相続手続きを専門家に依頼した場合の【トータル費用】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 сер 2024
  • 【動画の内容】
    00:42 相続発生後にやる手続きとは
    02:48 専門家を選ぶ際のポイント
    06:32 預金・不動産・株式・車の相続手続き
    08:43 結局、いくらかかるの?
    今回は、ご家族が亡くなった際の手続きを
    専門家に依頼した場合、トータルでいくらかかるのか?
    ということについて解説しました。
    相続はいつか必ず経験することですので
    良かったら参考にしてください。
    【関連動画】
      
     ・凍結された口座から預金を引出す方法とは!
    • 凍結された口座から預金を引出す方法とは!
    ・相続登記の義務化スタート
    • 過去に相続した不動産も罰則規定あり!これから...
    ・【相続税】を計算する【基本的】な手順
    • 【相続税】を計算する【基本的】な手順を【具体...
    ・【凍結された銀行口座】を【解除する手順】
    • 【親の死亡】により【凍結された銀行口座】を【...  
    #相続手続き #いくら #司法書士

КОМЕНТАРІ • 116

  • @user-ti1yx9wd3i
    @user-ti1yx9wd3i 6 місяців тому +36

    他のUA-camrの方はこのような1番知りたい内容を発信していないので、ホントにいつも参考になります!しかも、ゆっくり説明して頂いて解りやすい!かゆいところに手が届く思いです😄

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +2

      そうだったんですね。そのように言っていただけると、苦労して動画を作って良かった!と、しみじみ思います。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。

  • @user-tf9gk7oj9p
    @user-tf9gk7oj9p 4 місяці тому +12

    私は60歳 先月 父が亡くなりいきなり世帯主になり 週に2〜3 昼から早退して役所通い あちこちの金融機関への相続手続き 
     お墓の購入 納骨 生命保険3社への請求 公共料金の名義変更など  毎日走り回り クタクタです😮‍💨
    会社の理解もあり だいたいの手続きは完了したカンジで少し余裕が出来ましたが 家の名義変更手続きだけは 私には手に負えないカンジがしてきました・・・
    母は認知症を発症して全く何も頼めないので 私が全てやるしかないので どこまで出来るかわかりませんが 頑張ってみます!!
    いろいろ勉強になりました!
    ありがとうございます🥵
    ちなみに今年3月から 故人の生まれてからのすべての戸籍謄本が 住んでいる所の役場で 一括して一回で揃うようにかなり楽になってますので助かりました❕❕
    ただ死亡届を出してから1週間はかかりますとの事です

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 місяці тому

      そうだったんですね。会社員として働きながらの相続手続きは、本当に大変だと思います。しかも、めったに経験しない事ですしね(^^;)。ある程度お金に余裕があるなら、家の名義変更は司法書士に依頼してもいいと思います。リアルな体験談を聞かせていただき、とても参考になりました。ありがとうございます。どうか無理して身体を壊さないようにしてくださいね。よろしくお願いいたします。

  • @ik-hx2we
    @ik-hx2we 3 місяці тому +12

    私は、父の死亡時、母の死亡時、両方とも、すべての手続きを自分でやりました。不動産の登記については、近くの法務局で無料相談をして、できました。今は情報がいっぱいあるので、ちょっと気をつければ、できますよ。市役所で、登記を自分でやります、と言ったら、本当に自分でやるのですか?と驚いていましたが。経験がないとそのような人でもそんな反応をするのですね。間違えたら訂正すればいいのですから、心配はいらないですね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  3 місяці тому +2

      こんにちは。相続の手続きをすべて自分でされたとの事、本当に素晴らしいと思います。おっしゃる通りで、今の時代は、本人がその気になれば何とか出来ると思いますが、なかなかそういう気持ちには、なれないのでしょうね(^^;)。貴重な体験談を聞かせていただきありがとうございました。とても参考になります。

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 6 місяців тому +12

    いつも有益な情報をありがとうございます。今回も大変参考になりました。相続で一番怖いのは親が「痴呆」なった時です。成年後見人がなんだかんだ色々口を出してくるそうです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +3

