【きのこ狩り】ハナイグチにはきのこの楽しい要素がいっぱい詰まっている
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- シモフリシメジ(アイシメジっぽい)とムキタケも出てきてシーズン終盤に突入か。※字幕ON推奨
動画の中で(食)とか(毒)とかを入れないのは、安易に野生のきのこを食べる事をお勧めする動画ではなく、図鑑代わりにもなり得ないためです。最新の図鑑で毒となっているきのこを食べる事もありますが、決して真似をしないでください。楽しく安全にきのこ採りをするためには複数の図鑑の購入や事前の予習は必須です。
今の時期、花イグチは、驚きました
はずしてしまった事がチョピッと心残りだったので、明日の用事ドタキャン(皆の目が怖い!)して行ってきます🚗💨
オブジェになってた花イグチ、オチャメでめんこぃね w
おじいちゃんが愛用してたキセルみたい
今年はきのこの発生具合がぐちゃぐゃで全く読めませんね
パイプキノコは自然の創り出したアートですね🍄秋だけに🍂🍄🍂
芸術の秋
そろそろ鍋物がいいですね✨材料も手に入れたし楽しい夕食ですね🍲😊キノコが楽に採れておいしいとかめっちゃいいです🙄
ハナイグチは楽ちんが魅力
ハナイグチもこちらには無いんですよね、羨ましいです。それにしてもおごうにさん行くところ必ずヒット、それに量も多くて楽しいでしょうね。東北のキノコとそれを見つけるおごうにさんの感と眼力は素晴らしいです。熊には十分お気をつけ下さい。
なるべくブツブツ喋りながら歩くようにしてます
これは良いイグチですね、イグチのきのこ汁は懐かしいな、山でリンドウに出会うと得した気分になりますね。
この時期鮮やかな青が目立つんですよね
時間差ハナイグチいっぱい!!僕もタイミング逃してしまって遅れて探してるんですが今年は少ないのか?と思うくらい無いです😂そしてその豪華なカップ麺は僕も買いだめしましたw
今年のハナイグチは先陣が例年通りに出て、本格発生までかなり間があったようです。標高上げたり下げたりして、これが3度目の正直でやっと当たりました
今回はちょっと遅かったらしいですがたくさん採れて良かったですね。
あのキセル?パイプ?あれ可愛かったですが、ま、いらないんだけどと見捨てられるのがちょっとかわいそうだけどまだあの場所で頑張って子孫(キノコは子孫というのかわからないですがそういうニュアンスで😅)を増やしてほしいですね。
今回のマシマシシリーズは特上のマシマシだから特特上?美味しそうでした。
追加のキノコも少しみたいですが採れて良かったですね。
また次回も楽しみにしています。
あれくらいなら胞子飛ばせたんじゃないかと思います
時期が遅れてもけっこうダラダラ出るんですね。
今年から始めた初心者ですが、目星を付けていた極めて小規模なカラマツ林に大量に発生。
当たりを引いたように感動ものでした😊
例年ならもう消えてる時期なので、今年はかなり異常ですね
今日なんとニオウシメジを見つけました!
おうごにさんにも見せたい!
海の方は北限越えがいっぱいなので、そのうち出会える気がします
11月はキノコも生えていて美味しそうな花ばかりです。
涼しくなって快適な季節です
今日キノコ採りにいってたんですが、秋キノコの、クリフウセン、ナラタケはもう終わっていて、晩秋キノコのクリタケ、ムキタケは少し早い感じでした。ハナイグチはみんなに採られたあとの、残り物が少しな感じでした。
うちの方も標高高いところはムキタケが出始めました
私、ど素人なんでハナイグチを見てるかもしれないですが確信持てないんですよね😅ヌメリイグチは大量にあるんですが…。
近隣のアミタケ畑は今日行ったら終わった感でした…。
知識を養いたいですぅ。
カラマツ林にあってヌメリイグチに似ていて肉色を黄色にして、青く変色性があるのがハナイグチみたいな感じ
ありがとうございます〜^_^
シモフリシメジではなく、
アイシメジですね。
その通りですね、概要欄にも入れてあるし
「ま、いらないんだけど」。か、かわいそう…。せっかく難しい所に生えたのに。
バッサリ切り捨てていくスタイル