Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
たとえば「ラ・ミ・ラ」というベースラインを「A・E・A」という「鳴っている音現象」だけで捉えるのと、「1度・5度・8度」という「意味・構造」で捉えるのとではかなりの違いがあります。後者の場合には応用が効きやすいですし、初めて聴く曲でもすぐに対応できる。さらには作曲者の意図するところまで見えてくるので、音楽を何倍も深く楽しめます。もちろん音楽理解の助けになるし時短にもなりますが、時短できるほど理解を深めるにはそれなりの学習と脳に定着させるまでの時間が必要なので、タイパ的にどちらが得なのかは何とも言えないかな。必要だと感じる人、学ぶのが楽しい人は放っておいても勝手にやるでしょうから、そういう人がやれば良いんじゃないでしょうか。
明日、ギターが届くのでちょっと見てみたのですがぐっすり眠れそうです😴
分かり易いです。何回も観て習得したいと思いました。素晴らしい動画ありがとうございます。
めちゃわかりやすくて一気に理解が進みました!ありがとうございます!
いろんな動画を見ましたが、1番わかりやすい説明でした
ありがとうございます!そう言ってもらえて非常に嬉しいです。
万年初心者です、ちょうど理論的なことを勉強したかったので助かりました。何から始めたらいいのかの取っ掛かりと、知っている知識を復習できてよかったです!
ありがとうございます!少しでもお役に立てれば何よりです。
ギター挫折したけど最近また始めたものです!音楽理論1から学ぼうと思ってこの動画見ましたがめちゃくちゃわかりやすかったです!頑張ります!
ありがとうございます!少しでもお役に立てたなら嬉しいです
他の方のコメントにもあるように、とてもわかりやすい説明ありがとうございます😊ギターの音が、好みの音でもあります✨
ありがとうございます!
始める直前に知って良かったです。有難う御座います。
とてもわかりやすく、実践的な理解や活用法を交えた説明で、すっと入ってきました。ありがとうございます。
Absolutely brilliant lesson for music theories. Thank you bro. 👍 I am now one of your 9.7K subscribers. 🎸 ❤
すごく分かりやすかったです 有難うございます
音楽理論わからんままバンドやってて、やめて4年ほど経ってましたが、こんなにわかりやすい動画に会うと思いませんでした。久しぶりにベース弾きたいなと思いました笑ありがとうございます!
コレ、理解できる人って天才?難しい!
スケール?が分かればどうやら楽らしいという雰囲気は感じました。
ぶっちゃけ現代音楽をやると無意識に音楽理論に基づくから「理論は要らない。感性のみの音楽家になる」と言い切ってる人は、化学全盛期のこの時代に「俺は中世の錬金術師になる」って言ってるようなもん理由がわからない経験則のみでやっていくっていうのは本当にそのくらい逆行した行動だっていう必要な時だけ勉強するっていうのは別
25分での解説では表すのが難しいですね。音楽を突き詰めると音楽理論は必須なのでしょうね。じっくり時間をかけて厳密に理屈をこねないと理解できないのかもしれません。
理論に触れたことあるけどややこしくて挫折した…そんな人にちょうど良い塩梅の要点のまとめ方で、めちゃくちゃ分かりやすかったです!理論と全く関係ないツッコミになりますが、13thはthirteenthなのでサーティーンスの方が発音近いですね。サーティースだと30thになっちゃう
これもわからん場合はなにをすればいいんだ笑
全く理解出来ない俺だけか…もう少し勉強してから見た方が良かったのかな。
16:45のところで五線譜の一番上が何故 F なんでしょうか?
ト音記号 五線譜こんな感じで調べれば分かるかと思います。
ただまぁその理論習得するのに時間かかるんだよなぁ・・・
4:59から急にわからんくなった
ギターとかベースってC管楽器なのか…ずっとB♭管楽器やってたから中々音感が慣れない
確かに対応するのに苦戦しそうですね…
音感をつけたのでそれに甘えていました!愚かでした
むしろ音感の方がより重要かと思うので良いと思います!
