【腸活作り置き#3】食物繊維たっぷり!時短レシピ|お弁当や夕食のおかずに|簡単&野菜たっぷり献立メニュー

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 чер 2024
  • 作り置きにぴったりな、ニンジンラペ、のり塩チキン、ツナじゃが、ブロッコリーのペペロンチーノ、おからのポテトサラダ風の5品。
    便秘解消や腸内環境改善に大切な食物繊維たっぷりの野菜や食材を使った腸活にぴったりメニュー。副菜、メイン料理、全て時短・簡単に作れる栄養満点&ヘルシーレシピです。
    どのメニューも塩麹などの発酵調味料を使用しています。
    ストックしておくとお弁当や夕食の食事作りが楽になるになるので、ぜひ作ってみてくださいね。
    0:00 オープニング
    0:16 ニンジンラペ
    2:11 のり塩チキン
    3:51 ツナじゃが
    5:47 ブロッコリーのペペロンチーノ
    7:15 おからのポテトサラダ風
    9:29 試食タイム
    このチャンネルでは発酵食品を取り入れた、体に優しい簡単料理・腸活レシピをご紹介しています。
    ▼発酵食大学の詳細はこちら
    hakkoushoku.jp/​
    ━━━━━━━━━━━━━━
    ▼公式LINE 開講情報やレシピをお届け!
    lin.ee/CEYFbFh​
    ▼Instagram
    bit.ly/39ANPTz​
    ▼Facebook
    / ​
    ━━━━━━━━━━━━━━
    ◆ニンジンラペ
    hakkoushoku.jp/recipe/27617/
    【材料】4人分
    ニンジン 2本
    塩麹  大さじ2(ニンジンの重さの10%が目安)
    レモン汁 1個分
    ハチミツ(好みで) 小さじ1
    オリーブオイル 大さじ2
    レーズン 大さじ1程度
    ナッツ 大さじ程度
    イタリアンパセリ(好みで) 適量
    ◆のり塩チキン
    hakkoushoku.jp/recipe/29513/
    【材料】4人分
    鶏むね肉 1枚(330g程度)
    塩麹 30g(鶏肉の重さの10%が目安)
    片栗粉 大さじ2
    青のり 大さじ1〜2
    米油 大さじ3
    ◆ツナじゃが
    hakkoushoku.jp/recipe/28154/
    【材料】4人分
    じゃがいも 中4個
    ツナ缶 1缶
    塩麹 大さじ2と1/2(じゃがいもの重さの10%が目安)
    酒 大さじ1
    水 100ml
    黒コショウ 少々
    ◆おからのポテトサラダ風
    hakkoushoku.jp/recipe/27853/
    【材料】4人分
    生おから 150g
    きゅうり 1/2本
    ハム 4枚
    ニンジン 1/3本
    タマネギ 1/4個
    ヨーグルト 80g
    塩 4g
    粒マスタード 小さじ1
    コショウ 少々
    塩麹 適量(味をみて調整)
    ◆ブロッコリーのペペロンチーノ風
    hakkoushoku.jp/recipe/29522/
    【材料】4人分
    ブロッコリー 1株
    塩麹 大さじ1
    ニンニク 1片
    赤唐辛子(輪切り) 適量
    オリーブオイル 大さじ2
    ━━━━━━━━━━━━━━
    ◎撮影に使用した調理器具・調味料
    ◆甘酒や塩麹作りに欠かせないヨーグルトメーカー
    hakkoushoku.stores.jp/items/6...
    ◆丸いまな板
    amzn.to/3pIK4EF
    ◆野田琺瑯ホワイトシリーズ 保存容器 S M L3点セット
    amzn.to/3wvTN4V
    ◆野田琺瑯バット21取
    amzn.to/3pOz60c
    ◆iwaki 耐熱ガラス 保存容器 グリーン 7個セット
    amzn.to/3qfwo4f
    ◆WECKガラスキャニスター 500ml
    amzn.to/3Re1GUJ
    ━━━━━━━━━━━━━━
    Five convenient dishes to keep stocked in the fridge: carrot rabe, nori salt chicken, tuna jaga, broccoli peperoncino, and okara potato salad style.
    Rich in fiber and full of vegetables, they are nutritious. All are healthy, quick, and easy to prepare.
    All of the menus use shio koji.
    If you make them, it will become easy to make dinner meals, so please try making them.
    #作り置き #簡単 #腸活 #発酵食品 #お弁当
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 13

