【肩甲骨】肩にまつわる9種目を一気にやるトレーニングルーティン
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 肩は肩関節そのものと肩甲骨の動きの二重構造です。
肩関節は球関節であり非常に自由度が高い動き。肩甲骨は体幹との間に骨での連結を1箇所しか持たないこれまた自由度の高い部位。
多くのスポーツでのハイパフォーマンスの条件にそれらの自由度を最大限利用することが入っています。
それゆえ肩周りの動きが低下した場合はパフォーマンスへの影響はとても大きく、動きを常に上げ続ける価値はとても高いのです。
ー
このチャンネルではJARTAのかなり初歩部分のトレーニングと考え方を紹介しています。
本当にパフォーマンスを上げていくにはまだまだ不十分。
確実に成果を得たい方はJARTAの各コンテンツを活用してみてくださいね。
■トレーニングオファー
jarta.jp/offer...
本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
■JARTAオフィシャルサイト
jarta.jp
中野崇が設立しました。
ー
【肩甲骨の関連動画】
■胸鎖関節
• 【胸鎖関節】プロ式簡単トレーニング【肩甲骨の...
■肩甲骨外転トレーニング
• 【前鋸筋の強化テクニック】肩甲骨使うパワーを...
■腕立て伏せ解説編
• 【超重要腕トレ】腕立て伏せは肘を浅く曲げると...
■捻り締め
• 【肩甲骨操作】体幹の力をフルで腕につなげるた...
■肩甲骨内転トレーニング
• 【肩甲骨の動き上げるなら】胸を反らさずに肩甲...
■肩甲骨プルアウト
• 【肩甲骨はがし】してもストレッチしても柔らか...
■立甲スパイラル
• 【プロ選手も悶絶】立甲スパイラルで肩を追い込め
■肩甲骨の動き超固い人向け
• 【ストレッチじゃ無理】動かない肩甲骨を改善す...
【さらにパフォーマンスを上げるためのコンテンツ】
■オンラインワークアウト
jarta.jp/seminar/
完全オンラインでトレーニング方法・理論・トレーナーとしてのテクニックまで学べます。
野球やサッカーなど競技特化のコンテンツも多数。
■JARTAホームGym
jarta.jp/gym/
JARTAが構成したトレーニングプログラム(#1〜#12)が1ヶ月に1本ずつ配信されます。
プログラムの難易度および強度は徐々にレベルアップしていくため、毎月のメニューをしっかりこなしていくことで着実に身体操作能力が向上していきます。
■JARTAトレーナーカレッジ
jarta.jp/college/
トレーナーのハイレベル学習に特化したオンラインスクールです。
身体操作などトレーナーとして一気にレベルアップするための【8つの要素】をそれぞれ体系立ててオンライン受講できます。
■トレーニングオファー
jarta.jp/offer...
本格的にパフォーマンスを上げたい方は絶対におすすめです。人の動きはかなり個別性があるため、一般的な方法では効率の悪さやパフォーマンスアップに繋がらないなどのリスクが生じる可能性が高まります。
あなたの身体、動き、目指すレベルに合わせたオーダーメイドのトレーニングを採用することで、同じ時間、同じ労力でも得られるものは大きく変わります。
■中野崇 Instagram
/ tak.nakano
■中野崇 オフィシャルブログ
ameblo.jp/body...
*動画に基づくトレーニングの実施は、慎重な体調管理に基づき自己責任で実施していただくものであり、動画を実践されたことで生じる傷害等について責任を負いません。
*Sound Effect|OtoLogic
#肩甲骨 #身体操作 #パフォーマンスアップ #ストレッチ #トレーニング #スポーツトレーナー #コモドドラゴン #コモドストレッチ #中野崇 #肩甲骨はがし #ワークアウト #JARTA
ケガの予防と動作の向上が同じエクササイズ…って言うことに本当に奥深さを感じます。
肩甲骨に特化したワークアウト動画非常に嬉しいです!
オーバーヘッドポジションでの内転が非常に苦手でしたが、改善に向けての方向性が確認でき非常にありがたいです!
動画の中の説明が本当に勉強になるため、今後も動画楽しみにお待ちしております!
肩甲骨 動かない から辿り着きました。この動画を始めて背中肩周りに意識が行くようになり個別に動かせている感じがするようになりました。
本購入致します
毎回bgmもいい
いつもカッコよくありがとうございます😊
大胸筋が下がるとバストに影響を及ぼすので頑張ってやろうと思います。
やはり肩胛骨動かそうと、肩廻すと、上腕二頭筋や三頭筋のコリで引っ張られるので、私は先に腕伸ばしした方が良いのかなと思う今日この頃です。
もともと胸板薄かったんですがこれやってから厚くなった気がします。
先生、翼状肩甲になってしまいました。グラグラで何しても痛いです。治し方、あれば教えて下さい。😭宜しくお願い致します。
何をしても痛い場合は必ず病院で受診してください。。
1日経ったらすぐにカチカチに戻ります😭
毎日やり続けるとカチカチにならなくなってきますので、継続です。
いつも勉強させていただいてます.
「5.肩関節内旋」「6,肩関節伸展」「7.肩甲骨内転」の3つの時, 肩と腕や胸との間の部分, 肩の真ん中あたりに詰まる感じがするのですが, このストレスを続ければ改善されていくものでしょうか?
他に適切なものがあれば教えていただきたいです.
それらの症状はもしかしたら首に問題がある可能性があるので、違和感がある動きは避けて無理のないものから徐々に進めてください。
首系統のものはちょっと難しいものが多く、リスクも比較的大きくなるので実施状況がチェックできないUA-camではちょっと公開難しいと思います。
@@JARTAnakano ご丁寧にありがとうございます🙇♂️
首の影響は頭になかったです...
無理のない範囲で徐々に取り組んでいきます!
いつもありがとうございます。
こちらは、肩脱臼の予防にも効果はあるのでしょうか?
肩甲骨の動き改善はもちろんその効果はありますが、脱臼予防の場合は肩関節そのものと加えて胸椎の動き改善が必要です。
以下おすすめです。
①立甲スパイラル(肩関節)
ua-cam.com/video/EwynF7hBuCE/v-deo.html
②胸捻り
ua-cam.com/video/5KTJe4yeIdE/v-deo.html
ご丁寧にありがとうございます。
他動画も参考にさせて頂きます。
ぜんぜんわからんかった。よくなるのだろうか。
以下のような簡単なものから行ってみてください。
ua-cam.com/video/qMnWvS7yzaw/v-deo.html
7の肩甲骨内転下の動きで、肘同士合わせることが出来ません😢
他の動画で補足トレーニングになるものがあれば教えてください。
ua-cam.com/video/0qPbI5AkA94/v-deo.htmlと
ua-cam.com/video/ZBv8QErK6X4/v-deo.html
を念入りにやってから内転、というのを積み重ねてみてください。
@@JARTAnakano ありがとうございます!!
このワークアウトは練習前か練習後どちらで行うのが効果的でしょうか?
メインは練習前です。練習時に肩周りに力みが入りやすい場合は練習後に緩やかに行うのも良いと思います。
これは時間があれば1日に何度もやって大丈夫でしょうか?
大丈夫ですが、身体の反応と相談しながらですね。