Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
武将を自分で作成できる神機能があるんだから築城できる機能も欲しかった
やっぱり築城は大きな要素ですねぇ ボクもここで築城があればと思う場面は多々ありました
筑後地方、二城しかないですもんねかくいう自分も筑後地方民です
@@青侍-w2p 奇遇ですね!私も筑後民です
楽しすぎてやめどころがない作品でした。今もずっとやっています。欠点を挙げるなら、新規でゲームをやり始めた時の操作やルールを覚えるのが難しい事ですね。多分序盤で投げた人も多いのではないでしょうか。
確かに今作操作性は少し独特ですよねぇスマホも意識されたんでしょうか……それともスマホ版のリリース予定もあったのか……
この動画見て購入決めました!
参考になったのなら幸いです!
今作から初めてシリーズにハマり、旧作をプレイしまくった僕の新生の良さは初心者にとって戦闘の分かりやすさですね。編み目のおかげで敵をどう倒したらいいか、何のスキルが役に立つか等の理解度が面白さに繋がっていると思いました。兵糧管理のシビアさや戦闘能力の格差などが分かりやすくすごく楽しめました。しかし、街の発展は天下創世等の過去作の方が個人的に好みで、新生は戦闘のための準備にしかなってないかなーと個人的に思ってしまいました。
仰る通りですね!戦闘も内政もわかりやすくはあるんです。ただそれが面白さも担保できているかと言われると……なんですよねぇ
島津や北条などが大きくなりすぎ問題は、大義名分がないと戦争できないとかあるいは信頼が落ちるとかで回避できるかもしれない創造のイベントで長尾景虎が関東管領になって関東での戦に常に大義名分ができた…とかあったし
そういう戦争事由的な要素ってそこまで信長ではない気がしますねぇ特にリアルタイム性が入ってより難しくなったのかも???面白いとは思いますがAIがそれで上手く動けるのか問題はありそう
@@YoumaChisui まあどちらかというとパラドゲーに近いですねあとは優秀な官僚を何人も抱えないと大兵力を扱えないようにするとか
自分も気付いたら1000時間以上遊んでいますが、総評としては革新並に面白いと思います。中でも威風システムは良いですね。ただ気になる所は他大名はマップ戦闘なので兵力差での影響が非常に大きい事、城の守りが攻城戦以外弱すぎて敵の侵攻が早すぎる事、一部の特性のバランスが気になる事ですかね。特に覇王や公家趣味等…でもまあ良作だとは思います。
威風の仕組みは面白かったのに、何故AI同士では発動しない仕様にしたのか……もったいない(まぁ制御できないのかもですが)気になるところはあるけど良作ではあるっていうのがやはり最終評価って人も一定数いそうですね
天下無事ならずで試しに秀次は本城(大阪城)のみとし、後は軍団長に全てを委ねてプレイヤーである自分は支配地の割り振りと新しい軍団長の任命、人員の配置、、政策の決定、家宝のご機嫌取りのみやっていましたが、それでも天下統一はできました。遊び方には幅があるので、それは前作の大志より良かった。ただ、大志は独立寝返りさせられてそれで戦局が覆る。あれはあれで面白かったのですけどね。真田プレイはとにかく野心を焚きつけて寝返りだみたいな感じ
信長の野望・天翔記が個人的に1番です。思い出補正かな?と思ったけど、先日やってみたら楽しかったです。前半の自分で全部操作して大国を撃破していく楽しさと、後半の自分が育成した軍団長に全て任せて自分は京都で悠々自適のバランスがとても好きです
天翔記いいんですかー やったことないなぁ機会があれば触ってみたいですねぇ
合戦ができて数作を数えましたが、完勝か完敗かしかできない作品が多いので個人的には撤退戦がしたいです天翔記で、負け戦に際しても重要度の低い城に敵方を誘導したり、自領深くまで入れて逃げ場をなくしたりできるのが革新以降できなかったので現代作品でもそろそろ…
