【譜読み】すぐに変わる、ピアニストが教える譜読みの極意
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 譜読みは曲とのファーストコンタクトで、ここがうまくいかないと仕上がりも暗譜の精度も変わってきます。今回は、譜読みの時に必ずやるべきことと、逆にやってしまうと遠回りになること、を解説しています。譜読みが速い人と遅い人は何が違うのか、速くなるためにはどうしたらいいのかがわかるようになっていますので、ぜひ最後までご視聴いただけたら嬉しいです。
わかりやすいように有名曲ショパンの幻想即興曲を例にしていますが、知らない曲を譜読みし始める時にこそ、必ずやって欲しいことでもあります。
01:58 譜読みの時にやらない方がいいこと
02:13 譜読みの時にやった方がいいこと
02:28 ①〜基本情報の把握〜
05:38 ②〜あらすじを把握する〜
08:09 ③〜特徴を把握する〜
11:22 何が遠回りなのか
13:45 譜読みが速い人は何が違うのか
15:31 一番大事なこと
・私が実際に譜読みをしているところの動画はこちらから↓
ピアニストの譜読みはどんな感じ?ーチャイコフスキーのピアノ協奏曲の譜読み始めます
• ピアニストの譜読みはどんな感じ?ーチャイコフ...
・音楽を愛する人たちに、少しでもお役に立つコンテンツを発信していければと思っています。コメント、高評価、チャンネル登録、とても励みになっています。
文 京華(ぶん きょうか)
桐朋女子高等学校音楽科、ベルリン芸術大学卒業。同大学院をドイツ国歌演奏家資格を得て修了。
ソロ、室内楽、ピアノデュオ、協奏曲のソリストと、各地で幅広く演奏活動している。 仙台、京都、東京にて後進の指導を行う。お問合せ→moonklavier@gmail.com
#ピアニスト #ピアノ #譜読み #レッスン
あー、本当ですね。
一つひとつ解りやすく、大変参考になります。私のスマホに先生のチャンネルが入ってくれて感謝です❤
ありがとうございます🙇♀️🙆♀️😭😍
先生のチャンネルは最近登録したばかりですが、どの動画も大変参考になります。この譜読みの極意については、私はやってはいけない事を数多くやらかしていますので、この動画を何度も閲覧していきたいと思いました。ありがとうございます。
ご登録ありがとうございます!少しでも参考にしていただけるようなことがあれば幸いです♪
字幕がついているのでとても助かります♪ありがとうございます♪電車の中では耳を守るため、音なしで拝見しています。
ご視聴ありがとうございます!字幕なるべく頑張って入れていきますね。
@@kyokabun 文字と画像だけでも内容がよく伝わってきます。ものすごく参考になります。これからもお世話になります。
こんな先生だったら
ピアノ教室も たのしかったのかな~
わかりやすいし
ご視聴ありがとうございます!そのように言っていただけて嬉しいです
まったくもっていちいちすべてごもっともです😅聞いてみれば当たり前なことばかり・・・いかに普段大事な事をすっとばしていたか・・深く反省です😵とても分かりやすく聞きやすくお話していただきありがとうございます🥰
この時期は譜読みが多いので本当に有り難いです😢😢
毎回すごく勉強になります!ありがとうございます
今この超有名曲を練習しているところなので、本当に嬉しい解説でした!ありがとうございます!!
何かのお役に立てば幸いです!
