【日本三大奇襲】10倍の兵力差を覆した北条氏康の奇策|河越夜戦
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 河越夜戦(河越城の戦い)について解説します。
✅BGM
夜路:oto-no-sono.com
✅参考
北条早雲の戦略地図~鎌倉公方と管領の争乱が止まぬ関東に討ち入り
www.mapple.net...
河越城の戦い
ja.wikipedia.o...
北条氏綱の戦略地図~、父の偉業を受け継ぎ果敢に関東制覇に挑む!
www.mapple.net...
日本三大奇襲の一つ『河越夜戦』は北条氏康の策謀が光った会心の一撃だった!
• 日本三大奇襲の一つ『河越夜戦』は北条氏康の策...
関東管領
ja.wikipedia.o...
河東の乱
ja.wikipedia.o...
【戦国時代】142 河越夜戦 関東戦国史の分岐点となった北条氏康の合戦【日本史】
• 【戦国時代】142 河越夜戦 関東戦国史の分...
河越夜戦とは~絶体絶命の危機と策謀による北条家逆転勝利とは
sekigaharamap....
関東新旧交代! 川越城の戦い(川越夜戦)
japan-castle.w...
神技の奇襲『河越の夜戦』を現地でいきなり生解説してみた!!
• 神技の奇襲『河越の夜戦』を現地でいきなり生解...
一万vs八万で劇的逆転!河越城の戦い(河越夜戦)の北条が凄すぎる
bushoojapan.co...
北条早雲が戦乱の関東に拠点を築く!正体は幕府のエリート伊勢宗瑞か
bushoojapan.co...
謙信や信玄と渡りあった北条氏康とは?関東制覇を進めた57年の生涯
bushoojapan.co...
足利晴氏
ja.wikipedia.o...
上杉憲政
ja.wikipedia.o...
小田原市民はいまだに北条を尊敬してます
つくば市小田の人たちは小田氏を多分?尊敬してます。
氏綱の奥さんが北条の血縁で、宗瑞は北条を名乗ってないからな。
名乗り出したのは氏綱からやし、朝廷もちゃんと認められた事。
14:23
これ何が悲しいって上杉朝定は病死とか討ち死にとか色々な説があるけど難波田憲重だけは井戸に落ちて死んだ説はガチってのが悲しい
逃げ若と新九郎追ってる身としては、この辺くらいから全盛期過ぎた足利と後北条落ちぶれていくの辛すぎるンゴ…
上杉・古河公方連合軍の実数は3万ほどとの説が濃厚
...とはいえ8000で敵軍をほぼ完全に瓦解させ、扇谷は滅亡、そこそこ頑張った山内も数年後に実質滅亡
一戦で関東のパワーバランスをひっくり返す様は相模の獅子、戦国五雄の名に相応しい!
今じゃ流石に8万も居なくて精々2万~3万ぐらいだったとか、負けた原因も内部崩壊による自然解散だったとか。
8万人動員したとしても長陣できるほど兵糧ないんじゃねって
ロマンですよロマン
小田原城に行ったけど、感動でした。😊😊😊
氏綱の正室の養珠院殿が玉縄にいた横江氏の出身とする説があります、その横江氏が鎌倉北条氏の末裔と言われているのでそこから北条を名乗ったのかも知れません
実際 そのようにして横江氏の婿となる事で正当性を主張したのでしょうね
幕府や朝廷の献金でそのへんは割となんとかなる時代ですし
地元には横江氏が北条様と実際に呼ばれていた話が残ってるそうですね
「北條側においてこの合戦に関する感状が存在しない」については、この合戦では北條側は首を取ることを禁止したからではないかと思います。
氏政が氏康パパのように柔軟に立ち回れば家も残せただろう事が惜しいな🙁
初代から3代目までが優秀過ぎたのと、長男が死んだのが北条にとっていたかった。
実際もう少し小田原で耐えていれば兵糧切れで勝っていたことも考えるとほんとに惜しいですね、、
@@pianochandaisuki 実はそうでもなく、甲州征伐前後の時期に信長に一応帰順しているんだよ(本能寺の変が起きたので『無かった事』にされたけど)。秀吉相手にも臣従する気もあって、一族を使者として大阪に送ってもいたけど真田氏とやらかしちゃって征伐対象に…。
伊勢宗瑞は堀越公方を倒して伊豆を手に入れて今川家から独立したものだと思ってた
少なくとも亡くなるまでは今川家の家臣という説が濃厚です。
北条家がいまだに大河になってないのは謎。
歴史的に明確な資料がない中でどの様に描くかが,脚本家の腕の見せ所になりますかね.
