It is very difficult to choose between PRO or 12-200 at MFT. The answer is based on my experience.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 гру 2023
  • カメラ選に並んでレンズ選びも大変。マイクロフォーサーズカメラを使うならどっちのズームレンズを選ぶべきか、これまでAPS-Cを使ってきた経験から神レンズか高倍率レンズの選び方のコツをお伝えします。【マイクロフォーサーズの世界】
    #マイクロフォーサーズ #omsystem #omds #デジカメ #ミラーレス #写真 #撮り方 #一眼レフ #om1
    ★OMアンバサダー
    OM SYSTEM:jp.omsystem.com/
    --------------------------------------------------------------------------------------------
    MFT-Club(オンラインサロン)
    2024年3月20日(水)オープンです!
     LINE登録して一緒に写真を楽しみましょう。
    ただいま公式LINEからのお申込限定受付。
    特別価格となっています。
    ★のぶぴー公式LINE★(特典映像付き)
    ▶ lin.ee/qpzzSQE
    --------------------------------------------------------------------------------------------
    【チャンネル登録いただけると励みになります】
    ▶ / @nobupi
    【関連動画】
    マイクロフォーサーズ推しの理由
    ▶ • マイクロフォーサーズに行き着いた理由【これで十分】
    侮れないチープレンズ
    ▶ • マイクロフォーサーズのキットレンズで驚愕写真...
    【ブログ・Grazie(グラッチェ) OM】
    ▶om.nobu-sun.com/
    【Twitter・X】
    ▶ / middle_jet
    【参考情報】
    動画撮影機材
    SONY HDR-CX680
    一部PR含みます
    ★カメラ★
    OM-1/OM SYSTEM(マイクロフォーサーズ 4/3)▶amzn.to/3MAQvW9
    OM-5/OM SYSTEM(マイクロフォーサーズ 4/3)▶amzn.to/3sltxvp
    OM-D E-M10 Mark Ⅳ/OM SYSTEM(マイクロフォーサーズ 4/3)▶amzn.to/40t46V7
    Tough TG-7 ▶amzn.to/3G8Yu9v
    ★ズームレンズ★
    M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO ▶amzn.to/3FQXfeW
    M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO ▶amzn.to/3u1DO09
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II ▶amzn.to/40v2GJH
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO ▶amzn.to/3MtYWTi
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ▶amzn.to/3Sx5WCy
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO ▶amzn.to/3FQ2gUX
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO ▶amzn.to/475SsCm
    M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO ▶amzn.to/3uewVIM
    M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ▶amzn.to/3snr4jW
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 ▶amzn.to/40v2OZH
    M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ ▶amzn.to/40t5d7f
    M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ▶amzn.to/40xaFX0
    M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R ▶amzn.to/49nw6O1
    M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II ▶amzn.to/3u5yado
    M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ▶amzn.to/3u3AX75
    ★単焦点レンズ★
    M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ▶amzn.to/3QsCYBg
    M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 ▶amzn.to/3FPFsok
    M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3QMsM80
    M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 ▶amzn.to/472O86K
    M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO ▶amzn.to/3QYunb3
    M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3Qu9gfd
    M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 ▶amzn.to/3QO92Re
    M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO ▶amzn.to/3shsxZg
    M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 ▶amzn.to/3Mw3Izm
    M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ▶amzn.to/3MxzxIn
    M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO ▶amzn.to/3FVM845
    ★マクロレンズ★
    M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro ▶amzn.to/3FpUiS8
    M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro ▶amzn.to/405FSAe
    ★コンバーター★
    M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 ▶amzn.to/40qN7TB
    M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 ▶amzn.to/49ub6Wa
    ワイドコンバーター WCON-P01 ▶amzn.to/40v9Mhl
    マクロコンバーター MCON-P02 ▶amzn.to/3u2Z45Q
    フィッシュアイコンバーター FCON-T02(TG-7, TG-6) ▶amzn.to/41NIgMO
    フィッシュアイコンバーター FCON-T01(TGシリーズ) ▶amzn.to/3TR5eR5
    テレコンバーター TCON-T01(TGシリーズ) ▶amzn.to/3RMfQ1b
    コンバーターアダプター CLA-T01(TGシリーズ) ▶amzn.to/3NTJZL0
    ★充電池★
    充電池 BLX-1(OM-1)▶amzn.to/3RSN6ng
    充電池 BLS-50(OM-5, E-M10, PENシリーズ)▶amzn.to/48jMfTM
    充電池 BLH-1(E-M1 Mark II, Mark III)▶amzn.to/3TRzhIt
    充電池 LI-92B(TGシリーズ) ▶amzn.to/47mMwUB
    充電池 BLN-1(E-M1, E-M5) ▶amzn.to/3TYvkBI
    充電池 LI-50B ▶amzn.to/48JOG1H
    クリックしAmazonからお買い上げ頂いた紹介料は動画撮影費に当てさせていただきます。
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 34

