【ギター初心者必見】オールラウンドに使えるギター3選!プロも納得の名器を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 66

  • @akunakun0508
    @akunakun0508 Місяць тому +8

    こういう動画は押し付けじゃなくて参考にするものなのに、否定しかしかない奴多すぎ
    主さん参考にさせていただきました
    頑張ってください😊

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます😊
      ギターは結構自分の好みにこだわりが出せる趣味なので、自分の考えと違うと、ついつい熱くなってしまうんだと思います❗️いろんな意見があるのはいいことなので、暖かく見守っていただければと思いますー♪

    • @chanfue
      @chanfue Місяць тому +1

      どんなギターもそれぞれ魅力的で悩みますよねー😊
      僕はアコギ専だったオッサンでしたがこの度仕事仲間とバンド組むことになったので、とりあえずバーニーのレスポールとスクワイアのジャガーを買いました。
      なぜって?
      ジミー・ペイジとカート・コバーンが好きなんです😊
      でもお金、あまり持ってなくて💦
      こんな選び方でもいいのかな?😊

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +1

      ジャガーいいじゃないですか‼️
      アコギからエレキは弦押さえやすいから問題ないですね😃
      バンド楽しんでくださいねー♪

  • @MAn-cd6mc
    @MAn-cd6mc 2 місяці тому +13

    ストラトのリアピックアップにはトーンの無いものがほとんどだと思いますよ。

  • @MAn-cd6mc
    @MAn-cd6mc 2 місяці тому +13

    PRSはストラトモデルではありません。

  • @mic-horns
    @mic-horns 2 місяці тому +10

    すまん、用語の一部に意味不明な間違ったものが混在していて、知識が有る層ならなんとなく正しい意味に変換できるかもだが初心者にはお勧めできんぞ。
    因みに、レスポールモデルは元々P90と言うシングルコイルPUだし、ハムバッキングPUが一般化した以降もジュニアやスペシャル等のP90搭載モデルは存在してる。
    それとレスポールはミディアムスケールだと思うぞ。

  • @akiquique
    @akiquique 8 днів тому +2

    1 最初(感想)そうかなあ、、、とおもいコメントを見る
    2すげー情報!!コメントも含めていい動画です。
    私はシングルコイル2つハムバッカー1つのいわゆるSSHのストラトが「オールラウンド(多目的につかえる)」
    初心者はだいたい金ないので10万以下、つまり、、、PacificaとかIbanezとかになるかな、、、最近はBaccusがいいのでしょうか?

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  8 днів тому

      皆さんのコメントのおかげでいい情報量の動画に仕上がってきました😆
      ありがとうございます😭

  • @narinari9187
    @narinari9187 Місяць тому +5

    ストラトの短所はトレモロによるチューニングの狂いでしょう。自分はハードテイルブリッジを使用し更にロックペグを付けています。
    シングルコイルピックアップはノイズが短所と言っているが、それは作りが悪いからですよ。

  • @narinari9187
    @narinari9187 Місяць тому +3

    ギブソンとフェンダーの特徴はセットネックとデタッチャブルネックの違いでしょう。これによりフレット交換又はネック交換が大幅に違ってきます。

    • @岳別所
      @岳別所 10 днів тому +1

      シングルコイルのレスポールもメーカーに寄っては有りますよ

  • @てとりあしとり-l5k
    @てとりあしとり-l5k 2 місяці тому +6

    主観の部分ではなく、情報として間違ってる所があるので書かせて頂きます。
    ピックアップセクター=ピックアップセレクター。
    レスポールのラミネート画像が俗に言うパンケーキ構造の物。
    レスポールはそもそもはシングルコイルからです。
    P90と通称アルニコⅴと名前は忘れましたがそれ以前の物もシングルコイルです。
    そしてスケールの所で細かい事はさておき、ジャズマスターはロングスケールです。
    ぱっと見で気が付いた事を書かせて頂きました。
    初心者向けだからこそ間違った情報は余り良くないと思ったので、
    始めましてですけど、何か申し訳ありません。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому

      コメント,修正ありがとうございます😊助かりますー❗️

  • @バンド用-w9o
    @バンド用-w9o 2 місяці тому +3

    個人的にはテレキャスが一番万能だと思ってる。アームはないけど、リードもバッキングも最高

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому

      自分も大好きなギターです。近々ビンテラテレ購入を考えてます!

