【自動車整備士】ノート e-power エンジン不調 ガタガタ ブルブル チェックランプ点灯 修理 ポンコツ整備士の日常

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2023
  • #自動車整備士 #HE12 #e-power #ニッサン #nissan #エンジン不調 #エンジン音 #プラグ交換 #ポンコツ整備士
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 194

  • @paisley6660
    @paisley6660 7 місяців тому +22

    e-powerの修理動画とは珍しいです。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +3

      ですかねー!
      僕も初めて修理しましたー。

  • @user-pq1eu5ky5o
    @user-pq1eu5ky5o 5 місяців тому +3

    いやぁ、はじめて偶然チャンネル見ましたけど、良い感じですね。こういう楽しく整備する整備士さん、良い感じです。こういう整備士さんに頼みたいね。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  5 місяців тому

      ありがとうございますー!
      整備はしっかり。なるべく楽しくと思ってます!

  • @user-wy1px6jt5h
    @user-wy1px6jt5h 8 місяців тому +7

    シマノブさん。お疲れ様です。今のブーブーは凄いですね。
    ブーブーを走らせる為ではなく発電機の動力源としてエンジンが付いているんですね。
    全く逆の発想ですね。
    凄く贅沢な発想だと思いました。
    貧乏な私にはエンジンが動力源のMT車の軽バンが1番経済的です。
    地味にダイレクトイグニッションコイルは高額ですね。
    プラグセットが理想ですけど結構な諭吉さんが飛んで行きますね。
    しかし、純正品が1番信頼できますね。
    また次の動画を楽しみにしています。

  • @user-fi6hq5ev9m
    @user-fi6hq5ev9m 3 місяці тому +1

    私も早速プラグとコイルを頼んでみます。投稿ありがとうございます😂

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      いいえー
      振動少なくなって、燃費も良くなる?と思いまーす!

  • @user-nl8zx1br7c
    @user-nl8zx1br7c 2 місяці тому +1

    ダイハツネイキッドですが社外は1年で駄目になりましたプラグもチャンピオンは入り時流無でも2年でちびりました。結局純正とNGKに変えたら簡単に治って交換して8万キロになりますがめちゃめちゃ元気です

  • @user-nj1bi1od4j
    @user-nj1bi1od4j 8 місяців тому +7

    サンコンさんからのウィッキーさんは謎w ダイレクトイグニッションはやはり消耗品ですね。私は不具合の交換時は次にどれか壊れるのが嫌なので全て交換しています。3気筒なのでまだお財布にも優しいですね。
    以前に乗っていた初代フィット(GD-1)はツインプラグだったので実質8気筒分のダイレクトイグニッションで部品代で白眼をむきました。
    しかも純正でエンジンの前バンクのプラグは「NGK」後ろバンクは「DENSO」と言う「オトナの事情仕様」には笑いました。結局CVTの酷い発進時のジャダーがリコール対策後もどうにもならなくて廃車しましたが。note も不具合が出る時代なんですね。そりゃ歳とるの早い訳だw

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +3

      サンコン、ウィッキーは自分でも謎です(笑)
       GDフィット8本ダイレクトありますねー!
      僕もビビりましたよー。お財布に優しくない車でしたね。CVTは酷い作りでしたし…うちでも不動車連発して、まいりましたよー。

  • @user-ef9zt9sy6w
    @user-ef9zt9sy6w 7 місяців тому +4

    セレナe-パワー所有。納車後から直進安定があまりよくなく、新車なのになんだかな感がありました。
    絶えずふらつき、危険ではないのだが、他社に比べ落ち着きがなかった。あまり乗らなかった。
    4年が過ぎ、原因判明、タイヤの不良。乗ったらハンドルが右に切れ(約30度)、空気圧の低下かと思い
    補充するも機材の不良により調整できず、ディーラーへ。結果タイヤが壊れていた。全交換、非常に快適。
    走行は12000Kmで、この動画を見てもなんだか部品の耐久性に問題ありか?と思われる。
    タイヤはYゴムだった。今回もYゴム製。(もうYゴムと言わないか)はずれにあったってしまったか。
    残念、

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      新車装着タイヤの不具合結構ありますねー。
      小さいな工場のウチでも、何件かありました
      最近も、タイヤリムの膨れで1本だけ保証交換ありました。他にもエア漏れ、片減り…
      新車装着タイヤは、コスト削減の悪影響はあると思います。