  • @user-py8vr5ui6c
    @user-py8vr5ui6c 4 дні тому +1

    12-45mm F4所有しているのですが、運動会の前日に急遽お店で店員さんと相談しながら購入したのが、75mm-300mmでした。12-100mmも評判が良いので欲しいのですが、100mmは物足りないだろうし、12-200mmはPROレンズじゃないのに高価だったので、最後にリーズナブルなだったのが75mm-300mmでした。14-150mmは最初からチープイメージしかなかったので除外でした。結果は大正解でした。75mmからだと、近すぎる部分もありましたが迫力ある画が撮れますね。12-200だと運動会にはドンピシャな気しますが、自重落下が気になりますね。これからも動画参考にさせて頂きます!

  • @MT-Sachi
    @MT-Sachi 5 місяців тому

    この選択肢は私も迷っていて、画質とかのレビューは今までさんざんありましたね。
    結局スポットでの使用感のレビューだったので、シチュエーションによる利便性のレビューって少なかったんですよね。
    この動画を見させていただいて、買うなら12-200、12-100の順に買うかなーって思いましたわ。
    貴重なレビュー、ありがとうございました。

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      お役に立ててホント光栄です☺

  • @user-si2hq9nh1g
    @user-si2hq9nh1g Місяць тому +2

    画質でいえば12-100なんでしょうが、花とか撮るにも200無いと撮れない時があるので、12-200を使っています。旅行でも便利に使えていて満足してます。

    • @nobupi
      @nobupi  Місяць тому

      そうですよね~😃

  • @Kocchan_no_heya
    @Kocchan_no_heya Місяць тому +3

    12-200は持ってましたが肝心の望遠域の写りの甘さが許容できなくてすぐ売ってしまいました。
    換算400mmまであるのに手振れ補正が無いのも痛かったですし自重伸長するズームが見下ろす視点の動画撮影に不利でした。
    12-100に関して換算200mm以上が無くて物足りないとおっしゃってましたがパナライカの50-200 f2.8-4.0 はいかがでしょう?
    比較的コンパクトですし写りもシャープで2倍テレコンかませば換算400mmまでいけてかなり便利ですよ。

    • @nobupi
      @nobupi  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます。
      このところ手ぶれ補正付きレンズが増えてきた氣がします。
      今後、望遠域が大きいレンズに装備されれば良いのでしょうがコスト的にどこまで受け入れられるかが課題なんでしょうね😅
      パナライカ50-200 f2.8-4.0いいレンズですよね。OMもこの手のレンズ出るとかでないとか噂があり注目しているところです🙂

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 4 місяці тому +1

    明るくて寄れる12-40 f2.8と14-150mmがコンパクトで私は好きです。
    それ以外はCanonのカメラを使っています。
    そうは言っても普段は12ー40ばかり使っています。
    75-300はもう少し解像感があって明るかったら良いなあと思います。
    Canonのレンズは解像感が高いです。アダプタ使ってCanonの資産も使っています。

    • @nobupi
      @nobupi  4 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      12-40は標準ズームでも明るい貴重な存在なので手放せない人も多いですよね☺
      確かにアダプタ使ってCanonのレンズ資産活かすのも手ですね!

