言語でみる歴史「漢字」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ゆっくりたちと漢字の歴史について見ていきます
    次回はペルシア語の予定ですが、主の都合や気分によって変わるかもしれません
    投稿が遅くなってしまい申し訳ありません
    目次
    1:54 漢字とは?
    3:15 漢字の歩んだ歴史・社会
    20:29 漢字の小噺
    Twitterもやってるので気が向けばフォローしてみてください
    / lorulja
    (参考までに)
    元素の周期表|日本語・英語・中国語(繁体字+ピンイン付き)
    (mitsutomi.jp/p...)

КОМЕНТАРІ • 79

  • @user-ml8ft8xr1r
    @user-ml8ft8xr1r 3 роки тому +9

    新作待っていました!ありがとうございます!

  • @akikoYY
    @akikoYY Рік тому +1

    18:29 簡体字、ピンインが出来た理由がわかって面白かったです。
    19:55 1954年 第1次漢字簡化法

  • @うめ子-n7i
    @うめ子-n7i Рік тому +4

    「彁」は大正12年2月23日付の朝日新聞の記事に類似する文字があり…その記事を調べると本来は「彊」となります。
    PCのフォント表示で「彁」は「彊」の誤りと言われてもピンと来ないかもですが、実際に擦れて印字された活字を見てみると、たしかにそれっぽく見えます。

  • @白川和哉阿骨打努爾哈
    @白川和哉阿骨打努爾哈 2 роки тому +21

    彁は埼玉自疆会という大正時代の朝日新聞の疆の字が印刷をした時に右側が哥と読み取ったらしいですよ。

  • @名前-i5q
    @名前-i5q Рік тому +3

    秦代から隷書が使われてたのは意外だった
    2000年以上前から今の漢字とあまり変わらない文字が使われてたのか

    • @陈晓雨-g5b
      @陈晓雨-g5b Рік тому

      非常に衝撃的なことをお話しますが、中国最古の文字は倉頡古文字であり、この文字は甲骨文字よりも古く、三国時代ですらこの文字がいつ発明されたのか誰も知りませんでした。

    • @陈晓雨-g5b
      @陈晓雨-g5b Рік тому

      中国は4000年前から2200年前まで3つの王朝を経ましたが、各王朝は滄街の古代文字をもとに独自の文字を作ったため、中国人も2200年前の漢字を認識するには暗号を解読する必要がありました。

    • @陈晓雨-g5b
      @陈晓雨-g5b Рік тому

      三王朝の最後の周王朝は、王朝の最後の 400 年間に大きな分裂を起こし、漢字には一貫性がなくなり始めました。

    • @陈晓雨-g5b
      @陈晓雨-g5b Рік тому

      しかし、秦が全国を統一した後、滄街の古代文字を参照するようになり、過去1600年間の漢字の作成方法を要約し、漢字の統一を決定し、新しく発明された漢字の6つの方法を規定しました。 。

    • @陈晓雨-g5b
      @陈晓雨-g5b Рік тому

      この六法は漢字六書に相当するので、発明された漢字も未発明の漢字も六法に従わなければなりません。

  • @RON-ri2ft
    @RON-ri2ft 24 дні тому

    韓流ドラマが流行った頃、時代劇で手紙が大きな紙に楷書で書かれていた、
    あんなに大きな紙に書かなくても良いのに、
    反対に日本の時代劇は、巻紙に行書で書かれ受け取った人、読めるのか心配しました。

  • @ニワトリとたまご
    @ニワトリとたまご Рік тому +5

    日本国旅券の文字は、始皇帝が作った小篆で書かれていますね。

    • @akikoYY
      @akikoYY Рік тому

      わぁ‼︎早速確認しました。おもいっきり読めないフォントですよね。
      ひとつ賢くなりました。
      😆有難う。

    • @Flyin_k
      @Flyin_k 4 місяці тому

      古隶书

    • @frankyj5665
      @frankyj5665 Місяць тому

      Yeah, with a little modification, especially the 国 is a simplified kanji, there has been no such a charactor at that time, however they are preatty.