  • @user-yy2tc8zt2e
    @user-yy2tc8zt2e 7 місяців тому +2

    トッポBJでノーマルプラグで4万キロ走って不調になりました
    プラグ交換しても駄目でダイレクトイグニッションコイル1個がリークしてました
    コイルはヤフオクで3本安く手に入れて直りましたが(1本しか交換してない)その後2万キロでプラグを長持ちするタイプに交換しました
    原因を考えるとプラグを長く使い過ぎたってことですかね
    電極減ってはいなかったけど火花飛び難くなると他の飛びやすい所から火花が飛ぶんでしょうね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      自動車メーカーが言うプラグ交換推奨距離は、長寿命プラグだと10万㌔。
      同じ物なのに…プラグメーカーの交換推奨距離は4万㌔……。
      え?なにそれ?はっきりしろよ!と…整備士の僕も思います。
      が、プラグメーカーは、性能が落ちない距離で交換推奨。
      自動車メーカーは寿命で交換推奨。と思ってます。
      プラグメーカー推奨距離で交換をしとけば、ダイレクトイグニッションの負荷は少ないと思われます。
      が…関係無くダイレクトイグニッション壊れる事多いです。
      今年は、特に不具合が多かったです。
      異常な暑さも影響しているかと個人的に思ってます。

  • @user-hm1dp7hf1w
    @user-hm1dp7hf1w 3 місяці тому +1

    イクストレイルの、新発明可変圧縮比エンジンを発電用に使う贅沢

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      可変圧縮エンジン
      なかなか凄い動きですよね。
      クランクの実物を動きをじっくり見てみたいですー

  • @zaku3939zaku
    @zaku3939zaku 7 місяців тому +2

    イリジウムの下側 棘が無いよね 最初からかな
    プラグの隙間が開きすぎて Iコイルが過労死ですかね
    イリジウムプラグも両極イリジウムじゃない奴が在るので注意ですよね
    エアクリーナーボックス外すのが面倒だから 点検も大変ですね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      両極イリジウムじゃないと、プラグギャップ広がるの早いですね!
      ケチって使って減って広がるだけなら良いですが、減り過ぎて電極折れ…エンジン損傷した車両もあります。
      プラグは、早めの交換したいですね!

  • @user-cy4it6iw7f
    @user-cy4it6iw7f 8 місяців тому +4

    お疲れさまです。
    毎週、楽しみにしています~♪
    シマノブさん、今日も勉強になりました。
    プラグはイリジウムプラグですか?
    どのメーカのプラグなのか知りたかったです。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      プラグですが、NGK RXプラグになりますー

    • @user-cy4it6iw7f
      @user-cy4it6iw7f 8 місяців тому +1

      @@ponkotsu_mechanic
      ありがとうございます。
      参考にさせて頂きます。

  • @130theater
    @130theater 6 місяців тому +1

    プラグのギャップが広過ぎると、コイルに負担が掛かります。(要求電圧が高くなります。)メーカー推奨の80%位使ったら交換が良いかも知れません。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  6 місяців тому

      ギャップが広くなると
      コイル負荷増えるみたいですね。
      ギャップほんの少しだけ広がっただけかもしれませんが…
      エンジンの回転数を考えると、負荷は凄そう…
      プラグメーカー推奨距離で交換が理想ですかね😅

  • @user-gq5kk4yk8n
    @user-gq5kk4yk8n 6 місяців тому +2

    自分は車買ったら10年以上は乗るのでノートeパワーにも興味あるけど
    永く乗るなら複雑な機構のクルマは避けたほうがいいのかな。。。ハイブリとかも。。。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  6 місяців тому

      ハイブリッドやe-powerの複雑な機構は
      相当な自信をもってメーカー市販してるハズです。今のところ、ウチではハイブリッド、e-power機構の故障はありません。
      毎日乗られる方皆さん10年20万km無交換で走り切ってます。
      e-power車も10万km突破2台あります。
       ホンダは…ミッションのトラブルがありましたが、ハイブリッド機構は大丈夫です。
       バッテリーは…交換あるかもしれませんが
      個人的には、ハイブリッド、e-POWER。10年は楽に乗れると思ってますー。

  • @kj5203
    @kj5203 6 місяців тому +2

    理屈ではモーターで駆動させるために必要な電力を発電させるのには、エンジンにほぼ同じかそれ以上(発電効率の分余分に必要)の負荷は掛りますよね。
    e-Powerはいつもエンジンの一番効率の良い回転数で回すというアドバンテージと回生で燃費を稼いでるって感じなので、高速道路のような長時間一定速ではエンジン駆動より燃費は負けますね。
    10万キロ走行ならダイレクトコイル悪くなってたとしても、通常の寿命の範囲内でしょうか?