    • @NoTW
      @NoTW 2 місяці тому +2

      テレキャスサウンドをなるだけ変えずにアーム欲しかったらマーヴェリックトレモロあるし、テレキャスの改造は幅広い

  • @naokisan131
    @naokisan131 2 місяці тому +9

    オールラウンダーってのならパシフィカかAZを買いましょう

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому +2

      自分もヤマハのパシフィカ持ってます。ソリッドのエレキなのに何故だか生音大きくて弾いて心地良いので気に入ってます❗️

  • @natto9919
    @natto9919 6 днів тому +1

    重さの上限が3.8㎏は同意かな。年取ると足腰に来るよね。カスタムショップ製のレスポールは3.8㎏がスタートラインで、3.5㎏とか見た事無い。ギタリストはギターを担げなくなったら引退とも言うから、重さは重要。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  6 днів тому

      自分もレスポール昔持ってて、ほんとは欲しいのあるんですが、あの重いのをまた抱えると思うと、手を出したくなくなります😅

  • @たなぼた-e5b
    @たなぼた-e5b Місяць тому +7

    初心者向け動画なのに、ちょいちょい一般的でない説明が入っている気がする

  • @風間小次郎
    @風間小次郎 Місяць тому +2

    テレキャスて軽くて良いんですよね? 自分はBCリッチのイーグル使いですがめちゃ重くてストラップが肩に食い込みます😅
    オールマイティーと言えばBCリッチのビッチを思い浮かべるんですがトレモロ&パームアーム付きが販売当時のUSモデルで約60万円してて指くわえて見てた思い出があります😂
    ストーンズのキース・リチャーズもテレキャス使いですが確かハンバッカー3連装モデルも使っててチョッと憧れてます😊

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +2

      テレキャスはレスポールほどではないですけど、少し重たいですー。許容範囲内の重さ内の重たい部類って感じです🎸

    • @narinari9187
      @narinari9187 12 днів тому +1

      ギターの重量は使うパーツの重さで決まっていきます。主にボディの木材の重さです、例えばアッシュ材でもホワイトアッシュは重く、スワンプアッシュは軽いなど使われる個体により異なります。ボディのみで2㎏以下の場合は完成後も比較的軽いギターになります。
      ボディ材に何が使われているか、その材の特徴を樹木図鑑等で調べるのが良いでしょう。

  • @HiromiMaruyama
    @HiromiMaruyama Місяць тому +1

    テレ:トーンベンダー選択できる。カントリーの適性では他の追従を許さない。腕が下手なのがバレる。ジャズも弾ける。ストラト;ストラトを持った時、マシンガンを手にした時のように天下無敵の気分になれる。1−3が選択できない。ブリッジのパワー弱い。ハーフトーンの色気。持った時のバランス最高!Floating Pickupの音がする。(好きずき)21フレ。Cutting Play最高!Jazzは全然ダメ。Neck Shape選択し放題。Brian Mayのように直列改造可。ノイズ。レスポール:Cutting 全然ダメ。ネック折れる。クソ重い。High positiion、335より引きにくい。P90選択できる。(JazzMasterではあの音でない。)Countryは無理。まだまだある。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому

      熱意あるコメントありがとうございます😊
      なんだこんなでどれかオールラウンド一本って言われたらストラト選んじゃいますかねー😁

    • @usr747
      @usr747 Місяць тому

      追随では?

  • @metalindo-curry7547
    @metalindo-curry7547 Місяць тому +10

    セクター?セレクターでしょう

  • @efin
    @efin 2 місяці тому +1

    最後はてっきり手元に移っているPRS Custom24を紹介するものだとばかり。いいとこどりというのは正しくないと思いますがストラトとレスポールの中間のような立ち位置でまさにオールラウンドかと思います。SEなら初心者も手が届くかと。
    レスポールのデメリットは重いのに加えて「ネックが折れやすい」「セットネックやアーチドトップの加工の手間がかかるので値段が高くなりやすい」もあると思いました。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому +3