天翔記にはそういう要素があったんですねぇ……それは面白そうだ(天翔記は未プレイなもので)
築城含めて地方戦までは創造が一番好きなんですが地方統一で疲れてしまうんですよね、結局一番クリアしたのは新生でした、築城は本当に欲しかったのですが自分の場合その規模のゲームだと多分2・3回クリアしたら終わりのような気もするので評価が本当に悩むんですよね
必ずしも天下統一までやる必要はないと思いますよ 流石に1度くらいエンディングはみたいとは思いますがそれも個人の判断でしょうしただ確かにクリアってところを評価基準にするのであれば新生は歴代信長の野望シリーズの中でも最高評価をすることになるんじゃないですかね
重要設備で籠城戦(防衛戦)が格段に面白くなり捨て武将も減りました。この要素は是非今後も引き継いでほしい。内政の箱庭感アップと信長誕生以前のシナリオを期待しています。時間停止のイライラを改善切望
確かに防衛戦は面白かったのはある!やっぱり箱庭内政を望む声は一定数以上ありますねぇ
個人的には次回作でもいいから大志とかの戦闘の自由性が欲しいのとこのコメ欄にあるように播磨一国とか細かい国衆達の戦いとかいう地味なのを望んでる自分もいるだから全国統一とか地方統一をエンドにするのもいいと思うけど一国エンドとまでは言わないけどもう少し小さな合戦「局地的」な合戦を増やして欲しい。あと小数が大勢を蹴散らせるような設定にして欲しい。築城は神コマンドだったから自分も欲しいけどあくまで個人的には戦闘を凝って欲しいのが今の新生から感じたことかな正直自分の中ではラスト消化試合なのももちろんだし新生は1番最後にすることがないゲームだと思ってしまった。あとね顔グラもなんとかお願いします!
支城が作れないので、(まあ初心者とかはあんまり城多くても面倒なんだろうけど)史実である程度の規模感がある地方大名でも城1個とかで、かつその城が貧弱みたいなのが多いから単調だったな…結局どのシナリオではじめても大概勢力拡大の展開が一緒で飽きるのが早かった。国人クラスはそういう城1つでもいいけど、せめて過去作で大名としてあつかってきた勢力は本城1+支城1くらいの規模感が欲しかった。関東とか東北とか城の間隔がスカスカなのに対して、実質主人公とはいえ織田家は尾張だけで4つ城があるとかバランスがおかしいよなあ…個人的には城が多くても、烈風伝みたいにあまりにも勢力差がある場合は余程相性が良く仕官年数が長い義理高武将じゃない限りバンバン城ごと寝返っちゃうようなシステムで補えばいいんじゃねえのかなと思う。(逆に今作みたいに家臣の忠誠度等に関係なく、大合戦にチートで勝ってしまえば一気に領土が広がるっていうのはスピード感は増すんだろうが、リアリティがないんだよね)合戦も面白いちゃあ面白いけど、動画内でもある通り、会戦すればまずプレイヤーは負けないってチートがあるからプレイ動画とかは過去作に比べてそれ前提のばっかりで見ててもつまんなかったですね。ハメ技ばっかりの格ゲー動画見てるみたいでプレイ時間約1500時間、新武将750人追加したけど(多分かなりの時間が新武将作ってる時間)創造PKは確か4000時間くらいやってたので、それに比べると飽きるの早かった最近ちょっと思うのはおそらくだけど、三国志は中国でも売れるし、無双シリーズとかから来るライトユーザーも多いからか割と時間と金をかけて作ってる感じがするけど(その分、14みたいな細かいバラ売りでまともに遊ぶには法外な金を要求されたりもするが…)信長シリーズはほぼ国内シェアしかないのか、年々パワーダウンというかボリュームダウンしてる感が否めないんだよね明らかに作り手が三国志にパワーバランスを置いてて信長は適当な感じがするなんとなくもうコーエーのSLGは長くない気がするね、こんな殿様商売がいつまでも続くわけがない…
長文でありがとうございます!色々書いてくださいましたが三國志に力を入れてるって部分に関してはボクはちょっと同意しづらいですね(8リメイクを見た顔)元々同じチームが作っているシリーズですし、ここにそこまでの差はないんじゃないかなと思いますそしてコーエーのSLG撤退説は……否定できないのが怖いところです