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  6 місяців тому

      そうですね!
      分かりやすく説明ありがとうございます!
       頭もポンコツなので、なかなか説明難しいですー。
       ダイレクトイグニションですが、個人的に交換推奨距離。だいたい10万kmと考えているので、そこで壊れれば寿命だと思います。
       今年は、異常な暑さもあってかダイレクトイグニションの故障、距離関係無くかなり多かったです。

  • @user-gd7in5hg9b
    @user-gd7in5hg9b 13 днів тому +1

    日産セレナC26や
    スズキのワゴンRも
    同じイグニッションコイル交換が
    良くありました

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  12 днів тому

      ありますねー!
      これから暑くなるので
      イグニッションコイルの不具合多くでそうな気してまーす。

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 8 місяців тому +2

    早めの交換がいいね! ウッキーさんにも出演依頼してもらいましょう🐒😊 マイカーは大丈夫かな❓

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      早めの交換お勧めでーす。
      マイカー!鋭いですねー
      今度修理予定でーす😅

  • @user-tz7uv1oi8r
    @user-tz7uv1oi8r 3 місяці тому +1

    他の整備のコメントはかたくるしい説明でわかり易いですが、シマノブさんのコメントは面白くわかり易い。

  • @afloride
    @afloride 5 місяців тому +2

    エネルギー保存則ですんで、車を走らせるのと同じだけ(実際には発電損失があるのでそれ以上)の発電抵抗に抗わなきゃいけないわけです。
    物体が消費した運動エネルギー以上のエネルギーがどこかから湧いて降ってくるわけはありません。
    e-powerの実燃費があまり伸びないのはまさにこれです。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  5 місяців тому

      勉強になりますー
      確かにそうですよね。
      発電にエンジンフル稼働…効率悪いですよね。

  • @ikonosekline3973
    @ikonosekline3973 8 місяців тому +7

    お疲れ様です。走行時は、小さめのエンジンを一番効率のいい回転数で全負荷運転させているのかな。結構過酷そう。プラグの接地極側のチップなくなってましたね。ヘッドカバー上もゴチャゴチャしていて、エンジンも隅に追いやられている感じで、なんか寂しい感じもしました。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      お疲れ様ですー。
      e-POWERのエンジン、頑張って動いている事を知りましたー。
      近い未来、EVになってゴチャゴチャエンジンも見られなくなるんですかねー。

  • @osamishiyama
    @osamishiyama 3 місяці тому +2

    昔のストレート6とかは、エンジンヘッド周りもスッキリしてて美しかったのに😅

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому +1

      昔の、トヨタ1Gエンジンとかスッキリしてましたよねー❗️
      あの時代の鉄ブロックエンジン好きですー

  • @user-oy7jj3lk7w
    @user-oy7jj3lk7w 7 місяців тому +2

    症状のカバーダイレクトイグニッションコイルは過熱すると絶掩体が弱くなると現象が出る

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      やはり、熱でダメになるのですかねー。
      今年の異常な暑さの影響なのか、夏場のイグニッションコイルの不具合、例年より多かったですー

  • @doggie0505
    @doggie0505 3 місяці тому +1

    e-POWERって追い越しの時とかは電力不足になるのでエンジン5600rpmくらい回ります。
    頻繁にエコゾーンを超えるような乗り方してるとプラグ減りそうですね。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      貴重な情報ありがとうございますー
      やはりかなり回ってるんですね!
      プラグ減るわけですねー

  • @mmd8488
    @mmd8488 7 місяців тому +2

    自社(管轄内の営業所で400台位)の整備が毎月10個はダイレクトイグニッションのコイルを交換してます。
    プラグで済むのは40個くらいと聞きました 昨今は部品の精度も悪くて直ぐ駄目になるとこぼしてますよw

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      400台!凄い台数ですね!
      ダイレクトイグニッションのトラブル
      今年は特に多いです
      異常な暑さも原因なのかなーと思ってますー
      が、寒くなってきた今も定期的にダイレクト不具合ありますね。

  • @733kappy3
    @733kappy3 7 місяців тому +2

    わかりやすい解説ありがとうございます。
    クルマ好きですが本格的なメカの事は
    よくわからないので参考になります。
    トヨタのハイブリッド車乗っていますが
    エンブレは普通のA/T車に比べて効き悪いですね。
    日産のEパワーのセレナ知り合いが乗っているのですが長い坂を下っていると
    暫くすると回生ブレーキの効きが悪くなるって言ってました。
    坂道下ってフル充電状態になると駆動系とモーター切り離してしまうんでしょうかね。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      トヨタ、アクア所有してますー
      確かにエンブレ弱いですね。
      ブレーキ時に、回生充電制御してる感じかと思われます。
      日産みたいに、アクセルオフで回生マックスで効かせてエンジンブレーキ(回生)強くして欲しいですねー。
      e-POWERのセレナ
      満充電で回生ブレーキ弱くなる制御なんですね。
      知りませんでしたー
      貴重な情報ありがとうございますー!
      この部分、調べてみまーす!

    • @user-dw6hr3nb5j
      @user-dw6hr3nb5j 7 місяців тому +1

      そういうときのためにBレンジがあるのでは?