・前北条氏と関係しているように見せるか,或いは勝手に名乗ったように見せるか.
・主人公に誰を立てるか.(中途半端な所での代替わり.)
・拡大路線の大義をどう描くか.
・河越城の戦い,或いはその周辺の戦いをどの説に基づいて描くか.
フィクションの部分が多くなり過ぎるのと,(歴史ファン以外を含めると)全国的に知られた武将でないというところで,もしかしたら作りにくいのかもしれません.
無論,個人の感想なので異論は認めます.
大河になったところでどうせ「早雲様!早雲様!」で見る気失せると思う。
北条早雲とかいう架空の人物を立てるくらいならやらなくていい。というかやらないで。
小田原では経済効果あるから
一生懸命署名活動してるけど
なかなか実らないね
この関東での一連のごたごたから上杉謙信登場まで、その大本は、関東管領と鎌倉公方の対立と上杉家内の権力争いにあったことがよく分かる動画で非常に面白かったです。政治支配層の対立が周囲に与える影響は大きいということなのでしょう。
三方向から攻める作戦自体は悪くなかったが、早々と今川&武田と和睦したことで河越城に籠城している兵の士気を上げ混成軍の弱点を突いたのが大きいよな。後北条氏は3代目までチート過ぎる。
奇襲ではないかもしれないが『木崎原の戦い』のインパクトが1番凄いと思うの
島津義弘「義弘、挟みます。」
義弘「よ〜し300の兵で3,000の敵兵を包囲殲滅しちゃうでごわす!捨てがまりはどうしたって?チェストォォォォ!!」
ググルアース・・・・・
当時は利根川荒川の川道変更前で川越周辺って氾濫頻発の原野も多かったようです。
現状の地形との差がどれだけあるのだろう・・
半年も籠城してたって凄いな・・・手段を選ばないって大事な事かもしれん
それでも当時の伝行寺史料によれば3000近い死者が出たとある。
さすがに白兵戦が無かったということはあり得ないだろう。
戦死者の骨や火縄銃の弾が周辺から出土しているのですが、否定派は当時の一般人の墓地として認識しちゃっているみたいです。
氏綱の正妻が北条氏の血筋だったと言われてますが。実際はどうなんでしょうかね?資料はあるみたいですが。
というか、連合軍は8万もいながら北条綱房を簡単に河越城に入城させるとか、包囲がガバガバ過ぎる😅
八万は言いすぎですよ
味方を多くつけるためにめちゃくちゃもった感じです
2万ぐらいしか囲んでないです
多分両上杉、古河公方、古河公方に従っていた大名とか合わせても多くても3万〜4万しかいなかったと思います。実際には2万〜2万5千だと思います
扇谷上杉の軍は多分出せて八千ぐらいだと思います。山内上杉は1万5千は出せると思います。で古河公方は2500〜5000ぐらいだと思うので大体3万予想で
国人領主も多くが北条と上杉に一族で半々で分かれてたらしいから、どっちが勝ってもおかしくないくらいの戦力差だったという話もあるよね
80.000ではないかな。トータルで20.000ぐらい。皆さんも同じ数を言われてますね。良くご存知です🍀
この河越城包囲の際に築かれたと思われる陣城の跡が、城から5~6kmの距離で取り囲むように広がっているそうです。
当時は無線も電話も無いのでどこかの陣が夜襲をかけられても他に気付かれにくく、諸将がてんでんバラバラに布陣していた事もあって各個撃破されたのでしょう。
余裕の包囲で寝ている所に上杉朝定が討死したという伝令が入ればパニックが起こりますし、浮足立った所に追撃が入った陣もあったのでは。
のぶやぼでは兵力で勝る敵を倒すのは困難だが史実ではいくらでもあるわけで。
この時あの上杉謙信が居たから上杉連合軍が2万とも4万とも言われ周りの村人にそういうデマを流したからと言われてますね。
足利は仲間が全然居なかったって聞きましたし3000くらいだと思います。