軍団範囲が狭すぎるせいで、スムーズなプレイには本拠地の移動がほぼ必須だった。それにかかるコストの大きさはともかく、「城ごとに配置できる武将の数に大きな差がある」システムと「組頭の武将は本拠地にしか配置できない」システムの相性が悪すぎた新生・新生PKは一つ一つはゲームを適度に面白くしてくれそうなシステムが多いけど、それらが組み合わさって最悪のコンボが完成してるって部分が多すぎると思う
確かに要素で抽出すると色々やれそうな部分はあるんですよね……後は組み合わせ次第っていう
マイナーな合戦も含めて、長期スパンで武門の史実の攻防・盛衰を描くタイプの歴史チャンネルを見てるとノブヤボとかで能力値50程度で無能扱いされる武将だって、その場所で長い間必死に苦闘したりしてるのが分り、「能力値90」とかの武将に一瞬に蹴散らされるゲーム的展開がむしろ味気ないと感じるようになった。かと言って、全国的には無名の武将を使って、ごく狭い地域で尺進的戦いを続けますみたいなゲーム性は地味すぎるだろうし
こればっかりは難しいところですねぇ……ゲーム的表現の問題ですし
新生は最初だけやったけど、すぐに放置しちゃったなぁ。信長誕生シナリオが無かったのが自分の中で致命傷でした。モチベが上がらないんだよー。。。あと、多人数プレイが欲しいなあ。
古い年代のシナリオでやりたいって需要はありますよねぇマルチプレイに関してはそろそろ重い腰を上げてほしいと思うんですが……さてはて
将星録から大志までやってたけどなんで大志で1534年シナリオあるのに新生ではないんだろうか?基本自分は古いシナリオしかやらないからなんか物足りない気がする。あと大志に比べると九州と四国の城が少ない感じがします。その二点で新生は見送りました。自分は蒼天録PKめっちゃやりました。
確かにシナリオ数には物足りなさを感じますね最終的にはそれなりの数にはなりましたが、確かに古いシナリオはない……武将数もどうしてもってところはありますけど、次回作はもう少しそのあたりも考えてほしいですな
軍団システムがかなり酷い。国が大きくなっても恩恵が少ない。武将の能力の影響が強すぎる。
軍団が城を奪ったら軍団の範囲外→本拠地直轄になるが人が入るまで時間がかかる→相手に取り返されるor軍団の再配置と一時的な軍団の弱体化でリアル時間の増加PKで支配権無限の選択肢がなぜ追加されなかったのか…
配置替えで東北とか九州に大大名くっつけて大大名の邪魔してるとえ?ってなる弱小大名が大きくなったりします。でもその頃になると飽きる
それはそれで1つの遊び方だ
拠点の少なさがおしいと思いました。四国、東北、南九州がスカスカで酷い。あとは面白いからほんと惜しいし、コーエーではやらないだろうけどMOD解放してくれればな〜
単純な数で見るとこれでも城数は100を超えるんですけどね……コーエーとMOD……というよりも国産ゲーのMODはどうしてもコンシューマーとの兼ね合いを考えてしまうんでしょうねぇ
兵糧問題で東北がつらすぎます。。。合戦が無いとなかなか厳しいゲームでした。築城が出来たら。。。って思います
確かにボクも築城は欲しかったと思いますが、システム的に郡の空白地帯=どこにも支配されていない郡があるという状態が難しかったんでしょうねぇ敵郡を抑えてもこちらにプラスはなかったりもしますし
築城して、自分で支配範囲まで決めれるような機能欲しかった
動画画面の白さがくど過ぎて、視聴継続が辛くなるくらい見難かったっす。
今後調整しますね 申し訳ない!ラジオ代わりにでもしてくだしあ
1600時間はすごいのだいったい何割が観戦モードなのか
ボクも驚きましたねぇデモプレイ本番もそうだけど準備の時間と編集中のつけっぱ(スクショ撮ったりするのに使う)が比率としては高い気がするのだ←
初心者にはとっつきやすいかなと
本当にそれはその通りなんですよね!
