【大工さんってすげぇ・・・!】拾ってきた木材が蘇る【木の匂いのする動画】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 бер 2023
  • 家もないのに廃工場買いました。大工さんの登場で一気に工場内が木の匂いに包まれました。プロの仕事ぶりは見ていて美しい、撮影していて息が止まりそうになりました。
    【でぇくの小林さん・株式会社 永尚】
    www.xn--earth-9m8i.com/
    【家もないのに工場買った】プレイリストはコチラ⬇︎
    • 【ガレージライフ】家もないのに工場買った【リ...
    ・オシロサイクルステッカー・Tシャツ販売中
    【オシロストア】購入はこちらから⬇︎
    auctions.yahoo.co.jp/seller/l...
    【Amazon欲しいものリスト】
    www.amazon.co.jp/hz/wishlist/...
    【お問い合わせはこちらまで】
    mercy.fu91@gmail.com
    多忙な為、全てのメールに返信することが出来ないことがあります、ご了承下さい
    ★舞台裏や、リアルタイムの最新情報が見れるかも!?SNSも適当にフォローしてね🏯
    【オシロサイクル インスタグラム】
    / mercy.fu91 .
    【オシロサイクル ツイッター】
    / oshirocycle
    #工場の中に家建てる #古材 #リフォーム #大工 #オシロサイクル
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 235

  • @user-pj4og5ul6j
    @user-pj4og5ul6j Рік тому +13

    プロの大工さんマジめっちゃカッコいい‼︎…と思いつつ、係長登場の瞬間何故か泣きそうになるくらい嬉しくて、実家に帰った来た気分に浸ってしまいました…。
    何でしょうね、やっぱり係長あってのオシロサイクルなんですかね。
    共感してくれる人いると嬉しいです。

  • @user-is5rk8ky9k
    @user-is5rk8ky9k Рік тому +15

    職人さん達がカッコイイのは同意ですが、年下の兄貴と呼んでいる職人さんにも
    「悔しいけどカッコイイ」と素直に言えるオシロサイイクルさんも素敵ですww

  • @IGGY...
    @IGGY... Рік тому +3

    違う目線から。
    この社長凄いよね!若手の教育とか言って自分もやってるしww
    良い社長だわ

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 Рік тому +19

    コストを追求して速く簡単に作ろうとすると、結果的に技術が失われる。
    深い言葉ですねぇ

  • @user-xu8gu7jm8e
    @user-xu8gu7jm8e Рік тому +6

    いや〜でぇくってカッコいい。いや〜良い。とにかく良い。

  • @belle5151
    @belle5151 Рік тому +6

    親方も係長も幸せそう!見ている方も幸せになる動画😊

  • @user-kr4bx7wx9m
    @user-kr4bx7wx9m Рік тому +37

    バイクのレストアからの廃墟の工場の改築工事そのうち始まる奥様の農業今の日本人には大切な知識要素満点で毎回楽しく視聴させてもらってます貴重な動画ありがとうございました。

  • @user-rt1hg9tq4j
    @user-rt1hg9tq4j Рік тому +16

    今は木材工場で刻むので現場で刻みができるのはほんとに勉強になります。と元大工だった私の感想です。

  • @user-fz2fd2jp7q
    @user-fz2fd2jp7q Рік тому +15

    親も親方と同じ事言ってて、今は加工された木を現場で組むだけで、職人の腕が落ちてきてるって
    自分で考え墨つけて加工出来ない人が多くて、やっても適当にできてしまうって!
    ほんとにいい親方に出会いましたね😊
    出来上がりが楽しみ、電動工具の取り扱いには気をつけて下さい!
    簡単に腕や足無くなりますよ😎

  • @23heppou34
    @23heppou34 Рік тому +3

    メートルは地球がベースの単位、尺は人がベースの単位、だから人にやさしい。
    立って半畳寝て1畳、1畳は3尺×6尺。6尺で1間、1間は横開きの扉のサイズ。

  • @user-si1dh9of2i
    @user-si1dh9of2i Рік тому +8

    小林さんカッコ良過ぎる

  • @user-do7if3yp2k
    @user-do7if3yp2k Рік тому +5

    無機質な工場の中にまさかの古民家を感じさせる木造建築!
    動画の終わりに映った『釿』を振る棟梁の姿が次回への期待を膨らませてくれます!
    現代で何割の大工さんが『釿』を扱えるかを考えると貴重な動画になりそうですね
    木材の個性や性質を活かしながら美しくみせる日本の木造建築技術は世界一だと思います
    車、バイクのレストアからこのチャンネルのファンになりましたが、今回のマイホーム建築編もめちゃくちゃ面白いです!

