う7レ【出雲号 福知山線経由 迂回運転】寝台特急「出雲」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • SLやまぐち号救援など活躍しているDD51-1043が宮原機関区時代に
    2002年山陰本線電化工事 京都~福知山間の夜間トンネル工事のため
    寝台特急「出雲」を福知山線経由で迂回列車を牽引した姿をお届けします
    #寝台特急出雲 #迂回列車 #やまぐち号

КОМЕНТАРІ • 92

  • @visit746
    @visit746 Рік тому +1

    この号は「プシュ〜」とか「イィ!」が控えめでまるでVPのような感じで🤭
    客車寝台時代を忘れつつある出雲。考えてみれば食堂車付いてたんですよね🍽️
    小田原住みの頃に東京発の出雲を通過するだけでしたがワクワクして見届けた思い出が蘇ります😊

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      客車ってなんですか? とか 寝台列車と夜行列車の違いは何ですか? 
      なんてネットの質問箱見かけると 時代の流れを感じちゃいます
      徐々に客車列車や寝台特急って忘れられていくんですね (´;ω;`)ウッ…
      おっしやる通り 通過するだけでワクワクした あの頃をお届けしたいと色々投稿していますが
      visitさまのようなお方にしかリアルに蘇らないんですよね……
      で あの頃感じた 列車サウンドを字幕で楽しんでいただくように追記していきました  ←ほんまです ( ´∀` )
      小田原付近で走る抜けるブルートレインはさぞかし壮快だったと思いました
      動画見て頂きありがとうございます。m(__)m

    • @visit746
      @visit746 Рік тому

      @@railroad-mellowFilm さま、わかります!文字で補足している説明が好きですし、寝台列車のスムースな発車であったり、機構の醸すメロディだったり、エクスタシーを感じます🤭そしてフィールインです😇
      個人的には寝台列車の場合、ジョイント音が電車に比べると少しビートが違うんですよ😅(マニアック)ガタンガタンというよりガタタンガタタンみたいな?わかるかな😅それがまさにイイッ!(笑)

  • @ガンバレール9
    @ガンバレール9 3 роки тому +1

    もし食堂車オシ24もはずしてしまうと、2013年に、東京駅からDD51けん引で運行された団体列車天の川号と同じ長さになりますね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 роки тому

      いつもコメントありがとうございます
      すごい臨時列車が走ったんですね✨

  • @sanntakaa665
    @sanntakaa665 4 роки тому +2

    出雲の食堂車は閉鎖されて談話室として使用されていました。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      オシは1991年で営業終了しましたが ”星空ラウンジカー”として壁には星空が描かれ、
      天井にはガラス玉の飾りにソファーがありました どこからともなく乗客がチラッと来られてました (笑)

  • @jun4315
    @jun4315 4 роки тому +1

    いつも貴重な映像をありがとうございます。38年ぐらい前に出雲とゆうづるの寝台車を乗り継いで、青函連絡船で函館まで行ったのを思い出しました。のんびりとした時間を使っていたなと時間の使い方の変化に気づかされました。鉄道ほんとにいいですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      ひぇー これまた凄い工程で函館へ行かれたんですね!!!
      良い時間の使い方、いやぁ~ マネしたかったです!
      同感です 楽しいお話 お聞かせ頂きありがとうございますm(__)m

    • @ガンバレール9
      @ガンバレール9 3 роки тому +1

      4歳の時に電車ゆうづるに乗車、ブルートレインは出雲1号がはじめての乗車でした。今はなかなか旅行に行けなくなりましたが、ゆうづるも、出雲も今回の映像なみの短編成でもNで組成して、飾り、当時に思いはせたいです

    • @jun4315
      @jun4315 3 роки тому

      @@ガンバレール9
      寝台特急での移動に費やす時間を、ムダだというような時代にはなってほしくないですね。ゆうずるにも夢の中でもいいから乗車したいです(笑)

