「左」と「右」はなぜ書き順が違うのか?字源で分かる左右の話#26

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 54

  • @yurushodo
    @yurushodo  Рік тому

    【参考文献のリンク】
    ○『漢字字形史字典』
    →amzn.to/3NoOMEc

  • @ken_to_delicat
    @ken_to_delicat Рік тому +31

    「紀元後なんて新しい」今年の流行語にしたいくらいのパワーワード

  • @ばにら-f5f
    @ばにら-f5f 11 місяців тому +3

    この議論には大きな問題がいくつか含まれています
    動画内では書き順の正解が唯一で、それがずっと継承され続けてきたかのように話されていますが、まず書き順に関しては様々な流派があり、流派によって字の書き順は異なります。特に流派について言及しない場合には学校教育における筆順のことを指すことと思いますが(私の情報が古くなければ)現行の学校指導における筆順は『筆順指導の手引き』により規定されたものです。その中で例えば動画内で取り上げられている「右」と「左」について一画目の書き順が異なるのは字形の横画が長いか払いが長いかにより異なるとされているので字源は(少なくとも直接的には)関係ありません。書き順に理由があるとすれば教育上の便宜とあとはおそらく「きれいに書くため」であると思われます。
    またコメントで他の方も指摘されていますが動画内で説明されている「民」などの字源の説明はほとんど根拠のないものだと思われます。他の動画での字形の説明に関してもですが、そもそも複雑な語の字源を推定するのに甲骨文字の字形だけから考えるというのは手法としてかなり無理があると思われます。

  • @Kazu-cx6uu
    @Kazu-cx6uu 4 місяці тому

    「若」
    キース・ヘリング作

  • @pizza7377
    @pizza7377 Рік тому +7

    右とか左とか布とかの漢字は3画目と同じ向きのところから書き始めて、縦横縦、横縦横の方が書きやすいにきまっとるやろがい!!!って中学のころの国語の先生に言われてそのまま納得してたな

  • @隆志龍見
    @隆志龍見 Рік тому +5

    「若」はもはやキュビズム

  • @user-nozken-gt.
    @user-nozken-gt. Рік тому +2

    楽しみに待ってました🎉

  • @ePhSh
    @ePhSh Рік тому +9

    12:19 雙葉の雙と隻眼の隻が対応しているという気づきを得た

    • @わやなか-h8h
      @わやなか-h8h Рік тому +1

      ゆる言語学ラジオの助数詞の回かどこかでそんな話してたような…?(曖昧でーす)

  • @今西望
    @今西望 Рік тому +10

    隻は右手にとりが1羽という意味で「隹隹又」の略字である双は右手に2羽のとりです。ゆる言語学の助数詞の回で調べたことがあって面白いと思った記憶があります。

  • @masuo64
    @masuo64 Рік тому

    「左右」を両手で同時に示してるとき、サルが飛びかかるみたいな手の構えにしてますよね。
    「左」:手の甲が自分に向いてるのはいいんですが、
    「右」:裏返して、手のひらが自分に向く方向が正しいのでは?
    手のひらが自分に向いていると、「右」の一画目を小指→親指の順で書いたとき、
    ちゃんと運筆が左→右になります。

  • @syuntokita265
    @syuntokita265 Рік тому +3

    右左、最初の二画が「右は右回りな感じ、左は左回りな感じ」とイイカゲンな覚え方をした微かな記憶。
    でも無意識にはどちらも同じように書いてそうです。

  • @279lseahorse
    @279lseahorse Рік тому +2

    平仮名の「さ」が横棒から書き始めるので、大元の「左」も横から書き始める、そして右は左の逆。っていう覚え方をしてます。

  • @Irix.5674
    @Irix.5674 Рік тому

    10:56 又は掴んだ手の形を摸しています。
    戦時中、討ち取った敵の耳を切り落として
    その証拠としたことから、切り取った耳を
    掴んでいる様子から生まれた字が「取」です。

  • @pro-pitchpiper
    @pro-pitchpiper Рік тому +2

    現代中国では左も右も1,2画目が同じと何かで読んだことがあります。簡体字を使うようになったように、書き順のレパートリーも省エネがすすんでるんですかね?