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      個人的にですが、トヨタハイブリッドのBレンジでも、エンブレ弱い感じします。
      もっと回生効かせて減速させれる制御にすれば良いのに…と思ってます。
       他のコメントから、e-powerは充電がフルになると回生ブレーキ、減速が弱くなるようです。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      日産のホームページより。
      e-powerのBレンジ説明。
      「B」はBRAKE(ブレーキ)のBです。
      Bレンジにすることにより、音の変化やG(重力)を感じることなく減速度が発生し、ガソリンエンジン車のLレンジのように下り坂でも気持ちよく運転できます。
       とあるので…e-powerのBレンジは、普通の回生ブレーキが弱めになりガソリンエンジン車みたいなエンブレになる?感じですかねー。

  • @user-dc7sk3uj4p
    @user-dc7sk3uj4p 8 місяців тому +3

    シマノブさん❕お疲れ様です✨今は、コンピュータ診断機あるから、原因わかるいいですよね😅プラグの違いはっきり違いますね😮いつもありがとうございます✨シマノブさんを見守る北海道長沼支部長田中耕太郎🔚腰は、絶好調で良かったです🙆

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      お疲れ様ですー😌
      腰は絶好調でーすありがとうございまーす☺️
       本当診断機様様ですー。今年は暑すぎてだと思いますが、ダイレクトイグニッションの不具合が多いです。今週も1件ありました😅

  • @NaohikoOkunishi
    @NaohikoOkunishi 6 місяців тому +1

    プラグ減ったまま使うとダイレクト側の電位上がって絶縁破壊起きて連鎖で壊れちゃうんですよね。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  6 місяців тому

      ですねー!
      暑さなのか、今年は例年以上にダイレクトの故障が多かったですー。
      壊れやすいエンジン、車種もあります
      中のコイルなのか…丈夫に作って欲しいですねー。

  • @user-ux9kt9hs9h
    @user-ux9kt9hs9h 8 місяців тому +2

    以前、乗ってました✋燃費良かったですがやもうえない訳で乗り換えました😢

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +1

      燃費良いですし、アクセルだけで運転できて楽な車ですねー😊
      やも得ない理由が気になりますー

    • @user-ux9kt9hs9h
      @user-ux9kt9hs9h 8 місяців тому +2

      生活費が問題でした。無くなく💦

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      そうでしたか😭
      車を維持するの、お金かかりますもんね。
      車にかけられてる税金は高いですし、ガソリン、保険、メンテナンス費…
      せめて、ガソリンと自動車税を安くして欲しいですー。

    • @user-ux9kt9hs9h
      @user-ux9kt9hs9h 8 місяців тому +3

      維持費が良い軽自動車を乗り継ぎなんとか頑張って、ます。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +3

      こちらもド田舎で、山やら畑やら土地はありますが、価値はなく維持だけで大変です。
      ため息出ちゃいますが…
      生きてるだけで丸儲け精神で頑張りましょーう!

  • @user-hl8ib2fz8j
    @user-hl8ib2fz8j 7 місяців тому +2

    ホンダ車ですけど先日10万キロ乗ってプラグを交換しましたら
    加速感がガラリと変わりました
    皆さんも交換してみて下さい。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      エンジン始動性が良くなったり、燃費が若干良くなったりもしますねー!
      アップグレードのプラグがあれば
      より違いが分かるかもしれませんねー。

  • @user-uc8rk1cb7e
    @user-uc8rk1cb7e 3 місяці тому +1

    お久しぶりです。
    もともと配管だらけな車乗りw
    やからこういうの慣れてるわ(*´Д`)
    それもあっての超絶面倒臭がりでもあるw

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      どうもですー!
      タマに芸術的に面倒な配管とかありますよね。
      面倒臭ガリーがアダになり…余計時間かかるアルアルですー

  • @sadatomoumeta2635
    @sadatomoumeta2635 3 місяці тому +1

    そうなんだ、ボクもノートeパワーはエンジンに負荷掛からないと思ってた。どこぞのサイトでアイドリング不要とかアホみたいなこと言ってたし、
    でもダメなんやな。しっかりエンジンは働いてるんや。ありがとう。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      普通にブレーキ位に、回生ブレーキ止まりますよね。エンジンで発電ナカナカの負荷っポイです。
      この排気量も納得ですー

  • @BlueLove8738
    @BlueLove8738 3 місяці тому +2

    ネジの締めすぎ注意します!シマノブさんは安心出来る整備士さんだわ。そんな修理や整備してくれるクルマの病院あって、うらやましい。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому +1

      金属同士なら、少しのオーバートルク大丈夫ですが…樹脂は駄目で良く割れてるのを見るますー
      足らないも駄目ですし、なかなか締付け難しいですねー

  • @user-yf7ez8qh9n
    @user-yf7ez8qh9n 8 місяців тому +3

    純正以外のコイル
    NGKとか日立ですよね
    それほど駄目そうな社外品でもなさそうだけど
    プラグは純正品番よりNGKのRXですか
    DENSOよりNGK は今もですね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +3

