Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
【ひっそりと存在していたおたよりフォームはこちら】forms.gle/5tWfhZT7Gm5eLUNn8※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!【公開収録やります!】7月2日(日)に池袋のゆる学徒カフェにてゆる天文学ラジオとゆる書道学ラジオの合同公開収録をやります!終盤には直接質問ができる時間も用意しておりますので、夏生さんに直接聞きたい事がある人は絶好の機会です。詳細とチケット申し込みはこちら!kenhori2.notion.site/2da009f2b8ba4b5c87125625f2775ec3
予想を遥かに上回って誠実に、かつ的確な回答をされていて、夏生さんの先生としての力量が知らしめられた回だったと思います。
ご回答ありがとうございました。書道革命家になって左利きの子どもたちのために評価基準を変えていこうと思います!
This is 書道 Support!
サムネでちょっと騙されかけたぞちょっとだけな
騙されて再生した
私完全に両利きなんですけど、そういや隷書めちゃくちゃ好きでしたね。見た目のデザイン的にまず好きなんですが、書いてみても割と簡単なんで。なお楷書で最もカッコいいと思ってるのは、牛橛造像記(作者不明・北魏)です。私の目には顔真卿や王義之より完璧に近いと映ってます。
左利きの人は、回腕執筆法を極めるという方法もあるかも。
一通目のお便り、同じ左利きとして共感しかない右から左に書いてましたn=3程度の意見ですが、何かのときだけ右に”矯正”した場合、左右盲になっていく気がしますね自分の場合は幼少期に箸と筆を右に矯正させられて、おかげさまで言葉の左右と実際の左右が一致してないですその後無事矯正失敗したので左右盲だけ残りました。
なぞり書きのコメント、当該動画でのリアルタイムのやり取りをみていました。教職をしているもので、自分が教え子にかける言葉の影響の大きさを考えさせられたやりとりでした。今後も応援させていただきます!
左利きの娘、小学生の時に習字を右手で書くように矯正され、すっかり習字嫌いになってしまいました。大学生になった今、左手でも良いから書いてみようよ、と勧めるのですが、よっぽどのことが無い限り「うん」と言いません。残念でなりません。
21:37 公務員と書家を両方勤めてる人は今の日本にも居ますね。「令和」を書いた茂住修身さんは書家であり、内閣府大臣官房人事課辞令係(辞令専門職)として国家公務員の仕事もされています。(この場合は書家としての地位が優位ですが...)宮内庁にも代筆担当が雇われているので、今も昔も書道を極めるのはひとつの立身出世の道だったのかもしれませんね。
書道と無関係で大変恐縮ですが一つ指摘させてください。中世の西洋音楽も、今では芸術的扱いですが当時は基本的に実用品です。主な目的は宗教儀式や宮廷での式典でした。更に言えば、音楽は本質的に宇宙の法則として理解されようとしていたので、現代の感覚で例えれば理論物理の様な立ち位置であったりもします。芸術的価値が見出されたのは16世紀、バロック時代のオペラからかと思われます。なので、書も音楽も、生まれた当時は実用品だったものが時代が下って芸術品、と同じ様な境遇だったのではないかと推察します。
わたくし左利きですが、紙を右に傾けるテクニックおすすめです。(筆での実践は機会が少ないですが)ボールペンでの書きやすさなどは大変良好。要は、↓→の画が←↓に変換されるので、進行方向が無理にならないみたいです。
40年前、学生の時(教育学部)友人が筆を片付けるときに口で吸っていたのを見て驚いたことがあります。私が見ていたので、彼女はちょっと恥ずかしそうでしたが、道具を大切にする態度に心中脱帽する思いでした。本当に久しぶりに思い出しました。
すごく面白い回でした!文字という成果物だけではなく、運筆や書くときの体の動きといった身体性が評価や鑑賞の軸になっているというのは新しい発見でした。書写で使われる楷書に左利きの方が感じる困難さに対して、行書や隷書、顔真卿の楷書など、書道の中に解決策のヒントがあるというのも、書道の懐の深さを感じさせるエピソードでした。
