医師に聞く『発達障害と漢方薬』(講師:ハートクリニック横浜院長 柏淳医師)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2024
  • 心療内科・精神科クリニックで処方されることもある漢方薬。発達障害の方でも医師から勧められた方、多いのではないでしょうか。一方で発達障害と漢方薬についての情報はまだまだ少なく、あいまいな知識で服用されている方もいると思います。また漢方薬に過大な期待をしている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回のKaien特別セミナーはハートクリニック横浜院長で発達障害の方を多数診られている柏淳医師をゲストに、「発達障害と漢方薬」というテーマを考えていきます。
    #ニューロダイバーシティ #発達障害 #漢方薬
    講師:ハートクリニック横浜院長 柏淳医師
    聞き手:Kaien代表取締役 鈴木慶太
    この動画は2022年4月6日に行われたKaien特別セミナーの編集動画です。
    ■柏淳先生 関連情報
    ・ハートクリニック横浜 www.heartclinic-yokohama.com/
    ・柏淳先生Twitter [さいこどくたーK] / psydrk
    ■株式会社Kaienについて
    ・法人向けサービス→biz.kaien-lab.com/
    ・大人向けサービス(就労移行・自立訓練(生活訓練)・学生向け支援)→ kaien-lab.com/
    ・子ども向けサービス(放課後等デイサービス)→ teensmoon.com/
    ・採用情報・会社情報→ corp.kaien-lab.com/
    ■KaienのSNS
    / kaienjp
    / kaienjp
    / kaienjp
    / kaienjp
    ※本動画に関わる著作権およびその他一切の知的財産権は、株式会社Kaienに帰属します。株式会社Kaienの事前の書面による承諾を得ること無く、本動画の一切の情報をダウンロード、アップロード、複製、改変、翻訳、使用許諾、または、手段を問わず転送することは出来ません。
    Audionautix の Country Cue 1 は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommons.org/licenses/... アーティスト: audionautix.com/

КОМЕНТАРІ • 11

  • @user-ri7on5gi8n
    @user-ri7on5gi8n 4 місяці тому +5

    気にはなるけど怪しい商売にも繋がりやすいテーマなので情報発信助かります。今回もとても勉強になりました

  • @user-di4mx4pb7n
    @user-di4mx4pb7n 4 місяці тому +5

    私はパニック障害と発達障害持ちです。前職がきつくて障害をクローズで働いていたので、勤務中は忙しくてよく心臓がバクバクしてました。
    休日も午前中は心臓がバクバク止まらず吐き気も少ししていて動けなかったです。
    病院に相談しても変わらなかったので漢方薬のお店に相談してヨクサンカンシンピハンゲを貰って飲むと、吐き気とドキドキがかなり減りました。😊
    今は発達〜に理解のある精神科系の職場でパートしている為か、ヨクサンカンシンピハンゲを飲まなくてもドキドキや吐き気が無くなりました。

    • @user-fp1jw1bu8q
      @user-fp1jw1bu8q 4 місяці тому

      那覇は7?、さ。なぜ、
      さなさ、。
      、、

      、、😮、は、?なぜ

      、。、、はぬ、
      😮、😢
      😮
      😮、、

      な、!な
      😮?は?奈、、
      。😮😮なって、😢
      😮
      、😊😮、
      、😅、。。、😅、、😅、、😅。😮。、らひ、😮
      何、。ら😅😅😅
      😅、😮。、な、な😅菜???😮
      、な
      か😅?はらない😅か七!!😮
      、、。😅、、なふ!ふ😢、、、、那覇市勿、、やつは那覇市、さ、ら😮

  • @hypnagogic_hallucinations
    @hypnagogic_hallucinations 17 днів тому +1

    過眠症+発達障害で現在は治療中ですが、病院で相手にされない時期は「麻黄湯」とカフェイン錠でしのいでいました。

  • @IRYoujikoniatta
    @IRYoujikoniatta 4 місяці тому +5

    更年期の生理痛に大柴胡湯がききました。
    こちらで紹介されたのも試してみます。
    コンサータは強いお薬なのかが気になります。

  • @01moscow
    @01moscow 3 місяці тому +1

    ASD とADHDがあります。
    ストレスが胃腸に出やすいので、大建中湯を最近併用し始めました。

  • @user-bu2gi3nf6d
    @user-bu2gi3nf6d 4 місяці тому +1

    もう私は、2年間色々、発達障害の仕事
    A型事業所も見学しました。移行支援もです。四十路2児の母で今更でした。😅
    学校で授業だけだけど評価付けや、事務処理はできないけど、自分の教室を設けてやっていく夢があります。実現できるか分からんけどね。
    コミュニティのなか、人との繋がることも難しい状態です。今は!😅
    人を怖がることがなくなれば、できるかと思います。😂
    手帳を2級にして、障害年金貰いながらの実現はてきるのか?
    UA-cam動画で、自営を一人だけではなく、近所の人や福祉関係の人や、
    親兄弟と経営してる方も見ました。
    能力や技量の可能性を自分で殺すのももったいないです。😢😅😂

    • @KaienJp
      @KaienJp  4 місяці тому

      お住まいの自治体の保健師に相談して、ご自身やご家族がどのようにサポートしてもらえるか確認されるとよいと思います!

  • @user-no9uo7wi1w
    @user-no9uo7wi1w 4 місяці тому +5

    漢方を飲んで25年程経ちます。
    私はおそらく定型発達で娘がASDです。
    私自身が虚証なので、ベースに六君子湯でもう一剤は季節や環境によって変わります。ここがまず西洋医学とは違う点です。
    また、胃腸を温める方剤が出ているのに、胃を冷やすような食物の取り方をしていては効くものも効きません。
    やはり漢方を使うからには養生法も学び、医師に治してもらうという依存的な考え方から、自分の体を自分で守って行くという考えにシフトしていくことをお勧めします。
    定時に飲むものと頓用で使うものも漢方にはありますので、証を診れる漢方医に診てもらうことをお勧めします。

  • @user-bu2gi3nf6d
    @user-bu2gi3nf6d 4 місяці тому +1

    化学薬品より、漢方薬のほうが副作用無くていいのかも❤

    • @KaienJp
      @KaienJp  4 місяці тому

      お国柄で目立ちにくい、ということはあるようです。日本国内でも目立ちにくい環境はあると思います。まずはADHD的にどんなことに困っているかを整理して、スケジュール帳を使って予定を整理したり、集中しやすい作業環境で仕事をするなど工夫をしてみてはいかがでしょうか!