      こんにちは。そうなんですよね。親が痴呆や認知症の状態になると、相続上、様々な不都合が出てしまいますよね。いつもコ有益なメントしていただき、ありがとうございます。

  • @user-fp1vk9gg3i
    @user-fp1vk9gg3i Місяць тому +3

    母の相続で信託銀行を利用しました
    土地が四ヶ所、現金・有価証券等で約一億円あり、兄弟が四人いるので素人では相続の手続きをするのは無理でした
    専門家に依頼することも考えましたが個々に依頼するのは大変な為
    信託銀行に依頼しました
    お金は大分かかりました(全部で450万円位)がほとんどすることがなくスムーズ手続きをしてくれました

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  Місяць тому

      なるほど、信託銀行ですか。確かに一か所に依頼できるのは、便利でいいですよね。体験談を聞かせていただきありがとうございました。参考になります。

  • @user-rb8qr9gg5u
    @user-rb8qr9gg5u 5 місяців тому +5

    これは遺産を残す側の頭がちゃんと働いているうちに、本人意思で遺言信託と金銭信託を中核とした任意後見・身元保証・死後事務・相続関係をマトメたパッケージを士業の法人と契約しておくのが簡便です。ざっくりで安くとも2~3百万は事前に預けるので、これに見合う資産がある場合にしか意味無いですが。

  • @user-dr4hf5ds7c
    @user-dr4hf5ds7c Місяць тому +3

    11:34 これが結論という気がします。
    私の場合は「相続税の節税において最も重要なポイントは不動産の評価額を下げること」「相続する不動産の評価額を固定資産税の評価額より安くできる」と税理士にアドバイスされたので相続する不動産の評価を税理士に依頼しました。

    • @KM-cr5oi
      @KM-cr5oi 3 дні тому

      税理士に頼めば何時でも可能なんでしょうか?

  • @kyoko1551
    @kyoko1551 6 місяців тому +15

    いつも為になるお話に感謝しております。お話のされ方もとても聴きやすく助かります。今回の相続に関して専門家へ依頼した場合の料金40~80万円、結構な金額になりますね。実は最近ですが、義父や義母の相続手続きがあり、息子である夫が時間がかかりましたが、コツコツと調べ自身で全て行うことができました。素人でも様々な公的機関に問合せ調べることにより、手続きが可能であることを実感しております。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +1

      そうだったんですね。息子さん、素晴らしいですね。必ず40~80万円がかかるわけではありませんが、自由に料金設定できるので、ぼったくっている事務所もあるようです。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。参考になりました。

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様。・・本来は役所への「手続き」は自分で出来ますね。
      時間がかかり「面倒」なので「士業」の司法書士・税理士等に依頼します。
      私の場合、1千万程度の父の不動産を「司法書士」に依頼して「私」名義で不動産の登記謄本まで頂ました。・・金額は「10万」程度でした。
      私の場合は相続人が私だけでしたので簡単なこともあり、対象物件が安かったこともあり「安価」でした。・・一人か二人・・知り合いの司法書士を見つけておけば「安心」ですよ・・。76歳

  • @yoshih5084
    @yoshih5084 6 місяців тому +45

    相続税逃れをする気なんて無いのに、どうすればいいのかを国が教えて欲しい。もう知らん、どうぞ持ってけって感じ。

  • @user-xt3db8ub9i
    @user-xt3db8ub9i 17 днів тому +1

    父の時も母の時も税理士の頼みました。
    相続に詳しい税理士に頼んだおかげで土地の評価額を下げることが出来ました。
    土地が何か所もあって自分でやっていたら税務署でも見解が分かれるグレーゾーンの部分など分からず教科書通りに申請して相続税が高くなっていたと思います。
    それに税務調査の可能性も減らしかったので税理士への報酬は高いですが頼みました。
    あと、頼んで税理士事務所がたまたま会社の顧問事務所だったので報酬を割り引いてくれました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  17 днів тому