  • @user-ec5vq7wi8v
    @user-ec5vq7wi8v 5 місяців тому +1

    12-100mmPROと12-200mm、どちらも良い点があるので選ぶのは難しいですね。私は12-100mmPROの方を所有しています。
    12-200mmは動物園撮影をするのにちょうど良い焦点距離なのですが、やはり手振れ補正が無いというのが気になってしまいます。
    動物園では三脚使用不可の場所もあるので、換算400mmをボディ内手振れ補正だけで手ブレせず撮れるのか心配になってきます。

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      公共の場での三脚禁止って意外に多いものですね😅
      一般観光客が楽しめる場の提供という意味で致し方ないのでしょうが・・
      12-200の手ぶれ補正は同感で、レンズ内補正あればもっと推しレンズに変わります。
      超望遠域はとても神経使いますからね。

  • @user-ow7tb8xg5y
    @user-ow7tb8xg5y 5 місяців тому +1

    のぶぴーさん、OMユーザーです。
    配信の内容と違いますが、フルサイズユーザーは何故フォーサーズカメラと比較したがるのでしょうかね?
    私は、フォーサーズに納得して使っています。
    のぶぴーさん的にどう思いますか!

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      比較しがちということはやはり氣になる存在なんだと思います☺
      そんな方には一度、マイクロフォーサーズの経験していただきたいです!
      ”納得して使っています”という氣持ちがカメラにとって一番の幸福なんだと思います。

    • @user-ow7tb8xg5y
      @user-ow7tb8xg5y 5 місяців тому

      コメントありがとうございました。

  • @joro3177
    @joro3177 5 місяців тому +3

    12‐100に軍配を上げる動画が多いため、いつももやっとしていました。その答えを言語化していただいた感じです
    どちらも使用歴、所有歴ありですが、12‐200のほうが個人的な評価高いです。
    私はフルサイズとの併用ですが、12‐200のサイズ・画質・利便性のバランスで代替レンズはないんですよね。OM-1で使えば望遠端の手振れもほぼ気になりません。
    一方で12‐100に関してはあのズームレンジと画質とサイズならフルサイズに上位互換が無くは無いかなという感じです(タムロン28‐200、Nikon24‐200は明らかに上、、、というと12‐100ユーザーに怒られそうですが)

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。
      MFTにとって強みは(超)望遠側にあるので12-200の選択に至るのが自然だと思うんですよね☺
      代替レンズがないという部分は貴重だと感じます。
      12-100と比較できる他のセンサーサイズというのは角度を変えた良い見方ですね!

  • @user-tk4kj7nv7x
    @user-tk4kj7nv7x 5 місяців тому +2

    お疲れ様です(^^)
    自分12-200を最初に買いました。単純に守備範囲が広いからってところです。
    風景と生き物がメインなので「これっきゃない!」って感じです^^;
    まっ、単純です(笑)
    これにPENを持って普段あまり行けない場所には2台体制で。

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому

      いつもありがとうございます。
      どこまでも撮れる12-200の選択は皆同じ考え方何でしょうね☺
      PENを連れて行くところなんてまさに玄人の域!

  • @user-ox9iw7sr2m
    @user-ox9iw7sr2m 3 місяці тому +1

    登山に持って行くのに 14-150 や 12-200 は凄い魅力的です ね
    今は OM-1 + 12-40 f2.8と40-150r 持って行ってますが、レンズ交換する関係上どうしてもショルダーポシェット2つ潰れるし、レンズ交換も正直めんどくさいですから

    • @nobupi
      @nobupi  3 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      登山中はザックを下ろしたりする手間が面倒になり、レンズ交換しないまま撮影なんてあるあるですよね😅
      高倍率ズームは一昔前に比べ相当良くなっているので14-150や12-200でも全然問題ないです。
      12-200は自重落下という難点はありますが😥

  • @user-rc2ki9vw1x
    @user-rc2ki9vw1x 5 місяців тому +4

    今年、湖の周遊船からの撮影でE-5 + 70-300mm、E-M1mk2 + 9-18mmで撮影。中間域は諦めて広角側では解像度、望遠側ではm4/3の75-300mmよりカチッとした画になることと、画素数が少ないから手ブレに強いかなと思うからでした。(4/3の70-300mmは野鳥とかで周囲に枝等あると二線ボケになり易いしテレマクロもイマイチ)
    でもおっしゃる通り、船上の撮影で物を置くスペースはあってもE-5とE-M1mk2の2台持ちはキツイ…カメラの持ち替えも面倒で、自分も一台で済む12-200mmが欲しいと考えてます。
    ところでPureRAW使ってからm4/3での効果の大きさから高いレンズを買う気が起きなくなっているのですが、それでも高いレンズの方がメリットあるでしょうか?明るいレンズはともかく、解像感に関してはガッツリ良くなる(個人的には12-40mmでPureRawを使わない絵よりキットレンズでPureRAWの使った方が見栄えがいいと思ってます)ので。勿論、いいレンズの方が同様の処理をすれば上限が高いのは分かるのですが費用対効果の影響が大きくて…