  • @user-yu4np2oq7z
    @user-yu4np2oq7z Рік тому +6

    でかい梁は憧れだよね。木って腐らなければ、強度は百年くらいは余裕で落ちないらしい。良い職人さんに、出会えて良かったですね。

  • @smilly3
    @smilly3 Рік тому +8

    でぇ〜く小林さん ほんとカッコいいな! 
    係長さんは普段、平日は外に働きにでていらっしゃるのかな??
    多分週末に工場に来て 時間差で感動するのが新鮮な感じでいいですね
    それまでの進捗を係長に嬉しそうに説明する親方が微笑ましいっす

  • @hamutaroutetiteti
    @hamutaroutetiteti Рік тому +38

    昔建築建築関係の仕事をしていて驚いたのが、ある注文建築の現場に行った際、大工さんらしき方が分厚いマニュアル本を見ては「次どうするんだっけ?」とあたかもプラモデルを作るかの如く奮闘する大工さんにびっくりしたことがありました。
    時が経ち新築する時に憧れだったメーターモジュールを大工さんに提案したところいろいろ教えてくれ最終的にはメーターにこだわるなら私は仕事を引き受けませんと言われ尺で建築することになったのですが、そもそもの理由は尺モジュールと言うのは部材に関して無駄のない絶妙なバランスで成り立っているそうなんです。
    なのでメーターモジュールにした途端、中途半端な切れ端ばかりが残りそれが全部無駄になると教わりました。
    それを聞いて昔の人は素晴らしい技術で建築していたんだと感動しました。
    いにしえの知恵って奥が深いですね。

    • @user-cm1fm9up5o
      @user-cm1fm9up5o Рік тому +3

      メーターモジュールもだけど、間崩れも材料無駄にするし、目に見える部分に半端な材料の切れ端が使われてしまいますね。三尺六尺それに合うように日本の建材や材木は作られてそれが流通してるので。

  • @bazookazero
    @bazookazero Рік тому +7

    職人さんの一言一言に凄い重みがありますね。
    音だけで判断できるのも、熟知した職人さんならではですよね。

  • @MK-xt1zw
    @MK-xt1zw Рік тому +2

    今週も係長に癒やされる

  • @user-tu4mk6wo9s_Muru
    @user-tu4mk6wo9s_Muru Рік тому +16

    子供の頃に見てて怖かった木目も最近すっかり見なくなり、大人になった今その事を思い出させてくれました。
    今見ると木が生きてきた証拠であり、木に対して感謝ですね。
    そして、それらを機能美として昇華させる職人の皆様の凄さ・・・!

  • @77bake
    @77bake Рік тому +2

    少しずつ進んできましたね 親方の職人さんを尊敬するところ 係長の木材に対して感動する姿 素敵で見ていいて楽しいです。

  • @user-nm7ly9yi3l
    @user-nm7ly9yi3l Рік тому +2

    いい奥さんですね~

  • @wataru1172
    @wataru1172 Рік тому +10

    小林さんがかっこいいです。
    「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出ても違和感ないぐらいです。

  • @LingoSanjuroku
    @LingoSanjuroku Рік тому +7

    大工兄貴たちのほれぼれするかっこよさ!親方があこがれるのもわかりますわ。

  • @kiskekis01
    @kiskekis01 Рік тому +18

    いまどきこんなライブ感覚でものづくりできる大工も少ない

  • @yahutendar
    @yahutendar Рік тому +2

    何気なく映っていたmakitaの木箱がかっこよかった😊

  • @omitodate3481
    @omitodate3481 Рік тому +2

    いい仕事はずっと見てられる。
    技術ってのはさ、全てが芸術なんだよね。

  • @naokoba8646
    @naokoba8646 Рік тому +2

    親方の職人に対するリスペクトと技術に対する意欲と、係長の心で物を感じる姿勢が心地良くて本当にいいチャンネル見れて幸せ

  • @user-twotone78prado
    @user-twotone78prado Рік тому +14

    大工の世界は一朝一夕には覚えられないですが、覚え出すと沼にハマるが如き深い世界です。木組みが楽しくなったら建築について本気で学びたくなります。西岡常一さんの木に学ぶという本が僕の教科書です。