  • @sakurainformation6296
    @sakurainformation6296 3 роки тому +1

    凸の力行良いですね~ DF200より静かだし。
    停車中の「ゴンゴンゴンゴン」って音も好き(コンプレッサーなんでしょうか?)
    出雲のHM、凸と似た色なんだけど良いですよねぇ。暖色系はさくらとゆうづるくらいしか思い浮かばないなぁ。
    SL人吉のわけわからんHMどうにかならんもんですかねぇ…(あれなら無い方が…)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      やっぱり デデゴイチが優等列車牽引し 活躍する姿は カッコイイですよね
      HM無い方がよい事例……  なるほど ( ´∀` )

  • @frdmf105
    @frdmf105 3 роки тому +1

    これ早起きして写真取りに行きましたよ!
    これの遥か前ですが、阪神大震災の時のあかつきと彗星?の迂回運転も見に行きました。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      撮影お疲れ様でした! 同業者でしたか( ´∀` )
      このチャンネルで
      あかつき・なは の和田山駅での動画UPしているので
      またお時間ございましたら ご視聴頂ければ幸いですm(__)m

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 4 роки тому +2

    やくも短っ!😲💦
    昔と違い、例え迂回をしてでも運転を確保しよう、という姿勢は、ほとんど無くなってしまいましたね。😓
    今は、何か有ればすぐ運休ですもんね。😢
    安全性の確保や、経済性が大事なのはわかりますが、寂しくなってしまいました。😭
    福知山線は、便利になった反面、有効長は短くなってしまったのですね。🙄
    昔は、13両編成のまつかぜとか有ったのに………。時代の流れなんですね。😢

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      いつもコメントありがとうございます。
      ”ウヤ”……  そうですよね、「サンライズ出雲」も走っているのでウヤでも良いのかもしれませんが
      しっかり 手間暇かけて おまけに 宮原の機関車まで登場させて走ってくれました!
      この列車 時刻表にもしっかり 福知山線経由ではしりますと 記載ありました(笑)

    • @あいうえお-o6s1f
      @あいうえお-o6s1f 4 роки тому

      @@railroad-mellowFilm 様、
      返信ありがとうございます。
      そう言えば、迂回する旨の記載、時刻表に有りましたね。🙄
      大阪駅のレイアウトからすると、機関車交換は、所定通り京都だったのでしょうね。🤔

  • @user-nagamon233
    @user-nagamon233 4 роки тому +1

    出雲車両支部から出区する編成、前から2両目に食堂車(オシ24?)が連結されていますね。
    7両と短いのに食堂車が繋がっていたんですね。
    短いと言えばやくももなかなかの短編成ですね…w

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      いつもコメントありがとうございます。
      カニ、オシ、オロネに、ハネが4両、この列車定員って…… 
      やくも 3両と言い  笑えますね

  • @もちもちの木-l4b
    @もちもちの木-l4b 4 роки тому +1

    今回も楽しませていただきました。
    食堂車が私もツボです、編成内の位置も含めて。
    もう一両真ん中にずらしてしまいそうです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      宮原の一般機関車 1043が福知山線を牽引させるなんて
      宮原機関区 このカマ指定したのって やるなぁ~ なんて思いました

  • @captain-pikasama
    @captain-pikasama 4 роки тому +3

    DD51-1043は更に遡ると当時亀山機関区所属のDD51はDD16みたいにサイド部の白帯が省略されていたのが特徴でした。
    国鉄時代に亀山カラーのDD51は殆ど消えてしまいましたが、1043だけはJR初期までそのカラーを維持した異端機でした。
    亀山カラーを維持していた時には後藤のDD51と重連で急行「だいせん」を牽引した事もあります。
    ※2004年にもリバイバル列車「懐かしの客車だいせん」でも牽引しています。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      帯なし変則塗色1043は(宮)時代JT牽引で登場すると なんかお得感ありました
      705レ「だいせん」前ソで 帯が入ってしまい変則塗色が終わった 
      衝撃の脱力感を得た瞬間 ピカピカ出場した1043の映像またうpします(笑)

