Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
最後の駅員さんの「あぁ〜良かったですぅ」がなんか好きw
もう一回お湯かけましょうか?という女性職員の心配そうな上申も!
0:57 @@tai-yaki334
こんな雪国の列車が京阪神を130Km/hで通過して姫路まで行くんだからすごいよなぁ。
サンダーバードも大阪までしか行かないので、新快速は最強です。
雪国の中だったら130km/hではなく100km/h ~ 110km/h位で走ります
@@Gooogle-user でもサンダーバード金沢まで行くね [2024年になったら敦賀までになるけど]
@@yujin_荒らし撲滅委員会昔は魚津まで行ってたのに…もう廃止も近いかもな
ほくほく線こんな雪国のくせに110km(今は95km)で走るしはくたか走ってた時代は雪国の越後湯沢~日本屈指の豪雪地帯十日町~日本海側の直江津~石川の主要地金沢を160km~130でかっ飛ばしてたんだもんな…それ考えるとはくたかは化け物特急
ハイテクの塊とはいえ、人が動かしていることを実感した。大雪の中働く人たちはカッコいい!
それに限らず鉄道員のみんなはかっこいいってか全力で仕事をする人はみんなかっこいい
雪降る寒い中、安全に妥協をしない職員の生きざまに、心打たれます‼️発車時間も迫る中、連結をやり直した後の確信感、見てるこちら側もホットしました‼️職員の皆様、撮影者お疲れ様でした。顔見知りじゃない職員さんもいるとかもしれないのに、一丸となって達成した感じは、感動ものです!日本って良い国ですわ!
駅員さんたちの連携プレーに感動しました!日本の鉄道の素晴らしいところのひとつだと思います!
やかん&バケツ『今日は出勤日では無いのに…』
やかん&バケツ「さぶい…」
223系「寒いやん、連結でけへんやん」
僕はその時もビックマックを食べていた。
北海道なんか、保線員がスコップで連結器周辺のドカ雪を掛け分けてから連結している。
ヒートガン&火炎放射器「呼んだ?」ヒートガンは時々使ってるけど、連結器相手では大きさが間に合わないのでやっぱりお湯だな。
よく考えたら福井県から兵庫県の西端まで走る列車ってすごいですよね…!全然気候条件も違うのに…
いくら文明の力が発達していても人間の目で或いは目視で確認と監視または完全な温かい心で新たな出発進行が成り立つのですねましてや雪のリスクや寒い中の連結作業ご苦労様です!👍️
やかん&バケツの登場にはマジで驚きです。貴重な動画有り難うございます
うちも車の窓が凍り付いた時は大活躍です
@@ojyama1214 お湯はやめときやー
@@C2H6O_MusuiEthanol なぜー
@@やまほーチャンネル 窓がひび割れるか普通に割れるかするで
@@C2H6O_MusuiEthanol マジか
駅員さんや、係員さん、乗務員さんの細やかな工夫で、安全運行が守られているんだと思いました。本当に有り難いですね!
実はあのやかん駅長さんがお茶飲もうと思って入れた水だったんだよね
I thought there was an operating instruction for this situation, with kettle & all.😊
その駅長氏、SL機関士時代にテンダー車でお茶点ててたなw
@@qpr543うなもん、あるかいな!
JR西日本の車両ってなんでこんなにかっこいんやろ
そりゃ西日本の鉄道関係の人がセンスあるんだろちなみにおれ姫路市民だから223はしってるぜぇ
おいシベリア鉄道を見てみろ。飛ぶぞ。
@@yoshi-cat9902 ぴょーーーん⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
確かに。東日本の車両ダサいの多いよな。乗りたくないもんあんまり
@@ft-vr5okいや、一番は東海やろww
車掌さんのもういっかいせなあかんわがおもろい
関西らしくていい笑
3:03 よっしゃぁ、あい止まれぇ(事後報告)
40年ぐらい前に真冬の大雪に上越線で高崎から普通で長岡に行った時新清水トンネルから先各駅に職員が居て除雪してるんだけど電車のドアが雪が詰まってうまく開閉出来ず(特に閉まらないと発車出来ないし)その度に駅員や除雪職員がヤカン持ってきてお湯かけまくってましたわ駅着く度にお湯かけしてて長岡に1時間以上遅れて着きました
223系の連結カバー装着してるの見たことない↑姫路はこんなに雪が降らないから着けることがない
02:56 連結の車両スピードが京急
車内だとショックがやばそうですね。
その例え腹痛いくらい分かるの草
サンライズの連結もなかなかです 先頭車だと飛び起きます
関空紀州路快速も結構すごい
京急はホームに据え付ける車両で非常ブレーキを使った人がいたw
関西地方でもここら辺は雪が多いから連結器カバーをしてもシバレルのでしょう、S59の真冬に名寄駅で連結器が凍結してガスバーナーで炙ってましたよ。
関西弁がほっこりしますね。地元にいる時は当たり前だったのに関東来てしばらく過ごしてるから懐かしい。
やる気のない批判ばっかの国会議論を見るよりこうゆう寒い中でも頑張る必殺仕事人が一番心が温まる
路線記号が方向幕に書かれてないから、結構前の動画?3:15あ、ミスった
先頭車の幌が片方についていませんし前の動画だと思います。
スキーの板のビンディングとブーツの噛み合わせに失敗したようなものですね。
例えが的確すぎるww
自分もビンディングの固定に失敗したときはヤカンに熱湯沸かしてきます!