  • @user-gg9zl7fy4s
    @user-gg9zl7fy4s Рік тому +2

    うちの父ももと大工さんだったので、帰ってくる際、木の匂いが立ち込めてましたね。

  • @ogaru.c
    @ogaru.c Рік тому +4

    大工さんが自分のことを「でぇ~く」って呼ぶのは職人の心意気で、プライドの在り方なんだって思います
    機械工じゃない大工さんの意気込みを感じますね。 職人 は日本の宝物ですね

  • @egg_509
    @egg_509 Рік тому +9

    建築現場が工場内って
    作る環境としては「最高」ですね

  • @cb900fbb
    @cb900fbb Рік тому +3

    もう一つ。親方の10歳歳下の先輩。このコメントもスッゴク気に入りました。技術職であれば年上関係ないですからね。親方の潔さに好感持てました。

  • @momonchy
    @momonchy Рік тому +2

    24:50 「ドキドキするよぉ」がかわいい!

  • @user-hf3bt1hi1c
    @user-hf3bt1hi1c Рік тому +2

    私の親戚も、大工さんでした!いつも耳に鉛筆✏️を挟んで、口笛を吹きながら大工仕事しているのを思い出しました!今の大工さんは、ホントにプラモデルキットみたいな家ばかり建てて居るので、こんな本格的な家を建てられて、嬉しいかも知れませんね!素晴らしい!楽しみです!!

  • @user-xo6rs2qs5z
    @user-xo6rs2qs5z Рік тому +1

    親方、お疲れ様です。
    自分の父親が大工の親方で自分の家を建てる時に自分で造作しました。自分はサラリーマンで色々、教えてもらって建てた良い思い出です。
    残念ながら自分の家を建てた後に病気になって亡くなってしまいましたが今となっては良い思い出です。

  • @user-xy6kx4ey2d
    @user-xy6kx4ey2d Рік тому +3

    体力と諦めない心の強さは、親方もプロ級です。

  • @yyii6478
    @yyii6478 Рік тому +4

    係長の嬉しそうな声に癒されます😊
    頑張ってください🎉

  • @user-yf6yq5qf2c
    @user-yf6yq5qf2c Рік тому +1

    今はどうか知りませんが、私の中学の頃には、のみ、カンナなどを使う木工の授業がありました。勿論、ほぞを作る電動工具もあり、楽しんでました。思い出すと、あの時は楽しい時間でした。この動画を見て思い出しました。ありがとう。

  • @user-pw7mk3do4d
    @user-pw7mk3do4d Рік тому +6

    普段雑談したりちょっと馬鹿にしたりしてるヤツが職人のスイッチが入った時に悔しいけどカッコいいって気持ち…分かりますね。

  • @user-ut2xd7uv5e
    @user-ut2xd7uv5e Рік тому +2

    ちょうな使ってる大工さんかっこいい。次回が楽しみです😁

  • @user-qf1zb1cu6w
    @user-qf1zb1cu6w Рік тому +4

    どんな仕事でもそうですけど、本職はカッコいいですよね。

  • @kumayuiknock6478
    @kumayuiknock6478 Рік тому +4

    職人さんって本当に凄いですね。
    私としてはでぇくの小林さんと兄貴の働きぶりも凄いですが、腕の筋肉が素晴らしくって、なんというかありがとうございます✨

  • @yorunomijinko
    @yorunomijinko Рік тому +1

    見てて、ドキドキしますwそれにしても素敵な奥さんですねぇ

  • @user-zd3by3fo7z
    @user-zd3by3fo7z Рік тому +5

    やはり職人はかっこいい。墨壺もいい。
    どんどん仕上がっていくのにわくわくします。でも総てが整うまではしばらく楽しみですね。
    造るほうも観るほうも。

  • @user-oi4jb3en4i
    @user-oi4jb3en4i Рік тому +5

    僕の友達にも大工いるけど普段ダサいのに現場で見るとマジかっけぇぇ〜😊

  • @satoshikojima4170
    @satoshikojima4170 Рік тому +4

    工場内が既に製材所になっとる。。。もう何でも有りですね。
    プロに教えてもらいながら、一緒に家作りを進められる。。。
    立派なハウツー動画ですよ(車やバイクとは、また違った分野の手作り動画ですね)
    私はどちらにも興味が有るので今後も応援致します。(係長、良い相手を選びましたね。親方は幸せを運ぶ人ですよ?)