なぞり書きは絵師界隈でいうところのトレース問題に通じますね。練習でやって練習で完結するならまったく問題ないわけですよ。それを自分の作品と言っちゃうとトレパクになるわけです
左利きは鏡文字を書いたらいいのに、とずっと思ってます。
左利き ダ・ヴィンチも左利きで鏡文字が残っていますね。そんなに大変だなんて気づかなかった。。筆洗い回(需要しか無い)
夏生さんが「まとめたのに」とさらに崩すのが、ああしっかり学徒だな、と思いました。
左利きの書字について、その昔、ピンクレディーの増田恵子さん(左利き)が、字を書くときに、紙を右に90度傾けて書く癖があるというのを何かで聞いた覚えがあります。これならば確かに左利きでもスムーズに運筆できるので、なるほどなあと思ってみていました。
それ、テレビで実際の映像で見たことあります。紙を右に90回した上で、紙を抱えるように左腕を外から回していたと記憶しています。なんか不思議な感じでした
筆を…吸う…だと…?なぞり書きは写経だけの特別なワザだと思ってました。確かに字の形をよく観察・体験するにはなぞるのが一番手っ取り早いですよね。以前の「硯と筆」回みたいに、実際に書いてみる回(越山さんも体験する回)も楽しみにしてます😊
イラスト作成と同様に、やはりなぞり書き(摹書)よりも移しがき(臨書)の方が、成長しやすいと思うのだ、最初は摹書で初めて限界になると臨書を試した方がいいじゃないでしょうか
字源との関連で言えば、説文解字や大漢和辞典の話とか聞きたいなあ
コッシーの言う「本当は怖い字源」は「怖い出自を持つ漢字」じゃなくて「安易に断言してはならない」的な意味かもしれないなと思うなどした。
筆吸ってる夏生先生ワクワク。
小学生の時の同級生が書道教室の娘で左利きでした ある日たまたま同じ時間帯に練習していたら、彼女は右手で書いてました❗ビックリしてなんで?って聞いたら、筆は簡単だからとサラツと言ってましたネなぞり書きは最初はいいと思ってます 形を自分のモノにしたら、お手本を横に置いて書いたら良いのではないでしょうか
たのまち!タイトルのミームがなつかしい
夏生さんお着物似合いますね❤サムネ素敵❤書道の時間は大嫌いでした思う通りに書けないから〜!絵と違ってやり直しがきかない一発勝負でキー!ってなってました😆
用紙を反時計周りに90度に回して、硬筆で横書きをする人(右利き)を2名ほど知っています。この要領で、半紙を時計回りに90度回せば、左手で筆を持ってもケバケバにならないような気がしました。
なぞり書きの話、IT系だと「テスト駆動開発」のことを思い出さずにはいられないなあ。(たぶん未だに「テスト」だから「カンニング」しちゃダメと思い込んでる人達が居るんじゃないかと思う。でも目的は暗記じゃなく製品からバグを消すことなので、カンニングしまくっていいんだよー)
WIREDに見たことある人出てるな~って思ったら、サムネ詐欺だったし本人だった件(笑)
なぞり書きの話、最近のAI絡みにも似たようなものを感じますねChatGPTに問題を投げて、そのまま提出するのは問題あるけどその内容を叩き台に、事実確認や色々な検証を行ってから提出すれば、きっかけをもらっているだけ、的な
妖怪筆吸い・・・見たい!
洗筆ASMRショート…ゴクリ…
サムネがグラビア女優なのよそして越山くん。よく分かってるじゃないか。筆洗い回期待してますね
元ネタも登録してたから!???!!??!?!!!?ってなった
わかる
ふたりでお着物収録を希望😍✨
やった✨待ってました🎉世の中の不条理を初めて痛感した習字の時間😅かっこよくケバケバができて、自信を持って先生に渡した時から私の世界が変わった昭和時代😂
白川静についての評価が人によってかなり違ってて一種の地雷なのかな?と思って人と話す時にその話題に触れることを避けていたんですが今回の動画で何となく立ち位置がわかったような気がしてスッキリしました
冒頭……喋るだけ喋ってできたもの(動画)によっぽど興味ないんだろうな。チェックもなんもしないんだろうな。コメントも見ないんだろうな。テンプレートに乗った部品がメインかあ。
【ひっそりと存在していたおたよりフォームはこちら】
forms.gle/5tWfhZT7Gm5eLUNn8
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【公開収録やります!】
7月2日(日)に池袋のゆる学徒カフェにてゆる天文学ラジオとゆる書道学ラジオの合同公開収録をやります!
