【効果実感】無料で簡単に性能アップ‼︎全員やるべきメンテ&調整‼︎
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 【動画で紹介したツール】
・コンビネーションレンチ
amzn.to/3DI91u8
・電動エアポンプ
a.r10.to/h8hwSU
amzn.to/4fLtrQ8
・電動エアポンプ+スターター
現在欠品中の模様
・ワイヤーインジェクター
amzn.to/405l2Bu
・チェーンルプ
amzn.to/4j4WiBO
【本革なのに温かいグローブ】
・真冬仕様(使用時期目安:11月〜2月)
amzn.to/3UUPA6X
・フォアグラさん推奨メンテナンスセット
amzn.to/4eGcYfM
【雨冬しい季節のグローブ】
・真冬仕様(簡易防水機能あり)
amzn.to/3ZfUFtp
【バイクが上手くなるグローブ】
・オールシーズン用(使用時期目安:2月〜5月・9月〜11月)
amzn.to/3ZcPg6m
・パンチングレザー(使用時期目安:4月〜10月頃)
amzn.to/3Z06EtP
【バイク用品の宅配買取サービス】
段ボールに詰めて着払いで送るだけ!!
msm.to/DcgxPOU
【金利の一括比較】
複数の銀行の中から低い金利を選べる!!
オンラインで簡単審査!!
ac.crowdloan.j...
【スマホの写真だけでオンライン査定】
完全無料・オンライン上でお断りOK!!
電話もこないので気軽に使ってください!!
bike.katix.co....
【任意保険一括見積】
申込者平均で約5万円/年の節約が期待できます!!
どちらも5分もかかりません。
《クルマ》
申込者平均36,682円の節約
※期間限定で申し込みだけでハーゲンダッツ2個無料プレゼント中!!
(終了日未定のためリンクのトップページに表示があるか確認してください。)
現在任意保険未加入の方は対象外
px.a8.net/svt/...
《バイク》
申込者平均1万円以上節約
px.a8.net/svt/...
楽曲提供:株式会社 光サプライズ「フォアグラさんとお勉強」
#概要欄にアフィリエイトリンクを含みます
バイク屋さんの整備動画で1速に入れてタイヤ回しながら注油して全然拭き取らないの見たコトあるけど、絶対にそのバイク屋にはネジ1本の交換すらしてほしくないと思った☠
勿論ホイールは後に油飛び散って真っ黒… オーナーはメンテについて何も知らない人だからそれで良いと思って作業動画を上げたんだろうけど、素人以下のバイク屋も存在するんだなと😮💨
私のバイクはステップとペダルとの間隔が若干広く、シフトもブレーキも空振りしがちでした。
なので、デイトナのマルチステップというものに交換してステップを10mm程前にずらしました。
おかげで今は快適に操作できています。
フォアグラさんのおっしゃるように、納車された時のままで何もせずに...とゆうのは私にとっては怖いことだと感じます。
むしろ、何もせず乗れるなんて羨ましいです。
いつも為になる動画をありがとうございます❤
タイヤで走りが変わるのって納車第二ブーストって感じで凄く好きっす!!
こまめに清掃・注油・調整出来るなら、シールチェーンからノンシールに交換すると劇的に走り変わるからお勧め。
クラッチ切って空走させると「こんなに進むの?」って感動すると思う。アクセルに対する反応も加速も良くなるし、エンブレもマイルドになります。未体験の方は是非一度ご体感ください。ただし、交換サイクルは早いけどね。
確かに状態の良いノンシールであればシールよりも摩擦がすくないでしょうね!
ありがとうございます。
サスの調整はかなり大事ですね。
ドカのSSを購入して3ヶ月程カチカチのサスで乗っていました。
それまで乗っていた中型バイクに比べてUターンやコーナーが異常に怖かったのでプリロードをがっつり緩めたら超乗りやすくなりました!
足つきもかなり改善したので初心者こそまずは体格に合わせてサスの調整をしてみて欲しいですね。
消耗部品交換のついでに、他も色々と試してみるのは面白いですね😊
前に21年程乗っていたセロー225WEの時は、ブレーキパッドやタイヤでは、(ショップ任せで…😅)色々変えて毎回試していましたよ😊
以前フォアグラさんの動画で拝見しましたカエディアさんのエアー電動ポンプ、即購入し愛用しています。ガソリンスタンドのエアーポンプは車用でバイクには入れずらかったんです。目から鱗でした。ありがとうございました🙋
今年こそ痩せ切ります。
36年物乗ってますが、バイク屋さんのすすめでずっとGT601でしたが、コーナーでかなり滑るので整備勉強がてらなかなかない(100・130)サイズを探してsportmaxQlite?ってのにしてみたら目から鱗!振動激減、勝手に曲がってくれます。10年前はTT900GPばかり使ってましたが、半年で三角になるのでお金が・・・これ以上値上げされませんように!