@@Cひでごろう 熱湯だと部品とか変形しないんですかね??
@@へっぽこボウラー 隙間からブーツの中に入ってくるリスクもあるかもです!
@@Cひでごろう 車の凍ったフロントガラスに熱湯は絶対ダメってのはよく言いますね…
大雪の中JRの皆さんお疲れ様でした
2:57 いい声
It always feels special to see male and female trains "coupling" and their sacred union being encouraged by railway priests and annointed with good lashings of lubricating sake.Well done, chaps,, tally ho
連結器にお湯ぶっかける人初めて見たわwww
北海道の動画とかではちょいちょい見かけますが。北海道は再凍結が怖い😱
いい動画ですね! 20年ぐらい前、特急草津と特急水上が新前橋で連結する際、同じようにヤカンで雪を溶かしていたのを見たことがあります
大阪はほとんど雪が降りません😅作業されてる方には申し訳ないけど、ちょっとだけ羨ましいと感じました(笑)すみませんでした🙏お疲れ様でした🙇
幌ありとなしでの連結なんてレアじゃないか!(知らんけど)
登録者1,000人おめでとうございます🎉🎊👏㊗️
No hay nada tan bueno como un buen té caliente....hasta para la tecnología.!! 😉
以前、東武東上線の10000系の警笛が凍って鳴らなくなり川越駅で一時運転を見合わせたことがあります。そのときもやかんで凍った警笛を溶かしていました。
警笛も凍るんですね…凍り方によっては音が狂うかもしれないですね(笑)
今津より北で封鎖されると管区が違う(今津以南は京都、今津以北は金沢)から路線記号なしで連結器カバー付きになる
山科からののってるけどこのときすごい雪でびっくりした
ののってるって何なんだよ
いつくらいがよく降りますか?あと湖西線と琵琶湖線ではどちらの方が積もりますか?🧐🧐
@@Nao-k3p 湖西線じゃね?(適当)んまぁ比良山とかありますし
@@MaruruHO2800 やっぱりそうですかね🧐🧐山近いですもんね
@@jgmtakgjgm467554 なにか?
子供の頃、スキー中にスキーがブーツから外れて、ブーツ裏の雪がとれなくてスキーが履き直せず哀しかったのを思い出した…雪って狭いところに入り込んで固まるんだよなぁ。
北海道の小樽でも冬は雪まみれで連結するけど、新快速の雪まみれで連結ははじめて。しかもヤカンで溶かす。
3:21 「ちょっと☆ア☆レ☆取ってこぉか!」
ありがとうございます!