  • @ray8bit396
    @ray8bit396 Рік тому +6

    10:53 ハァーホンマヤッ

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 Рік тому +2

    右の口が「くち」ではなく「器」という説明がしれっとされていたが、パーツの口は「くち」じゃないシリーズも楽しみ。

  • @fugahelix620
    @fugahelix620 Рік тому

    3:50 篆書だと両手が橈屈に視え😅。
    ピアニストは尺屈しがち...

  • @nobuyasukazui5838
    @nobuyasukazui5838 Рік тому +2

    「必」という字は日本と中国で書き順が違いますが、これはどういう変遷を辿った結果なのでしょうか?

  • @神の遊び場
    @神の遊び場 Рік тому +1

    しんにょうを最初に書いてしまう癖が未だに抜けません…

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 Рік тому +3

    「必」と「心」の字源の違いから来る書き順の違いが見たいです。

  • @ATI_PC
    @ATI_PC Рік тому +2

    確かに斧は「ふ」だ。。
    これも終みたいな流れかな?
    若は「じゃく」だし。

  • @健吾-g8q
    @健吾-g8q Рік тому

    平仮名の"も"の書き順が漢字の"毛"と違うのがモヤモヤする、、
    草書がそうだと言われても、何故そうなのか、、

  • @伊藤孝司-w3q
    @伊藤孝司-w3q Рік тому +5

    左手に工具を持って、右手に器を持つということは、この文字の起源になったのは左利きの人ということでしょうか……?

    • @今西望
      @今西望 Рік тому +2

      現代でそういう解釈をしているというだけで、今後の研究でいくらでも変わりますよ。手の形の解釈では一致してるでしょうけど添えられてるものが工具や器かどうかの解釈はバラバラなんじゃないかな?(追記)工の字源を調べた感じ、工具というより、定規などの文房具をイメージしたほうがいいかも。

    • @xitianzhenwu6756
      @xitianzhenwu6756 Рік тому +3

      工具だの器だのは、白川静による説ですが、根拠なしでコンセンサスは得られていません
      ただの飾符(羨符)(区別を付けるためにの飾り)というのが定説ですね

    • @yurushodo
      @yurushodo  Рік тому +5

      解釈次第で変わるようですが、今のところ飾りや器具、工具といったものと捉えられているか、符号的に置かれている?などという説が有力?
      →「じゃぁそれは左手で持っていたの?」は調べてもよくわからずです。指示文字的に後から物に対しての左手の位置を示したのかも?などと私(夏生)は安易に推測してしまいますが…(焦)
      白川静説を指摘されているコメントがあるようですが、白川は工具と広くとるというより、まつりごとの呪具と断定しているところがあり、そこには史実がとくに見つかっていないため現在は否定派が多いよう。

  • @nekoyamawataru
    @nekoyamawataru Рік тому +1

    支流と枝流のように支と枝はまだ同じ意味を持っていますね

  • @yu_r_i
    @yu_r_i Рік тому +1

    ホワイトボードはね、手で消すと油脂ついちゃうんだよ(大きなお世話)

  • @HarukaNanakusa
    @HarukaNanakusa Рік тому +6

    夜叉は「yakṣa」の音訳ですしねえ。インド起源。

  • @endowsvista
    @endowsvista Рік тому +1

    有と同じアル読みでも'在'は横棒スタートなのは右手は物質的で左手は概念的なのかと邪推。

  • @mozu.kujira
    @mozu.kujira Рік тому +2

    父の字源が斧を持っている形なのはアニメ『天保異聞 妖奇士』(てんぽういぶん あやかしあやし)で主人公が(多分)最初に能力として使ったので覚えてました。
    そう言えばあのアニメは字源を異能力として使うというこのラジオと親和性大なアニメでしたね。