  • @user-gk3cp6fj9o
    @user-gk3cp6fj9o Рік тому +5

    親方お疲れ様です♪
    大工道具は、大人の指でも簡単に飛ぶ危険な道具ばかりですよ。
    オイラも大工で親方やってますが、近頃は手刻みの家はほぼ無くなりましたよ。
    係長の良い匂い〜❤って、自分らからしたら、毎日の事で麻痺して何も思わないですけどね〜😅

  • @mtoshi3816
    @mtoshi3816 Рік тому +4

    でえくさんかっこいいですね。腕のいい職人は作業着が綺麗だと聞いたことがあります。職人さんたち身なりもちゃんとしていて,頼もしいです。

  • @user-wq2gi3ye5i
    @user-wq2gi3ye5i Рік тому +2

    でぇくの小林さんめっちゃかっこいい……

  • @user-dh5md3ib7j
    @user-dh5md3ib7j Рік тому +1

    楽しみやね~❤️ワクワクすっぞ❗😊

  • @user-rv9uj6mq4z
    @user-rv9uj6mq4z Рік тому +9

    やっぱり大工さんは尊敬します!
    知り合いに大工が居てて、最近の若い大工は建売しか経験ないみたいで、こんな一から考えて作業するのがあまり無いみたいですね💦
    若い大工を育てるのにうってつけの現場です👍
    完成楽しみにしてます!コレからも動画待ってます😁👍

  • @user-gr1kl4bl1t
    @user-gr1kl4bl1t Рік тому +3

    いいが、いいが〜。
    はやく次回も見たいっす。
    係長が可愛いすぎる。

  • @user-mh2os5cx8g
    @user-mh2os5cx8g Рік тому +3

    プロの仕事って見てるだけで楽しいですよね。自分の知り合いにも大工さんが居ましたけど作業場にお邪魔したときはひたすら追いかけて見てました❗親方がうらやましい❗😂

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l Рік тому +2

    今回動画の中にも有りましたが、最近はプレカットの段階で 複雑なカッティングが済んでいるので
    クルマの部品と同様に現着した材を「嵌め込むだけ」
    子供の頃に憧れた大工さんの技、極み、匠の域を目にする機会は稀なので とても興味深く、また懐かしく拝見しました。
    古民家の屋根組を見る度、暴れた太い材を器用に梁に仕立ててある事に驚き
    各所に墨で残された施工時の寸法や 線引きに 想いを馳せてしまいます。

  • @K0BAYA5H1
    @K0BAYA5H1 Рік тому +1

    中学生の時に我が家を建て替えたのですが、棟梁が叔父さんだったので角のみでホゾ穴を掘る手伝いをしていました(日当3千円)。
    いやぁ懐かしい。

  • @user-xo4sk1kt8m
    @user-xo4sk1kt8m Рік тому +9

    ただただ面白いです!ご夫婦の仲の良さと、一生懸命頑張ってる姿を見てるとすごいなーと思います。あきらめないことに感動します‼

  • @user-hw4we3ld2j
    @user-hw4we3ld2j Рік тому +3

    お疲れ様です
    楽しい事やってますねー‼️
    オシロサイクルの何がいいって、それはゴミを出さない事が素敵だと思うからなんですよね
    『捨てればゴミ、拾えば宝』って誰かが言ってたような気がしますw
    雑草って草が無いのと同じで、廃材ってのも間違いなんですよね♪
    オシロサイクルが頑張ってる動画を見れて心が元気になりますよ
    同じ空の下で、俺も頑張って作業してます
    自分も倉庫と納屋の改装からの〜家に併設する小屋を建てようと一念発起したトコですぅ★
    この動画で溝切りのノコがあるのを知れました
    今まで丸鋸でやってたので、早速探してみようと思います
    頑張れオシロサイクル‼️