The good old kettle of boiling water … Arigato nice video
雪付いてる223系はカッコ良いです
最後は、人力と原始的な対応で解決ということですね⛄
現場の方に頭が下がるよね。しかし、ヤカンの出番は私も初めてみた😅
Быстро исправили без кувалды и молотка. Разумно 😊
幌無し、懐かしや〜
横の変なやつです。転落防止幌と言われ、舞子駅乗客転落事故をきっかけに連結する車両にもつけられるようになりました。
223系ほんま好きやわー
当たり前のようにやっているけどとんでもない深雪だよね
路線記号なし 懐かしいなぁ
転落ホロも無いってのも懐かしいなぁw
時々ありますよね。誤幕で
もう5年前の動画だと思うと時間が経って更新されていく、引退していくって言うのはあっという間ですね…
これは管区が違うから記号なしになってる。
新快速のやかんとバケツ作業おもろいです。
こんな事ってあるんですね❗最終的に、人の力❗
走行中の風でかけたお湯が凍結しそうなもんだが、解結の時は大丈夫なのだろうか…。
姫路まで行くから、気温的に大丈夫。
Simple ways to solve any problem still work.Beautiful in God’s own country, Japan 🇯🇵 👍👍
ふかふかの線路上を歩くの気持ちよさそう。
どこにやかんとバケツがあるんやろと下を見たら置いてあってワロタ
旗降っている駅員さんが中川家弟に見えてしょうがないのは俺だけでしょーか。
幌なしと幌ありの連結www
バケツはあるよ
@@baya3373 え?
転落防止幌ね
@@baya3373 ほ?
懐かしいですよね
連結するときのスピード、意外と速くてびっくり
ただ、現場では「しっかりぶつける」と教えることが多いとか。ぶつけた瞬間にブレーキがかかっていれば跳ね返りが防げる。ぶつけ方が甘いと錠や廻り子がきちんと落ちず、いざ発車したときにコントになるそうでw
冬の連結は大変ですね
いかんときは やかんですね 😅😅
2:35 この223ホロなしやん!レアなのかな
真冬の北海道よりマシですね(笑)北海道は真冬の列車はエンジンが故障してキハ40が特急代走になるし、連結器が凍結するし、乗降扉まで凍結して乗務員が駅からやかんでお湯かけてドアを蹴って開けるシーンが見られます(笑)
キハ40が特急代走( ゚д゚)…そんなことあるんですね…
旧国鉄の頃だと、LPガス使用のガスバーナーで自連のカプラ炙っていたが、今はやらんのかな?
こっちは雪降っても水掛けたら解けますからね。でも北海道の方が寒い分断熱しっかりしてて車内や屋内は暖かいですw
北海道の酷寒地仕様って、ドアレールにヒーターつけるなどしているけどそれでも凍りつく事あるのか。
ほっとけっていう名前だけど、アイコンがほっとけないww
223系「寒いわ😖」
323系「寒すぎて始発辛いっすわ」223系「いやお前ら雪国行かんやろ、恵まれてんねんて。」521系「軟弱な事を…甘ちゃんやのー、俺ら基本雪国以外で仕事せぇへんねんぞ。」227系(この会話には入らんほうがええな。絶対イジられる…)
家も自転車に全体バケツでしたよ!今シーズンの冬は
昔カシオペア乗ったときでも函館でやかんが出動したよ。あ、これはムリだと言うことでやかんと湯が飛んで参りました。新快でもそれは変わらんのなぁ~。なんだが懐かしくなりました。しかし、幌無しの223とは懐かしいねえ
滋賀はやっぱ降るな😊
On word they speak all over the world. Okay 👍🏼 😅
どっからやかんを持って来た??
あああ,よかったですう!
よく見たら転落防止幌とか種別幕に路線記号がなかった頃だ。懐かしいなぁ
最初に連結する前に、双方の連結器にお湯をかけてから連結すれば、こんなにも手こずらずにスムーズに連結できるんだが。
Я так понял, автосцепка замерзла?)
現役鉄道員から出題。白旗振ってる最初の合図はなんという合図でしょうか?
停止位置指示合図かな?
雪に降参
@@jj17785 さすが!
連結する前にお湯かけていたら良かったですよね
良かった‼️
関西内で電車が大雪に遭うのレアだ
滋賀北部は普通に豪雪地帯だからレアではないな
あああオラのカップ麺のお湯無くなってしもた🥺🥲
えっ、姫路駅まで行くの?遠すぎじゃない?
何か先に連結器近辺の雪落としをちゃんとしとけば失敗しなかっただろうに……。密着連結器には遊びが無いのだから。せっかくカバーを外すために作業員が降りてるのだから、連結面間の雪だけでも払っておけば良かったんじゃないかな?
連結地点にホース用意しておけば楽なのに〜!
ヤカンとバケツ、そして電気ケトルは最強です。車の窓ガラスが凍っている時も、デフロスターを回すよりも水かぬるま湯をかけるだけで一瞬で融けますし、ガソリンの節約にもなります。
※尚やりすぎると窓ガラスは割れやすくなる模様。(JAFも推奨してません)
まだ路線記号無い時じゃん…
弱電ヒーター棒を連結部に埋め込み、車内ヒーターとスイッチ連動させるとか、、むずかしく無さそうだがいかがだろうか?