バイク屋のおすすめで
フォアグラさんと同じ
パッドを使ってます
タイヤ交換のついでにエアバルブをL型に交換したので空気入れやエアゲージが差し込みしやすくなりました
試してませんがバイクだと使いにくいGS設置の空気入れも楽になるハズ
そうそう、バルブ交換は楽になりますよね!!
地味だけど、効果デカいです。
そもそも、なぜバイクって純正があのクソ使いにくい真っ直ぐのバルブなんでしょうね。
自分も全てのバイクをゲイルのL字バルブに交換しています。
古めのバイクならリアサスのリンク機構の隙間からグリススプレーすると乗り心地がしなやかになりますよ。出来たらバラして清掃したほうがいいですが、手軽に体感できます。
赤パッドははるか昔に一度使ってめっちゃ減りが早かった記憶がある。ブレーキはカチカチぐらいが好みなので大体シンタードメタルかな。ディスクとパッド同時交換ぐらいになるけど。
チェーンは軸のローラーまで軽く動くように急須ブラシとかでコマの間をこすって洗うと手でタイヤを回しても違いが分かるぐらいにはなるね
サスの調整しない人ってホント勿体無いですよねぇ…。
250クラスでもプリロードくらいは弄れるようになってるバイクが多いのに、1度も触ったコトが無いって言う人を時々見ます。
ミドルクラス以上の欧米でも売ってるバイクだと、サスの初期設定は身体の大きくて重い人向けになってますから、わたしみたいな昭和の遺物みたいなオサーンにはとてもじゃないけどノーマルのママではマトモに走らせられません。
レバーやペダル類までは触る人多いでしょうが、サスはホント勿体無いと思ってます。
通勤車でGN125に乗っていたとき、スロットルワイヤーもクラッチワイヤーも切れたことがあります...屋内保管で走行1万以下だったのですが、日頃のメンテナンスの大切さを実感しました、!
ダンロップQ5Aおすすめです!!
チェーン調整は週1、雨上がりの日にはオイルスプレーかけますね
あとチェーン選びはエンジンブレーキ、もといクラッチ多用するので小型バイクを250ccの中免バイクに取りつける高級のを使います。安物だとすぐに伸びるノデw
ワイヤー注油、挑戦してみたいけど、怖い😱
元プロのフォアさんに実演してみて欲しい🙋
動画を見ながらなら、安心😮💨
実演動画はトラブルリスクからアップしない方針なんです。
他のチャンネルで多数アップされているので、そちらを参考にしてみてください!
@@bike_youtuber 了解でーす😚
自分の愛車はPCX JK05、ZX-25R、KLX125ですが PCX以外はデイトナのハイパーシンタードを使っています。価格的にはゴールデンパッドと赤パッドの中間くらいで対応車種がちょっと少ないのが欠点です。セミメタル系はコスパが良いんですがブレーキダストが沢山出て洗車やメンテ時に面倒なのでなるべく使わないようにしています。ZX-25Rのタイヤはピレリーのディアブロロッソ3を履いてます。以前は別のバイクでエンジェルGTも履きました。ピレリーのタイヤは軽いので多分燃費向上にも一役買ってると思います。あと他にミシュランのロード5はグリップは抜群でしたがツーリングタイヤの割には持ちが良くありませんでした。どれも前にデビューしたモデルですが最新モデルより安いので選びました。
パッドはかなり個性ありますよね。
かえてみないと気づけない、大事なことです。
原ニ125cc新車です。9月に阿蘇へ1580km走った時はリッター70km軽く超えてた。
正月休みに四国一周九州に行った時はリッター51kmだった。😭
恐らく調整もあるだろう。
タイヤはメッツラーM9RRが好きです❤️
シフトペダル…クィックシフター装着車は調整は要注意です。
自分に合わせたら…ギアが入らなくなりました…😂
規定範囲がありましたら…
ブレーキパッドの用途別のオススメが嬉しいです。
キャリパーをカスタムしているのに、パッドは気にしないという方、意外といます。
自分はgsxr1000rに乗っていて、タイヤはミシュランのロード6使ってます。グリップ力まぁまぁあって耐久性も自分だと18000kmくらいもっているので、自分としてはこれ一択かな、と思ってます。ブレーキパットはフロントがENDLESS、リヤが赤パット使ってます。
ミシュランのツーリングラジアルの寿命は頭ひとつ抜けてますね。
さらっとしていつつも、安心感のあるグリップ感も好きです。
無料カスタム(?)はギアペダルの高さと、クラッチの繋がる距離と、プリロードですかね。
プリロードは最近ですが劇的でした。
もっと早く調整すれば良かったです。
詳しい人には当たり前なのでしょうが、そのまま乗ってる人も多いと思います。
ほんと、そのままの方すごく多いんですよね!
調整できる車種なら、絶対試してもらいたいです!
勘違いかもしれませんが、概要欄の電動空気入れ、ジャンプスターター付きのが載ってないような…
新車であろうが中古だろうが毎回シートはカスタムしますよ。バイクはケツが痛くなるので。後は追々カスタムですかね😊
ポジション関係は早めに手を入れておくのが吉ですね!