  • @ソウニリギ
    @ソウニリギ 3 роки тому +13

    漢字、簡略化に簡略化が繰り返されているな……

    • @山川川山
      @山川川山 Рік тому +3

      古代から見たら逆に複雑化したやつも結構あるよ

    • @海原かもめ
      @海原かもめ Місяць тому

      民衆を文盲にして支配やすくするために、支配階層が意図的に漢字を複雑化させたのだった。

  • @J5962-b5l
    @J5962-b5l Рік тому +7

    音楽が酷すぎる

  • @設営撤収民兵
    @設営撤収民兵 8 місяців тому

    異体字と言えば、
     「銕」は「鐵」
     「珎」は「珍」
     其々の異体字は、大変興味深い。 ただ、「机」と「機」が混用されている。
     几が幾の略字の時、
        (机)=(機)
     という図式が成り立つ。
    然し、机はDeskですし、機はMachineですから、意味が違う様な気がする??

  • @chuf39
    @chuf39 Місяць тому

    漢字文化圏は匈奴や契丹、大月氏などの遊牧民も含まれていたの?
    何となく西夏、朝鮮、大越、日本が主流(台湾シンガポールは華人が持ち込んだので除外)だったと思うけど、ソグド人がシルクロードで漢字を広めていたら中央アジアに漢字に似た文字を使う国があってもおかしくないが、実際どうだったんだろう。また大越(越南)以外の東南アジアは漢字(に影響を受けた文字)は使ってなかったのかな?

  • @珍国際人
    @珍国際人 Рік тому

    お札は隷書、風格があるからか。その印鑑は篆書、最早読めない。

  • @jshgw
    @jshgw Рік тому +6

    BGMが全てをダメにする動画の典型q

  • @角島一正
    @角島一正 5 місяців тому

    学生時代から日本語の成り立ちに興味が有って、比較言語学など学んだりもしましたが諸説一乱れて居て未だ南方系と北方系言語の融合時期など定説が定まって居ない様です。
    亜細亜圏の文字で言えば漢字の成立は避けては通れぬ興味深い話題です。
    内容は非常に興味深く拝見しましたが、出来ればBGMのレベルを少し控え目に調整願います!

  • @shintenhou229
    @shintenhou229 Місяць тому

    色々あった文字を統一したのは秦だから、「秦字と」言った方が良いのかも。それにしても簡体字はもはや漢字でもない!

  • @a2h1me
    @a2h1me 2 роки тому +7

    中国語の「文字 wénzi」って文字・文章・言語の三つの意味があって本当にややこしい。あの人たちの中ではlanguagとwordとsentenceとcharacterが区別できてないことが多いのよね。台湾の中国語学校でも中国語を品詞分解しようとしたら怒る先生いるし⋯⋯⋯⋯

    • @漢室復興
      @漢室復興 3 місяці тому +2

      つまり、その区分が必要ないくらい便利な言語って事か。

    • @a2h1me
      @a2h1me 3 місяці тому

      @@漢室復興
      むしろその逆で品詞分解できないので長い語彙や長い文章を表現できないんです。
      台湾人なんて三音節超えたらもう覚えられないですからね。
      この欠点を補うために成語という、日本でいう古事成語を延々と覚えなくてはならず、教育上大きな負担になっています。

    • @漢室復興
      @漢室復興 3 місяці тому

      @@a2h1me でも、それで今まで十分使えてきたわけですよね?「長い語彙や長い文章を表現できない。」っていうのも、逆に言えば「短い文章や言葉だけで意思疎通できてきた。」って事ですし。(まあ、そりゃあ漢字は表音文字でなく表意文字だからその方面に強いのは当然でしょうが…。)

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 7 місяців тому +2

    単語の羅列ばかしで画面には図説が少ないので右の耳から左の耳に抜けてしまうよ。せめて甲骨文字や小篆、隷書、楷書、異体字、草書なんかも分かり易く字体を提示して欲しかったね。