終盤には直接質問ができる時間も用意しておりますので、夏生さんに直接聞きたい事がある人は絶好の機会です。
詳細とチケット申し込みはこちら!
kenhori2.notion.site/2da009f2b8ba4b5c87125625f2775ec3
予想を遥かに上回って誠実に、かつ的確な回答をされていて、夏生さんの先生としての力量が知らしめられた回だったと思います。
ご回答ありがとうございました。
書道革命家になって左利きの子どもたちのために評価基準を変えていこうと思います!
This is 書道 Support!
サムネでちょっと騙されかけたぞ
ちょっとだけな
騙されて再生した
私完全に両利きなんですけど、そういや隷書めちゃくちゃ好きでしたね。
見た目のデザイン的にまず好きなんですが、書いてみても割と簡単なんで。
なお楷書で最もカッコいいと思ってるのは、牛橛造像記(作者不明・北魏)です。私の目には顔真卿や王義之より完璧に近いと映ってます。
左利きの人は、回腕執筆法を極めるという方法もあるかも。
一通目のお便り、同じ左利きとして共感しかない
右から左に書いてました
n=3程度の意見ですが、何かのときだけ右に”矯正”した場合、左右盲になっていく気がしますね
自分の場合は幼少期に箸と筆を右に矯正させられて、おかげさまで言葉の左右と実際の左右が一致してないです
その後無事矯正失敗したので左右盲だけ残りました。
なぞり書きのコメント、当該動画でのリアルタイムのやり取りをみていました。
教職をしているもので、自分が教え子にかける言葉の影響の大きさを考えさせられたやりとりでした。
今後も応援させていただきます!
左利きの娘、小学生の時に習字を右手で書くように矯正され、すっかり習字嫌いになってしまいました。
大学生になった今、左手でも良いから書いてみようよ、と勧めるのですが、よっぽどのことが無い限り「うん」と言いません。
残念でなりません。
21:37 公務員と書家を両方勤めてる人は今の日本にも居ますね。
「令和」を書いた茂住修身さんは書家であり、内閣府大臣官房人事課辞令係(辞令専門職)として国家公務員の仕事もされています。(この場合は書家としての地位が優位ですが...)
宮内庁にも代筆担当が雇われているので、今も昔も書道を極めるのはひとつの立身出世の道だったのかもしれませんね。
書道と無関係で大変恐縮ですが一つ指摘させてください。
中世の西洋音楽も、今では芸術的扱いですが当時は基本的に実用品です。
主な目的は宗教儀式や宮廷での式典でした。
更に言えば、音楽は本質的に宇宙の法則として理解されようとしていたので、
現代の感覚で例えれば理論物理の様な立ち位置であったりもします。
芸術的価値が見出されたのは16世紀、バロック時代のオペラからかと思われます。
なので、書も音楽も、生まれた当時は実用品だったものが時代が下って芸術品、と
同じ様な境遇だったのではないかと推察します。
わたくし左利きですが、紙を右に傾けるテクニックおすすめです。(筆での実践は機会が少ないですが)ボールペンでの書きやすさなどは大変良好。
要は、↓→の画が←↓に変換されるので、進行方向が無理にならないみたいです。
40年前、学生の時(教育学部)友人が筆を片付けるときに口で吸っていたのを見て驚いたことがあります。
私が見ていたので、彼女はちょっと恥ずかしそうでしたが、道具を大切にする態度に心中脱帽する思いでした。本当に久しぶりに思い出しました。
すごく面白い回でした!