譜読み本当に昔っから苦手なんですが
いったん指が曲を覚えると一切楽譜読まなくなるのでいつまでたっても読譜が出来ないという悪循環
楽譜読みながら弾ける人が心底羨ましい
めちゃくちゃわかる
Ciao Kyokaさん😊初めまして!イタリアからメールを送らせていただいております。
この動画すごい!目から鱗です。
今まですぐ弾こうとしていました。すでにどんな曲かわかっている曲だと早く弾きたいが為に、すぐに音符を見て指に覚えさせようと必死でした。曲の強弱はその他は後回しに見ていました。。。
だからいつまで経っても完璧に弾けません。。。悪い癖がなかなか抜けません。。。優しく弾くところを強く弾いていたり。。。ミスタッチも多いし。。。中途半端でおわっていました。
本当にKyokaさんのおっしゃる通りです。順番が本当にデタラメでした。。。恥ずかしい話。。。
大体弾けるようになると、今度はどこがPiano,どこがForte,そしてペダルの位置まで後から見直していくので今度はそっちに集中してまた弾き間違えたり忘れたりといった具合で。。。。時間の無駄になってました。。。
初めからきちんとkyoka さんの言われていたように楽譜と”対話”をしていれば時間も無駄に掛からなかったと思います。
昔に先生に初めて弾くときにただ弾くのではなくてPiano と表示されてあるから指に覚えさせる時にも弾く時はPianoで!とかいっていたのを今思い出しました。。。聞き流していました。。。(先生ごめんね😓)ただ指に覚えさせることだけに夢中だったように思います。
結局,覚えた後に強弱をつけ足してていくような変な癖がついていました。どうりで一度ついた癖はすぐ抜けませんよね。。。
これを機に初心に戻ってKyokaさんの言われた通りにやっていこうと今更ですが思います。💪
すぐ弾きたいのを我慢して楽譜としっかり対話したいと思います。
もっと早くこの動画に出会いたかったです。でもこれから取り戻していこうと思います。
音大には行っていないので専門的な難しい音楽用語などは分かりません。
いつか動画で装飾音の弾き方や色々なテクニックを教えていただければと思います。(もうすでに動画に上がっていたらごめんなさい。)
難易度が高くなってくると音符も多くなる為、省略して書かれてあります。
その弾き方が分からなくてそこでどうやって弾くんだろう?止まってしまったりするので機会がありましたら動画よろしくお願いいたします。
これからも遠方から陰ながら応援させていただきます。
いい動画を本当にありがとうございます。感謝です!🙏
では、長文失礼いたしました。
Ciao ciaooo🤗
😊
私はバイオリンなんですが、非常にためになりました。担当が内声なので特に難しいパートなんですけど。
ピアノも最近弾くようになりました。但し、ピアノは即興演奏しか出来ません(笑)
楽譜に忠実に弾く事ってとても難しいと思いました。
ご視聴ありがとうございます!楽譜を読むって奥が深いなと思います。私は逆に即興演奏は全然できないので尊敬です😉
こういったピアノ動画を拝見すると、自分の受験生時代に、こういったレッスンの形があれば、また変わっていたかも、このネット社会、羨ましいなぁ。と、考えます。今は、作曲の方の仕事をしていますが、ピアノの前に座っている時間は、まだ昔と同じように仕事を忘れ数時間の練習をしてしまいます。
人それぞれだとは思いますが、素朴な質問をさせて頂きます。
楽譜と鍵盤をどのタイミングで見ますか?
と言っても、思いっきり鍵盤を見るとか、完全に楽譜から目を離すとかは、ケースバイケース、というより、無いかもしれませんが(大抵はほぼ暗譜になるだろうけど、)、どう質問すれば良いのか、、、わかりませんが、、難しいですね、このニュアンスを伝えるのは。
サッと見る時や、楽譜に顔を向けたまま、眼球だけで鍵盤をチラ見する時、また、完全に鍵盤を見る時(自分の場合は、その瞬間は、この3拍分は確実に鍵盤をみて、4拍目に楽譜に戻す)など、なんて言うんでしょうね、不安の現れになるんでしょうかね。
自分の弾いてる動画を(youtube)ではなく、幼い時に習った先生から、弾いている姿と音を、客観的に見て聞いて、何が違うかを、確認しなさい!
というのが、まだ癖になってて、ずっと実践しているのですが、どのタイミングで、楽譜と鍵盤をどのように見ているか?というのを質問したくなりました。
自分の場合は、同じ楽譜を二冊持ち、片方の楽譜には、拍子、調号が変わる場所等や、楽譜を見る場所、リピート部には、蛍光ペンや色鉛筆で、分かりやすいようにしたり、間違える場所は、タイトル横に間違える箇所の小節数を書き、正の字で回数を楽譜に書いたりと本当に音符の書いてあるノートの様にしてます。そうすると、自分には、覚えやすいというか(覚えるのが苦手で。)。
楽譜2冊も、当時の先生の教えですが。
質問の文にしては、乱雑ではありますが、本当に時間のある時にでも(数年後でも大丈夫です)、楽譜と鍵盤を見るタイミング教えて頂ければと、思います。
それでは、演奏活動の方がんばって下さい。応援してます!!!