  • @ポテト-p8i
    @ポテト-p8i 4 роки тому +1

    寝台特急出雲の迂回運用ですか、やまぐち号の代走牽引でお馴染みDD51-1043も入ったことがあるのですね。あの機関車もそれなりに歴史があることに驚きました。エーデル北近畿車両の急行だいせんに、381系やくも旧塗装、485系改造の183系と懐かしいですね(*^_^*)。
    編成の都合上、間の食堂車がシュールに感じますね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      亀山-宮原-下関 移動して スノープラウまで付いてしまった 
      元関西で注目浴びた一般型 1043号機 これからも活躍して欲しい機関車です
      出雲史上最短編成 食堂車に(笑)です

  • @2percent_39
    @2percent_39 4 роки тому +4

    うーむ! いいですね! Nゲージの基本セット。 笑ってしまいましたw しかし、短い編成の中にオシ24が組み込まれたのが、粋ですね! 食堂車運用じゃないと思いますが、独特のサイドビューが、カッコいい!  もちろん、DD51の存在感は、更に!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      大雨・事故など緊急時に迂回ダイヤ設定されており
      福知山線がだめなら播但線、播但線がダメなら伯備線を迂回される設定でした
      7両で短いミニ「出雲」でしたが 福知山線を迂回して寝台特急が走るのは”激アツ”でした(笑)  
      カッコいい!

  • @takuue5148
    @takuue5148 4 роки тому +3

    5:13、オロネ25 7は現在も尾久にいますね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      マジですか! スゲー!!! 情報ありがとうございます。
      でもなぜ??

    • @takuue5148
      @takuue5148 4 роки тому +1

      @@railroad-mellowFilm それがなぜかわからないのですが、北斗星用の24系と一緒にずっと尾久にいます。

    • @あいうえお-o6s1f
      @あいうえお-o6s1f 4 роки тому

      もしかして、鉄博保存の計画の可能性が有るとか、………。😂

    • @ガンバレール9
      @ガンバレール9 3 роки тому

      残念です、今年3月になる前に尾久の構内で解体されたという情報を得ています。。。

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu 4 роки тому +9

    サンパチ君がいますね
    短編成でも食堂車は外されなかったんですね~
    迂回運転したDD51末尾が3の車両ばかりですね
    3INだけに

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      いつもコメントありがとうございます。
      きっちり オチましたねぇ~  座布団1枚! (笑)

  • @electroniclimitedexpressca571
    @electroniclimitedexpressca571 4 роки тому +1

    食堂車が入っていると長距離列車としての雰囲気が一層引き立ちますね
    40年ほど前までは昼間急行でも休止中とはいえ,よく窓の形が独特な食堂車がぶら下がっていたものです
    鉄道模型でも長大編成で走らせると迫力があっていいですよね(高千穂や桜島、白鳥など)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございました。
      80年代の時刻表には食堂車営業休止の文字が目に付くようになりましたねぇ……
      雷鳥、白鳥、しらさぎ、まつかぜ、辛うじてまだ利用する事ができましたが 
      どの列車で何を食べたのかも記憶が薄く 遠い、遠い過去になっちゃいました

  • @石川ジョウ
    @石川ジョウ 4 роки тому +1

    腐っても鯛、短くても寝台特急。
    優等列車がどんどんモノクラス化していく中、その潮流に抗い続けたブルートレインも過去のものになってしまいました…燕脂色のヘッドマーク+DD51が懐かしいです…(* ̄ー ̄)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      東京発 定期ブルトレ 最短編成が「出雲」となりました(笑)
      短くても寝台特急!

