Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この松下電器のモートル使った、ナショナル製の洗濯機は1977年に買って、46年経った今も現役で稼働しています。凄いな、松下電器のモートル!。
ナショナルのモートル最強😂
どういう生活してんの?
upありがとうございます。この様な動画を観れて幸いです。昭和の元気な我が国、皆、明日に希望を持っていました。我が家もボーナス出たら今度は掃除機と云ってた頃、三種の神器といわれてた頃、文化のバロメーターだった、家庭内のモートルの数がハイソだと言われた頃、懐かしさが込み上げてきます。
当時の技術がとても分かりやすく説明されています。とても勉強になりますね。
音楽が三善晃でナレーションが城達也 豪華だなあ
潮煙~(1993ころ吹奏楽やっていたらドンピシャ)
最初のところで、砂鉄をモーターの中に乗せて回転するさまは今まで見たことが無く斬新な演出。メーカーは違うけど、自分が夜勤でファンモーターのモーター部分を生産したよき思い出
こういう科学、土木系の記録映画のBGMには不協和音がよく使われていますね。TouTubeでいろいろな分野、事業主体の記録映画を見ていて気付きました。
素晴らしい教育映像があったのですね。これを見て、子供や若者が新しい技術的に情熱を燃やしたのでしょう。
昔、良く町の工場でみかけた、丸っこいかたちのモートル。そんなモートルたちが頑張って町工場で動いていた頃が懐かしい。
産業機械や工作機械は寿命が長く、まだ現役で動いている個体もあるんじゃないですかね?自分の入手したボール盤は戦前の洋物。ただコードが天然ゴムベースの様で溶けてしまい、動かすのには色々手を加える必要はありますが。
ナレーションどっかで聞き覚えのある声だと思ったら城達也氏‼︎ジェットストリ〜〜ム‼︎音楽が赤毛のアンの作曲をされた三善晃氏とはビックリ‼︎
日本の技術力の高さを分かりやすく説明している、素晴らしい動画です。今では「モーター」と簡単に呼ばれていますが、我々ロートルにとっては、田んぼの片隅にあった水を汲み上げる「モートル」の方が力強さを感じますね。 材質や絶縁材料を厳選して、より高い「耐久性」を備えた製品を開発する「技術者の良心」をひしひしと感じる動画です。 「半年か、1年も持たない中国製掃除機・洗濯機」の原因がわかりました!日本の製品は、もしこの動画のとおりの製造過程だとすると、「半永久的」に回り続けることなります。 絶縁不良になって、モーターが焼き付いてしまえば、新しい背品を買えばよい、というのが「中国製」の発想とすれば、「我が社の製品をより長い年限で使い続けて欲しい」という創業者、松下幸之助さんの熱意がこれらの製品に生かされているのがよく分かりました。日立製作所や東芝なども同様の技術・開発力を持っているものと思いますが、「企業秘密」とか、かっこいいことを言いながらPRしない「閉鎖的な日本」にしている企業もたくさんあります。 現在は、国際特許や著作権云々で身動き出来ない状況ですが、家庭の主婦やお父さんたちに「ダメだ、こりゃあ」といわれるような製品を販売してはいけないと思います。 日本の技術者魂と良心をPRする動画に感動しました。
mitu tokudome 日本日本日本うるさいなぁ。物理法則は宇宙共通なんですけど。
確かに。この頃「日本はすごい」というメッセージをやたら目にするけど、それって現状に対する自信のなさの裏返しなんじゃないかって気がする純粋に。自分で自分を「すごい」だの「私ほどのベテラン」だのいうのって正直一番恥ずかしいことだからね。しかもこの映像は50年以上前のこの国の話だということも忘れちゃならんでしょ。
@@野呂政光 小泉の時も露骨だったけど国粋的思想の喧伝は売国する時の反対意見の口封じの道具だよ
今はモーターって言葉で広まっているけど、半世紀前はモートルと言ってたのですね。今はインバーター直結(VVVF)等で家電は基より乗用車にまでモートルを使う時代になってきました。電車はVVVFを基にしてIGBTやSIC素子を使ったもので交流モートルで動かしてる時代になりました(敢えてモートルと言ってみる)7分辺りでモートルが躍るのが映っていたけど、最近電車の車体を支える台車に亀裂が入るようになったのはモートルが走行中に台車の中で躍っていたかもですね。
Magnificent cinematography & music. 👏👏
映画が始まってすぐ下に表示されましたね。1963と。
モーターを作るためにモーターを使う。不思議だ・・・
1953年でカラーかよ!と思ったらやはり1963年の間違いね
これからはモーターの事をモートルって言おうと思うとる。
ワシなんぞ既にゲートボールをゲートルボールと呼んどる。
なるほど!Motorなのでモートルなんだな😂
ドイツ語発音なんですよ。Motorの。
いまから40数年前、我が家の洗濯機はナショナルだったと記憶している。それは渦巻き式で、22:11の映像にあったようなセパレータにモートルが動力を送り動かしていた。
