初心者向け電験三種・電力・20・変電・計器変成器・保護継電器【超簡単に学ぶ!】第三種電気主任技術者

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 жов 2024
  • 0:17 学習内容
    0:44 計器用変圧器 VT
    3:27 計器用変流器 CT
    6:51 CTの二次側を開放してはならない理由
    11:51 零相変流器 ZCT
    16:52 保護継電器 過電流継電器OCR・地絡継電器GR・差動継電器DFR・比率差動継電器RDFR
    19:50 地絡方向継電器DGR
    21:59 ブッフホルツ継電器・不足電圧継電器・距離継電器
    22:52 保護協調
    24:35 過電流継電器(OCR)の限時特性
    29:17 電験三種・電力・令和元年・問題8(改変)
    チャンネル登録→  / @aki_denken
    【電験三種_機械]】再生リスト
    • 初心者向け電験三種・機械・1・直流機の起電力...
    【電験三種_理論]】再生リスト
    • 電験三種_理論
    【電験三種_電力】再生リスト
    • 電験三種_電力
    【高校物理・電験三種・かんたんすぎる電気】再生リスト
    • 高校物理・電験三種・かんたんすぎる電気
    【電験三種の勉強方法】再生リスト
    • 電験三種の勉強方法
    【裏ワザ公式集・高校数学】再生リスト
    • 【裏ワザ公式集】高校数学
    ***************
    勉強前に読んでおくと良い、超オススメ漫画
    マンガでわかる電気数学
    amzn.to/2Yq8RPq
    マンガでわかる発電・送配電
    amzn.to/2sSehqx
    マンガでわかるモーター
    amzn.to/342maqp
    **************
    これらのDVDはオススメどころか、絶対買うべき
    電験三種過去問完全KO作戦 理論編 (DVD教材)
    amzn.to/33ZvY4C
    電験三種過去問完全KO作戦   電力編 (DVD教材)
    amzn.to/353yR5z
    電験三種過去問完全KO作戦  機械編  (DVD教材)
    amzn.to/2sa5kc4
    電験三種過去問完全KO作戦   法規編  (DVD教材)
    amzn.to/2YtGn7f
    ******************
    電験3種過去問題集 2020年版
    amzn.to/357IIri
    これだけ理論 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2PrgIIi
    これだけ電力 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2PoMjdJ
    これだけ機械 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2DXTvrT
    これだけ法規 改訂3版 (電験3種Newこれだけシリーズ)
    amzn.to/2s4Cwl2
    完全マスター 電験三種受験テキスト 理論(改訂3版)
    amzn.to/2s4CFF6
    完全マスター電験三種受験テキスト 電力(改訂3版)
    amzn.to/2LzQGBu
    完全マスター 電験三種受験テキスト 機械(改訂3版)
    amzn.to/2RCyzyV
    完全マスター電験三種受験テキスト 法規(改訂4版)
    amzn.to/33Zh7qH
    ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集 第2版 (ポケット版要点整理)
    amzn.to/35dTJHe
    #電験三種 #第三種電気主任技術者 #電気主任技術者
    お役に立てましたら、チャンネル登録していただけると嬉しいです。
    フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/

КОМЕНТАРІ • 36

  • @aki_denken
    @aki_denken  Рік тому +7

    訂正事項です。
    7:21 磁束と誘導電流の因果関係の説明がおかしかったです。
    磁束が変化するから 誘導機電力が発生し、そのせいで誘導電流が発生するというのが正しいです。
    大変失礼しました。
    6:51 もしかしたら誘導起電力E2のプラス・マイナスを逆にしてしまったかもしれません。
    後で調べて間違ってたら、なおします。
    プラス・マイナスを逆というよりもコイルの巻き方を逆にしたかな?

    • @kidsroom3859
      @kidsroom3859 Рік тому

      新作動画の投稿、ありがとうございます!
      今回の動画は、長く尺を取って丁寧に解説していただいたおかげで、
      CT二次側の開放禁止の理由、ZCTの仕組み、OCRの限時特性について
      特に理解が深まり、大変参考になりました。
      分かりやすい動画でやる気が上がり、電力・法規の勉強が楽しいです。
      重ね重ね、心より感謝の意を申し上げます。

  • @AAA-dl2ns
    @AAA-dl2ns Рік тому +6

    CT 二次側解放による高電圧発生の説明が素晴らしすぎる。

  • @川上晃治-x7g
    @川上晃治-x7g Місяць тому

    なるほど納得しました。
    素晴らしい動画有難うございます。

  • @izusimo4879
    @izusimo4879 7 місяців тому

    大変分かり易く勉強になりました。ありがとうございます。😀

  • @RYO-nc1yb
    @RYO-nc1yb Рік тому +2

    遅くなりましたが塾長の機械と電力の動画で電験3種合格しました。ありがとうございました。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      おめでとうございます!
      それからスーパーサンクス、ありがたくいただきます!