及第点はあるけれど突出した面白さは感じなかったです。あみだくじ&はさみ将棋の合戦は戦場を駆け回る感じがなく自由度は低く面白くなかったです。どの大名でやっても同じに感じて何度かプレイして飽きました。攻城戦は見にくくて面倒臭かったです。
確かに戦闘は人を選ぶシステムですねぇ複雑化しない分、楽ではあるけど飽きやすさにも繋がっているという……
武将を自分で作成できる神機能があるんだから築城できる機能も欲しかった
やっぱり築城は大きな要素ですねぇ ボクもここで築城があればと思う場面は多々ありました
筑後地方、二城しかないですもんね
かくいう自分も筑後地方民です
@@青侍-w2p 奇遇ですね!私も筑後民です
楽しすぎてやめどころがない作品でした。今もずっとやっています。
欠点を挙げるなら、新規でゲームをやり始めた時の操作やルールを覚えるのが難しい事ですね。多分序盤で投げた人も多いのではないでしょうか。
確かに今作操作性は少し独特ですよねぇ
スマホも意識されたんでしょうか……それともスマホ版のリリース予定もあったのか……
この動画見て購入決めました!
参考になったのなら幸いです!
今作から初めてシリーズにハマり、旧作をプレイしまくった僕の新生の良さは初心者にとって戦闘の分かりやすさですね。編み目のおかげで敵をどう倒したらいいか、何のスキルが役に立つか等の理解度が面白さに繋がっていると思いました。兵糧管理のシビアさや戦闘能力の格差などが分かりやすくすごく楽しめました。しかし、街の発展は天下創世等の過去作の方が個人的に好みで、新生は戦闘のための準備にしかなってないかなーと個人的に思ってしまいました。
仰る通りですね!戦闘も内政もわかりやすくはあるんです。ただそれが面白さも担保できているかと言われると……なんですよねぇ
島津や北条などが大きくなりすぎ問題は、
大義名分がないと戦争できないとかあるいは信頼が落ちるとかで回避できるかもしれない
創造のイベントで長尾景虎が関東管領になって関東での戦に常に大義名分ができた…とかあったし
そういう戦争事由的な要素ってそこまで信長ではない気がしますねぇ
特にリアルタイム性が入ってより難しくなったのかも???
面白いとは思いますがAIがそれで上手く動けるのか問題はありそう
@@YoumaChisui まあどちらかというとパラドゲーに近いですね
あとは優秀な官僚を何人も抱えないと大兵力を扱えないようにするとか
自分も気付いたら1000時間以上遊んでいますが、総評としては革新並に面白いと思います。中でも威風システムは良いですね。ただ気になる所は他大名はマップ戦闘なので兵力差での影響が非常に大きい事、城の守りが攻城戦以外弱すぎて敵の侵攻が早すぎる事、一部の特性のバランスが気になる事ですかね。特に覇王や公家趣味等…
でもまあ良作だとは思います。
威風の仕組みは面白かったのに、何故AI同士では発動しない仕様にしたのか……もったいない(まぁ制御できないのかもですが)
気になるところはあるけど良作ではあるっていうのがやはり最終評価って人も一定数いそうですね
天下無事ならずで試しに秀次は本城(大阪城)のみとし、後は軍団長に全てを委ねてプレイヤーである自分は支配地の割り振りと新しい軍団長の任命、人員の配置、、政策の決定、家宝のご機嫌取りのみやっていましたが、それでも天下統一はできました。
遊び方には幅があるので、それは前作の大志より良かった。
ただ、大志は独立寝返りさせられてそれで戦局が覆る。あれはあれで面白かったのですけどね。真田プレイはとにかく野心を焚きつけて寝返りだみたいな感じ
信長の野望・天翔記が個人的に1番です。思い出補正かな?と思ったけど、先日やってみたら楽しかったです。
前半の自分で全部操作して大国を撃破していく楽しさと、後半の自分が育成した軍団長に全て任せて自分は京都で悠々自適のバランスがとても好きです
天翔記いいんですかー やったことないなぁ
機会があれば触ってみたいですねぇ
合戦ができて数作を数えましたが、完勝か完敗かしかできない作品が多いので個人的には撤退戦がしたいです
天翔記で、負け戦に際しても重要度の低い城に敵方を誘導したり、自領深くまで入れて逃げ場をなくしたりできるのが
革新以降できなかったので現代作品でもそろそろ…
天翔記にはそういう要素があったんですねぇ……それは面白そうだ(天翔記は未プレイなもので)
築城含めて地方戦までは創造が一番好きなんですが地方統一で疲れてしまうんですよね、結局一番クリアしたのは新生でした、築城は本当に欲しかったのですが自分の場合その規模のゲームだと多分2・3回クリアしたら終わりのような気もするので評価が本当に悩むんですよね
必ずしも天下統一までやる必要はないと思いますよ 流石に1度くらいエンディングはみたいとは思いますがそれも個人の判断でしょうし
ただ確かにクリアってところを評価基準にするのであれば新生は歴代信長の野望シリーズの中でも最高評価をすることになるんじゃないですかね
重要設備で籠城戦(防衛戦)が格段に面白くなり捨て武将も減りました。この要素は是非今後も引き継いでほしい。内政の箱庭感アップと信長誕生以前のシナリオを期待しています。時間停止のイライラを改善切望
確かに防衛戦は面白かったのはある!
