自動旋盤 工作機械の自動化

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @pirox2011
    @pirox2011 2 роки тому +26

    16:33
    ネジ山切り用の刃が、出番を待ちきれない感じでカワイイ。

  • @123logtop2
    @123logtop2 2 роки тому +6

    今はもうプログラムだろうけど
    この頃はホントに機械仕掛けで面白い

  • @kimu0220
    @kimu0220 2 роки тому +10

    この時代の定寸装置ってスゴいシンプルですね。だけど自分にはこのアイデアは無かった、電気式の定寸装置しか思いつかなかった

  • @taka999555
    @taka999555 2 роки тому +5

    カムの設計と機械のメンテナンス、調節が凄い難しそう

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh 2 роки тому +6

    すんげぇ~~機械仕掛けの機械 どこかのロボットアニメでみたことあるような形

  • @kkkkkkk052000
    @kkkkkkk052000 2 роки тому +8

    NCがある今でも物によってはカム式の方が生産早かったりする。確実な動作で大量生産向きだね

  • @catfelis4994
    @catfelis4994 2 роки тому +4

    簡単な超大量生産部品なら現代でもバリバリ活躍ですね。
    昔のハイス削り出し刃物とは違い
    今は超硬チップを交換するだけだし複数の職人でも運用出来そう!
    モーター駆動だけでエコですしね。
    貴重な資料をありがとうございます。

  • @かじバン
    @かじバン 2 роки тому +6

    カム式自動旋盤、現代でも現役で使ってるところはあるのか。

    • @sakami1179
      @sakami1179 2 роки тому +4

      現役バリバリですよ。
      今年で38歳だけど、20代の頃やってました。

  • @dentor9852
    @dentor9852 2 роки тому +12

    日本が世界に先駆けてNC化したんだよな
    太平洋戦争の時は2流の位置にいた日本の工作機械が戦後、世界トップレベルへ

  • @nishimurat.1254
    @nishimurat.1254 2 роки тому +3

    粋な旋盤、小粋な仕上、馬鹿でもできるターレット
    バイトのセットとか条件出しは難しかったろうな。

  • @madannoshasyu
    @madannoshasyu 2 роки тому +4

    14:20 使ってるペンが時代を物語っている(笑)

  • @beishist
    @beishist 2 роки тому +1

    ろう付けバイトの刃先をどうやってセッティングしたのだろう?公差に収まる製品ができるまでのセッティングを想像するとエグい。

  • @mikunitmr
    @mikunitmr 2 роки тому +2

    NC加工機が生まれる前の装置ですな。
    カム式が動いてるところは20年前に某工場で見学したけど、まだあるんだろうか。

  • @ウルトラセブンX-g6b
    @ウルトラセブンX-g6b 2 роки тому

    人間の動きをもとに作られたが今のNC旋盤は凄いことになってる。

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s Рік тому

    カム旋盤とか初めて見ました。
    最初のセッティングで原点位置はカムの固定位置で調整するのかな?
    刃の固定位置のみで調整するんだったら大変そう。
    いずれにしろ、量産運転スタートまで何個か試し削りが必要そうですね。
    切り込み量微調整は出来ないだろうから、要精度加工はしょっちゅうバイトを交換する必要があるのかな?
    チップ交換式が発明されるのはもっと後の時代だと思うし。
    気付いた時には不良品が貯まってたとか多そう。
    それにしてもこの時代、娯楽映画や企業宣伝記録映画はカラーの時代と思うけど、役所映画はモノクロですな。

  • @u-dai8071
    @u-dai8071 Рік тому +1

    似たような50年ぐらい前の機械がうちの会社じゃ現役で動いてる。新しい機械買う金無いんだろうな。

  • @柳健-t5u
    @柳健-t5u 2 роки тому +4

    カムは電気仕掛けと違って確実に動作するからこの時代の機械にはカム式が多い

  • @rchiproportion
    @rchiproportion 2 роки тому

  • @oto5438
    @oto5438 2 роки тому +2

    カムは噛むんだよ

  • @平時もんぴ
    @平時もんぴ 2 роки тому +1

    これ19何年?コンピュータで制御してんじゃないの?

    • @bobx1971
      @bobx1971 2 роки тому +2

      1964年って書いてあるよ
      凄いよな こんな時代にアナログな仕掛けでここまで自動化してたなんて
      でも考えてみるとこの時代に大量生産できるこれが無きゃ高度経済成長は無かったのか
      物凄く興味深い貴重な映像だった

  • @kk5111
    @kk5111 2 роки тому +1

    カムの精度や工具の摩耗に製作精度が影響受けそうだし、言うほど精密な部品は作れないのかな。
    いかにも少品種多量生産って感じ。