  • @右-w6i
    @右-w6i Рік тому +1

    分かりやすさという点では群を抜いていると思います。今後もよろしくお願いします!

  • @kntn824
    @kntn824 11 місяців тому

    めっちゃ分かりやすかったです。

  • @youf7010
    @youf7010 Рік тому

    理論、機会に続き電力学習に非常に参考になります。電力の続き、期待しております。

  • @あお-s6t
    @あお-s6t Рік тому

    いつも分かりやすい動画ありがとうございます😊
    次回の動画も楽しみに待っています!

  • @たら-i6s
    @たら-i6s Рік тому +1

    CTニ次側解放で高電圧発生の理由が、非常によく分かりました。
    結論だけ知るのではなく、理由(現象)を理解すれば、応用も出来ますね。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому +1

      この原理、あらゆる参考書を調べても大雑把な説明しか載っていなくて、
      ネットで1件だけ解説がありました。
      こちらの方の解説を参考にいたしました。
      onl.la/RFeemS8

  • @yo8471
    @yo8471 Рік тому

    電験二種の論説はこれでバッチリ

  • @阿武鈴
    @阿武鈴 11 місяців тому

    いつもわかりやすい動画ありがとうございます。一つわからず困っている内容があります。本動画で、ZCTを使用した場合は、地絡事故時に地絡電流(零相電流の3倍)が流れることを勉強しました。一方、3次巻線付CTを使用した場合は、地絡事故時に、零相電流(地絡電流の1/3)が流れるらしいのですが、なぜ、地絡電流の1/3が流れるのかを教えていただけませんか?

    • @aki_denken
      @aki_denken  11 місяців тому

      3次巻線付CTというのを初めて聞いたので分からないです。
      申し訳ありません。

  • @t1212034
    @t1212034 10 місяців тому

    比率差動リレーは、2つの変流器の二次側電流が等しくなるように変流し、変圧器一次側からの変流器2次側の回路と、同二次側からの変流器2次側の回路をループ化しているわけではないんですか?
    なんか、変流した等しい2つの電流を反対方向から流入させ、通常は相対する等しい電流だから変流器2次側の電流はゼロ、何かあるとそれが0でなくなりそれを検知するということではないのでしょうか。

    • @aki_denken
      @aki_denken  10 місяців тому +1

      「変流した等しい2つの電流を反対方向から流入させ、通常は相対する等しい電流だから変流器2次側の電流はゼロ、何かあるとそれが0でなくなりそれを検知するということではないのでしょうか。」
      私もそのように解釈しております。
      「比率差動リレーは、2つの変流器の二次側電流が等しくなるように変流し、変圧器一次側からの変流器2次側の回路と、同二次側からの変流器2次側の回路をループ化しているわけではないんですか?」
      この意味が分かりかねます。
      私も詳しいことは分からないです。

    • @t1212034
      @t1212034 10 місяців тому

      @@aki_denken さん
      ここに言いたいことが書いてありました。
      ただ、変圧器が一次側からY−Δ結線のとき、変圧器一次側のCTはΔで、同二次側がY になるのか、電流ベクトル図が上手くかけず位相を揃えるという理由がわかりません。
      jeea.or.jp/course/contents/08103/

  • @ぺるぺっぽ君
    @ぺるぺっぽ君 Рік тому

    調相設備の動画は作る予定ありますか??
    あき塾長以上にわかりやすく教えてくださる方はいないのでもし調相設備の動画をつくってくれたら嬉しです!

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      電力の方、ずっと更新してなくて、すみません。
      近々作ります。

    • @ぺるぺっぽ君
      @ぺるぺっぽ君 Рік тому

      @@aki_denken 謝らないでください!このクオリティの動画を無料で見れることにいつも感謝しています。

  • @itotoke4692
    @itotoke4692 Рік тому

    質問失礼します。
    16:35 あたりの短絡についての質問なのですが、もし3本の電線のうち2本だけが触れ合って短絡が起こった場合でも、三相平衡は成り立つものなのでしょうか?もしそうなった場合、保護継電器は作動するのでしょうか?