インドから日本への愛🇯🇵❤️🇮🇳
踊るモートルかわいい
この工場行ってみたいねぇ〜
モーターがモートルと呼ばれていた懐かしい時代。しかし8マンの登場もすぐそこまで来ていた。
今でも日立産機システムは「ザ・モートル」
@@ふかふかわたべ 素晴らしい伝統!N700もモートルで走っている。
母がモーターの巻線の内職してた1960年代の記憶
この時代のモーターというと日立か三菱という印象が強かったが、松下も結構頑張ってたんだな。
377cyさん産業用モートルメーカーは他に、東芝・富士電機・安川電機等も有名でしたよ。
@@原田寛-e3u 現在は知ってる電車のモートルは三菱・東芝・東洋電機・富士電機の寡占状態で、この公表風景は大阪府門真市松葉町にあったモートル工場でしょう。
私が以前働いていた会社ではモーターの巻線機、コイルインサーター、整形機などを設計製作していました。この動画で出てきたステーターコイルの巻線機は直巻き式ですね。コイルインサーターでは巻いたコイルを一気にステーターに挿入し絶縁フィルムも同時に挿入しますので早いです。
1963年の時点でまだベアリングの選別が必要だったのか日本製ベアリングが安定高品質になったのって高度成長期以後の事だったんだな
aduaduaduさん国内のベアリングメーカーは、日本精工(NSK)・光洋精工(現:JTECT)・東洋ベアリング(現:NTN)で、ほぼ独占していましたからね。
松下幸之助は、来るべき家庭電化時代を見据えて戦前から小型モーターの研究をしていたらしいです。
1953年ではなく1963年でしょ。昭和38年でこうも緻密に作ってたなら、今はどうなってるんだろ? 一番知りたいのは、こんな「製品を作る機械」をどこが設計して作ってるのか。こういう工場は、自社で生産機械の設計・生産までしてるのかしら? 小学生の頃、みんな講堂 (体育館) に集められて、こういう映画を見せられたなぁ。こういう記録映画の淡々とした独特な雰囲気がなんか好き。ナレーターは、あの「JET STREAM」の城 達也さんでしょ。(知らないよね)
素晴らしい記録を有難う!!。デカイ工場。食堂は幾つあるのだろう。それとも、この頃は弁当持参だろうか。この記録の中の、オイルレスメタル と言う技術系に係わっています。とても楽しく観ました。
25:22 インバーター式のモーターの基礎研究が始まってるとは。
かなり早い時期から始まっていましたよ。でも十分なパワーを出せるタイプが安価に量産されたのは80年代に入る頃だったかな。
@@tevalleyluckman8746 電車用では1980年代に熊本市電や近鉄、大阪市営地下鉄(現Osaka metro)で実用化されましたからね。
モートル ドイツ語読み一つ一つに手間暇かけているこれが日本家電の長寿命省電力高性能の秘密だったんだなあ
1970年頃の通天閣は日立モートルの縦型電飾だったような記憶があります。
すべりが無さそうだから同期機ですかねコレは後コレやっぱ笑います7:27
これが?1953年?と思ったら、1963年という書き込みがあるさすがに終戦8年後にこれができたらアメリカに勝てたわと思ったww
ていうかアメリカに負けたからこれができるようになったんだよ。
@@かぶとむし-n5z 本当そう
いやいや、開戦8年前にこれができないとアメリカには勝てないですよ。終戦8年前でも大苦戦の末、マリアナ方面の割譲という不満の残る条件での講和は強いられたでしょう。終戦8年後にこれが出来るとした場合、史実より15年早い進歩を遂げていたという事になりそうですが、その程度の手ごわさではソ連と示し合わせての挟み撃ち攻撃による数の暴力で滅ぼされた危険があります。何しろアメリカ単独でもB-29を数千機量産し、そのそれぞれ機体の各対空機銃にGE製のアナログコンピュータ式の未来位置予測照準装置を組込んでいたような怪物国家ですからね。
昔技術すごいね!今もすごいけど
タイトルの年号が10年間違っています!×1953⇒○1963モーターがモートルと呼ばれていた!?初めて知りました。
鉄道車両向け等の大型のモートルは日立製作所の独壇場でしたね。
現在は日立(HS)・三菱(MB)・東洋電機(TDK)で日立・東洋電機はVVVF化まで中空軸平行カルダンで日立・三菱はWN駆動専門でモートルを造ってましたね。
研究室や工場での徹底的なテストが、良きモートルを生むのだなァ
リニアモーターも凄い技術だと思う
電車や電気式気動車に使われている主電動機は、大規模な空転を起こして大負荷がかかると、最悪の場合、電動機のコイルが焼き焦げてしまいます。このため、大負荷がかかった場合の安全装置が付いています。私はJR日光線で移動中、空転が多発したため、車内灯が一時的に消灯したのを覚えています。
すごいわ……
昭和20年代にしてモータは完成された技術だったんですね。
25:28 後のブラシレスモーター?