      そうだったんですね。相続する土地が何カ所もあると、やはり不安ですからね。確かに税務署によって見解が分かれるケースがあるという話はよく聞きますねぇ。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。

  • @Lynton-bd8go
    @Lynton-bd8go 6 місяців тому +9

    数年前、親族が亡くなり相続人となった際に節約と勉強を兼ねて自分で相続手続をしましたが面倒ですよね。故人の出生時からの戸籍集めで過去の本籍地に順繰り問い合わせをするのに時間がかかり、手書きで書かれた転出地の判読に苦労した記憶があります。早く戸籍の一元管理を実現させてほしいと思います。
    不動産相続も法務局が遠隔地だったので登記のオンライン申請システムを使って何とかできました。
    その後、この時の経験を活かして別な相続を手伝うことができたので、時間はかかりましたが有意義だったと思っています。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +4

      そうだったんですね。確かに私の従弟も、親が亡くなった時の戸籍集めで苦労したとのことでした。ご自身で勉強して手続きを自力でやり、さらに別な相続を手伝っておられるとの事、本当に素晴らしいと思います。因みに戸籍法の改正(広域交付制度)で令和6年3月1日より最寄りの役所で過去の戸籍を集めることができるようになりました。但し、改正原戸籍のスキャンが終わっていない一部の自治体については、まだ対象外になっているようです。よろしくお願いいたします。

  • @chiemi8038
    @chiemi8038 5 місяців тому +8

    相続って面倒ですね 知識がないのは悲劇です 
    私は7年前に母を看取り司法書士に相談したら 自分で出来ることは自分でした方が‥との勧めで自分で動いて取りに行き
    登記の関係で司法書士に17万くらい支払ったことしか覚えていません。
    遺産分割ももめることもなく亡き姉の子ども3人と静かに出来たのでこんなものかと思っていました
     ところが去年再婚の夫が死亡 無知の私は何の準備もしていませんでした。
    相手に子どもあり20年間音信不通でしたが相続となり関係のない元妻が出てきて揉めました
     もめごとに対処するには弁護士にしかできないので、自分が病気になるよりお金で解決した方がいいと
    弁護士依頼となりました。車は自分でやりました。 
    非常識な相手と関わることは恐ろしくてできませんでした。8か月ほどかかり調停までは行きませんでしたが
    正当な相続なのに 弁護士に165万ほど払いました
    悲しみも失せるほどで、すべての支払いを終えて無気力です。遺言をしなかったのが最大のミスということでした。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +2

      なんと!壮絶な経験をされたのですね。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございます。それにしても弁護士費用が165万円とは!!そんなにかかったんですね。驚きました。

    • @chiemi8038
      @chiemi8038 5 місяців тому +4

      着手金+不動産査定+不動産登記で約41万程度
      報酬金額=財産の価格×0.1+180,000+消費税10%
      20年自分もずっと働いて生活を共にしてきたのに悲惨でした。夫は「老後の資金」と自分名義に預金して 
      私は日々の生活費を出していたので自分名義の預金はほとんどありませんでした。
      本人は死ぬと思っていないので 準備ができませんでしたし聞けませんでした。
      弁護士さんのおっしゃるには、死ぬ間際でも遺言は出来たのだといいますが知りませんでした。
      もめごとが無ければ司法書士さんにお願いできたのですが、普通じゃないのでできませんでした。
      再婚や事実婚の方は準備が必要ですよね。人生の苦すぎる経験でした…でも終わったので良かった。
      ちなみに「俺が癌で死んだら保険金出るからね・・」と75万でした。遺族年金は13000/月
      もう不動産を処分して賃貸に転居しようかと考えます。 先生、事前に知ることが重要ですよね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +2

      なるほど、そういう事だったんですね。聞けば聞くほど凄まじい体験談だと思います。教えていただきありがとうございました。「死ぬ間際でも遺言は出来た」確かにそうかもしれないけれどねぇ(^^;)。おっしゃる通りで、ホントに事前に知ることが大事ですね。