文字という成果物だけではなく、運筆や書くときの体の動きといった身体性が評価や鑑賞の軸になっているというのは新しい発見でした。
書写で使われる楷書に左利きの方が感じる困難さに対して、行書や隷書、顔真卿の楷書など、書道の中に解決策のヒントがあるというのも、書道の懐の深さを感じさせるエピソードでした。
なぞり書きは絵師界隈でいうところのトレース問題に通じますね。
練習でやって練習で完結するならまったく問題ないわけですよ。
それを自分の作品と言っちゃうとトレパクになるわけです
左利きは鏡文字を書いたらいいのに、とずっと思ってます。
左利き ダ・ヴィンチも左利きで鏡文字が残っていますね。
そんなに大変だなんて気づかなかった。。
筆洗い回(需要しか無い)
夏生さんが「まとめたのに」とさらに崩すのが、ああしっかり学徒だな、と思いました。
左利きの書字について、
その昔、ピンクレディーの増田恵子さん(左利き)が、字を書くときに、紙を右に90度傾けて書く癖があるというのを何かで聞いた覚えがあります。
これならば確かに左利きでもスムーズに運筆できるので、なるほどなあと思ってみていました。
それ、テレビで実際の映像で見たことあります。
紙を右に90回した上で、紙を抱えるように左腕を外から回していたと記憶しています。
なんか不思議な感じでした
筆を…吸う…だと…?
なぞり書きは写経だけの特別なワザだと思ってました。確かに字の形をよく観察・体験するにはなぞるのが一番手っ取り早いですよね。
以前の「硯と筆」回みたいに、実際に書いてみる回(越山さんも体験する回)も楽しみにしてます😊
イラスト作成と同様に、やはりなぞり書き(摹書)よりも移しがき(臨書)の方が、成長しやすいと思うのだ、最初は摹書で初めて限界になると臨書を試した方がいいじゃないでしょうか
字源との関連で言えば、説文解字や大漢和辞典の話とか聞きたいなあ
コッシーの言う「本当は怖い字源」は「怖い出自を持つ漢字」じゃなくて「安易に断言してはならない」的な意味かもしれないなと思うなどした。
筆吸ってる夏生先生ワクワク。
小学生の時の同級生が書道教室の娘で左利きでした ある日たまたま同じ時間帯に練習していたら、彼女は右手で書いてました❗ビックリしてなんで?って聞いたら、筆は簡単だからとサラツと言ってましたネ
なぞり書きは最初はいいと思ってます 形を自分のモノにしたら、お手本を横に置いて書いたら良いのではないでしょうか
たのまち!タイトルのミームがなつかしい
夏生さんお着物似合いますね❤
サムネ素敵❤
書道の時間は大嫌いでした
思う通りに書けないから〜!
絵と違ってやり直しがきかない一発勝負でキー!ってなってました😆
用紙を反時計周りに90度に回して、硬筆で横書きをする人(右利き)を2名ほど知っています。
この要領で、半紙を時計回りに90度回せば、左手で筆を持ってもケバケバにならないような気がしました。
なぞり書きの話、IT系だと「テスト駆動開発」のことを思い出さずにはいられないなあ。(たぶん未だに「テスト」だから「カンニング」しちゃダメと思い込んでる人達が居るんじゃないかと思う。でも目的は暗記じゃなく製品からバグを消すことなので、カンニングしまくっていいんだよー)
WIREDに見たことある人出てるな~って思ったら、サムネ詐欺だったし本人だった件(笑)
なぞり書きの話、最近のAI絡みにも似たようなものを感じますね
ChatGPTに問題を投げて、そのまま提出するのは問題あるけど
その内容を叩き台に、事実確認や色々な検証を行ってから
提出すれば、きっかけをもらっているだけ、的な
妖怪筆吸い・・・見たい!
洗筆ASMRショート…
ゴクリ…
サムネがグラビア女優なのよ
そして越山くん。よく分かってるじゃないか。
筆洗い回期待してますね
元ネタも登録してたから!???!!??!?!!!?ってなった
わかる
ふたりでお着物収録を希望😍✨
やった✨待ってました🎉
世の中の不条理を初めて痛感した習字の時間😅
かっこよくケバケバができて、自信を持って先生に渡した時から私の世界が変わった昭和時代😂
白川静についての評価が人によってかなり違ってて一種の地雷なのかな?と思って人と話す時にその話題に触れることを避けていたんですが今回の動画で何となく立ち位置がわかったような気がしてスッキリしました
冒頭……
喋るだけ喋ってできたもの(動画)によっぽど興味ないんだろうな。チェックもなんもしないんだろうな。コメントも見ないんだろうな。テンプレートに乗った部品がメインかあ。