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 Рік тому

    スマホの辞書から幽霊文字を排除してほしい。
    と言うか、日本で使わない文字を入れるなと

  • @eiyuuaraki7416
    @eiyuuaraki7416 3 роки тому +4

    up主さん、毎回興味深い動画の掲載ありがとうございます。ところで、ずっと気になっていることがあるのですが聞いていただけませんか。それは、言語が他の民族に侵入・浸透・駆逐していく過程と話者の現状認識です。植民地の現地語がどのようにして英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語などに置き換わっていったのかということです。現在でも少数の民族は、たとえ大国に支配されいても言語までは飲みこまれずに、古来からの自分たちの言語を守っています。中南米の人たちは普通にスペイン語やポルトガル語を日常使っていると思いますが、ふとしたときに「本来の自分たちの言葉」について思いを馳せることはないのでしょうか。自分たちは、なぜヨーロッパの西は果ての国の言葉を使っているのだろう。歴史的政治的には植民地支配が原因とはいっても、本来の言葉を使わなくなってしまったのは何故なのか。言語自体に、早晩日常語としては消失してしまう構造的な要因があったのか、単に支配と強制の結果なのか、など。自分たちの言語を取り戻す苦労より現行の言語を使い続ける方が楽であるなどの判断があるのか、もし、敗戦により日本で日本語が使用禁止となり、英語の使用が強制されていたとしたら、はたして日本もかの国々のようになっていたか、民族のアイデンティティーと言語の問題など。
     もしよかったら、大変な作業量だとは思いますがそのあたりのところの考察動画をうpしていただけるとありがたいです。私にはまったく手に余ることなのですが、専門知識のあるうp主さんなら手短かにまとめてもらえるのではないかとの思いで希望します。長文失礼しました。

    • @uwh2
      @uwh2 3 роки тому +2

      ①殺戮から逃れるため
      ②キリスト教を受容するため
      ③教育を受けたため
      ④経済的理由のため
      かなって思いますけどね
      土着言語は完全にクリアランスされたわけではなくて、クレオール語になって一部は残ってはいますが。

    • @小沢プロミネンス
      @小沢プロミネンス 3 роки тому +1

      コロンブスとかは悪魔だと言われていますので
      仕方ないから征服者の言葉をつかっているとおもいます

    • @横山栄子f
      @横山栄子f 11 місяців тому

      戦争によって一番悲しいのは言語を奪われる事でしょうね。中南米はスペイン語やポルトガル語で生活してるけど、ブラジル、ペルーやメキシコなどクレオールの言葉を使う人たちもいます。
      多くの理由があって受け入れた言語を誇り高く使ってる人が圧倒的ですが…彼らの心の奥に問いかけてみたくなりました。彼方に多くの友人がいますので。

  • @友之森田
    @友之森田 Рік тому

    幽霊文字、四千年と囁かれる中で、良くぞ、一つで済んでる物だ、王朝が交代した影響か、変化しまくりの漢字ですね。

  • @eiichhoba5827
    @eiichhoba5827 Рік тому

    新しい文字に付け加えるとすれば絵文字は表意文字としての漢字の定義や漢字進化の歴史と言うか起源の考え方も踏襲しており新しい漢字としても良いと思う

  • @ミイナ-d2t
    @ミイナ-d2t Рік тому

    殷は金文 甲骨は夏 それ以前では!

  • @友之森田
    @友之森田 Рік тому

    飼いならしたってのは、至言かなぁって思うよ、

  • @wanlingtain5262
    @wanlingtain5262 Місяць тому

    🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

  • @ybb4295
    @ybb4295 Рік тому +1

    「書く」ようになって書き間違いが生まれたとか宮城谷さんだったか白河博士だったかで書いてあった。
    「彫る」時代には間違いが無いのだそうな。

  • @かるいし-l4p
    @かるいし-l4p 3 роки тому +3

    5分当たりの地図はもっと拡大したのを使ったほうがよかった。これじゃ○は小さくなるしでかいとは認識できない。その上どこなのかよくわからない。中原及びチベットや東トルキスタンや満州と言った地域は一般的に日本人ならイメージはできるからそのあたりの版図全体を画面に出してその中で中原のあたりに丸をした方が圧倒的にわかりやすい。

    • @ingdjr5573
      @ingdjr5573 3 роки тому +1

      東トルキスタン...あっ(察し)

  • @涼夜梓川
    @涼夜梓川 3 роки тому +3

    頑張れ

  • @tomusan6837
    @tomusan6837 Рік тому +2

    漢字の起源韓国説はキリスト韓国説と同時に出ました。

  • @HASCOMTUBE39
    @HASCOMTUBE39 Рік тому +5

    音楽がうるさい!