あと50年もしないうちに超電導モータやナノモータが普通に使われてるんだろうなぁ。
当時のモーターはオーバースペックやから、未だに70年代のモーター頑張ってたりするんよな
最強のBGM
ローターのバランスが特に悪いとモートルは踊ってしまうのですって所から吹いたwww
sukisukiww 何を想像してはるんですか?w
携帯電話にも使われている「バイブレーター」もその原理ですね。人為的に重心をずらして.....
時折電車の車体を支える台車に亀裂が入ってる原因は台車に組まれたモートルが踊ってたかもですね。
妥協のない研究と検査、そして精密な製造技術によって、最高品質のモートルが出来上がるという映画。斯うしてできたモートルが、街の何処かで活躍していた。そして今、この当時よりも進んだ材料と技術で、時代にふさわしいモートルが作られ、世に出ていく。
モートルって何かな?と思ったらモーターでしたまだ知らないこともあるんだなとしみじみ
俺がガキのころ(昭和40年代)は、もうモーターだったな
音楽:三善晃
Wonderful sounds. ❤❤
53年と63年、どちらかが間違いですか?
昔の製品がありえないほど高寿命な理由はここにある。壊れることは恥じである。今みたいに不良品だから交換するなんて恥さらしなことはしない。
そうですね、今の機械はすぐに壊れるし僕も嫌いです
⭐️
この頃の都会の公園の噴水の中には、ナショナルの水中モートルを組み込んだポンプが使われていたものもあったかもしれない。
タイトル間違ってますよ。1953年ではなく1963年製作じゃないですか?
洗濯機~冷蔵庫~クーラーに扇風機~ステレオに掃除機~♪な~んでも モートル~( ̄∀ ̄)
何だこの円柱みたいな掃除機は何だこの網みたいな冷蔵庫の背面は
このタイプの掃除機、おばあちゃん家にありました。
昔はmotorをモートル、moterをモーターって使い分けてたのかな?
27:12 この可愛い赤ちゃんが現在老害と言われている世代なんだよなあ…
昔はモートルって言ってたのか
会社の営業科の人いわく、日立さんとかはモートルという言葉を良く使っていたと言っていたそうですよ。工機の方だと思いますが・・
tututu yoyoyo いえ、全く。科は課の間違いですし、部署名は適当にボカしてるだけなのでお気になさらず。
エネルギーとエナジーの差と一緒
@@Fhtfethhfdhjgf 今も日立のカタログは「モートル」と書かれていますね、
i need know the songs ... pls
部品はローター・ステーターって言ってるのに、なんで本体はモートルってなったんですかね?
チェーンストアのことをチェーンストールなんて言ってましたね。
マネーがマニーに正されるまでにかかる時間とどちらが短いですかね?(≧ω≦)
其れを言い出したら、松下がナショナルに成って今ではパナソニックに成ったのは何故なんだ?
akakuwa40 モーターは英語でモートルはフランス語なんでしょうか?スペルは一緒だと思います。
昔はエンジンのことをモーターと言ったので、それと混同を避けるため電気のそれをモートルと言ったに違いないとか?
電気自動車の時代にはモートルが大活躍だな!トヨタの花形部署はガソリンエンジンから電気モートルになるな。
1953年?63年じゃない?
こうやって培ってきた技術が簡単に韓国や中国に渡ってしまったんだなぁと思うと悲しくなってしまう。ここカナダに30年くらい前にきたけど当時は電気屋さんにパナソニックソニー、サンヨー、東芝、シャープなどの電化製品が所狭しと並んでいるのを見て嬉しく、誇りもあったのですが段々と日本製品が減っていき、韓国製、中国製に置き換わっていくのを見るのは辛かったです。もちろん家電だけが全てでは無いのですが日本の技術力が生かせるところでまた頑張って欲しいですね、次の世代には。次の若い世代には技術と頭を使って我々の世代の様に朝から晩まで働くのではなくキッチリ8時間で終わって人生も楽しめる様になってもらいたいです。
先ほどの続き 、冷蔵庫にバナナ 、カメラマン気付かなかったのでしょうか?女工さんいます。今は、無人になってしまって、オートメーションが寂しいです。
量の実に40%~50%はモーターで使われるといいます日立から大学の教授になられた先生はモータの基礎開発はエネルギー効率を上げるのにかなり大切だと言っていたことを思い出しました。独逸語読み?日本の誘導電動機ってドイツから技術提供うけてたんでしょうか?