  • @h.o2919
    @h.o2919 4 роки тому +1

    福知山線迂回「出雲」って、たしか京都駅構内工事に関係してて、米原駅で機関車交換したみたい?
    ってことは米原→出雲市(西出雲)間でDD51が通し牽引するために宮原機充当になったものと思われます。
    米原で切り離されたEF65は京都まで単機回送。
    前日の上り「出雲」を京都まで牽引してきた米子DD51は一日梅小路で待機して戻ったことに!
    24系ハネの若干ミニ編成、下り場面でのオシ24が最後尾から2両目は投入初期(1970年代)の「はやぶさ」「富士」末端区間で見られた組み合わせとほぼ一緒。編成美的になんか萌えます(笑)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      なるほど~ それで宮原のカマが登場したんですね
      しかも 結構ロングで牽いていたんですね 
      DD51:宮原ー米原ー出雲市ー京都ー宮原 ご苦労様でした

  • @にわりょうじ
    @にわりょうじ 4 роки тому

    福知山線迂回は懐かしい。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      通常迂回列車と言えば大雨とか事故とかで設定されますが
      工事関係で出雲号が福知山線迂回していましたねぇ!
      福知山線が大雨で播但線に急行だいせんが走行したのが個人的に最大の出来事でした。
      あと鳥取地震で 特急「くにびき」が姫路まで来たこともありますね (HM外してましたが)
      またうPしていきま~す

  • @さすらい-n6q
    @さすらい-n6q 4 роки тому

    良いですね!DD51の動き出すディゼルエンジン音は、何度聞いても素晴らしくカッコイイです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      DD51の あの エンジン音 最高ですよねぇ 
      KATO サウンドボックス 本気で欲しくなりました(笑)

  • @kakuda-tz1tq
    @kakuda-tz1tq 4 роки тому

    オシ24やオロネ25の映像・・実に貴重です。一度で良いから、オシ24やオロネ25に乗って旅をしたかったです。また、東北筋の尾久から出雲の仕業に就いている列車があったとは思いもよらないことです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございました。
      DD51牽引する寝台特急「出雲」大昔 多客時は切符取れない人気列車でした(手段がない)
      しかも2往復 東京‐出雲市(浜田)を毎日走ってました 同じくあの頃に戻ってもう一度旅したいなぁ~

  • @青木大地-d5d
    @青木大地-d5d 4 роки тому +2

    立体化になった福知山駅に今も出雲の乗車位置が残ってますね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      寝台特急の遺構が……  すげー マジですか! 情報ありがとうございますm(__)m

  • @練馬コボ
    @練馬コボ 4 роки тому +1

    Nゲージ基本セット で笑いました。
    素晴らしい映像だと思います。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。昨日この編成を再現しました(笑)

  • @ともさん-e9z
    @ともさん-e9z 4 роки тому +3

    「出雲」は、宮脇俊三氏の大好きな寝台特急でしたね。私は鳥取~倉吉のヒル寝しか利用したことがありませんでした。
    エーデル北近畿車両の急行だいせんに大阪から倉吉まで先頭部に乗りましたが、展望がきくといっても夜行だとあまり意味がなく、むしろ前が見えるだけに寝不足になりました。
    鳥取駅は堂々たる高架駅なのに、今も非電化で、旧型客車が走っていた時代は時代錯誤も甚だしい感にあふれていました。
    鳥取駅では第三セクターの若桜鉄道と智頭急行の普通列車が同じホームに停まっている光景が見られます。
    長文失礼しました。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      浜田から 「出雲」の上り・下りでヒルネ利用しましたが その存在はホント有難かったです
      気動車版「だいせん」キハ65 台車付近上下振動激しく あの揺れはヤバかったです
       宮脇氏  鉄道廃線跡を歩く よく読みました m(__)m

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara9632 4 роки тому

    ふむふむ、なるほど
    昔こんな事があったんだ

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      トンネル工事の関係で 山陰線夜間走れないので 福知山線経由でグルリ路線変更して走行しました
      普段 寝台特急なんて無縁なので 出雲号が走るなんて凄い事でしたねぇ~