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      確か同じく野鳥撮影されている方で75-300から40-150mm F2.8でテレコンつけて満足という方がおられました。
      廉価版レンズはそこそこの性能でありながら二線ボケなど編集では解決できそうにない部分にしわ寄せがあるように思います😅
      PureRAWの件はPROレンズにこだわる必要はないと考えています。
      PROレンズの写りは優秀ですがA1やA0プリントなど展示主体や決して失敗できない撮影現場での信頼感というところで差が付くと感じています。

  • @moto1269
    @moto1269 5 місяців тому +2

    M.ZUIKOの高倍率ズームは12-100pro, 14-150, 12-200の3本。
    海外旅行用に高倍率ズームが欲しいなと思っているときに12-200が出ました。
    重さ、大きさから12-100は持ち歩きにくいなというのがあって、選択から外れました。
    自分はプロではないので普通にきれいに撮れれば満足です。
    14-150(タムロンを含めて)と12-200はかなり迷いましたが、広角12mmは魅力ありました。
    動画の通り、肩から下げていて次第にレンズが伸びるのはみっともない。
    今の旅行では12-40proを持ってきましたが、やっぱり12-200の利点は捨てがたいです。
    前回17mmf1.8+12-200, 今回17mmf1.8+12-40。人物とるかなと。

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。
      豊富な経験にうなずくばかりです☺
      広角12mmはやっぱり外せないですよね。
      17mmF1.8とは、流石という選択です❣

  • @non6214
    @non6214 14 днів тому

    12-200のそのレンズは少し暗そうなイメージがありなかなか買おうという意欲がないんですよね それで型落ちでアダプターを使うフォーサーズ用のオリンパスの50-200 f2.8~3.5を使っています。少し重いですがこのレンズは明るいしよく写りますよ カメラ2台の話しが出ていましたが 私はEM5MarkⅢに12mmf2を付けてウエストバックに入れて リュックにOM1を入れて持ち運びしています

    • @nobupi
      @nobupi  14 днів тому +1

      最近50-200mmのレンズがOMから販売されそうなという噂が流れてきているので興味津々です😄
      12mm f2.0は惹かれますよね~EM5専用のようでシブい使い方ですね!

    • @non6214
      @non6214 14 днів тому

      @@nobupi 返信ありがとうございます。
      50-200販売されるかもしれないんですね 楽しみです でも2.8通しなら何十万でしょうから手がでないかもしれません

  • @user-ly7ce5ol1k
    @user-ly7ce5ol1k Місяць тому +2

    はじめまして。
    自分、
    両方持ってますが一本で済ませるなら12-200mmですかね。
    やはり利便性には勝てません。
    ただ通しF4ってものありがたいんですよね。手ぶれ補正も付いてますし・・・・。
    自分は競馬が趣味なのですが
    パドックで撮る際に12mmという距離はすごくありがたいんですが
    レースを撮る際には100mmだとちょっと足りないです(200mmでも場所によっては足りない)
    なので競馬場行って一本で済ませるなら12-200mmかなと思います。
    曇ってきたり暗くなってきた際のシャッタースピードには気を使いますが。

    • @nobupi
      @nobupi  Місяць тому

      コメントありがとうございます。
      レース中は超望遠レンズは重宝するでしょうね😀
      猛スピードで馬が走り抜けていくので確かに高速シャッター必須ですね!
      200mmF4あたりがあれば理想なんでしょうかね😉

  • @user-js9jx4jt6h
    @user-js9jx4jt6h 5 місяців тому +1

    12-100に続く望遠域のレンズが無いと言うのは最近ずっと思っていたことでした。

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому +1

      やはりそうですよね☺

  • @user-yg7tm2rk5i
    @user-yg7tm2rk5i 5 місяців тому +2

    マック堺なら自重で落下はご褒美なんだがカメラでは違うのか、、、、

    • @nobupi
      @nobupi  5 місяців тому

      マック堺という存在初めて知りました。
      感謝!

  • @user-ow7tb8xg5y
    @user-ow7tb8xg5y 5 місяців тому

    因みに、12-200使ってます。
    まあアマチュアですから、笑