やっぱり箱庭内政を望む声は一定数以上ありますねぇ
個人的には次回作でもいいから大志とかの戦闘の自由性が欲しいのとこのコメ欄にあるように播磨一国とか細かい国衆達の戦いとかいう地味なのを望んでる自分もいるだから全国統一とか地方統一をエンドにするのもいいと思うけど一国エンドとまでは言わないけどもう少し小さな合戦「局地的」な合戦を増やして欲しい。あと小数が大勢を蹴散らせるような設定にして欲しい。築城は神コマンドだったから自分も欲しいけどあくまで個人的には戦闘を凝って欲しいのが今の新生から感じたことかな正直自分の中ではラスト消化試合なのももちろんだし新生は1番最後にすることがないゲームだと思ってしまった。あとね顔グラもなんとかお願いします!
支城が作れないので、(まあ初心者とかはあんまり城多くても面倒なんだろうけど)史実である程度の規模感がある地方大名でも城1個とかで、かつその城が貧弱みたいなのが多いから単調だったな…結局どのシナリオではじめても大概勢力拡大の展開が一緒で飽きるのが早かった。国人クラスはそういう城1つでもいいけど、せめて過去作で大名としてあつかってきた勢力は本城1+支城1くらいの規模感が欲しかった。
関東とか東北とか城の間隔がスカスカなのに対して、実質主人公とはいえ織田家は尾張だけで4つ城があるとか
バランスがおかしいよなあ…
個人的には城が多くても、烈風伝みたいにあまりにも勢力差がある場合は余程相性が良く仕官年数が長い義理高武将じゃない限りバンバン城ごと寝返っちゃうようなシステムで補えばいいんじゃねえのかなと思う。
(逆に今作みたいに家臣の忠誠度等に関係なく、大合戦にチートで勝ってしまえば一気に領土が広がるっていうのは
スピード感は増すんだろうが、リアリティがないんだよね)
合戦も面白いちゃあ面白いけど、動画内でもある通り、会戦すればまずプレイヤーは負けないってチートがあるから
プレイ動画とかは過去作に比べてそれ前提のばっかりで見ててもつまんなかったですね。
ハメ技ばっかりの格ゲー動画見てるみたいで
プレイ時間約1500時間、新武将750人追加したけど(多分かなりの時間が新武将作ってる時間)
創造PKは確か4000時間くらいやってたので、それに比べると飽きるの早かった
最近ちょっと思うのはおそらくだけど、三国志は中国でも売れるし、無双シリーズとかから来るライトユーザーも多いからか
割と時間と金をかけて作ってる感じがするけど(その分、14みたいな細かいバラ売りでまともに遊ぶには法外な金を要求されたりもするが…)
信長シリーズはほぼ国内シェアしかないのか、年々パワーダウンというかボリュームダウンしてる感が否めないんだよね
明らかに作り手が三国志にパワーバランスを置いてて信長は適当な感じがする
なんとなくもうコーエーのSLGは長くない気がするね、こんな殿様商売がいつまでも続くわけがない…
長文でありがとうございます!