発熱が雪を溶かすよりも連結器がついている台車を暖める方に食われそうな…(↑ラズパイ4にボードと同じ大きさのアーマー型ヒートシンクを着けて90時間フル稼働した感想、SoC温度上昇は10℃以下)
電連が大丈夫か心配になった
関係者さんたち、”男前”!!
こんな映像見た事なかった。
先にかけとけばね😅レバー動いて良かった‼️
こういう時って ヒヤヒヤしますよね😣
信号出すこの人好き♥
江本「雪がアホやから連結でけへん!」
それ江本な
@@無縁仏 ごめん🙏俺も書いた時に途中で気づいたけど編集するの忘れてた。
やかんのお湯で雪とカスの名鉄だけと思ってた
JR北海道「硬ってぇ!(足蹴り連発)」
最後連結する時よっしゃーなんて言うんだね。ちょっと面白いね。
制服からして4年以上前の動画やな
なんか良いデスね🤗みんなで協力して運行を出来るだけスムーズにしようと声出し確認もハッキリしていて!東京は人身事故とか天候不良で遅延したりすると直ぐに絡むバカがいるから恥ずかしい事なんだと認識して欲しい😥
伊吹山と比叡山に囲まれてっからな無理もない
雪国でしか見られんな〜これはw
よく撮影できました。貴重だ!
種別、旧幕や‼️
知りませんでした この辺りに雪が降るんですね 信州人より🙇
名古屋駅みたいに高圧高温スプリングラーが必要ですね!人の手では大変でしょうから…ホームの下で凄い音で雪の塊が落ちますが💦
東海道新幹線では車体に付いた氷雪がバラストを弾き飛ばすため、車体の下の氷雪を『漏れ無く』落とす必要があるため高圧ジェットで落としますが、在来線ではそれほどでもないため連結器近辺の雪落としだけで充分です。落雪が事故になる駅近辺では網を敷いてバラストの飛散を防ぐ簡易的なもので充分だとか。
最後の駅員さんの「あぁ〜良かったですぅ」がなんか好きw
もう一回お湯かけましょうか?という女性職員の心配そうな上申も!
0:57 @@tai-yaki334
こんな雪国の列車が京阪神を130Km/hで通過して姫路まで行くんだからすごいよなぁ。
サンダーバードも大阪までしか行かないので、新快速は最強です。
雪国の中だったら130km/hではなく100km/h ~ 110km/h位で走ります
@@Gooogle-user でもサンダーバード金沢まで行くね [2024年になったら敦賀までになるけど]
@@yujin_荒らし撲滅委員会昔は魚津まで行ってたのに…もう廃止も近いかもな
ほくほく線こんな雪国のくせに110km(今は95km)で走るし
はくたか走ってた時代は雪国の越後湯沢~日本屈指の豪雪地帯十日町~日本海側の直江津~石川の主要地金沢を160km~130でかっ飛ばしてたんだもんな…それ考えるとはくたかは化け物特急
ハイテクの塊とはいえ、人が動かしていることを実感した。大雪の中働く人たちはカッコいい!
それに限らず鉄道員のみんなはかっこいい
ってか全力で仕事をする人はみんなかっこいい
雪降る寒い中、安全に妥協をしない職員の生きざまに、心打たれます‼️発車時間も迫る中、連結をやり直した後の確信感、見てるこちら側もホットしました‼️職員の皆様、撮影者お疲れ様でした。顔見知りじゃない職員さんもいるとかもしれないのに、一丸となって達成した感じは、感動ものです!日本って良い国ですわ!
駅員さんたちの連携プレーに感動しました!
日本の鉄道の素晴らしいところのひとつだと思います!
やかん&バケツ『今日は出勤日では無いのに…』
やかん&バケツ「さぶい…」
223系「寒いやん、連結でけへんやん」
僕はその時もビックマックを食べていた。
北海道なんか、保線員がスコップで連結器周辺のドカ雪を掛け分けてから連結している。
ヒートガン&火炎放射器「呼んだ?」
ヒートガンは時々使ってるけど、連結器相手では大きさが間に合わないのでやっぱりお湯だな。
よく考えたら福井県から兵庫県の西端まで走る列車ってすごいですよね…!