      ダイレクトイグニッションコイルが壊れやすい車種で、日立を使用し1年もたない物や、1週間もたないとか…散々だったので純正品を使うようにしてますー。

  • @syutaka2659
    @syutaka2659 7 місяців тому +2

    自分も既に10万Km超えてます。
      気になるところは、やっぱりプラグですねぇ。。。車のことにはあまり詳しいとは言えないのですが、坂道を下るときが不満なんです。特に下りの勾配のきつい(あるいは長い)坂道では、すぐにフル充電になってしまい、充電がいっぱいになるとエンジンをフル回転させてバッテリーを保護するために電気を消費しようとしますよねぇ~・・・エンジンが唸ってうるさい、もったいない・・・。(初期のNOTEだけかもしれませんが)

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      貴重な意見ありがとうございます!
      満充電になると、そのような制御が入るんですね。セレナは、回生ブレーキが緩くなる。とコメント頂きました。
      ハイブリッド車もそうですが、なかなか制御難しそうですね。
      プラグ、交換時期かと思いますー
      早めの交換お勧めします!

    • @syunsuda
      @syunsuda 5 місяців тому +2

      自分もe12後期10万キロ超え車に乗ってます。以前通勤で峠道を走ってましたが、下りは電池が満タンになって電池保護のため強制放電とエンジンが掛かり放しになります。回生ブレーキは効きませんでした。ディーラーの人は知らなかったです。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  5 місяців тому

      そうなんですね…
      あの止める回生ブレーキがいきなり無くなるのも怖い感じしますね。

  • @suginobu
    @suginobu 3 місяці тому +1

    e-powerと言えども、駆動に使うエネルギーは全てエンジンで賄っているので、エンジン車と変わりません。
    ただ、変速機がCVTではなく、バッテリーとインバーター、モーターによる電気的なものでダイレクトに必要無い分、小さなエンジンで一時的に大きな加速感を得ることができますね。
    感覚としては2Lのエンジンが必用なのに、1.2Lで動かしている感じです。最大負荷は低いですが、稼動率が高い分消耗が激しいかと思われます。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      勉強になりまーす!
      発電くらい!軽のエンジンで足りるやろー!……と。思ってました。恥ずかしい僕です…。
      1.2Lエンジン負荷はナカナカですよね。
      タコメーター付いてたらビックリ高回転回ってそう。

    • @suginobu
      @suginobu 3 місяці тому +1

      @@ponkotsu_mechanic 三菱のアウトランダーPHEV(前後2モーター4WD、FF直結モード有)も、99%モーター駆動ですが旧型モデルは2Lエンジンでしたが、新型は2.4Lエンジンを搭載してますw
      三菱は結構、いい意味で変態仕様?ですね。旧型に乗っていますが、PHEVで10kwhのバッテリーしか搭載していないのに、リーフにもついていないバッテリー冷却システムも搭載されていますし。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      アウトランダー!PHVは2Lでしたか!
      1.5かと思い込んでました…
      かなりしっかり作り込んだ車だと、試乗車に乗って思いましたー!

    • @suginobu
      @suginobu 3 місяці тому +1

      @@ponkotsu_mechanic 現行のアウトランダーPHEVは2.4Lですw
      モーター駆動四駆としては、最高峰?かもしれませんね。
      アリアなんて目じゃない??

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      贅沢ですよね!
      乗るとビックリするくらいしっかりした車ですし完成度は高いと思います。
      レクサスと比べられる仕上がりかと個人的には思います。
      お金があれば欲しいですー

  • @user-ew8mb3hp2q
    @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +3

    10万いったら、デンソウのイリジウムとイグニッション変えたら復帰します。あとウオポン アイドラプーリー サーモ ベルト交換せば、対応出来らんじゃねんすかね?

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      デンソーイリジウムも良いですね!
      電動ウォーターポンプは交換時期かもしれませんねー

    • @user-ew8mb3hp2q
      @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +2

      そうですね。
      NGKよか安いと思います。

  • @user-od1wt7pn2d
    @user-od1wt7pn2d 3 місяці тому +1

    今の車は燃費 排ガスの関係で排気の時も2度点火してます プラグは2万キロ交換しないとコイルが焼けて駄目になります 5万キロ程でダイレクトコイル替えるのかプラグを2万キロで交換するのかです プラグが適正で交換されていれば20万キロ走ってもダイレクトコイルは壊れません ダイハツのKFエンジンは特に注意です

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      知りませんでした。
      排気同時点火するのは4A30やEN07とかだけかと思ってました。
      ダイハツのKFエンジンウチでは、まだそこまで壊れる車両は無いですが、先代のEFエンジンはガチで壊れますね…。