日本の産業用モートルは、GE(アメリカ)、ジーメンス(ドイツ)の技術を導入していたのでは?
観音開きのステレオおばあちゃん家にあったわー。
コイルの巻き方が今と違ったやり方だ今はコイルの束を作って差し込む方法だから巻き速度が向上したんだなぁ
日立チェーンストール思い出す
今のパナソニックのエアコン室外機めっちゃ振動するけど。昔のモーターの方が品質良かったんやね。
三相誘動機ですか?
ミシンの場合は、単相かなぁ。
三相誘導電動機。 が正しいです。すいません。
三相誘導電動機です。17:46で銘板から小型低圧200V4極1420rpm(50Hzの場合同期回転数は1500rpmですが誘導機はすべりがある為下がります、この場合はすべり≒5%)と分かります。力率85%として出力=約6KWでしょう。製造工程からローターはカゴ形。コレはモーターですが誘導発電機もほぼ同じ仕組みですから合わせて誘導機。これらは主に産業用なので三相電源が多いですね。
家電は概ね単相交流100Vで、オーディオは交直変換し直流でしょう。
この電気掃除機。我が家にあった。
発電所用になると軸長は10mを超える。踊るなんてもんじゃないね
「1953年に制作された映画なのにカラーなんだなぁ」って思ったら、1963年だったんですね。細かいことですけれども、直しといたほうが良いと思います。
電子機器学から来ました!
わっ 制服が今と全然違う!
社員さん?
炭坑屋お抱えの日立、走る回る東芝、次かね?パナさんは…
パナは当時「マネシタ電気」といわれて家庭用以外では不評でした。
独語読みに固執するのもよい。
ナレーション城達也だったら、22歳のときか。
なんだ、1963か、32歳だね。これからバリバリの時代だね。
も~とるがも~とる
Motor(Mōta), not Mōtoru
×1953年製作○1963年製作
一箇所、モーターと言ってますね(笑
The NATIONAL
この時代の製造機械はもう無いだろうがアフリカとかの貧困国にあげたらちょっとは生活は楽になるだろうか・・・いや多分機械バラバラにして売られてしまうだろうなw
これってブラシレスモーターなのかな??
かご形交流モータですので、ブラシはありません。周波数がブラシの役目をします。
モーターは聞いたことがあるがモートルは聞いたことがない。踊るモートルは面白い。
すでに誰かも書いてる通り、ドイツ読みがモートル。英語読みがモーター。小さい頃は、モーターとモートルが混在してて、大型のはモートルで、小型のはモーターだと思ってました・・・笑!最近は、英語読みのモーターが主流ですね。古い看板に、モートル修理なんていうのが、近くにまだ存在してます。
@@MI-pw7qv ドイツかオランダから入って来たんでしょうが、スペイン語の方がモートルに近いみたいですね
あかるいナショナル♪、みんな家中なんでもナショナル♫
音楽がいちいち怖い
掃除機のデザインがモダン。
"1963"
Barans testo😁
😋😋😋😋😋😋🥲🥲🥲🥲🥲🥲
生まれる前に出来た映像が、今、見るとは。世界一とる気あるのか?疑いますね。企業秘密みたいな視線が科学離れを起こしているのでは。秋葉原行っても、企業の払い下げ品もない。思考停止にもなるのだが。
これ鋳造じゃだめなんですか?
雪ankoM 渦電流でロスしますからね。ステーターもローターも物理強度のある磁性体で内部導電性のないものが理想。鋳造では無理なのでは。フェライトは導電性がないが物理強度がなくローターには不向き。ステーターには使われる
昔のこうゆう映像の音楽のチョイスとしゃべり方と暗い感じ 見てるとくせになる
仕事で各種メーカーの電動機扱っとるが、日立の製品名はモートルやったわ。パナもモーターじゃなくてモートルなの毛?
