張してらしたんじゃないのかな、、、

    • @user-tn8ji7sn4w
      @user-tn8ji7sn4w Рік тому +25

      気負わず、もう少しナチュラルでいいと思いますよね。産みの母はちょっと、、

  • @user-pl6my7dv1t
    @user-pl6my7dv1t 9 місяців тому +42

    はなちゃんをあまり追い込まないであげてほしいです。

  • @user-ct7id8mj5q
    @user-ct7id8mj5q 8 місяців тому +41

    妻のマタニティブルーに耐えれないから離婚か中絶してくれという夫…
    クズすぎて絶句してしまったよ…

  • @user-yq6vl3yw7o
    @user-yq6vl3yw7o Рік тому +34

    産みの親より育ての親
    これは本当です。
    私がそうでした。
    大切に育ててくれた母親、父親が
    産みの親です。

  • @skbee9118
    @skbee9118 Рік тому +37

    産みの母はだれ?って聞くってことは、小さい時から”あなたを産んだお母さんは別の人だよ”って言い続けてるってことなのかな?普通に過ごしてて、突然産みの母はだれ?って疑問に思うことないよね…?
    子供はわかってないようで、大人が思ってる以上にアンテナ張ってるし、本人の前でそういう話をしないほうがいいと思う。
    きちんと理解できる年齢になってから話したほうがいいんじゃないかなと思った。

  • @aaacrrry-134
    @aaacrrry-134 9 місяців тому +40

    産みの母の擦込みがすごい、、、

  • @ichigo_milk630
    @ichigo_milk630 Рік тому +384

    久保田さんのお子さん…
    なんだか不憫に見えて仕方ないです。
    本人は興味無い訳じゃなく、避けてるんですよ。
    産みの母産みの母って、そんな風に必死に言われたら逆に将来トラウマになりそう。
    そんなに必死に言い聞かせなくても、久保田さんご夫婦がしっかり愛情持って育てれば、将来ちゃんと理解して感謝する日が来ると思いますよ。
    誕生日にまでそんな風に言われて可哀想です…

    • @user-oe9zj4mo7y
      @user-oe9zj4mo7y Рік тому +120

      同感です。久保田さんご夫妻はとても誠実で一生懸命に子育てをしていると思いました。だから定説通りに行動する。間違いがないように。大事な娘のために。でも子育てって定説通りにはいかないものです。試行錯誤の繰り返しです。頭でっかちにならずありのままに家族が笑顔でいることが大事ですよね。

    • @user-yc5rg6wu4c
      @user-yc5rg6wu4c Рік тому +55

      私も娘さんはわかっているからこそ、話を逸らそうとしてるように見えました。
      でも久保田さんの場合、親が有名人かつ公表していることから、実子ではないことを周りは知っているのに子供だけが知らない、っていうことを避けるためにも一生懸命やっているのかなって勝手に想像しました。
      大人になった娘さんがどう思いながら育ってきたか、本音を知りたいなと思います。
      そうじゃないとこれから未来の子供たちを幸せにできないと思うので。

    • @user-rd9gd6ft7e
      @user-rd9gd6ft7e Рік тому +20

      激しく同感です!

  • @user-oj1hm1oy4u
    @user-oj1hm1oy4u Рік тому +16

    元乳児院職員です。たくさんの子どもたちを里親さんの元へ送り出しました。たくさんの愛情を注いでもらって、感じて、幸せに暮らしてることを常に願っています。

  • @user-ne1ce4wm3m
    @user-ne1ce4wm3m Рік тому +32

    私は親の再婚で血の繋がらない父に育てられました。みそぎさんと同じく、父親が怒った拍子に「お前は俺の子じゃねえからな」と言われ、薄々気づいてはいましたが、最悪な気分になりました。真実告知について考えること、とっても大事だと思います。正解は分からないけど、怒った拍子で言うのは間違いだってことは分かります。

  • @user-ru5um9lv6d
    @user-ru5um9lv6d 7 місяців тому +17

    育てられない親ほど手元において子供の人生をめちゃくちゃにする。
    特別養子縁組を選択したお母さんは、子供の幸せを一番に考えた。ものすごい愛だと思う。

  • @snow-xu6or
    @snow-xu6or Рік тому +159

    はなちゃんは'目の前のお母さん'を本当のお母さんのように思っているし、今は愛情一杯に育てるだけでもいいんじゃないかなぁと思いました。子供って親が思っている以上に賢くて、周りの空気を見ています。久保田さんがお子様を思う気持ちは本当によく伝わるし、産みの親が違うことを教えたいのかもしれませんが、はなちゃんが話を逸らしたことについてもう少し察して欲しいと思いました。興味が無いのではなくてまだ今は上手く受け入れられないんじゃないかなと思いました。

  • @miya_2415
    @miya_2415 8 місяців тому +34

    「産みの母」って言ったときの曇ったお顔、パパママはちゃんと見ているのかな。
    はなちゃんから聞かれたら話すくらいでいいのでは。
    はなちゃんはせっかくパパママのもとで幸せに過ごしているのに。

  • @user-xu7or5tx6z
    @user-xu7or5tx6z Рік тому +185

    生まれてすぐに、、、よくUA-camで観ていましたが、3歳ってもう話しますもんね。
    素敵なご両親。お子様もすくすく育ちますように。

  • @skmt4332
    @skmt4332 Рік тому +145

    『愛に、血のつながりがいらないことは 夫婦がいちばん知っている。』
    新聞広告で養子縁組のキャッチコピーを見たときにハッとさせられました。

    • @wof8s8s8w
      @wof8s8s8w 10 місяців тому +3

      夫婦と親子は違う。
      夫婦は大人同士、お互い納得して一緒になる。
      子供は大人に振り回されるだけ。
      夫婦とは比べ物にならない苦労も努力も必要で、それを持ってしても分かり合えないこともある。
      養子縁組というのはそんな生やさしいものではない。

    • @skmt4332
      @skmt4332 10 місяців тому

      @@wof8s8s8w ご経験者なのでしょうか?