  • @gzxykuma9985
    @gzxykuma9985 Рік тому +2

    小林さん、いろいろかっけぇ。若い人に良い機会、と最初から思ってこの仕事を受けてるんですね。

  • @AOIGOIS
    @AOIGOIS Рік тому +4

    大工さんが、すげぇ
     ちゃんと音を聞いて、柔かい音から、堅い音に変わって、押すスビートを変えている。刃物が摩擦熱で太くなるので、押す速度をゆっくり入れているのが良く分かる。   
     小林さんも音を聞きながら、木材の重さ落ちないように、木材のワレが出ないように、補助している。2:00より
    11:11 建材として平行にしていたけど、数年放置しても、木材の水分が抜けて、曲がったということですね。
    多分、職人たちは、言葉で説明するのが苦手な方もいらっしゃるので、それを言葉で表現して、伝える能力ある親方もすごいです。大工の小林さんの目線と手の動きに注目して動画が欲しいです。

  • @cb900fbb
    @cb900fbb Рік тому +4

    今週も興味深い仕業でした。親方と同じ内燃機レストア好きですが、木工加工の良さも知れてよかった。クラフトマンシップのチャンネルで飽きません。係長の今後の完成図を予見した嬉しそうなコメントも良いですな、男心として、女房が喜ぶシーンは満足です。

  • @MEGA_hon
    @MEGA_hon Рік тому +9

    でぇくさんを始めとした「職人さん」ってめちゃくちゃかっこいいですよね、やっぱり。
    建築における木材って、伐採した木の樹齢と同じ期間は建材として最低限 耐えうるらしいので、それ以上は家主のメンテナンス次第みたいですね。

  • @tuna0818
    @tuna0818 Рік тому +2

    楽しみにしてたやつをいつ観ようか~なんて。今日もよかった~

  • @hei-vn9vv
    @hei-vn9vv Рік тому +10

    お疲れ様です。大工の親方は風貌はもちろんだけど道具の手入れが行き届いていて腕の良さを彷彿とさせますなぁ。
    うちにも角のみもでかい丸のこもあるけど廃業してもう使わなくなって長いから錆びちゃってるし、先日とうとう据え付け式の自動カンナとほぞ切りをくず鉄屋に持っていったし。
    今の若い衆は刻み仕事がしたくてもそういう現場がないし、自前の作業場がないからでかい電動工具とか置く場所がない。
    中古屋に持っていっても売れ筋はバッテリー工具かエアツールの手道具だから多分引き取ってもくれないかと。
    なので大工の親方が古い道具を大事にしていてこうして若手を育ててるのを見ると頑張ってほしいなと思いますな。

  • @user-ni2xc2qp1b
    @user-ni2xc2qp1b Рік тому +7

    建築現場が屋根の下とか
    クレーンが天井にあるとか
    でぇくの親方も初めてのことで楽しいのではと思いますよ

  • @26engrave37
    @26engrave37 Рік тому +4

    天候に左右されずに仕事ができていいですね。

  • @user-bh3py2uy5r
    @user-bh3py2uy5r Рік тому +3

    すっっっっごいドキドキします!
    家が建っていくってこう言う事なんだ…
    後、大工さんにはほんとうに感謝しなきゃ

  • @azunyanyk
    @azunyanyk Рік тому +2

    職人とか技術者って、ほんと、かっこいいですよね。私は親が測量技術者ですが、自分自身は覚えも悪く手際も悪い、要領も悪いので技術者には完全に不向きってのは色々仕事してみて身を以てわかりましたが、憧れみたいなのはありますね

  • @user-hf5wl5qo3i
    @user-hf5wl5qo3i Рік тому +4

    プロはかっこええわ

  • @A1shio
    @A1shio Рік тому +2

    職人さんの動画ってズーーーーーっと観てられる。

  • @katsuyatakahashi8906
    @katsuyatakahashi8906 Рік тому +2

    大工さんの作業動画は良いし、人間味のある方がよくわかる内容でした。係長の素直なコメントも心に残りました。
    次も楽しみにしています。

  • @user-rc9tr1sq9w
    @user-rc9tr1sq9w Рік тому +5

    大工はセンスやからなぁ
    若いのに腕ある大工さんやね。

  • @rmoccos1991
    @rmoccos1991 Рік тому +2

    大工さんってかっこいいですよね!腕の良い職人さんは、リズミカルに仕事してて、仕事の音きいてるだけでも清々しく幸せな気持ちになりますよね😊大工さんが使ってる一寸一尺なんかの単位は、親指の幅とか、足の大きさなんをもとにしてるので、体感的にとってもわかりやすい単位なんですよね!人が生活する空間を測るのにとっても合理的で優れてるのじゃないでしょうか😊