    • @user-od1wt7pn2d
      @user-od1wt7pn2d 3 місяці тому +1

      プラグの電極が減るとコイルが焼けます コイルが焼けて直ぐに駄目になります コイルは高価です 以前は
      プラグコードで熱が伝わらなかったのですが それイリジュウムを付けると長く持つと思われますが イリジュウムも2万キロで駄目になります スパークが大きいので減りも早いです 長持ちするのはイリジュウムタフです 電極にヘリが少ない様に加工されてます 普通車は10万キロですが回転数が多い軽では7万キロ程で交換した方が良いですよ

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      イリジウムタフはDENSOですねー
      NGKだとMAXですかね。
      自動車メーカーの交換推奨距離と
      プラグメーカーの交換推奨距離は違いますよね。自分も、プラグメーカー側の交換推奨をお勧めしてますー!

    • @user-od1wt7pn2d
      @user-od1wt7pn2d 3 місяці тому +1

      プラグメーカーは標準の車で記載されます
      それも走行距離です 普通車 大型車の走行距離 エンジン回転数 同じ距離でも普通車と軽では違いますね 10万キロ保証のイリジュウム 軽では7万キロ程で寿命迎えます この場合走行キロより アワメーターの方が正解ですね

  • @user-ce3kk2hx5z
    @user-ce3kk2hx5z 7 місяців тому +11

    回生ブレーキでの負担ではなく、Eパワーは走行中でも頻繁にエンジンが
    始動したり止まったりするので。その辺の負担が原因だと思います。
    また、短時間でのエンジンの始動、停止はエンジンオイルへの負担も
    大きいのでオイル交換も通常のエンジンよりも早めの交換をお勧め
    します。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +2

      確かにー
      eーpower、発電だけだからそんなに負荷無いと思ってましたー
      エンジン頻繁な始動停止は負担になりますよね!
      eーpowerは早めにオイル交換!

    • @user-su1rf6yc3t
      @user-su1rf6yc3t 6 місяців тому +2

      😅

  • @nao9893
    @nao9893 7 місяців тому +1

    エンジンに負荷がかかるとしても、プラグは点火するだけなのですが、プラグに負荷がかかるとは、エンジンは高回転で回ってるっていうこと?

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      そうですね!
      加速時など、発電が必要な場合
      回転数は、分かりませんが…エンジン回転高いですー。感じ的に4〜5千回ってそう
      負荷もかなりありそうです。

  • @peaojaru3626
    @peaojaru3626 7 місяців тому

    e-POWER というのが気になったので
    見てみましたが、結構面白かったですね・・・

  • @user-ew8mb3hp2q
    @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +1

    トルクダンパ~付けるともっと車内が揺れますよ❤

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +1

      トルクダンパー!
      スポーツ走行車や、エンジンマウントが抜けた車両には有効かもしれませんね!

    • @user-ew8mb3hp2q
      @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому

      気筒数が偶数でエンジンが縦置きでタワーバー装着していると、そんがでもないみたいですね。

  • @user-hm1mn1vi8j
    @user-hm1mn1vi8j 7 місяців тому +1

    プラグなんか1本400円
    工具持ってればすぐできる。ユーザー車検プラグ交換しなくても受かる

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      ですねー。
      プラグ交換しなくても、車検は調子良ければ受かりますね!
      400円プラグは、ニッケル標準プラグですかねー。
      ノートe-powerは白金プラグが純正装着されてます。でも、型合えば標準のプラグでも、寿命が短いだけで問題は無いです!

  • @user-vr7yt6np4m
    @user-vr7yt6np4m 7 місяців тому +3

    10万kでイグナイタ不良は消耗品の内ですね!。
    ノートeパワーは、此のエンジンでは負荷が「きつい」のかな?。
    電気モータの方がパワー工率が良いから、エンジンが小さくても良い筈ですけど!。??
    矢張り試作段階?。
    初物はデータ取り?。
    ・・・・・・・・・・・
    回生ブレーキはモータに依る発電(充電)ブレーキだから、エンジンはブレーキの働きをして居ません。
    解る?。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      僕も軽とか小さいエンジンの方が…
      と、思ってましたが
      乗ってみると分かりますが、回生ブレーキメチャクチャ効きます。普通にブレーキかけた位効く。エンジンで発電しようと思ったら、それ位の負荷がかかるのと言う事なので、1.2ℓエンジンが必要なのも納得でした。
      点火系の負担も普通のガソリン車以上かも?
       回生ブレーキには、エンジン関係ないのは理解してます!
      動画の説明不十分でした。すいませんです!またどこかで分かりやすく説明したいと思います!
       貴重な意見ありがとうございましたー。

