富士フィルムはLeicaにはならない

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 11 тра 2024
  • 動物関係は以後こちらで発信をしていきます
    ゆるフォト あにまるず
    / @takashi_photo
    サブチャンネル
    「千葉散歩」はこちら!
    チャンネル登録、ぜひよろしくお願いします!
    / @chiba1
    カメラブログ始めました。
    yuruphoto.info
    一気にゆるフォト!------------------------------------------------------------------
    いっきにゆるフォト
    • ゆるフォトを一気に見る
    お写ン歩再生リスト
    • お写ん歩
    ---------------------------------------------------------------------------------------------------
    ■インスタお写ン歩アカウントできました!
    / yuruphoto_takashi
    ■人物はこちら
    / takatsussy
    お仕事のご依頼:yuruyuruphototakashi@gmail.com
    twitter: / takatakatsussy
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 29

  • @rarara18184
    @rarara18184 Місяць тому +10

    なかなか買えなくてみんな困ってるのに「在庫状況が平常な状態だ」と発言した所でみんな怒ってるんだと思いました🥺

    • @yuruphoto
      @yuruphoto  Місяць тому +1

      そこの気持ちは十二分にわかりますね。。。('ω')
      その辺を乗り越える覚悟があるのでしょうかね・・・・
      ちなみに今って、どのくらい待ちなのですかね?(';')

    • @rarara18184
      @rarara18184 Місяць тому

      X100VIは受注停止なので待ちも出来ないです🥺
      ここのところ、突然の値上げ、突然のバッテリー終売、発売してまだ1~2年なのに終売、突然の受注停止(再開する事無く終売もあり)と、ユーザーの事を考えているとは思えない事が相次いだのにこの発言なので、カチンと来てる気がしますね・・。
      転売ヤーさんを集める事だけになってしまってますから・・。

    • @user-dq2mk7xt8f
      @user-dq2mk7xt8f 20 днів тому

      x -t5、x -s10、x100v所有していましたが、社長の発言で売却決定しました。今後はカメラではなくフジフィルム株を買おうと思います。

  • @sean_photo
    @sean_photo Місяць тому +4

    今のFUJIの花形事業のメディカル、ライフケアを立ち上げた社長さんが思いつきで「ライカだよライカ」と言った程度の話だと思いますよ。XE4もXS10もとにかく安すぎ、売っても儲からないから販売開始早々、受注も好調なのに販売中止、名物開発担当者もいなくなりました。生産数を調整し儲かる市場を選択して「ほらな儲かるだろ俺の言った通りだろ、ライカだよライカ」みたいな感じでしょう🤣

    • @yuruphoto
      @yuruphoto  Місяць тому +1

      そんな背景があったのですね・・・・
      どうなっていくのか、興味心が大きくなりました(*'▽')

  • @mineriya1616
    @mineriya1616 Місяць тому

    少しずつ改善を加えていくことで効果を実感出来てとても参考になりました!

  • @user-kc3nu1yx7v
    @user-kc3nu1yx7v Місяць тому +3

    FUJIFILMの中判デジタルカメラ路線良いですよね👍 スチルの夢ですよね✋

    • @yuruphoto
      @yuruphoto  Місяць тому +2

      分かります!
      AFバキバキにあう中盤欲しぃっす!!><!!!

  • @user-yk8qu8js6t
    @user-yk8qu8js6t Місяць тому +2

    ライカを目指すって事はライカを決して越えられないって事でもある

  • @yuruphoto
    @yuruphoto  Місяць тому +3

    イメージング単体での売上高海外比率85%でした。
    ウーム・・・

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j Місяць тому

      それはカメラメーカーは大抵そうですよ
      CIPAの地域別の比率を見て下さい

  • @muucolovely3222
    @muucolovely3222 Місяць тому +1

    マスプロダクトが好きなので、選択肢から外れるだけで特に感慨は無いですね。世界的にそれが受けて収益が伸びれば良いのでは。
    この前の騒動で転売屋対策する気も無いみたいなので、フジユーザーはがんばってねって感じですかね。

  • @hazki-244
    @hazki-244 Місяць тому +1

    良い。
    そのカメラにその値段を出す価値があるのか、私自身今一度考えるチャンスだと思ってます。
    また、売却価格の跳ね上がりや値落ちしない状況って逆に考えるとカメラが資産になる。
    趣味が資産になるなんて最高です。(妻への購入プレゼンが捗る笑)

    • @yuruphoto
      @yuruphoto  Місяць тому

      本来、価値はメーカーが押し付けるものではないはずですからね!
      市場がちゃんとしたジャッジができれば何も問題ないですね!
      奥様へのプレゼン、大成功します様に><

  • @user-ju9mc3sv3z
    @user-ju9mc3sv3z Місяць тому +1

    僕らは使用人の立場なので、ピントの合わない写真を量産するとクライアントから首にされるので必死になってAF性能の良いカメラを求めるけど、ライカを使う人ってクライアント側なので、ピント合わなくても良きに計らえって感じだと思う。富士も他社とカメラの性能で競うとじり貧で潰れるので、そちら側に行く決断をしたのだろう。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo Місяць тому +1

    高画素で高画質なら、100万円代を覚悟するとして、ハッセル907X & CFV 100C で、永ーく使うことで元をとる考え方もありでは?。Leica M系はいずれは200万円に使づくはずです。
    200万円ライカとか100万円フジカなら、ハッセルのほうがコスパしいと感じています。ハッセルは、レンズの性能も高画質に追いついているように見えます。
    もちろん、自分では買いません。(業務使用で、依頼者の要求によると仮定の上です)

  • @user-dz3cj6hc5m
    @user-dz3cj6hc5m Місяць тому

    9万円でXE4が変えてよかったです📸

  • @user-ps8pv5nx9x
    @user-ps8pv5nx9x Місяць тому

    一方で、中華製の一万円以下のコンデジとか押し寄せて居る。中途半端に2〜3万円のコンデジ(昔は日本メーカーでも沢山あった)や10万以下になるミラーレスデジイチを出して居たらこう言うのに飲み込まれる。フジも過去にはそう言う機種を出して居た。
    一方で、中華コンデジに数売らせない何かの策が必要。

  • @user-dj5dh6ji6v
    @user-dj5dh6ji6v Місяць тому +1

    ライカになる?なんか恥ずかしい発言。本質じゃないです笑

  • @yuuyuu1860
    @yuuyuu1860 Місяць тому

    供給を海外に増やして国内には供給を絞ってるので仕方なし

  • @kei1kato549
    @kei1kato549 Місяць тому +2

    富士はカメラ作っていないでしょう。製造会社にお願いしていると思う。さてX-Pro2確保しておくかな。

  • @hundredpink1665
    @hundredpink1665 Місяць тому +1

    目指すとしたらLeicaよりLEXUSがいいと思う。

  • @user-dj5dh6ji6v
    @user-dj5dh6ji6v Місяць тому +1

    日本人は限定モノに弱いからな笑 
    弱みにつけ込んだ戦略はダサいですね。限定もの好きなおばちゃん狙ってんのかいって

  • @2009kenzo
    @2009kenzo Місяць тому +9

    ライカのやり方が日本では通用しないと思うと
    日本の物作りは大衆に安くいいものをで成長してきました
    鼻先に人参を吊り下げて価格を上げるなんてやってたら会社傾くのでは?

    • @yuruphoto
      @yuruphoto  Місяць тому

      そんな売り方はしないと信じたいですが、作る数を絞るという点は、無茶な作り方をしないで信頼できるところで安定した数を作るという意味で、良い側面もあるのかもしれません。
      どうなって行くのか、フジの動向が気になりますね