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      いろいろ調べましたが、その辺のことを述べているサイトはありませんでした。
      私が持ってる本にも書かれていませんでした。
      AIに聞いたら、2線が短絡すると不平衡にはなるが、3相の電流のベクトル和は結局0Aになるので
      ZCT、保護継電器は作動しないとのことです。
      AIは時々間違うので、信ぴょう性はわかりません。
      また、こちらのチャンネルの方も、同じようなことをおっしゃっています。
      でも原理は良く分からないとのこと。
      ua-cam.com/video/moT9vojXSIs/v-deo.htmlsi=MMjPEBtbaCLJYPRy&t=449
      電験三種では、気にしないで良いと思います。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      追記です。
      私が持っている過去問集の、平成20年電力問題6の解説に次のように書かれていました。
      短絡故障では、二相だろうと三相だろうと、検知しないようです。
      以下、抜粋です。
      「一次側巻線は三相交流の導体としたもので、常時あるいは短絡故障時は各相電流の
      ベクトル和は0で、二次側には電流は流れないが、線路に地絡故障が発生すると二次側に
      電流が流れ、それを地絡継電器で検出して事故を判別する。」

    • @itotoke4692
      @itotoke4692 Рік тому

      返信ありがとうございます。
      私もAIなどでいろいろ調べましたが、短絡や地絡が起きると三相交流に不平衡が生じて、結局は零相変流器の2次側に電流は流れるのですが、保護継電器の種類や用途によって動作が変わるようです。
      例えば地絡継電器の場合、地絡の場合の基準の電流をあらかじめ設定しておき基準の電流が2次側に検出・流れた場合のみ作動すると言った感じです。
      なので結論としては、地絡も短絡も電流のベクトル和は0になって、零相変流器の2次側に電流は流れますが、保護継電器の種類や用途によって動作が変わるようです。
      (AIによる回答なので、必ずしも信頼はできません)
      個人的におすすめのAIは「BingAI」です。画像やイラストや適切なサイトを勝手に探して引用して詳しく解説してくれます。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      私もBingAI使ってます。GPT4が使えるので。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      地絡で電流の和は0にはならないはずです。
      零相変流器はそもそも地絡の検出のためにあるわけですから。
      恐らく、正常状態で完全に電流の和が0になるわけではなく
      その微小な誤差程度の電流には反応しないように保護継電器で検知する
      電流を調整するという感じだと思います。

  • @ぺるぺっぽ君
    @ぺるぺっぽ君 Рік тому

    少し気になるのですが25:15当たりの地絡電流は直流ですか?直流ならコンデンサによって電流は流れないと思うのですが、実際はどうなのか教えていただけないでしょうか!それとも瞬間の話だからコンデンサは直流の電流を流しているのですか?

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      25:15 にコンデンサはありませんが時間を間違えてないですか?
      また直流電流もこの動画では出てきていません。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому

      今更ですが、疑問点は解決しましたでしょうか?
      地面が、コンデンサに誘電体を入れた状態と同じと考えます。
      直流でコンデンサには電流は流れないことと同じです。
      直流でも特殊な状況では地絡はあるらしいですが、この動画での解説は交流の場合の解説となります。

  • @UFC-
    @UFC- Рік тому +1

    今後法規も作成ありますか?
    難化してると言うか、一筋縄ではいかない!
    今後年2回やCBTとか始まってどうなるやら!?❤

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому +2

      法規は作るとしたら、大分先になりそうですね。
      作るとしても、計算問題だけでしょうね。
      条文とか覚えたり、解釈については、ものすごく苦手なんで、
      そちら方面の動画は多分作らないと思います。

  • @aki_denken
    @aki_denken  Рік тому

    カフェジカチャンネルさんで、CTを開放した時の実験動画がありました。
    参考になると思います。
    ua-cam.com/video/JSgB1pa8PpE/v-deo.html

  • @napolin4195
    @napolin4195 Рік тому +1

    26:22~ 去年の今頃、耳にタコができるくらい聞きたかった内容.....。
    ここ理解するのに先生に聞いたり繰り返し解いたりして1ヶ月くらいかかりました。

    • @aki_denken
      @aki_denken  Рік тому +2

      私も、OCRの設定については、本に書いてないし、ネットで調べても
      全然分からなくて、受験当時は捨ててました。
      最近は、ネットで分かりやすく解説してる人がたくさんいて、最近の受験者は恵まれてますよ。