冷え込むようになってくると熱膨張の関係で空気圧が一気に下がってることがあるので、電動空気入れはホントにおすすめですよねー。
そういえば冷えすぎている時に空気圧合わせると、走って暖まってくると膨張して圧が上がりすぎる……なんてことになったりするのかなあ(空気圧センサーがあると分かりそうだけど
あると思います!
実はガソリンも気温の低い朝に入れておくと得という…!
@@bike_youtuber やはりありますかー!ガソリンの方は考えたこともなかったですw 密度が上がってるわけですね、なるほど〜〜w
ロングライフタイヤはバイクの車庫の環境(特に日当たり)によっては減りより先にヒビで交換するなんて乗り方の人もいるのでいっその事ハイグリップタイヤにしちゃうのも見方によってはお得かも
車種専用の社外サス(オーリンズ等)でもセッティングした方がいいですか?
バイク屋の人は車種専用ならいじらないでも最適になってるから大丈夫との事だったので全く触ってません
身長体重はほぼ標準、使用目的はツーリングメインです
いやいや、車種専用でもライダーの体格や好み、使用目的に応じてセッティングはすべきです!!
Vスト250納車からの帰りでシフトペダル操作が窮屈だったので直ぐに調整しましたね😅
大事なことですね!
地味ではありますが、基本です!
プリロードは買ってまず最弱にして乗って、そのうち調整をと思いながら結局は最弱のままデス
なんとまあ!
ふわっふわ!
やってる人はいいですが、先ずはレバー・ペダル類の調整を!
ブレーキの掛け易さ・シフトのし易さが変わり疲れが変わると思う!
納車時にやるべき大事なポイントすね!
@@bike_youtuber
操安性が変わり楽になりますよね!それが事故・転倒を防ぐ第一歩だと思ってます♪♪♪
勿論、普段のメンテをした上ですが。サスはある程度乗り込んでからの方が違いが判り易いと思ってます✌️
性能アップという動画なのでお聞きしたいんですが、フォアグラさんはmagic powerというものをご存知ですか?
正直オカルト商品やとは思ってるんですが動画のネタついでに検証してほしいです〜
ビーウィズ125に乗ってますがブレーキレバーの遊びの調整って出来ますかねー?
ちなみにリヤブレーキの遊びが少しだけ大きい気がしてる感じです。
ディスクなので遊び調整はできません。
レバーの距離を調整したり、フルードの規格を変えることで多少変化を感じることはできます。
@@bike_youtuber 返信ありがとうございます。いつも勉強させてもらってます😆
そう言えばタイヤの空気圧見てませんでした💦チェーンのメンテもついでにやってみます🫡
ぜひ!
大した手間もお金もかけずに性能激変ですからね!
お店に作業頼んでも、せっかくパーツ外しているのに、グリスアップすらしない作業が納得出来ない。
私の場合は、シート問題で右往左往しました。5個もシートが集まりました。ケツは1つなのにwww。
お久しぶりです。
メッツラーのM9RRが好きとか言ってるヤツは多分ホラ吹きです。十中八九履いた事無いと思われます。
理由は言いません。
ブレーキパッドは公道しか走らないなら絶対に赤パッドですね。
僕は金パッドを使ってますが、コントロールしにくいです。簡単にケツが浮きます。
あら戻っていただけましてか!!
まぁ、色々な感想はありますからね!笑
自分はコントロール性を最重要視するので赤パッドです。
絶対的な高い制動力は基本的に不要かな、と。
純正パッドでも制動力自体は十分と考えてます。
シフトペダルためになる〜!!
ツーリング先でバイクおりてからもちょっとカッコつけたくて、AVIREXのライディングブーツ買ったんだけど、アルパインと比較すると足の裏からのインフォメーションがまるっきり無くてゲロ吐きそうだったんですよね。
ちょっと設定いじってみます。
あと、現行隼はわかりませんが、僕のモデルは赤パットの設定ないですよ。
ソールの厚みで操作性もインフォメーションも変わりますからねぇ!
二代目、赤パッドなかったすか!
現行はあるのかしら、、、でも他のを試してみたいからいっか!
多分タイトル間違えてます!
ありがとうございます!
編集納品されたそのままになってました。笑
レバーだのミラーだの 免許持ってるなら習うと思うんだが わしは一発だが
空気圧は自転車の空気入れで充分。
ゲージだって安いので良いと思う。
放ったらかしよりは遥かに良い。
ブレーキは迷ったらベスラですね、ストリートの安パイです
あとキャリパーの揉みだしすると空気抜きもできるから、すごく感触が変わりますよ
タイヤはツーリングモデルでトレッド面のコンパウンドは統一タイプで(ミシュランは剥離が怖くて絶対に買わない)
チェーンは適正値内で緩く、レバーやアクセルのグリスアップや遊びをギリギリまで無くす
フォークはゴム内にグリスをガチ入れ