全然気候条件も違うのに…
いくら文明の力が発達していても人間の目で或いは目視で確認と監視または完全な温かい心で新たな出発進行が成り立つのですねましてや雪のリスクや寒い中の連結作業ご苦労様です!👍️
やかん&バケツの登場にはマジで驚きです。貴重な動画有り難うございます
うちも車の窓が凍り付いた時は大活躍です
@@ojyama1214 お湯はやめときやー
@@C2H6O_MusuiEthanol
なぜー
@@やまほーチャンネル 窓がひび割れるか普通に割れるかするで
@@C2H6O_MusuiEthanol
マジか
駅員さんや、係員さん、乗務員さんの細やかな工夫で、安全運行が守られているんだと思いました。本当に有り難いですね!
実はあのやかん駅長さんがお茶飲もうと思って入れた水だったんだよね
I thought there was an operating instruction for this situation, with kettle & all.😊
その駅長氏、SL機関士時代にテンダー車でお茶点ててたなw
@@qpr543
うなもん、あるかいな!
JR西日本の車両ってなんでこんなにかっこいんやろ
そりゃ
西日本の鉄道関係の人がセンスあるんだろちなみにおれ姫路市民だから223はしってるぜぇ
おい
シベリア鉄道を見てみろ。飛ぶぞ。
@@yoshi-cat9902 ぴょーーーん⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
確かに。
東日本の車両ダサいの多いよな。
乗りたくないもんあんまり
@@ft-vr5ok
いや、一番は東海やろww
車掌さんのもういっかいせなあかんわ
がおもろい
関西らしくていい笑
3:03 よっしゃぁ、あい止まれぇ(事後報告)
40年ぐらい前に真冬の大雪に上越線で高崎から普通で長岡に行った時新清水トンネルから先
各駅に職員が居て除雪してるんだけど電車のドアが雪が詰まってうまく開閉出来ず(特に閉まらないと発車出来ないし)
その度に駅員や除雪職員がヤカン持ってきてお湯かけまくってましたわ
駅着く度にお湯かけしてて長岡に1時間以上遅れて着きました
223系の連結カバー装着してるの見たことない↑姫路はこんなに雪が降らないから着けることがない
02:56 連結の車両スピードが京急
車内だとショックがやばそうですね。
その例え腹痛いくらい分かるの草
サンライズの連結もなかなかです 先頭車だと飛び起きます
関空紀州路快速も結構すごい
京急はホームに据え付ける車両で非常ブレーキを使った人がいたw
関西地方でもここら辺は雪が多いから連結器カバーをしてもシバレルのでしょう、S59の真冬に名寄駅で連結器が凍結してガスバーナーで炙ってましたよ。
関西弁がほっこりしますね。地元にいる時は当たり前だったのに関東来てしばらく過ごしてるから懐かしい。
やる気のない批判ばっかの国会議論を見るよりこうゆう寒い中でも頑張る必殺仕事人が一番心が温まる
路線記号が方向幕に書かれてないから、結構前の動画?
3:15あ、ミスった
先頭車の幌が片方についていませんし前の動画だと思います。
スキーの板のビンディングとブーツの噛み合わせに失敗したようなものですね。
例えが的確すぎるww
自分もビンディングの固定に失敗したときはヤカンに熱湯沸かしてきます!
@@Cひでごろう
熱湯だと部品とか変形しないんですかね??
@@へっぽこボウラー
隙間からブーツの中に入ってくるリスクもあるかもです!
@@Cひでごろう
車の凍ったフロントガラスに熱湯は絶対ダメってのはよく言いますね…
大雪の中JRの皆さんお疲れ様でした
2:57 いい声
It always feels special to see male and female trains "coupling" and their sacred union being encouraged by railway priests and annointed with good lashings of lubricating sake.