  • @user-bx1dh6xi6i
    @user-bx1dh6xi6i 5 місяців тому +3

    まさに今、相続税申告手続きやってます。
    申告書は「AI相続」さんで簡単でした。
    面倒なのはそれに付ける添付書類関係。
    心が折れそうです。
    脱税の意思など全くありませんが、税務署からのお尋ねがあったらどうしよう…やっぱり税理士さんに丸投げが良いのか…と悩んでいます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +1

      AI相続は便利ですよね。ご自身でやってみて、最後に最寄りの税務署の無料相談で確認してもいいかもしれないですね。

  • @user-jh3ei2bk6c
    @user-jh3ei2bk6c 3 місяці тому +3

    分かり易いご説明ありがとうございました。(無論まだ充分に理解できていませんが)

  • @masamichimokudai2750
    @masamichimokudai2750 6 місяців тому +5

    いつも解りやすい解説をありがとうございます。
    実は昨年12月に伯母が92歳で亡くなったのですが子がいなかったため私を含め甥姪13名が相続人となってしまいました。
    まずは相続人確定のため戸籍謄本集めから始めているのですが、やはり時間がかかります。
    また遺産分割協議に向けて水面下で色々と動いているところではあります。
    今回は知人の司法書士に手伝ってもらいながら、こちらでできることはやりながら進めている次第です。
    今回も大変参考になりました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому

      こんにちは。なるほど、そうだったんですね。相続人が13名となると、これは何かと大変だと思います。知人に司法書士がおられて良かったですね。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様。・・司法書士は各種の相談に乗ってくれるので「町の弁護士」的な存在ですね。・・・知り合いを作るといいですね・・。学校の後輩とか・・。

  • @oyajimetal
    @oyajimetal 6 місяців тому +4

    母が数年前に亡くなった時に遺産相続しましたが、確かに非常に面倒でした。特に有価証券は面倒でした。残る人のために生前整理はしっかりとやっておきたいと思いました。
    今はネット銀行やネット証券が主流だし面倒なのかなって思いますしね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому

      なるほど、そうだったんですね。実際に相続の体験をした方の話は参考になります。おっしゃる通り、今はネットが主流なので何かと面倒ですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。

  • @SS-ns7bn
    @SS-ns7bn Місяць тому +1

    参考になりました。ありがとうございました。

  • @mik725725
    @mik725725 22 дні тому +1

    自分でやれば安上がりです。ユーチューブでも不動産の相続登記を詳しく説明している動画は結構あります。
    自分たちで不動産の相続登記をしましたがかかった費用は1.8万円ほどでした。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  22 дні тому

      そうだったんですね。それは素晴らしい。他のコメントにもありましたが、ご自身で手続きされている方は、結構いるみたいですね。コメントありがとうございました。

  • @ezowolfvan
    @ezowolfvan 6 місяців тому +11

    ハゲドウ!です😌💓
    手続きはメチャめんどくさいですし、お役所では専門家に任せれば良いのでは?って勧めてきます
    だがしかし
    手間暇さえ掛ければ費用は実費のみです😌💓
    四十万~八十万円のお任せパックはお薦めできません
    各種書類の取得費用は、せいぜい数万円なので差額で美味しいもの食べ放題ですw
    まぁ、数億円の遺産を相続するような人はお任せパック一択でしょうけど(笑)

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +1

      こんにちは。本当にそうですよねぇ。私の従弟も、数年前に自分自身ですべてやったそうですが、費用はそれほど掛からなかったそうです。因みに坂東さんの動画を拝見しましたが、素敵な動画を発信されているんですねぇ。コメントしていただき、ありがとうございました。

    • @kaze_daizaemon1957
      @kaze_daizaemon1957 6 місяців тому +2

      今はネットで調べればやり方がのっているので相続協議書を自作して自分でやった。税務署と法務局と銀行が2回と市役所、兄弟は1回、親の出生地が飛行機の距離なので戸籍謄本は郵送で入手。有休取ればなんとかできるよ。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +1