  • @SRG1956
    @SRG1956 Рік тому +4

    良いですねー、最近の家はプレカットで組み立てるだけですから大工でなくても良いけど一から加工するのが本物の大工ですね。すばらしい。

  • @user-uv6yk2ot2p
    @user-uv6yk2ot2p Рік тому +2

    大工さんの仕事ってホントに凄いですよね。汚れた木から製材に いとも簡単にしてしまうところは、流石プロですね🤔

  • @arappo-kogyo6340
    @arappo-kogyo6340 Рік тому +2

    いよぉ👏待ってました❗️😙🤚

  • @marcok2422
    @marcok2422 Рік тому +24

    都会では今時こんな太い材使うなんて贅沢の極みですよ

  • @user-wg1ub3in6f
    @user-wg1ub3in6f Рік тому +2

    いいんじゃないでしょうか、いつものようにこれしか言わないけど、反対にこれしか言いようがないほどステキな展開なんじゃないのでしょうかねー。

  • @user-qs2hz3fp1t
    @user-qs2hz3fp1t Рік тому +3

    カッコいい…プロ>素人
    ハラハラ・ワクワク・ドキドキ…素人>プロ
    曲がりくねって煤で真っ黒の梁、実家がそれでした。
    今回はプロの仕事を見て係長ビビって登場しないのかと思いきや、やっぱり登場でいつものオシロサイクルの雰囲気に。

  • @user-lj5vz1fv3i
    @user-lj5vz1fv3i Рік тому +2

    係長の性格本当に魅力的

  • @chanomirider
    @chanomirider Рік тому +2

    考えてみれば、こういうプロの技をじっくり見られるっていう機会ってあんまり無いですね。見とれてしまいます。

  • @user-ms5bn5yq6k
    @user-ms5bn5yq6k Рік тому +2

    昔は家の新築工事といえばこの動画のように現場合わせて切ったり削ったりしてたから、色んな工具を使う音がしてましたけど、最近は大部分を工場で事前に組み立てるせいか、タッカーの「パシュッ、パシュッ!」という音くらいしかしなくなりましたね。

  • @taaaki_0801
    @taaaki_0801 Рік тому +13

    作業お疲れ様です
    尺貫法を早く覚えるには尺目のあるメジャー使うと早く覚えますよ
    日本の建材は尺モジュールを基本にしてるので尺がわかるといろいろ便利です😁
    例えば合板とかの910×1820は3尺×6尺です。だからサブロク板って呼ばれたりします。

  • @kyg3942
    @kyg3942 Рік тому +2

    大工です
    細かいですが1寸=30.3mmです
    1尺は303mm3尺が909mm
    1間(いっけん)が1818mm
    6尺=1間です
    最近の家は建材の都合で3×6板を910×1820と計算し易い寸法になってたりします

  • @GONZOU1118
    @GONZOU1118 Рік тому +1

    工場の中に木の家🏠
    すげぇーなぁ〜😊
    出来上がりが楽しみです。

  • @shimochan-sy1nz
    @shimochan-sy1nz Рік тому +2

    実家が大工だったので、小学校高学年の夏休みの時、手伝いで同じ機械でホゾ穴掘りしていたのを思い出しました。

  • @user-zd8qw9iz3h
    @user-zd8qw9iz3h Рік тому +2

    ほんとに木の匂いがしたような気がしました
    来週も楽しみやわあー

  • @user-ig1zm8kr9z
    @user-ig1zm8kr9z Рік тому +2

    建築会社に勤めていた時、現場の職人さんの動きとか掛け合いを見てるのが楽しかったですね。

  • @user-fs5xf9bi2s
    @user-fs5xf9bi2s Рік тому +1

    ヌシ殿おハローさん😁
    新潟地震の時に出た煤で黒光りする太い材木利用で建てた居酒屋が素晴らしかったです👍
    江戸時代からの材木👍
    住居には向かないかなぁ?😁

  • @user-by8yv5ms6m
    @user-by8yv5ms6m Рік тому +5

    いいがぁ!見てる方も、ワクワクする!良いでぇくに恵まれ過ぎ(笑)
    早く柱建てるの見てぇ!