  • @user-fs4hs2jw4i
    @user-fs4hs2jw4i 6 місяців тому +1

    機械物ですからハズレじゃないですか?
    僕のは調子良かったな!
    僕はトヨタとは相性悪く、
    かなり苦労したから買わない😂

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  6 місяців тому +1

      確かに❗️
      当たり外れありますね。
      相性あるかもしれませんねー😅
      ウチの一族はホンダとの相性悪いかも…

  • @user-gw6bt4us1b
    @user-gw6bt4us1b 6 місяців тому +1

    ダイレクトコイルが壊れるのはプラグを永く使い過ぎだと思います。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  6 місяців тому

      距離走ってギャップが広がったプラグは、負担かけますねー。
      近年の暑さで壊れる物も多い気がしてますー。

  • @tozan_chukounen
    @tozan_chukounen 3 місяці тому +1

    イグニッションコイルをエンジンから取り外しスパークプラグを差し込んで火花を確認するときは側方電極を接地(例えばヘッドカバーの金属部分に触れさせる、要はプラグを取り付けた状態と電気的に同等の状態に)しないと正しくチェック出来ないし、火花が飛ばない時は発生した二次側の高電圧が行き場を失いコイルの二次巻き線にコイル供給可能な最高二次電圧を発生させてしまいコイルに高電圧負荷を与えてしまう。本動画を見てもプラグのハウジング部とエンジンの金属部分の間でも火花が飛んでいるのが見受けられる。最悪コイル内部で二次電圧が放電してしまいコイルの絶縁が破壊されてしまうこともある。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      ご指摘ありがとうございます!
      そうなんですねー
      最悪コンピューターいきそうですね
      気を付けます!

  • @kyo1740
    @kyo1740 4 місяці тому +1

    イーパワーの弱点は、ダイレクトイグニッションと点火プラグが早く消耗するということ。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  4 місяці тому

      eーパワー
      エンジン負荷はあまりないかと思ってましたが、
      なかなかの負荷で発電してますねー
      プラグもダイレクトも劣化早そうです!

  • @user-td6fp3ji8p
    @user-td6fp3ji8p 3 місяці тому +1

    あっ。佐藤二朗さんだ!(笑)

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      そうそうそう
      うんうん
      違うよ違うー。

  • @user-nz1rr3bg7b
    @user-nz1rr3bg7b 7 місяців тому +2

    ノートって新しいイメージあるけど
    逝くんですね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      新しい車でも、消耗部品の不具合は仕方ないですねー。

  • @qdupswxg
    @qdupswxg 7 місяців тому +1

    まぁメーカーも5年10万キロくらいしか保証してないですからね、しょうがない

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      ですねー。
      消耗品、出先で不具合出るのは怖い…
      予防的に早めに交換したい部品ですー

  • @user-ew8mb3hp2q
    @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +1

    ブローバイでしたらキャッチタンク付け万ましょう。
    ガッチャンモ😂

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +1

      この車両はありがたい事にブローバイは少ないので、使用は考えておりませんが
      距離が増えて、多い車両は取付たいアイテムですねー!

    • @user-ew8mb3hp2q
      @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +1

      そうですよね。
      あだすは23年式ミラに付けています。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому

      KFエンジンですか
      ターボ車両とアトレー系はブローバイ多いですよね。

    • @user-ew8mb3hp2q
      @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +1

      そうです。
      そうなんですね。
      あだすは新潟ですので、今年アンダーコートしてワンオフでチャンバー作ってもらう予定です。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +1

      チャンバー良いですねー!
      最近ekスポーツにグリルに穴開けてラム圧チャンバーをつけた人いますよー。
      少し燃費良くなったみたいですー

  • @user-ew8mb3hp2q
    @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +2

    あどベルト交換ですね😂

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      通常、ガソリンのノートにはベルト使用してますが、ノート e-powerはベルト使用してないんですよー。

    • @user-ew8mb3hp2q
      @user-ew8mb3hp2q 8 місяців тому +3

      ありがとうございます。

  • @skyline_fjr31
    @skyline_fjr31 8 місяців тому +17

    10万キロ持つ(毎交換)というプラグ…そこまで持たないですね。
    5〜6万キロで交換しとくのがコイルの出費を抑えることになり、プラグ初期の性能を維持出来るから燃費や走りも低下せずに済みますな。
    ディストリビューターの時代よりは確実な火花が長寿命になり素晴らしい技術と思います。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +2

      確実な火花大事ですねー!
      確実な点火、綺麗な燃焼!
      燃焼室の汚れも少なくなりますし、エンジン、センサーや触媒の長持にも繋がりますね!