  • @user-zq2wi4fi7p
    @user-zq2wi4fi7p Рік тому +44

    なーんかはなちゃん可哀想じゃない?産みの母産みの母って。はなちゃんから聞かれたら答えるじゃだめなん?誕生日でお祝いされて楽しい!嬉しい!って気分の時に産みの母の話されて顔明らかに暗くない?気のせいかな。子供のためにっていうけど、子供を管理したい大人に見えたよ。

    • @user-zf6nh3sx2l
      @user-zf6nh3sx2l 2 місяці тому

      言われる度に不安で傷ついてると思います。

  • @user-kx7db4gx6y
    @user-kx7db4gx6y Рік тому +128

    最初のご家族、なんて素敵なご両親なんだ…
    見習おうと思いました。
    ありがとうございます。

  • @rs9225
    @rs9225 4 місяці тому +11

    はなちゃん、賢い子な故、空気をよんでるし、子どもとして可愛がられようと頑張ってる感じがしました…。
    「産みの母」って言葉は「あなたは本当の私の子じゃない」だから捨てられないようにしなきゃっていう風な感じを植え付けられてしまいそう…。
    小さい頃に告知する方が良いって本当にそうなのかな、、「アルバムじゃなくて、おもちゃが欲しい!!」って素直に親に言えない子になっちゃってるじゃん…
    久保田さん夫妻、思い込むと正義感でズイズイってなっちゃうんだろうけどもっと空気読んでくれ〜涙

  • @kymkymprn
    @kymkymprn Рік тому +23

    先週この動画を見てから息子さんを託した若い女性のことが頭から離れず、また戻ってきました。
    元夫がクソ過ぎるのはもう共通認識の上だと思うので割愛します。(2度と子をなさぬよう、去勢されるべきだと思います)
    「わたしが育てたらそれはわたしの幸せだけど、息子の幸せになるかというとそうじゃない」「養親さんは幸せな誕生日会を開いてくれる。わたしはただそれだけで幸せな気持ちになる」
    この言葉が全てだと思いました。
    息子さんの将来を考えて、涙ながらに手放した。
    なぜこんな人が息子さんを手放さなくてはならないのか、こういう人にこそ行政の助けが行き渡るべきなのではと、憤りが止まりません。
    この女性が、どうかいま心から安心して幸せに暮らせていますように。穏やかな日々を過ごしていますように。

  • @user-bu2vb4jo5p
    @user-bu2vb4jo5p 10 місяців тому +27

    アルバム、漢字で「生みの母」
    読めないよね。
    疎外感が強くなりそう。
    本当のお母さんじゃないよ?って言い続けるのっていい事なのかな。

  • @user-pn1iy5fq9x
    @user-pn1iy5fq9x Рік тому +55

    4歳のお子さんに対して、生みの母という言い方に違和感を感じます。また、少し拘りすぎなような気も致します…
    𓏸𓏸ちゃんはこのお母さんからうまれたんだよ。ママが2人いるんだよ。みんな𓏸𓏸ちゃんが大好きなんだよ。
    そんな風でいい気がします。
    あと、4歳の子どもってかなり色々わかっています。両親の雰囲気を読み取りますし、空気もよみますよ!

  • @user-du2hy2ql9p
    @user-du2hy2ql9p Рік тому +373

    私は、保育士で大学で学びましたが、親は産んだら親になるのではなく、育ててこそ親になるんです。
    産みの親だけが本当にその子の親になれるわけではなく、育ててもらってこそなんだって学びました。
    たくさんの人がそのことに気づいてくれると嬉しいです。
    そして、その子も産みの親にこだわることなく育ててもらった親に感謝して育ってほしいですね。

    • @user-nz8gi9fu1f
      @user-nz8gi9fu1f Рік тому +48

      言いたいことは分かりますが、本当の親ではない人が育ててくれたことに感謝は、このお子さん本人が選択した人生ではないので、関係のない周りが感謝の気持ちを強制するような表現はまた違うことだと思いますよ。

    • @Nekotyanloveme
      @Nekotyanloveme Рік тому +12

      子が親に感謝する必要は無いけれど、子に感謝されるような親でありたいよね。お金持ちの家でも子供に寄り添わないと、親は感謝されない。

    • @sachikoshibata1576
      @sachikoshibata1576 Рік тому +4

      愛情って、みかえりのない愛情もあるかと思います。産んでもらったことに感謝、育ててもらったことに感謝、産みの親、育ての親、無性の愛❤この世に命を授かり、一生懸命、最期まで生きること…

  • @risa6426
    @risa6426 7 місяців тому +17

    久保田さんのご家庭が、お家ではなく、保育施設のように見えてしまいました。
    その年頃の子どもは親子の愛着形成を何より重要とする時期にいます。
    今のままの方法でいくと、今後子どもが自分の心や考えをうまくまとめる事が出来なくなってしまう気がして心配です。