モートルの生産や応用分野の解説が主で、モートルの動作原理の解説はないんだ。
最初の部分でしていますが、カゴ型誘導機の場合フレミング左手と右手の解説が必要でしょうね。
ロートルやステートルとは言わんのやな
この松下電器のモートル使った、ナショナル製の洗濯機は1977年に買って、46年経った今も現役で稼働しています。凄いな、松下電器のモートル!。
ナショナルのモートル最強😂
どういう生活してんの?
upありがとうございます。この様な動画を観れて幸いです。昭和の元気な我が国、皆、明日に希望を持っていました。我が家もボーナス出たら今度は掃除機と云ってた頃、三種の神器といわれてた頃、文化のバロメーターだった、家庭内のモートルの数がハイソだと言われた頃、懐かしさが込み上げてきます。
当時の技術がとても分かりやすく説明されています。とても勉強になりますね。
音楽が三善晃でナレーションが城達也 豪華だなあ
潮煙~(1993ころ吹奏楽やっていたらドンピシャ)
最初のところで、砂鉄をモーターの中に乗せて回転するさまは今まで見たことが無く斬新な演出。
メーカーは違うけど、自分が夜勤でファンモーターのモーター部分を生産したよき思い出
こういう科学、土木系の記録映画のBGMには
不協和音がよく使われていますね。
TouTubeでいろいろな分野、事業主体の記録映画を
見ていて気付きました。
素晴らしい教育映像があったのですね。これを見て、子供や若者が新しい技術的に情熱を燃やしたのでしょう。
昔、良く町の工場でみかけた、丸っこいかたちのモートル。そんなモートルたちが頑張って町工場で動いていた頃が懐かしい。
産業機械や工作機械は寿命が長く、まだ現役で動いている個体もあるんじゃ
ないですかね?自分の入手したボール盤は戦前の洋物。ただコードが天然ゴム
ベースの様で溶けてしまい、動かすのには色々手を加える必要はありますが。
ナレーションどっかで聞き覚えのある声だと思ったら城達也氏‼︎ジェットストリ〜〜ム‼︎音楽が赤毛のアンの作曲をされた三善晃氏とはビックリ‼︎
日本の技術力の高さを分かりやすく説明している、素晴らしい動画です。
今では「モーター」と簡単に呼ばれていますが、我々ロートルにとっては、田んぼの片隅にあった水を汲み上げる「モートル」の方が力強さを感じますね。
材質や絶縁材料を厳選して、より高い「耐久性」を備えた製品を開発する「技術者の良心」をひしひしと感じる動画です。
「半年か、1年も持たない中国製掃除機・洗濯機」の原因がわかりました!
日本の製品は、もしこの動画のとおりの製造過程だとすると、「半永久的」に回り続けることなります。
絶縁不良になって、モーターが焼き付いてしまえば、新しい背品を買えばよい、というのが「中国製」の発想とすれば、
「我が社の製品をより長い年限で使い続けて欲しい」という創業者、松下幸之助さんの熱意がこれらの製品に生かされているのがよく分かりました。
日立製作所や東芝なども同様の技術・開発力を持っているものと思いますが、「企業秘密」とか、かっこいいことを言いながらPRしない「閉鎖的な日本」にしている企業もたくさんあります。
現在は、国際特許や著作権云々で身動き出来ない状況ですが、家庭の主婦やお父さんたちに「ダメだ、こりゃあ」といわれるような製品を販売してはいけないと思います。
日本の技術者魂と良心をPRする動画に感動しました。
mitu tokudome 日本日本日本うるさいなぁ。物理法則は宇宙共通なんですけど。
確かに。この頃「日本はすごい」というメッセージをやたら目にするけど、それって現状に対する自信のなさの裏返しなんじゃないかって気がする純粋に。自分で自分を「すごい」だの「私ほどのベテラン」だのいうのって正直一番恥ずかしいことだからね。しかもこの映像は50年以上前のこの国の話だということも忘れちゃならんでしょ。
@@野呂政光 小泉の時も露骨だったけど国粋的思想の喧伝は売国する時の反対意見の口封じの道具だよ
今はモーターって言葉で広まっているけど、半世紀前はモートルと言ってたのですね。今はインバーター直結(VVVF)等で家電は基より乗用車にまでモートルを使う時代になってきました。電車はVVVFを基にしてIGBTやSIC素子を使ったもので交流モートルで動かしてる時代になりました(敢えてモートルと言ってみる)7分辺りでモートルが躍るのが映っていたけど、最近電車の車体を支える台車に亀裂が入るようになったのはモートルが走行中に台車の中で躍っていたかもですね。
Magnificent cinematography & music. 👏👏
映画が始まってすぐ下に表示されましたね。1963と。
モーターを作るためにモーターを使う。不思議だ・・・
1953年でカラーかよ!と思ったらやはり1963年の間違いね
これからはモーターの事をモートルって言おうと思うとる。
ワシなんぞ既にゲートボールをゲートルボールと呼んどる。
なるほど!