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 Місяць тому

    日本の漢字の呉音、漢音って呉音の方が古いけど、歴史では漢より呉の方が新しい。何故逆転してるの?😮

    • @emo_hinako2803
      @emo_hinako2803 22 дні тому +1

      呉音・漢音の呉・漢は伝来元になった都市の地方を表すもので呉王朝・漢王朝を示すものではないからです

    • @thehiromi7214
      @thehiromi7214 22 дні тому

      @emo_hinako2803
      そうなんですね。ありがとうございます!

  • @brighthorse6981
    @brighthorse6981 6 місяців тому

    夏王朝の夏=華,中華=中夏,中華は夏王朝から来た

  • @no522-07
    @no522-07 Рік тому +4

    BGMの音量が大き過ぎ、ナレーションとかぶって聞きずらいです。直ぐ観るのを止めました。

  • @千本樫
    @千本樫 Місяць тому

    BGMがうるさ〜い!

  • @JIRO-FX3150
    @JIRO-FX3150 Рік тому +2

    漢字を作ったのは黄河文明人の子孫であり、華夏族と呼ばれた。
    古代黄河文明人=日本語・朝鮮語話者
    古代長江文明人=中国語話者
    古代華南人=オーストロアジア語話者
    福建省付近と台湾=オーストロネシア語話者
    この華夏族は北方遊牧民に侵略され、ユダヤ人みたいに朝鮮半島、日本列島、中国の華南に亡命し、土着の先住民と混血していき、漢字を普及させていった。
    漢字は中国から伝わったと文化だと教わってるけど、実はそうではなくて、日本人の祖先(古墳人)が日本列島に持ってきたもの。
    客家語や日本語の数字の数え方が似ているのはそれが原因。
    華南に移住した華夏族が日本語や朝鮮語を話していないの農耕で人口が多かった長江人に吸収されたから。
    華南沿岸部にいたオーストロアジア語系やオーストロネシア語を話していた民族も、長江人と同化していったが、残りは現在のタイやベトナム付近に移住した。
    現在の黄河流域に住んでる人も中央アジア系、モンゴル系、シベリアツングース系などの遊牧民のDNAの人が多い。

    • @frankyj5665
      @frankyj5665 Місяць тому

      It's rediculous, sounds like you are korean, kanji didn't fit korean and japanese grammars, that's why people created katakana, hiragana and Hunminjeoneum, how can you invent something that didn't meet your needs, but perfectly meet other people's needs, let's say chinese speaker's, even for today's chinese? Pls make points based on logic and common sense.

  • @まやらあかさ-x9u
    @まやらあかさ-x9u Рік тому +14

    一年前か…BGMめっちゃ煩い。面白そうだと思ったけど、結局途中でやめた。聞くに堪えない。

  • @三木英太郎みきえいたろう
    @三木英太郎みきえいたろう 9 місяців тому

    元々文字を持たなかったとか・・・笑われるよ?

    • @Немц
      @Немц 7 місяців тому +2

      君が?

  • @hinomaruo
    @hinomaruo Рік тому +1

    漢字紀元説明、これ間違った情報達で整理されてるね。10万年前からある神代文字を使った文字パーツの利用や、それらを組み合わせた文字の「作り方」という、一番中枢になる文字開発経緯が、この番組ではスッポリ抜けていて、中国の中での移り変わりが、なんだかいかにも漢字の作り方、笑、みたいに編集されちゃってますな。金銭に囚われない真面目な情報を流してね。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Рік тому +3

      神代文字は後世の創作だぞ
      お前が間違ってる

    • @hinomaruo
      @hinomaruo Рік тому

      いや、既に全国からも世界中からも発掘されている。あなたの勉強不足ですね。よく調べてから返信するように!

    • @isamich1535
      @isamich1535 Рік тому

      「10万年前からある神代文字」こんなところで妄想を持ち出されても・・・ あなたの脳内が妄想に囚われて間違った情報達で整理されちゃってるだけだね。

  • @NNhp-schema
    @NNhp-schema Рік тому

    日本から生まれた文字じゃないじゃん。昔から文化侵略されてるじゃん。

    • @名前-i5q
      @名前-i5q Рік тому +1

      侵略というよりも当時の日本人が自ら取り入れていった訳だから