  • @y--sizuki
    @y--sizuki 3 роки тому

    いい時代ですねぇ……本当当時親にねだって山陰本線経由の出雲に乗せてもらえば良かったです……(涙)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      東京発着 対西日本方面 ブルートレイン群の中でも 
      やっぱりデデゴイチ活躍が見れる 出雲がいいですね ( ´∀` )

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 4 роки тому +1

    もうこのときは営業はしてなかったけど、減車しても食堂車を連結していたのはすばらしい!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      いつもコメントありがとうございます。
      そうなんですよね、7両ミニ出雲でもしっかりとオシが連結されているので 
      いいのか わるいのか 編成的にも絵になりますね(笑)

  • @権右衛門
    @権右衛門 4 роки тому

    この「出雲」とともに「だいせん」が懐かしい。客車時代も乗ったしなあ。本題じゃなくてすみません。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      福知山線といえば客車時代の急行「だいせん」ですよね! 私も大変お世話になりましたぁ(笑)

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 3 роки тому

    サンパチ君の走行映像~初めて見ました。(乗った事も無い)
    2連2Mの為、顔は別として軽快に通過しますね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      あのチープなお顔に反する 豪快なモーター音 (・∀・)イイ!!

  • @yukiyes4660
    @yukiyes4660 4 роки тому

    1043号機のいざというときのピンチヒッターな感じが頼もしいです。
    また、運休ではなく迂回という措置がなされたところに、2002年の時点でも出雲をそこまでして走らせる程需要があったことが伺えます。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      いつもコメントありがとうございます。
      そうなんですよね 運休せず所定通りに迂回させ 
      しかも まさかの宮原の1043号機で運転には驚きました 記録できて良かったです(笑)

  • @nozomi-kq8mo
    @nozomi-kq8mo 4 роки тому

    2002年に山陰線の電化工事?記憶にないなあ…

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      福知山支社報引っ張り出して確認しましたが7レ迂回の達しか残っておらず
      高速化電化工事とだけ記載されていました……トンネル改修か踏切改良か複線化工事に伴う
      設備更新か事由は解りませんでした m(__)m 
      1996年園部‐綾部が電化され ついに「あさしお」「丹後」が廃止されて寂しくなり 
      そろそろ鉄は終わりかな と思い始めた頃 この出雲が走り再熱したのを思い出しました(笑)

  • @まいさと-r9j
    @まいさと-r9j 4 роки тому +2

    3両やくもは懐かしい。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      とことん短編成になっちゃいましたねぇ ……

  • @小早川美幸-h1e
    @小早川美幸-h1e 4 роки тому +2

    この夜の7レ牽引機って、米子から送り込まないと居ないのでは…?
    それとも、迂回前日に京都に着いた機関車を留め置いていたのでしょうかねぇ…?
    「出雲」というと最終運転日に静岡で号車札を抜き取った阿呆を捕まえたがために後続の普電に乗れず、鉄警隊で午前3時近くまで調書作りで足止めされて翌日の仕事を休んだ嫌な記憶が…(。•́︿•̀。)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      前日牽引し京都に留置したのでしょうか…… 謎です
      通常の仕業だと 8レの出雲市ー米子でおちるハズだし…… どなたか教えて~
      鉄道警察隊の方だったんですね、 ご苦労様です m(__)m

    • @小早川美幸-h1e
      @小早川美幸-h1e 4 роки тому

      @@railroad-mellowFilm
      いやいや、アタシは鉄警隊じゃないですよ…
      「出雲」を撮影してホームを歩いていたら動き出した「出雲」の号車札を抜き取ってジャンバーの中に隠して立ち去ろうとした奴がいたんで取り押さえて駅員を呼んで引き渡しただけです…