Motorなので
モートルなんだな😂
ドイツ語発音なんですよ。Motorの。
いまから40数年前、我が家の洗濯機はナショナルだったと記憶している。それは渦巻き式で、22:11の映像にあったようなセパレータにモートルが動力を送り動かしていた。
インドから日本への愛🇯🇵❤️🇮🇳
踊るモートルかわいい
この工場行ってみたいねぇ〜
モーターがモートルと呼ばれていた懐かしい時代。
しかし8マンの登場もすぐそこまで来ていた。
今でも日立産機システムは「ザ・モートル」
@@ふかふかわたべ
素晴らしい伝統!
N700もモートルで走っている。
母がモーターの巻線の内職してた1960年代の記憶
この時代のモーターというと日立か三菱という印象が強かったが、松下も結構頑張ってたんだな。
377cyさん
産業用モートルメーカーは
他に、東芝・富士電機・安川電機等も有名でしたよ。
@@原田寛-e3u 現在は知ってる電車のモートルは三菱・東芝・東洋電機・富士電機の寡占状態で、この公表風景は大阪府門真市松葉町にあったモートル工場でしょう。
私が以前働いていた会社ではモーターの巻線機、コイルインサーター、整形機などを設計製作していました。この動画で出てきたステーターコイルの巻線機は直巻き式ですね。コイルインサーターでは巻いたコイルを一気にステーターに挿入し絶縁フィルムも同時に挿入しますので早いです。
1963年の時点でまだベアリングの選別が必要だったのか
日本製ベアリングが安定高品質になったのって高度成長期以後の事だったんだな
aduaduaduさん
国内のベアリングメーカーは、日本精工(NSK)・光洋精工(現:JTECT)・東洋ベアリング(現:NTN)で、ほぼ独占していましたからね。
松下幸之助は、来るべき家庭電化時代を見据えて戦前から小型モーターの研究をしていたらしいです。
1953年ではなく1963年でしょ。昭和38年でこうも緻密に作ってたなら、今はどうなってるんだろ? 一番知りたいのは、こんな「製品を作る機械」をどこが設計して作ってるのか。こういう工場は、自社で生産機械の設計・生産までしてるのかしら?
小学生の頃、みんな講堂 (体育館) に集められて、こういう映画を見せられたなぁ。
こういう記録映画の淡々とした独特な雰囲気がなんか好き。
ナレーターは、あの「JET STREAM」の城 達也さんでしょ。(知らないよね)
素晴らしい記録を有難う!!。
デカイ工場。食堂は幾つあるのだろう。
それとも、この頃は弁当持参だろうか。
この記録の中の、オイルレスメタル
と言う技術系に係わっています。
とても楽しく観ました。
25:22 インバーター式のモーターの基礎研究が始まってるとは。
かなり早い時期から始まっていましたよ。
でも十分なパワーを出せるタイプが安価に量産されたのは80年代に入る頃だったかな。
@@tevalleyluckman8746
電車用では1980年代に熊本市電や近鉄、大阪市営地下鉄(現Osaka metro)で実用化されましたからね。
モートル ドイツ語読み
一つ一つに手間暇かけている
これが日本家電の長寿命省電力高性能の秘密だったんだなあ
1970年頃の通天閣は日立モートルの縦型電飾だったような記憶があります。
すべりが無さそうだから同期機ですかねコレは
後コレやっぱ笑います7:27
これが?1953年?と思ったら、1963年という書き込みがある
さすがに終戦8年後にこれができたらアメリカに勝てたわと思ったww
ていうかアメリカに負けたからこれができるようになったんだよ。
@@かぶとむし-n5z 本当そう
いやいや、開戦8年前にこれができないとアメリカには勝てないですよ。
終戦8年前でも大苦戦の末、マリアナ方面の割譲という不満の残る条件での講和は強いられたでしょう。
終戦8年後にこれが出来るとした場合、史実より15年早い進歩を遂げていたという事になりそうですが、その程度の手ごわさではソ連と示し合わせての挟み撃ち攻撃による数の暴力で滅ぼされた危険があります。
何しろアメリカ単独でもB-29を数千機量産し、そのそれぞれ機体の各対空機銃にGE製のアナログコンピュータ式の未来位置予測照準装置を組込んでいたような怪物国家ですからね。
昔技術すごいね!今もすごいけど
タイトルの年号が10年間違っています!
×1953⇒○1963
モーターがモートルと呼ばれていた!?