  • @riri6854
    @riri6854 Рік тому +2

    塩麹は鶏肉の下味くらいしか使ったことがなかったのでいろんな活用レシピが知れてすばらしいです😊今後のシリーズも楽しみにしています。

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!そうなんです!塩麹のポテンシャルの高さに私自身も驚いています。出来るだけ少ない調味料で簡単にできるレシピを心がけています!なのでぜひぜひお試しください。

  • @user-gp7wp6ur4e
    @user-gp7wp6ur4e 8 місяців тому +1

    いつも拝見しています!とても美味しそうな動画配信ありがとうございます❤
    キャロットラペは、塩麹でもんだあと、水分を絞らなくていいんですか?

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  8 місяців тому +3

      コメントありがとうございます!塩麹で揉んだ後、軽く水気を切ってくださいね。

    • @user-gp7wp6ur4e
      @user-gp7wp6ur4e 8 місяців тому

      @@hakkoushokudaigaku ご返信ありがとうございます!わかりました!水切りします!

    • @user-gp7wp6ur4e
      @user-gp7wp6ur4e 8 місяців тому

      @@hakkoushokudaigaku ご返信ありがとうございます😊わかりました、水切りします!

  • @user-hc1bw9tb8k
    @user-hc1bw9tb8k Рік тому +1

    塩麹だけで、こんなに美味しそうなお料理ができるなんて…絶対作ります!
    日持ちは一番するのはどれでしょうか。逆に日持ちしないのはありますか。

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Рік тому +1

      こんにちは。コメントありがとうございます!おからとブロッコリーは日持ちしないので、当日か翌日にはお召し上がりいただいた方が良いと思います。あとは、3・4日は持つと思います!ぜひお試しください。

    • @user-hc1bw9tb8k
      @user-hc1bw9tb8k Рік тому

      ありがとうございました!

  • @gusokubouze
    @gusokubouze Рік тому +1

    令和四年九月二十日 うっかりしておりました、今日は「彼岸の入り」でした。
    ゆりやん女史さん、「お萩」の動画をお願いしたいのですね。
    ★私は何度も失敗していて、餡がお米がひっつかないのです、熱い内に付けようとしても
    ぽろぽろと剥がれるのでよ、なので「お萩もども」を仏前に供えます。
    ★「お萩もどき」
    ① あずき / だいず / うずら豆 などを三種類を魔法瓶に入れ、熱湯を入れていましたが
    乾燥米麹を入れるのも有りですよね、6 5 度の熱い湯で一晩寝かせれば
    麹の力で、餡は柔らかくなるでしょう?、( 麹の経験は有りませんけどね )
    ★味付けは、「塩味」とします、弁当の主食にも出来ますからね。
    合掌 令和四年同日 安藤

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Рік тому

      こんにちは。コメントありがとうございます。台風は大丈夫でしたか?また次の動画もお楽しみにしてくださいね!

  • @gusokubouze
    @gusokubouze Рік тому +1

    令和四年九月十九日配信 題目 [ 作り置き #03 ] 拝見しました。
    御早う御座居ます、登録者数も徐々に応援下さるでしょうね、
    ★発酵調味料として、何時もは「しょうゆ」「みりん」を使っていましたが、
    「マヨネーズもどき」>>> おからにヨーグルトを加えるですが、
    たとえば、おから ( 1 0 0 g ) にクリームチーズ ( 5 0 g) の重量比で、
    「うな丼もどき」の弾力感に成りませんかねえ?。
    ★ 私は、まな板の下に濡れふきんを敷くと良いとゆいましたかねえ?、
    以前に、まな板が不安定に動いていたものですから、許してくださいね。
    ▲ かぼちゃの下処理ですが、種の柔らかい部分をスプーンで良く取らないと「荷崩れ」の
    原因になりますよ、「蒸すか、レンジ加熱」して混ぜないで盛り付けする事はどうですか。
    合掌 令和四年九月二十日 坊主見習い ( 安藤 )

    • @hakkoushokudaigaku
      @hakkoushokudaigaku  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!また次の動画もぜひご覧ください!