    • @skyline_fjr31
      @skyline_fjr31 8 місяців тому +4

      @@ponkotsu_mechanic 交換せずに無理して使い続けると壊れないものまで壊れてしまいますからね〜
      悪い所あったら全部交換してって言って来るお客様のお車は大した交換部品出ず、渋る方のは色々出て来るという…

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +4

      アルアルですねー(笑)
      しかも重なるんですよね!
      エアクリ、プラグ、ブレーキパッド、ベルト、タイヤ、バッテリ、ロアアーム左右…
      最近セレナでありましたー

    • @user-pu5bi8xl6q
      @user-pu5bi8xl6q 7 місяців тому +4

      イリジウムプラグは10万㎞まで使えないことは無いですがイグニッションコイルの負担が増加するので車のメーカーとは見解が違いプラグメーカは2万㌔での交換を勧めています。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 7 місяців тому +1

      @@user-pu5bi8xl6q2万km交換なのは、接地電極に貴金属を使っていない場合。

  • @user-ux9kt9hs9h
    @user-ux9kt9hs9h 8 місяців тому +2

    減ってるね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  8 місяців тому +1

      減ってましたねー。
      10万キロ交換推奨ですが、もっと早く交換した方が良さそうですねー

  • @pupupu6438
    @pupupu6438 7 місяців тому +4

    日産ならしゃーないね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +1

      消耗品の不具合、仕方ないですねー

  • @user-fi6hq5ev9m
    @user-fi6hq5ev9m 3 місяці тому +1

    エアフィルターくらい交換しろよ!

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      エアフィルターは交換したいですねー!

  • @user-uo9om6sg6t
    @user-uo9om6sg6t 7 місяців тому +5

    なんなんですかね、このエンジンルームレイアウト。ホンダもそうですし、日産のエンジンルームのレイアウト馬鹿じゃないですかね。整備性なんか何も考えてないみたいですね。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +2

      ノートe-powerはまだ優しいな。と思いますー
      個人的にですが…。ホンダは、外車と同じ位に壊ぁ………整備も面倒ぅぅ………………

    • @ichiro345tanaka9
      @ichiro345tanaka9 6 місяців тому +1

      E12はそもそもハイブリッドにするつもりが全くなかったのにマイナーチェンジで無理やりe-powerにした経緯があり、エンジンルームに臓物収めるだけで精いっぱい。12Vバッテリーが入らずトランクに追いやられてしまいました。
      エンジンルームについては大目に見てやってください。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  5 місяців тому

      ハイブリッド系に限らず
      今の車はギュウギュウに入ってますよね…
      何するにも、色々外してようやく患部に到着。
      挑戦し甲斐がありまーす!

  • @nobuyukiokawa3554
    @nobuyukiokawa3554 7 місяців тому +1

    回生ブレーキはタイヤの回転で発電機を回すだけなので、エンジンの力は使わないです。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому

      ですね!
      説明分かりづらくすいません。
      ノート e Powerは、エンジンは駆動、タイヤには繋がってないですね。
      回生ブレーキ位の大きな力、発電力をエンジンが発生させようとすると、かなりの負荷がかかっている。と言いたかったんですが…難しいですねー。

  • @user-zb2qd9kl4y
    @user-zb2qd9kl4y 3 місяці тому +1

    面倒くさがりの整備士さんて、最悪ですね

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  3 місяці тому

      そうなんです
      めんどくさがりで、ポンコツな整備士です。
      最悪な自覚あるので
      整備はしっかりこなしたいです!

  • @akira8335user
    @akira8335user 7 місяців тому +1

    こんなの診断機使えば一発でわかるんじゃねーの?

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +5

      途中説明してますが
      診断機で診断して、2番シリンダ失火。確認してから修理に向かってますー。
      不具合はプラグなのか、イグニッションなのか
      診てみましたー。

  • @fushikizz
    @fushikizz 7 місяців тому +43

    やっぱり日産車は買ったらダメだね。配管配線がとぐろまいていて整備しがたいし、トヨタのハイブリッドなら20万キロまで無故障がふつうだよね。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +16

      ルノーの力が薄まってきた最近は、壊れ難いと思いま……思いたいです。
      トヨタ、ハイブリッドも週1しか乗らない車両とかバッテリが持たないですねー。
      が、不具合は圧倒的に少ないです。
      なので…僕の一族の車は、トヨタ系になっちゃってますー。

    • @koto7482
      @koto7482 7 місяців тому +24

      メンテナンス次第でしょ。 20万キロ~ なんて余裕でしょ。。

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +26

      適正なメンテナンスをすれば
      マジで余裕です。

    • @user-tx6bu7lq3n
      @user-tx6bu7lq3n 7 місяців тому +29

      偏見です私のプリウスロケット5万キロでエンジン失火今はスバルで安心です!e_power良いですね😂

    • @ponkotsu_mechanic
      @ponkotsu_mechanic  7 місяців тому +13

      30プリウスうちの管理車でも、3万km走行でダイレクトイグニッション不良ありましたー。
      その後、トラブルフリーで20万km以上走ってます。
      稲妻グリルのクラウンでも、2万kmでダイレクトイグニッション不良ありました…