Well done, chaps,, tally ho
連結器にお湯ぶっかける人初めて見たわwww
北海道の動画とかではちょいちょい見かけますが。
北海道は再凍結が怖い😱
いい動画ですね! 20年ぐらい前、特急草津と特急水上が新前橋で連結する際、同じようにヤカンで雪を溶かしていたのを見たことがあります
大阪はほとんど雪が降りません😅作業されてる方には申し訳ないけど、ちょっとだけ羨ましいと感じました(笑)すみませんでした🙏お疲れ様でした🙇
幌ありとなしでの連結なんてレアじゃないか!(知らんけど)
登録者1,000人おめでとうございます🎉🎊👏㊗️
No hay nada tan bueno como un buen té caliente....hasta para la tecnología.!! 😉
以前、東武東上線の10000系の警笛が凍って鳴らなくなり川越駅で一時運転を見合わせたことがあります。そのときもやかんで凍った警笛を溶かしていました。
警笛も凍るんですね…
凍り方によっては音が狂うかもしれないですね(笑)
今津より北で封鎖されると管区が違う(今津以南は京都、今津以北は金沢)から路線記号なしで連結器カバー付きになる
山科からののってるけどこのときすごい雪でびっくりした
ののってるって何なんだよ
いつくらいがよく降りますか?あと湖西線と琵琶湖線ではどちらの方が積もりますか?🧐🧐
@@Nao-k3p
湖西線じゃね?(適当)
んまぁ比良山とかありますし
@@MaruruHO2800 やっぱりそうですかね🧐🧐山近いですもんね
@@jgmtakgjgm467554 なにか?
子供の頃、スキー中にスキーがブーツから外れて、ブーツ裏の雪がとれなくてスキーが履き直せず哀しかったのを思い出した…
雪って狭いところに入り込んで固まるんだよなぁ。
北海道の小樽でも冬は雪まみれで連結するけど、新快速の雪まみれで連結ははじめて。
しかもヤカンで溶かす。
3:21 「ちょっと☆ア☆レ☆取ってこぉか!」
ありがとうございます!
The good old kettle of boiling water … Arigato nice video
雪付いてる223系はカッコ良いです
最後は、人力と原始的な対応で解決ということですね⛄
現場の方に頭が下がるよね。しかし、ヤカンの出番は私も初めてみた😅
Быстро исправили без кувалды и молотка. Разумно 😊
幌無し、懐かしや〜
横の変なやつです。転落防止幌と言われ、舞子駅乗客転落事故をきっかけに連結する車両にもつけられるようになりました。
223系ほんま好きやわー
当たり前のようにやっているけどとんでもない深雪だよね
路線記号なし 懐かしいなぁ
転落ホロも無いってのも懐かしいなぁw
時々ありますよね。誤幕で
もう5年前の動画だと思うと時間が経って更新されていく、引退していくって言うのはあっという間ですね…
これは管区が違うから記号なしになってる。
新快速のやかんとバケツ作業おもろいです。
こんな事ってあるんですね❗
最終的に、人の力❗
走行中の風でかけたお湯が凍結しそうなもんだが、解結の時は大丈夫なのだろうか…。
姫路まで行くから、気温的に大丈夫。
Simple ways to solve any problem still work.
Beautiful in God’s own country, Japan 🇯🇵
👍👍
ふかふかの線路上を歩くの気持ちよさそう。
どこにやかんとバケツがあるんやろと下を見たら置いてあってワロタ
旗降っている駅員さんが中川家弟に見えてしょうがないのは俺だけでしょーか。
幌なしと幌ありの連結www
バケツはあるよ
@@baya3373 え?
転落防止幌ね
@@baya3373 ほ?
懐かしいですよね
連結するときのスピード、意外と速くてびっくり
ただ、現場では「しっかりぶつける」と教えることが多いとか。ぶつけた瞬間にブレーキがかかっていれば跳ね返りが防げる。
ぶつけ方が甘いと錠や廻り子がきちんと落ちず、いざ発車したときにコントになるそうでw
冬の連結は
大変ですね
いかんときは やかんですね 😅😅
2:35 この223ホロなしやん!レアなのかな
真冬の北海道よりマシですね(笑)
北海道は真冬の列車はエンジンが故障してキハ40が特急代走になるし、連結器が凍結するし、乗降扉まで凍結して乗務員が駅からやかんでお湯かけてドアを蹴って開けるシーンが見られます(笑)
キハ40が特急代走( ゚д゚)…
そんなことあるんですね…
旧国鉄の頃だと、LPガス使用のガスバーナーで自連のカプラ炙っていたが、今はやらんのかな?
こっちは雪降っても水掛けたら解けますからね。
でも北海道の方が寒い分断熱しっかりしてて車内や屋内は暖かいですw
北海道の酷寒地仕様って、ドアレールにヒーターつけるなどしているけどそれでも凍りつく事あるのか。
ほっとけっていう名前だけど、アイコンがほっとけないww
223系「寒いわ😖」
323系「寒すぎて始発辛いっすわ」
223系「いやお前ら雪国行かんやろ、恵まれてんねんて。」
521系「軟弱な事を…甘ちゃんやのー、俺ら基本雪国以外で仕事せぇへんねんぞ。」
227系(この会話には入らんほうがええな。絶対イジられ
る…)
家も自転車に全体バケツでしたよ!