河越夜戦とかいう虚構
…というか三大奇襲戦が基本的に軍記物出典で語られまくってるから実態がね
肥前「今山の戦い」も似た感じ。
戦国時代の関東って親戚で喧嘩しすぎよなww
8万と言われていますが実際は17000人から25000人だったようです。
仮に8万なら川越城を力攻めで落とせるはずです。
実は上杉朝定はこの戦前に既に病死という説が濃厚です。
@@うちでのこづち-x6c 東明寺では人骨が多く出土されているので、小さくはない合戦も含まれているとは思います。山内上杉家の本領上野は石高は高いので動員可能兵数も多いかと思いますので。
伝行寺過去帳」に「河越一戦討死弐千八百廿余人」とあり、3,000名近い戦死者が出た合戦が確認できます。負傷者は1万を超えるでしょうから相当大規模な戦もあったということですね。
@@うちでのこづち-x6c
難波田さんの井戸に落ちての戦死だけ本当なのが虚しい
このときの公方いすぎてわけわからん
宗瑞の代に堀越公方、氏綱の代に小弓公方、氏康の代に古河公方をそれぞれ屠ってる
戦国中期までの北条家バケモンすぎ
@@一面道中の岩 堀越公方は殴り込みで撃破、小弓公方は第一次国府台合戦で撃破しています。
ああ、家柄に胡坐を掻き、挙句に北条氏康に騙された盆暗な上杉憲政が全てを失う最初の戦。
伊勢宗瑞は元幕臣で将軍足利義尚側近の後
今川家家臣となった説が強いですね
今川家時代に城代として残した命令書や感状も残ってます
伊豆の討ち入りは、足利将軍家から今川家への幕命であったとされ
(新将軍が堀越公方家の出身で伊豆の支配者 足利茶々丸は母と弟の仇だった)
伊豆の支配後も宗瑞は今川家の武将として今川軍の大将を務めたりしていますね
大名として独立するのは最晩年か息子の代であった説が有力ですね
(伊勢氏が横江氏の婿に入り(北条家の末裔とされている)北条氏を名乗るのは宗瑞時代から練られた段取りだったとされており 朝廷や幕府への工作(主に献金)が完了した段階で北条に改名したようですね
一説には8万の軍勢と言うのは流言飛語で、古河公方立つの知らせである程度は国人衆が靡いたけど2000くらいしか集まらず、全体でも多くて2万くらいだから、河越夜戦はそんな大きな事ではないと思う😊だから挟撃策を採用してたわけで、でも小田原包囲の時は佐竹まで出て来たからこの時は本当に山ほどいたんやろう、管領の近衛を直接連れて来たから、で上杉軍は兵糧も持たずに略奪行軍をしたからかなり荒らされたんだと思う
この上杉の行軍は傭兵隊長ゔぁれんしゅたいんとおなじで、つよい(ほきゅうないからめっちゃはやい)といわれるこうぐんほうほうだけど、げんちのひとはさいあくだ
今川の河東奪還は両上杉や古河公方の要請があったからだと思う
当時の今川は北条よりも勢力が小さかった上に三河も敵地だったから単独で北条に戦いを挑むのは難しいだろうし
その直後に川越夜戦だから、この動画の戦いは今川、両上杉、古河公方による共同作戦の方が辻褄が合うのでは
古河市民ワイ…負けた側かよ!
大体何万と号すと言えば半数がいい所。古河公方、関東管領の座にあぐらをかいて相手を舐めたのが敗因。しかし後の後北条氏も豊臣秀吉に同じ失敗をした。
河越夜戦も厳島も桶狭間も結果はわかってるし、史実的にあったのも確かだが詳細は不明なところが。
駿河と伊豆って別だったんだ
コレに限らず軍記物は話を盛りまくってるからね
おうぎや って歌舞伎の一座みたい
前世療法受けたら、北条氏康でした。連合軍の兵力ニ万か。3万ぐらいでしょう。川越城を早く落城させなかった事が、不思議です。この戦い、もしかしたら、北条氏康にとって、悲しい勝利かもしれません。ぼく、2回泣きましたかな
(僕はこの戦いはフィクションだと思ってます、コトが派手な割に他の資料での言及が全く無い)