  • @renzosan
    @renzosan Рік тому +2

    大工さんって手際もそうですけど持ってる道具もかっこいいですよね☺️

  • @user-ul3wr3hj9e
    @user-ul3wr3hj9e Рік тому +3

    お疲れ様です!
    こんな親方衆が居るからこそ日本の伝統建築が守られてるんでしょうね😊
    大袈裟と思われるかもですけどね😊

  • @user-zr2uv4qo2n
    @user-zr2uv4qo2n Рік тому +3

    サムネの木
    めちゃくちゃいい木ですね

  • @user-sf3oe6dt6f
    @user-sf3oe6dt6f Рік тому +2

    角ノミは中学の時に技術家庭室にありましたが,今,マジで欲しい機械です.

  • @noritaru7570
    @noritaru7570 Рік тому +2

    柱木には色んな表情がある。ムシ食いなく削ればまたいい匂いのする美人になる。
    亀の墨壺なんかなつかしいのぉ。
    👷ご安全やで!

  • @user-vr8xe9tl2q
    @user-vr8xe9tl2q Рік тому +4

    大工の小林さんの心意気が、たまらないですね❗若い大工に勉強させながら仕事をする。かつこよすぎ(*´・ω・`)bよね‼️小林さんの所にいる若い大工には、幸せ者(*´・ω・`)bよね‼️そして、その凄い人に仕事を依頼する貴方モネ。これは、次回絶対に見逃せないですよ‼️楽しみですね‼️お疲れ様でした😃

  • @user-ki3xg2ew8o
    @user-ki3xg2ew8o Рік тому +2

    映画のセットみたいな家になるんだー😂
    完成までの道のり楽しみです。ご安全に

  • @user-ij7oc6zh1v
    @user-ij7oc6zh1v Рік тому +2

    大工の小林さん、知識も技術もすごいですねー!
    次回予告であった釿がけの名栗仕上げ、楽しみです。
    宮大工みたいなことは…なんておっしゃってましたが、最近の住宅様式では釿の名栗仕上げはほとんど見られませんし、そもそも釿を持っていて使いこなせる段階で腕の良い大工さんだと推察いたします。
    伝統を引き継いでゆく職人の端くれとして、大変嬉しく思いました。
    完成はもちろんですが、過程もものすごく楽しめる動画です、ありがとうございました。

  • @hatayanstyle
    @hatayanstyle Рік тому +1

    D.I.YにはD.I.Yの型に囚われない良さ
    プロにはプロの体に染み付いた技や起点の効かせ方がありますね😊
    若い職人さんもカラダで覚えた事がたくさんあるので そこいらのあんちゃんとは違います😊
    どの仕事でも『職人』『親方』と名のつく仕事に携わる方は素敵ですね😊👍
    動画の親方と職人さんによる神々の遊びですね😊

  • @Kokuyo_
    @Kokuyo_ Рік тому +2

    古材、いいですよね……木本来の表情が残っているのも、粗加工の跡が残っているのも大好物です。
    私も以前は鋸やノミでほぞ組みをそこそこの数加工したものですが、手際も精度も本職には到底及ばず。ここからどのような木組みが見られるか楽しみです。
    しかも最後に出てきたのは、大昔から使われながら今やあまり使われなくなってしまったというあの道具!

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r Рік тому +2

    少しでも作業やると色々わかる‼️😊楽しみです

  • @user-ot7vx2hs7n
    @user-ot7vx2hs7n Рік тому +2

    流石に職人の仕事は素晴らしいですね!特に廻りの音を聴いて状況が解るって所素晴らしいです👏職種は違いますが自分も職人なので凄く共感出来ます!特に音がしなくなったらヤバいってものすごく解ります😉係長の言う通り物凄く素敵な住まいが出来そうな予感しかありません 今後がますます楽しみです🙋