初めて知りました。
鉄道車両向け等の大型のモートルは日立製作所の独壇場でしたね。
現在は日立(HS)・三菱(MB)・東洋電機(TDK)で日立・東洋電機はVVVF化まで中空軸平行カルダンで日立・三菱は
WN駆動専門でモートルを造ってましたね。
研究室や工場での徹底的なテストが、良きモートルを生むのだなァ
リニアモーターも凄い技術だと思う
電車や電気式気動車に使われている主電動機は、大規模な空転を起こして大負荷がかかると、
最悪の場合、電動機のコイルが焼き焦げてしまいます。このため、大負荷がかかった場合の安全装置が付いています。
私はJR日光線で移動中、空転が多発したため、車内灯が一時的に消灯したのを覚えています。
すごいわ……
昭和20年代にして
モータは完成された技術だったんですね。
25:28 後のブラシレスモーター?
あと50年もしないうちに超電導モータやナノモータが普通に使われてるんだろうなぁ。
当時のモーターはオーバースペックやから、未だに70年代のモーター頑張ってたりするんよな
最強のBGM
ローターのバランスが特に悪いとモートルは踊ってしまうのです
って所から吹いたwww
sukisukiww 何を想像してはるんですか?w
携帯電話にも使われている
「バイブレーター」もその原理ですね。人為的に重心をずらして.....
時折電車の車体を支える台車に亀裂が入ってる原因は台車に組まれたモートルが踊ってたかもですね。
妥協のない研究と検査、そして精密な製造技術によって、最高品質のモートルが出来上がるという映画。斯うしてできたモートルが、街の何処かで活躍していた。
そして今、この当時よりも進んだ材料と技術で、時代にふさわしいモートルが作られ、世に出ていく。
モートルって何かな?と思ったらモーターでした
まだ知らないこともあるんだなとしみじみ
俺がガキのころ(昭和40年代)は、もうモーターだったな
音楽:三善晃
Wonderful sounds. ❤❤
53年と63年、どちらかが間違いですか?
昔の製品がありえないほど高寿命な理由はここにある。
壊れることは恥じである。
今みたいに不良品だから交換するなんて恥さらしなことはしない。
そうですね、今の機械はすぐに壊れるし僕も嫌いです
⭐️
この頃の都会の公園の噴水の中には、ナショナルの水中モートルを組み込んだポンプが使われていたものもあったかもしれない。
タイトル間違ってますよ。1953年ではなく1963年製作じゃないですか?
洗濯機~冷蔵庫~
クーラーに扇風機~
ステレオに掃除機~
♪な~んでも モートル~( ̄∀ ̄)
何だこの円柱みたいな掃除機は
何だこの網みたいな冷蔵庫の背面は
このタイプの掃除機、おばあちゃん家にありました。
昔はmotorをモートル、moterをモーターって使い分けてたのかな?
27:12 この可愛い赤ちゃんが現在老害と言われている世代なんだよなあ…
昔はモートルって言ってたのか
会社の営業科の人いわく、日立さんとかはモートルという言葉を良く使っていたと言っていたそうですよ。
工機の方だと思いますが・・
tututu yoyoyo いえ、全く。科は課の間違いですし、部署名は適当にボカしてるだけなのでお気になさらず。
エネルギーとエナジーの差と一緒
@@Fhtfethhfdhjgf 今も日立のカタログは「モートル」と書かれていますね、
i need know the songs ... pls
部品はローター・ステーターって言ってるのに、なんで本体はモートルってなったんですかね?
チェーンストアのことをチェーンストールなんて言ってましたね。
マネーがマニーに正されるまでにかかる時間とどちらが短いですかね?(≧ω≦)
其れを言い出したら、松下がナショナルに成って今ではパナソニックに成ったのは何故なんだ?
akakuwa40 モーターは英語でモートルはフランス語なんでしょうか?スペルは一緒だと思います。
昔はエンジンのことをモーターと言ったので、それと混同を避けるため電気のそれをモートルと言ったに違いないとか?
電気自動車の時代にはモートルが大活躍だな!
トヨタの花形部署はガソリンエンジンから電気モートルになるな。
1953年?
63年じゃない?
こうやって培ってきた技術が簡単に韓国や中国に渡ってしまったんだなぁと思うと悲しくなってしまう。ここカナダに30年くらい前にきたけど当時は電気屋さんにパナソニックソニー、サンヨー、東芝、シャープなどの電化製品が所狭しと並んでいるのを見て嬉しく、誇りもあったのですが段々と日本製品が減っていき、韓国製、中国製に置き換わっていくのを見るのは辛かったです。もちろん家電だけが全てでは無いのですが日本の技術力が生かせるところでまた頑張って欲しいですね、次の世代には。次の若い世代には技術と頭を使って我々の世代の様に朝から晩まで働くのではなくキッチリ8時間で終わって人生も楽しめる様になってもらいたいです。
先ほどの続き 、冷蔵庫にバナナ 、カメラマン気付かなかったのでしょうか?