  • @Laster_Hoshikana
    @Laster_Hoshikana 3 роки тому +1

    食堂車ありで7両、割と本気で基本セットしてるの笑う

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      ほぼ 基本セットですよね (笑)

  • @nobonobo1654
    @nobonobo1654 4 роки тому

    宮原区の凸が迂回出雲に充当されても元福知山区車や元米子区車じゃ面白みに欠ける。
    暖地形、元亀山区の凸が牽引するから価値が高い!当時もエキサイトしました(笑)
    出雲のカン装着、スノプロ無しの1043はめっちゃカッコイイですよね!!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      一般型が牽引する 出雲号 いいですねぇ! 
      でも 元亀山‐宮原‐海外行の1036がJT引っ張ると現場の空気は (*´з`)~でしたね(笑)

  • @odekitirb3
    @odekitirb3 4 роки тому +3

    この迂回運転本当に見たかったです(´Д` )

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      現在は う回してまで定期列車運転するんでしょうかねぇ~
       最後のもう一本のう回も いずれうpする予定です(笑)

  • @ロクヨン-r1y
    @ロクヨン-r1y 4 роки тому +5

    この頃は、迂回運転しても罵声大会にならなかったんだね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +5

      いつもコメントありがとうございます。
      当時の鉄ちゃん あまり行き過ぎた行為ありませんでしたね。

    • @あいうえお-o6s1f
      @あいうえお-o6s1f 4 роки тому +4

      昨今の惨状は、本当に酷いですね。😱
      いったいどんな育ち方をしたら、あんなバカ鉄が生まれるのでしょうか?😰

  • @takuue5148
    @takuue5148 4 роки тому +4

    これは貴重なシーンですね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      一般型 宮原の機関車が 出雲を牽引した貴重な証拠映像ですねぇ~

  • @sasurai718
    @sasurai718 4 роки тому +1

    この時ばかりは、「白帯なし」であったらなら・・・と思いました(;^ω^)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      いつもコメントありがとうございます。 
      絶対そうですよね!
      帯なし1043が後藤入場し その際 帯が入ったと聞き 
      「そんな噂信じるか!」と ピカピカで出場した 
       705レ前ソ 1043を福知山駅で 確認した あの落胆・衝撃は 半端無かったです…… (笑)  
      KATOも 亀山・宮原タイプ 1043発売せんのかなぁ~

  • @からす-b2e
    @からす-b2e 4 роки тому

    懐かしのブルトレ

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      全国各地に張り巡らされていた夜行列車網
      そんな時代を味わえただけでも しあわせ~で~す! (笑)

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze 4 роки тому

    う回があったおかげで1043も出雲の仕業に入る事ができたな
    亀山時代やったら紀伊もあったけどDF50が長い事頑張ってDD置き換え後には早くに廃止されたし
    亀山じたいカマが余り気味やから仕業に入っただけめっけもんっちゅう感じ
    下手すりゃ国鉄解体に巻き込まれてたかも
    亀山ー宮原ー下関となかなかの強運の持ち主やろな

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      1043 ほんと 強運ですよね、
      DLやまぐち号 とかレギュラーになったりして(笑)
      当時の鉄ちゃんのアイドル機関車 1043号 これからも 活躍して欲しいです

    • @dai2asakaze
      @dai2asakaze 4 роки тому +1

      @@railroad-mellowFilm できたら亀山時代の白線なし、久しぶりにやってもらいたいですなぁ
      草津線直通のレッドトレインでようお世話になりました。オハフ50から逢坂山トンネルでDML61Zのサウンドを堪能したもんです
      山口線でレギュラーやったらしょっちゅう行くかも(笑)

  • @CODE_EMPEROR
    @CODE_EMPEROR 4 роки тому

    7:20
    車両はクハ381-140
    字幕はクモハ381-140
    アレ?

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 роки тому +1

      コメントありがとうございます。 あー またやっちゃいました…… 申し訳ございません。m(__)m