ギターを始めようかと機材を揃え始めた還暦過ぎの超ド素人です。すみません、何を言ってるのか全く分からないです。たぶん凄く丁寧な説明なんだと思いますが、チンプンカンプンで理解できない。手を出すべきじゃなかった。
初心者と言ってもある程度幅があるので初心者向けという言葉のチョイスは良くなかったですね。実際に弾き始めて専門用語などに疑問が出てきた時にまた参考にしていただければ幸いです。
音楽理論と称するものって、音名も一つに統一できない、記述方法も複雑怪奇、なぜ音階が良いのか、和音とは何かの説明も出来ないのだよな。そして、ヒット曲には音階以外の音程が必ず含まれてるのにその説明も出来ない。新しい和音が出てきても否定もできなきゃ予測もできない。とてもじゃないけど理論と呼べるような代物じゃない。
説明できるかと。コード内での度数で考えると分かりやすいものですよ。音階以外の音が使用されるのはその裏で鳴っているコードが他キーからの借用である場合であったり、単純なブルーノートやアプローチノートであることがほとんど。日本人が好きなのは主にドミナントモーションの動きかと思います。
@@まーしん-h2u 音符にできる12半音の話。現実の音楽は間の音が必ず入るし、それには意味がある。度数という考え方も一貫性がない。135が同じ性質の和音にならないとか、コード進行を度数で言ってみたり、フラットが登場したりも一貫性がないとか、付け足しでドンドン発散してしまう。
@@Socrate2ピッチの違いことですかね?だったら私も同じような事を思ってました。音って音階のような離散的なものでなく、連続したものじゃないの?みたいな。今は、数字で例えると4.1を4に丸めたものが音階の1つ1つなのかなーと理解?しています。的外れだったらすみません。。
まあ全員言ってることはわかるぜ。
文学理論とかとも同じで、どこまでが汎用なのかを確かめるツールでしかないと思う、そこからいかにずらしていくかなんじゃないのかな
たとえば「ラ・ミ・ラ」というベースラインを「A・E・A」という「鳴っている音現象」だけで捉えるのと、「1度・5度・8度」という「意味・構造」で捉えるのとではかなりの違いがあります。後者の場合には応用が効きやすいですし、初めて聴く曲でもすぐに対応できる。さらには作曲者の意図するところまで見えてくるので、音楽を何倍も深く楽しめます。もちろん音楽理解の助けになるし時短にもなりますが、時短できるほど理解を深めるにはそれなりの学習と脳に定着させるまでの時間が必要なので、タイパ的にどちらが得なのかは何とも言えないかな。必要だと感じる人、学ぶのが楽しい人は放っておいても勝手にやるでしょうから、そういう人がやれば良いんじゃないでしょうか。
明日、ギターが届くのでちょっと見てみたのですがぐっすり眠れそうです😴
分かり易いです。何回も観て習得したいと思いました。素晴らしい動画ありがとうございます。
めちゃわかりやすくて一気に理解が進みました!
ありがとうございます!
いろんな動画を見ましたが、1番わかりやすい説明でした
ありがとうございます!
そう言ってもらえて非常に嬉しいです。
万年初心者です、ちょうど理論的なことを勉強したかったので助かりました。何から始めたらいいのかの取っ掛かりと、知っている知識を復習できてよかったです!
ありがとうございます!
少しでもお役に立てれば何よりです。
ギター挫折したけど最近また始めたものです!
音楽理論1から学ぼうと思ってこの動画見ましたがめちゃくちゃわかりやすかったです!頑張ります!
ありがとうございます!
少しでもお役に立てたなら嬉しいです
他の方のコメントにもあるように、とてもわかりやすい説明ありがとうございます😊
ギターの音が、好みの音でもあります✨
ありがとうございます!