      素晴らしい。

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様。・・時間を優先して士業の人に依頼するか・・お金「謝礼金」を払わず、自分で時間を使うか・・その人の人生観ですね。76歳

    • @namletsa-kd2sm
      @namletsa-kd2sm 4 місяці тому +2

      @@toumasa6537 同意です。
      50代の頃(義父の遺産)身銭を惜しんで、自分で相続登記やりましたが
      10年経った今(実父の遺産)まったくヤル気無しです。人生観も変わってしまうようですね。

  • @user-qd8bt1hl9n
    @user-qd8bt1hl9n 5 місяців тому +7

    もう相続は司法書士に任せなければとても無理だよ。

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +1

      司法書士のほうが・・基本・・弁護士より「安く」してくれますね。

  • @ae86kmizuochi
    @ae86kmizuochi 6 місяців тому +4

    今回も大変参考になりました。
    動画中、弁護士や司法書士等に依頼できる業務の一覧表がありましたが、専門家に依頼せず相続人が自ら手続きを行う場合は、全ての項目で〇印なのでしょうか(相続トラブルが無い場合)?
    それとも、不動産の名義変更手続きは、資格が無いと不可能なのでしょうか?
    また、有価証券の相続による名義変更は、株や債券では手続きの煩雑さが違うのでしょうか?
    いかにして手続きを極小化しておくか、のコツを知っていれば、相続が発生する事前に準備ができますね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +3

      こんにちは。コメントしていただき、ありがとうございます。ご質問の件ですが、ご自身で手続きをする場合、特に資格は必要ありません。株や債券の相続手続きは、基本的に証券会社の指示に従えば、それほど難しい事はありません。よろしくお願いいたします。

  • @shnfapuweo
    @shnfapuweo 5 місяців тому +3

    出来るところまで自分でするという気持ちは大切ですね。
    やってみると案外簡単なものです。
    金融機関にしても、法務局にしても分からないことは聞けば教えてくれます。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому

      こんにちは。全く同感でございます。「まずは自分でやってみる」この気持ちが大事ですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。

  • @mirisipon
    @mirisipon 5 місяців тому +2

    不動産の登記を誰に頼めばいいのかわからなかったので、結局自分でやりました。銀行、証券会社については言われた通りに。ただしそれぞれの金額は少ないのだが数が多くて大変でした。その後、父の確定申告の事で税務署から電話有り。私が「いや〜、本人亡くなっているのでわからないです」と言うと、そこは見逃してくれたのですが「じゃあまずこの用紙に記入してね」と多分相続税の申告?を書かされ(相続税はかかりませんでしたが)、「今年のお父さんが亡くなるまでの確定申告してね」と言われ、そちらの方が大変でした。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому

      なるほど、そうだったんですね。ご自身で手続きされたとの事、本当に素晴らしいと思います。金額が少ないのに数が多いのは・・・・やはり精神的にも大変ですよね。税務署の方から言われたのは、準確定申告のことだと思いますが、知らない人の方が多いと思うのでこれは仕方のない事だと思います。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。

  • @user-lb2ye5mh4d
    @user-lb2ye5mh4d 5 місяців тому +2

    銀行はなぜ亡くなった事を知るのかと言うと、家族が窓口でしゃべるからです、ですので家族に口止めすれば凍結されることはないです
    父が亡くなり母が亡くなりで2度経験して、全部自分でやったので費用は2万も掛からなかったですね

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +1

      ご自身で手続きされたとの事、素晴らしいと思います

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様。・・本籍地に行き・・何代も前からの「戸籍謄本」集めからしますから大変ですね。76歳

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +3

      こんにちは。私の親族も、それがとても大変だったと言っていました(^^;)。ただ最近のことですが、戸籍法の改正(広域交付制度)がありまして、令和6年3月1日からは最寄りの役所で過去の戸籍を集めることができるようになったそうです(*改正原戸籍のスキャンが終わっていない一部の自治体は対象外)。いつも参考になるコメントをしていただき感謝です。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