色々書いてくださいましたが三國志に力を入れてるって部分に関してはボクはちょっと同意しづらいですね(8リメイクを見た顔)
元々同じチームが作っているシリーズですし、ここにそこまでの差はないんじゃないかなと思います
そしてコーエーのSLG撤退説は……否定できないのが怖いところです
軍団範囲が狭すぎるせいで、スムーズなプレイには本拠地の移動がほぼ必須だった。それにかかるコストの大きさはともかく、「城ごとに配置できる武将の数に大きな差がある」システムと「組頭の武将は本拠地にしか配置できない」システムの相性が悪すぎた
新生・新生PKは一つ一つはゲームを適度に面白くしてくれそうなシステムが多いけど、それらが組み合わさって最悪のコンボが完成してるって部分が多すぎると思う
確かに要素で抽出すると色々やれそうな部分はあるんですよね……後は組み合わせ次第っていう
マイナーな合戦も含めて、長期スパンで武門の史実の攻防・盛衰を描くタイプの歴史チャンネルを見てると
ノブヤボとかで能力値50程度で無能扱いされる武将だって、その場所で長い間必死に苦闘したりしてるのが分り、
「能力値90」とかの武将に一瞬に蹴散らされるゲーム的展開がむしろ味気ないと感じるようになった。
かと言って、全国的には無名の武将を使って、ごく狭い地域で尺進的戦いを続けますみたいなゲーム性は地味すぎるだろうし
こればっかりは難しいところですねぇ……ゲーム的表現の問題ですし
新生は最初だけやったけど、すぐに放置しちゃったなぁ。
信長誕生シナリオが無かったのが自分の中で致命傷でした。モチベが上がらないんだよー。。。
あと、多人数プレイが欲しいなあ。
古い年代のシナリオでやりたいって需要はありますよねぇ
マルチプレイに関してはそろそろ重い腰を上げてほしいと思うんですが……さてはて
将星録から大志までやってたけど
なんで大志で1534年シナリオあるのに新生ではないんだろうか?基本自分は古いシナリオしかやらないからなんか物足りない気がする。あと大志に比べると九州と四国の城が少ない感じがします。その二点で新生は見送りました。
自分は蒼天録PKめっちゃやりました。
確かにシナリオ数には物足りなさを感じますね
最終的にはそれなりの数にはなりましたが、確かに古いシナリオはない……武将数もどうしてもってところはありますけど、次回作はもう少しそのあたりも考えてほしいですな
軍団システムがかなり酷い。
国が大きくなっても恩恵が少ない。
武将の能力の影響が強すぎる。
軍団が城を奪ったら軍団の範囲外→本拠地直轄になるが人が入るまで時間がかかる→相手に取り返されるor軍団の再配置と一時的な軍団の弱体化でリアル時間の増加
PKで支配権無限の選択肢がなぜ追加されなかったのか…
配置替えで東北とか九州に大大名くっつけて大大名の邪魔してるとえ?ってなる弱小大名が大きくなったりします。でもその頃になると飽きる
それはそれで1つの遊び方だ
拠点の少なさがおしいと思いました。四国、東北、南九州がスカスカで酷い。あとは面白いからほんと惜しいし、コーエーではやらないだろうけどMOD解放してくれればな〜
単純な数で見るとこれでも城数は100を超えるんですけどね……
コーエーとMOD……というよりも国産ゲーのMODはどうしてもコンシューマーとの兼ね合いを考えてしまうんでしょうねぇ
兵糧問題で東北がつらすぎます。。。
合戦が無いとなかなか厳しいゲームでした。
築城が出来たら。。。って思います
確かにボクも築城は欲しかったと思いますが、システム的に郡の空白地帯=どこにも支配されていない郡があるという状態が難しかったんでしょうねぇ
敵郡を抑えてもこちらにプラスはなかったりもしますし
築城して、自分で支配範囲まで決めれるような機能欲しかった
動画画面の白さがくど過ぎて、視聴継続が辛くなるくらい見難かったっす。
今後調整しますね 申し訳ない!ラジオ代わりにでもしてくだしあ
1600時間はすごいのだ
いったい何割が観戦モードなのか
ボクも驚きましたねぇ
デモプレイ本番もそうだけど準備の時間と編集中のつけっぱ(スクショ撮ったりするのに使う)が比率としては高い気がするのだ←
初心者にはとっつきやすいかなと
本当にそれはその通りなんですよね!
及第点はあるけれど突出した面白さは感じなかったです。あみだくじ&はさみ将棋の合戦は戦場を駆け回る感じがなく自由度は低く面白くなかったです。どの大名でやっても同じに感じて何度かプレイして飽きました。攻城戦は見にくくて面倒臭かったです。
確かに戦闘は人を選ぶシステムですねぇ
複雑化しない分、楽ではあるけど飽きやすさにも繋がっているという……