始める直前に知って良かったです。
有難う御座います。
とてもわかりやすく、実践的な理解や活用法を交えた説明で、すっと入ってきました。ありがとうございます。
Absolutely brilliant lesson for music theories. Thank you bro. 👍 I am now one of your 9.7K subscribers. 🎸 ❤
すごく分かりやすかったです 有難うございます
音楽理論わからんままバンドやってて、やめて4年ほど経ってましたが、こんなにわかりやすい動画に会うと思いませんでした。久しぶりにベース弾きたいなと思いました笑
ありがとうございます!
コレ、理解できる人って天才?
難しい!
スケール?が分かればどうやら楽らしいという雰囲気は感じました。
ぶっちゃけ現代音楽をやると無意識に音楽理論に基づくから「理論は要らない。感性のみの音楽家になる」と言い切ってる人は、化学全盛期のこの時代に「俺は中世の錬金術師になる」って言ってるようなもん
理由がわからない経験則のみでやっていくっていうのは本当にそのくらい逆行した行動だっていう
必要な時だけ勉強するっていうのは別
25分での解説では表すのが難しいですね。音楽を突き詰めると音楽理論は必須なのでしょうね。じっくり時間をかけて厳密に理屈をこねないと理解できないのかもしれません。
理論に触れたことあるけどややこしくて挫折した…そんな人にちょうど良い塩梅の要点のまとめ方で、めちゃくちゃ分かりやすかったです!
理論と全く関係ないツッコミになりますが、13thはthirteenthなのでサーティーンスの方が発音近いですね。
サーティースだと30thになっちゃう
これもわからん場合はなにをすればいいんだ笑
全く理解出来ない俺だけか…
もう少し勉強してから見た方が良かったのかな。
16:45のところで五線譜の一番上が何故 F なんでしょうか?
ト音記号 五線譜
こんな感じで調べれば分かるかと思います。
ただまぁその理論習得するのに時間かかるんだよなぁ・・・
4:59から急にわからんくなった
ギターとかベースってC管楽器なのか…ずっとB♭管楽器やってたから中々音感が慣れない
確かに対応するのに苦戦しそうですね…
音感をつけたのでそれに甘えていました!愚かでした
むしろ音感の方がより重要かと思うので良いと思います!
ギターを始めようかと機材を揃え始めた還暦過ぎの超ド素人です。すみません、何を言ってるのか全く分からないです。
たぶん凄く丁寧な説明なんだと思いますが、チンプンカンプンで理解できない。手を出すべきじゃなかった。
初心者と言ってもある程度幅があるので初心者向けという言葉のチョイスは良くなかったですね。実際に弾き始めて専門用語などに疑問が出てきた時にまた参考にしていただければ幸いです。
音楽理論と称するものって、音名も一つに統一できない、記述方法も複雑怪奇、なぜ音階が良いのか、和音とは何かの説明も出来ないのだよな。
そして、ヒット曲には音階以外の音程が必ず含まれてるのにその説明も出来ない。
新しい和音が出てきても否定もできなきゃ予測もできない。
とてもじゃないけど理論と呼べるような代物じゃない。
説明できるかと。
コード内での度数で考えると分かりやすいものですよ。音階以外の音が使用されるのはその裏で鳴っているコードが他キーからの借用である場合であったり、単純なブルーノートやアプローチノートであることがほとんど。日本人が好きなのは主にドミナントモーションの動きかと思います。
@@まーしん-h2u 音符にできる12半音の話。現実の音楽は間の音が必ず入るし、それには意味がある。度数という考え方も一貫性がない。135が同じ性質の和音にならないとか、コード進行を度数で言ってみたり、フラットが登場したりも一貫性がないとか、付け足しでドンドン発散してしまう。
@@Socrate2ピッチの違いことですかね?だったら私も同じような事を思ってました。音って音階のような離散的なものでなく、連続したものじゃないの?みたいな。
今は、数字で例えると4.1を4に丸めたものが音階の1つ1つなのかなーと理解?しています。
的外れだったらすみません。。
まあ全員言ってることはわかるぜ。
文学理論とかとも同じで、どこまでが汎用なのかを確かめるツールでしかないと思う、そこからいかにずらしていくかなんじゃないのかな