この曲最初に取り組んだ時、気を付けたのはどの右の音と左手の音を何処で合わせるかだったな
ありがとうございます。フォーレ作曲の夜想曲第11番op104の覚え方がよく分かりませんでしたが少し分かりました。①夜想曲等の種類とアダージョ等の記号と基本調の確認②全体の構成「3部形式等」③かみあうかどうか等を理解することが大事なのですね。🔯できれば和声学の知識も大事ですよね。つまりどの調に転調しているかとかどの和音なのかとかです。
フォーレはハーモニーの魔術師なので、おっしゃる通り和声中心でフレーズを捉えられるとかなり強いと思います!
@@kyokabun ありがとうございます。フォーレの曲には和声学の理解をしてフレーズを捉えるのですね。私は今ユーチューブ動画で和声楽を復習しています。他にも少しずつしなくてはならないかもしれないです。教会旋法と異名同音を読むことですよね。難しい!✡️私は数学科出身でしたが高校生からクラシック音楽が好きで大学時代に一人で作曲の先生に和声の指導をお願いしに行っています。つまり大学時代は音楽科でも少し勉強しました。30歳以降はフォーレの第Ⅲ期の曲が素晴らしいと思っておりました。ただしフォーレの和声は難しくて大変です。また30歳以降にバッハも好きになりました。40歳の時にバッハコンクールで仙台大会を通りました。インヴェンションを弾きました。現在は平均律クラヴィーア曲集を勉強しております。フォーレくらい好きな曲もいくつかありポリフォニーの練習になっています。またフーガの技法のいくつかも好きです。
譜読み、、奥深くてキケンな言葉です😅初見は、少しだけ強いけど暗譜は、サッパリ、、、遅いです。曲へのアプローチをキチンとしていきたいです。
初見と譜読みと暗譜は不思議な繋がりがありますよね。今度その辺りも動画にしてみようかなと思っています!
弾く前に書かれている文字を見るのはやっていたのですが、今は暗譜まで持って行くのなかなか細かいところ覚えるのにかかります
大量の曲を暗譜までされてるピアニストさん達は、数小節づつ暗譜までいって次に進めてるのか
全体弾いてそれでも何かして覚えてるのか知りたかったです
細かいところ暗譜するのはなかなか覚えにくいところを覚えていくのはコツがあるのか教えてください
コメントありがとうございます!譜読みととても関連が深いので、暗譜についても動画を出そうと思っています。
仰ることごもっとも。私もいきなりがっつかず、基本情報よく見るようにしているのだが……
音取るスピード遅くて苦労しているのです。絶対音感は一応ありますが、聴いたことある曲でも遅い。身も蓋もない話で恐縮です。
音感があるけど、音をとるのに時間がかかる、というのは、視覚で得ている情報が実際の音と結びつくのに時間がかかるということかと思うので、まずはそこを強化された方が良さそうですね。短い簡単な曲でいいので、聴いた音を楽譜に書きとる、をある程度の期間続ければ、合致が速くなってくるかとは思います。積み重ねが大事なものなので、近道はないですが。
@@kyokabun ありがとうございます。あと拡大可能な電子楽譜使わないのはやはり損だと痛感しております。年配者は新しい物嫌いも多いが、彼らにこそ活用して欲しいと強く願います。
質問ですが、譜読みをするときは片手で弾けんようにしてから両手にした方が良いですか?
両手で譜読みをはじめるのはあまり良くないでしょうか?
フレーズによって、片手ずつや声部ごとにバラして読んだ方が入りやすいものと、かたまりとして、全体の響きを覚えた方が入りやすいものとあるので、そこの判断がつくようになるといいかなと思います!
@@kyokabun やはりそうですよね!
ありがとうございます🙇🏻♀️🙇🏻♀️