今シーズンの冬は
昔カシオペア乗ったときでも函館でやかんが出動したよ。
あ、これはムリだと言うことでやかんと湯が飛んで参りました。
新快でもそれは変わらんのなぁ~。
なんだが懐かしくなりました。
しかし、幌無しの223とは懐かしいねえ
滋賀はやっぱ降るな😊
On word they speak all over the world. Okay 👍🏼 😅
どっからやかんを持って来た??
あああ,よかったですう!
よく見たら転落防止幌とか種別幕に路線記号がなかった頃だ。懐かしいなぁ
最初に連結する前に、双方の連結器にお湯をかけてから連結すれば、
こんなにも手こずらずにスムーズに連結できるんだが。
Я так понял, автосцепка замерзла?)
現役鉄道員から出題。白旗振ってる最初の合図はなんという合図でしょうか?
停止位置指示合図かな?
雪に降参
@@jj17785 さすが!
連結する前にお湯かけていたら良かったですよね
良かった‼️
関西内で電車が大雪に遭うのレアだ
滋賀北部は普通に豪雪地帯だからレアではないな
あああオラのカップ麺のお湯無くなってしもた🥺🥲
えっ、姫路駅まで行くの?遠すぎじゃない?
何か先に連結器近辺の雪落としをちゃんとしとけば失敗しなかっただろうに……。密着連結器には遊びが無いのだから。
せっかくカバーを外すために作業員が降りてるのだから、連結面間の雪だけでも払っておけば良かったんじゃないかな?
連結地点にホース用意しておけば楽なのに〜!
ヤカンとバケツ、そして電気ケトルは最強です。車の窓ガラスが凍っている時も、デフロスターを回すよりも水かぬるま湯をかけるだけで一瞬で融けますし、ガソリンの節約にもなります。
※尚やりすぎると窓ガラスは割れやすくなる模様。(JAFも推奨してません)
まだ路線記号無い時じゃん…
弱電ヒーター棒を連結部に埋め込み、車内ヒーターとスイッチ連動させるとか、、むずかしく無さそうだがいかがだろうか?
発熱が雪を溶かすよりも連結器がついている台車を暖める方に食われそうな…
(↑ラズパイ4にボードと同じ大きさのアーマー型ヒートシンクを着けて90時間フル稼働した感想、SoC温度上昇は10℃以下)
電連が大丈夫か心配になった
関係者さんたち、”男前”!!
こんな映像見た事なかった。
先にかけとけばね😅レバー動いて良かった‼️
こういう時って ヒヤヒヤしますよね😣
信号出すこの人好き♥
江本「雪がアホやから連結でけへん!」
それ江本な
@@無縁仏 ごめん🙏俺も書いた時に途中で気づいたけど編集するの忘れてた。
やかんのお湯で雪とカスの名鉄だけと思ってた
JR北海道「硬ってぇ!(足蹴り連発)」
最後連結する時よっしゃーなんて言うんだね。ちょっと面白いね。
制服からして4年以上前の動画やな
なんか良いデスね🤗みんなで協力して運行を出来るだけスムーズにしようと声出し確認もハッキリしていて!
東京は人身事故とか天候不良で遅延したりすると直ぐに絡むバカがいるから恥ずかしい事なんだと認識して欲しい😥
伊吹山と比叡山に囲まれてっからな
無理もない
雪国でしか見られんな〜これはw
よく撮影できました。貴重だ!
種別、旧幕や‼️
知りませんでした この辺りに雪が降るんですね 信州人より🙇
名古屋駅みたいに高圧高温スプリングラーが必要ですね!人の手では大変でしょうから…ホームの下で凄い音で雪の塊が落ちますが💦
東海道新幹線では車体に付いた氷雪がバラストを弾き飛ばすため、車体の下の氷雪を『漏れ無く』落とす必要があるため高圧ジェットで落としますが、在来線ではそれほどでもないため連結器近辺の雪落としだけで充分です。
落雪が事故になる駅近辺では網を敷いてバラストの飛散を防ぐ簡易的なもので充分だとか。