      完璧な補足コメントありがとうございます😊
      僕の足りなかったこと全部言っていただきました❗️助かります❗️
      おっしゃる通り僕のポールリードスミス、本当に万能ギターなんです❗️
      エフィンさんも所持されてるんですね❗️
      僕のは「ストラトタイプ」なので一応ストラトに部類される万能ギターですが,よく「特徴がない」など言われたりしますが自分は大好きです。
      今回の動画はこれから寒い時期にインドアで趣味でギターを始められる方が増えるかなーっと思って、そこの視聴者さんにターゲットを狙って作りました。
      最初の一本に自分のカスタム24はお勧めしにくかったので,あまり強く推せなかったんです〜😭
      初心者さんにはフローティングブリッジの弦交換はちょっとハードル高いかなーっと思いまして。
      でもそこを踏まえてもう少し推せば良かったと反省してます😭
      近々PRSギター紹介のこれに特化した動画作りますね😆

  • @onigawara1000
    @onigawara1000 Місяць тому +3

    パシフィカとかCustom24とかが何故人気があるのか再確認してから選び直した方が良いと思う。

  • @cabaretgraphics7453
    @cabaretgraphics7453 20 днів тому +2

    PRSが便利なギターだと思ってます。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  20 днів тому +1

      自分も実はPRSを第一機種として愛用してます❗️
      フローティングブリッジなので弦交換とチューニングが初心者さんには難しいと思ってこの動画では紹介しませんでした😃

  • @HiromiMaruyama
    @HiromiMaruyama Місяць тому +3

    All rounderは、Strat SSHかPRSかな?でもこの3本と335以外いらない。(175も、、、)

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому

      PRSは自分も使ってて、本当にオールラウンドだと思います!自宅練習でさえギター曲ごとに持ち替えるの面倒ですからね❗️

  • @elguiter
    @elguiter Місяць тому +4

    pacificaのSSHなら結構いろんな音作りできて
    そんなに高くないしネックも細くて弾きやすいしおすすめ

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +1

      自分もパシフィカ112という、ストラトのSSHでギターデビューしました😁

  • @kazmasay8534
    @kazmasay8534 2 місяці тому +1

    エピフォンにシングルピックアップ2機搭載してるモデル有るね
    アーティストモデルだとINORANの初期のILP-Ⅰ~Ⅱシングル×3 アーティストモデルは省かないとだなぁ

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому +1

      エピフォンにそのようなモデルあるんですね❗️知らなかったです❗️
      ありがとうございます😊

  • @MAn-cd6mc
    @MAn-cd6mc 2 місяці тому +6

    テレキャスがボーカルに好まれるのはチューニングが狂いにくいからだと思いますよ

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому +1

      テレキャスの利点に書けばよかった‼️

  • @full6098
    @full6098 Місяць тому +1

    エレキを予算7万くらいで買おうと思ってるんでけど、squuier,YAMAHA,ibanezの中で選ぶならやっぱりパシフィカ600番台が一番作り良いんでしょうか?

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +1

      パシフィカの600は他のブランドで言うところの10万クラスですね。YAMAHAはデザインが他のブランドに比べていい意味で少し地味と言うか、王道なところのカラーリングが多いので,見た目のカッコ良さでは最近のスクワイアには勝てませんが、作りで言ったらこのクラスではダントツだと思います。自分もパシフィカ所有してて、10年以上経過しますが、安いギターではありがちなネックのトラブル、特にフレットの浮きなどのトラブルが一切ないのに驚いてます❗️
      他のブランドの低価格帯は、見た目とそこそこのクオリティがあるので問題はないのですが、数年使用した時のネックのトラブルに関しては,避けられません。安いので3年も使用できれば文句は言えないですが,パシフィカはそう言う所も軽くクリアするクオリティだと思ってください😆

    • @full6098
      @full6098 Місяць тому +1

      @ 丁寧にありがとうございます!参考にさせて頂きます🙇

  • @jaquelinesena7543
    @jaquelinesena7543 2 місяці тому +11

    全く同意できない。初心者で万能なら、SSHのストラト、パシフィカなど。PRSのSEやエピフォンのスペシャル2くらいだと思う。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому

      動画でもそのように説明しておりますが。

  • @猿番長-x5b
    @猿番長-x5b Місяць тому +6

    【オールラウンドに使える」って事ならVariaxとかのモデリングギターでしょ、ギターも進化してますよ この動画の内容だと「使ってる人が多いエレキギターの種類」ですねw

    • @国広まろ
      @国広まろ Місяць тому +4

      使ってる人が多いということはオールラウンドに使えるからとも言えますよー

    • @猿番長-x5b
      @猿番長-x5b Місяць тому +4

      @@国広まろ オールラウンドの意味を調べて下さいね

    • @国広まろ
      @国広まろ Місяць тому +2

      @@猿番長-x5b
      人それぞれ推しのギターは違うので、自分がそれを気に入ってるなら,それでいいかと思うよ。
      ワタシはオールラウンドならストラトかPRSが推しですが、それも好みですから、そういうのもあるよと言うくらいでコメントすればトゲが立たないと思いますよ

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому

      @猿番長
      お薦めのオールラウンダーギター情報ありがとうございます😊

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому

      @国広まろ
      PRSもかなり幅広いですよね。
      お薦めギターに関しては,皆さん自分のモデルのギターや、好みでコメントも熱くなることがありますが、熱意が伝わるのでありがたいですよ👍

  • @Eiko-tc8uo
    @Eiko-tc8uo Місяць тому +1

    価格が初心者向けじゃないのが良いw
    3つ目sgを予想したけどレスポールかー外したー

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому

      コメントありがとうございます😊
      一応メーカーはフェンダーで紹介しましたが,他メーカーの同タイプモデルのギターでも全然いいと思います。例えばフェンダー子会社スクワイアやバッカスなどでも。
      sgは個人的にですがハイポジションがかなり演奏し難いので紹介しませんでした🎸

  • @tkhr3336
    @tkhr3336 Місяць тому +3

    音楽シーンをざっと眺めて、探さなきゃならないような少数派の楽器はオールラウンダーではないと思います。テレキャスやレスポール弾きは現代の音楽を聴いていないのでは?と疑います。

  • @nowsnow1353
    @nowsnow1353 2 місяці тому +3

    めちゃくちゃ偏ってるな、なんでいきなり3S勧めるのかも意味不明
    SShのストラト勧めるのが王道だろうそれもフェンダー系の写真も酷いなネックが薄く無いと
    初心者きついだろう
    楽器屋の店員なら初心者対応なら失格レベル、アイバニーズのSSHで一択しかない展開だろ!!

    • @カニミソ-z8f
      @カニミソ-z8f 2 місяці тому +4

      いやいやお前のその押し付けの方が偏ってるだろ。動画主の方が視野広いだろ。そもそもこの動画主は楽器定員じゃないんだから失格もなにもないんだよ。私は10年の経験者で中級者だが、むしろありがたい情報もあって楽しめた。確かに自分の意見と違うところはあるが、それは好みの違い。そこを分かってこの動画主は説明出来てることに気がついた人は本当によくギターをわかってる人。

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому

      貴重なご意見ありがとうございます

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  2 місяці тому +1

      @カニミソ-z8f
      コメントありがとうございます😊
      この手の動画は見てる側のお勧めギターが当てはまらないと、批判的なコメントを付けていかれます。でも逆にその意見は僕にはないアイデアだったりすることもあるので実はそいいうコメントも次の動画のネタになるので貴重な意見として楽しめてます❗️

  • @tensanv
    @tensanv Місяць тому +2

    PRSって言わないでフルネームで言うところが特別感を出して言っているんだろうか?w
    PRSは初心者は触るなってことかな?
    PRSのSEで良いんじゃない?

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +2

      ポールリードスミス、いいギターです🎸
      初心者の最初の一本には向かないですが、2本目にはお薦めですねー

    • @tensanv
      @tensanv Місяць тому +1

      @@ch-xs3sz その理由は?ぜひ知りたいです!!何しろ親父C時代でPRSとかピンとこないんですよ…

    • @ch-xs3sz
      @ch-xs3sz  Місяць тому +2

      来年の初めの方でコレについての動画を制作する予定で今,台本に取り掛かってますのでもう少しお待ちくださいね❗️

    • @長嶋主事
      @長嶋主事 Місяць тому

      最初からPRS弾いてますが何か?