女工さんいます。今は、無人になってしまって、オートメーションが
寂しいです。
量の実に40%~50%はモーターで使われるといいます日立から大学の教授になられた先生はモータの基礎開発はエネルギー効率を上げるのにかなり大切だと言っていたことを思い出しました。
独逸語読み?日本の誘導電動機ってドイツから技術提供うけてたんでしょうか?
日本の産業用モートルは、GE(アメリカ)、ジーメンス(ドイツ)の技術を導入していたのでは?
観音開きのステレオおばあちゃん家にあったわー。
コイルの巻き方が今と違ったやり方だ
今はコイルの束を作って差し込む方法だから巻き速度が向上したんだなぁ
日立チェーンストール思い出す
今のパナソニックのエアコン室外機めっちゃ振動するけど。昔のモーターの方が品質良かったんやね。
三相誘動機ですか?
ミシンの場合は、単相かなぁ。
三相誘導電動機。 が正しいです。
すいません。
三相誘導電動機です。17:46で銘板から小型低圧200V4極1420rpm(50Hzの場合同期回転数は1500rpmですが誘導機はすべりがある為下がります、この場合はすべり≒5%)と分かります。力率85%として出力=約6KWでしょう。製造工程からローターはカゴ形。コレはモーターですが誘導発電機もほぼ同じ仕組みですから合わせて誘導機。これらは主に産業用なので三相電源が多いですね。
家電は概ね単相交流100Vで、オーディオは交直変換し直流でしょう。
この電気掃除機。我が家にあった。
発電所用になると軸長は10mを超える。
踊るなんてもんじゃないね
「1953年に制作された映画なのにカラーなんだなぁ」って思ったら、1963年だったんですね。
細かいことですけれども、直しといたほうが良いと思います。
電子機器学から来ました!
わっ 制服が今と全然違う!
社員さん?
炭坑屋お抱えの日立、走る回る東芝、次かね?パナさんは…
パナは当時「マネシタ電気」といわれて家庭用以外では不評でした。
独語読みに固執するのもよい。
ナレーション城達也だったら、22歳のときか。
なんだ、1963か、32歳だね。これからバリバリの時代だね。
も~とるがも~とる
Motor(Mōta), not Mōtoru
×1953年製作
○1963年製作
一箇所、モーターと言ってますね(笑
The NATIONAL
この時代の製造機械はもう無いだろうがアフリカとかの貧困国にあげたらちょっとは生活は楽になるだろうか・・・いや多分機械バラバラにして売られてしまうだろうなw
これってブラシレスモーターなのかな??
かご形交流モータですので、ブラシはありません。周波数がブラシの役目をします。
モーターは聞いたことがあるがモートルは聞いたことがない。踊るモートルは面白い。
すでに誰かも書いてる通り、ドイツ読みがモートル。英語読みがモーター。小さい頃は、モーターとモートルが混在してて、大型のはモートルで、小型のはモーターだと思ってました・・・笑!
最近は、英語読みのモーターが主流ですね。古い看板に、モートル修理なんていうのが、近くにまだ存在してます。
@@MI-pw7qv ドイツかオランダから入って来たんでしょうが、スペイン語の方がモートルに近いみたいですね
あかるいナショナル♪、みんな家中なんでもナショナル♫
音楽がいちいち怖い
掃除機のデザインがモダン。
"1963"
Barans testo😁
😋😋😋😋😋😋🥲🥲🥲🥲🥲🥲
生まれる前に出来た映像が、今、見るとは。
世界一とる気あるのか?疑いますね。
企業秘密みたいな視線が科学離れを起こしているのでは。
秋葉原行っても、企業の払い下げ品もない。思考停止にもなるのだが。
これ鋳造じゃだめなんですか?
雪ankoM 渦電流でロスしますからね。ステーターもローターも物理強度のある磁性体で内部導電性のないものが理想。鋳造では無理なのでは。
フェライトは導電性がないが物理強度がなくローターには不向き。ステーターには使われる
昔のこうゆう映像の音楽のチョイスとしゃべり方と暗い感じ 見てるとくせになる
仕事で各種メーカーの電動機扱っとるが、日立の製品名はモートルやったわ。パナもモーターじゃなくてモートルなの毛?
モートルの生産や応用分野の解説が主で、モートルの動作原理の解説はないんだ。
最初の部分でしていますが、カゴ型誘導機の場合フレミング左手と右手の解説が必要でしょうね。
ロートルやステートルとは言わんのやな