  • @なつき夏樹-t6g
    @なつき夏樹-t6g Рік тому +2

    たのまち〜

  • @kisenando
    @kisenando Рік тому

    雙は二羽の鳥を持つ会意との説、叉は右手と左を交差する会意の説がありますね。

  • @ゆっま-e9d
    @ゆっま-e9d Рік тому +2

    「髪」の「友」の部分、横線の方がどう見ても長いのに通常の「友」と同じく横画始まりなのがちょっと不満

    • @fx-702p
      @fx-702p Рік тому

      「髪」の下は元々「友」じゃなくて「犮(髮)」ですからね。

    • @ゆっま-e9d
      @ゆっま-e9d Рік тому

      @@fx-702p えー!そうなんですね!なるほど、、

  • @あんきら-y4n
    @あんきら-y4n Рік тому +1

    14:24
    カバンダ(先史中国の姿)

  • @紘-e1z
    @紘-e1z Рік тому +4

    いや〜今回も面白かった!
    夏生さんの右手、真っ黒になったのでは?お疲れさまです。
    父の字源を見て「ソ連…?」と思ってしまった世代です。

  • @shengchengdk
    @shengchengdk Рік тому

    左右って中に書いてある文字見ると、エとロなんだよなぁ

  • @mozhigengo9479
    @mozhigengo9479 Рік тому +1

    外国人の右左の覚え方
    Hidari → H → エ → 左

  • @mirai.sekiguchi
    @mirai.sekiguchi Рік тому +2

    今回の話とは全然違いますが、「飛」という字はどうにも形がきれいに決まらないなあとよく思ったりしています。

  • @例のあきやま
    @例のあきやま Рік тому

    「取」は右手で耳をちぎり取っているってコト…?

  • @SHINJII1956
    @SHINJII1956 Рік тому +2

    お父さん!wwww

  • @buttw
    @buttw Рік тому +2

    「左」「右」の横線の長さは活字の時代から区別しなくなりつつあるので、実際に台湾の書き順ではどちらも横線から書くようになっています。(中国も同じらしい)
    手は本当にいろんな文字に隠されているパーツで、「又」のほかに、「争」「事」「共」「奥」にも隠されています。

  • @Kokaji_ENL
    @Kokaji_ENL Рік тому +1

    「式」の場合は「弋(ヨク)」が声符になってるんじゃないかと勝手に想像
    (漢和辞典を職場に持ってってしまって手元に調べるネタがないのでホントに勝手な憶測です)

    • @xitianzhenwu6756
      @xitianzhenwu6756 Рік тому +1

      「式」/*l̥ək/は、声符「弋」/*lək/+義符「工」で合ってると思います

    • @Kokaji_ENL
      @Kokaji_ENL Рік тому

      @@xitianzhenwu6756 ありがとうございます。

  • @ミスターチキンボーン

    支→カバンダ

  • @高く飛ばしたら
    @高く飛ばしたら Рік тому

    簿の書き順で、点を途中で打つことに納得がいかない。

  • @ba-el2wl
    @ba-el2wl Рік тому +2

    ✋ 🫲

  • @sablaw4011
    @sablaw4011 Рік тому +1

    民=It is torture!!

  • @xitianzhenwu6756
    @xitianzhenwu6756 Рік тому +4

    左右の筆順を字源から説明する人もいるけど、字源は殆ど関係なくて、ただの運筆の省エネですよね
    ちなみに、「布」/*pˤa-s/は声符「父」/*[N-p](r)aʔ/+義符「巾」のただの形声字で、「父」はただの発音記号
    「民」は目に何かが刺さっているように見える形ですが、捕虜がどうとかの説は根拠なしです
    そもそも又が含まれている古文字あったかな(落合氏による捏造?)
    「若」はひざまずいて髪に手をやる様の象形に、飾符(意味の無い記号みたいなもん)「口」を加えた字
    シャーマン説は白川静による根拠のない説

    • @xitianzhenwu6756
      @xitianzhenwu6756 Рік тому +2

      Twitterで答えをいただきました
      又に従う民っぽいのは、やはり民ではないようです
      目と攴に従う「⿱目攴」ではないかとのこと
      説文解字(小篆)に同じ構形の字があるので、それと同字と思われるとのことです
      落合氏の『漢字字形史字典』にはその「⿱目攴」が「民」とごっちゃになっていますね・・・
      落合氏による捏造ではないですが、「民」ではないのは確かのようです