  • @ykbigcitizen8388
    @ykbigcitizen8388 6 місяців тому +4

    不動産の相続登記は弁護士でもできますね。(弁護士は司法書士業務ができるという弁護士会の見解)
    一般の弁護士の場合登記関係はあまりやらなくて司法書士に投げますが相続関係に力を入れてる弁護士事務所だと
    相続登記なら弁護士でやったりします。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +1

      確かにそうですね。ご指摘いただきありがとうございます。

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +4

      金額が弁護士より司法書士のほうが・・「安い」ですよ・・。相続該当者が複数でも司法書士を交えて相談すると早くすみますね。

  • @nm9809
    @nm9809 5 місяців тому +2

    ありがとうございました。

  • @wrightbrian3398
    @wrightbrian3398 6 місяців тому +3

    2010年に母から母が居住していた土地建物を相続しました。父は既に他界。その際、私は海外勤務中。私は妹に必要書類を説明,準備して貰いました。葬儀などの終了後、法務局で不動産の移転登記手続きを行いました。約3時間かかりましが、1日で終了。ちなみに銀行口座その他は、母が存命中に解約手続きを終了。費用は必要書類の準備に1万円くらいでした。相続税の申告が必要な人は1%程度です。これらの事もきちんと説明して頂きたいです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +7

      そうだったんですね。キチンとご自身で手続きされたとの事、本当に頭が下がります。因みに国税庁の「相続税の申告状況について」によると、令和3年に亡くなった方の内、相続税を申告された方は9.3%だったようです。よろしくお願いいたします。

  • @tkomngys9072
    @tkomngys9072 5 місяців тому +4

    有難うございます。父が亡くなって20年近くたちますが何もしていません。相続するのは土地、家だけですが.どこからか通知でもくるのでしょうか

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +4

      こんにちは。相続財産が基礎控除以下であれば、相続税が発生しないので申告の義務はありません。しかし相続税の申告義務があるのに何もしなかった場合、追加徴税を取られてしまう可能性がありますが、相続税の時効は5年、悪質な場合は7年 なので、既に20年近く経っているという事であれば、特に心配はないと思います。よろしくお願いいたします。

    • @tkomngys9072
      @tkomngys9072 5 місяців тому

      @@図解で学ぶお金の知識 有難うございます。名義変更もしていないのですが、その場合も国から調べて連絡が来るのですか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому

      こんにちは。相続登記は2024年4月1日以降は義務化され、過去に遡って適用されますので、今からでも登記した方がいいと思います。詳しくは、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
      ua-cam.com/video/TcKFqzFvqgY/v-deo.html

    • @tkomngys9072
      @tkomngys9072 5 місяців тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございました

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 様。何代も・・相続登記してない人がおおいので・・・権利関係が複雑で・・役所も誰の土地か分からず・・」行政に支障をきたしているそうですね。・・相続人が海外に移住していたりして・・。76歳

  • @user-dc9kq5zm8w
    @user-dc9kq5zm8w 3 дні тому

    司法書士の料金説明だけで、会計事務所の料金説明が無いのは残念でした。

  • @keihanhiro1247
    @keihanhiro1247 2 місяці тому +1

    もめるのが確実だったので、弁護士さんに最初から丸投げでした。
    調停でも、相手と顔を一度も合わさないように配慮していただきストレスが軽減。
    司法書士とか、不動産屋とか、土地測量とか、相続を扱われてる方なら全て弁護士さん配下の方々でお任せで済みます。
    費用よりストレスが問題になる方は、信頼できる弁護士さんを捜されるのがベストかと。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  2 місяці тому

      なるほど、そういうストレスがたまりそうな状況であれば、弁護士さんに相談されるのがベストな選択かもしれないですね。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 5 місяців тому +1

    うちは、税務署からのお尋ね率の低さを売りにしている業者に頼んだ。丸投げと言うより必要な情報は当方が大半用意して渡したけど。でも自分じゃできないだろうなという部分もあり、依頼して良かったと思う。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому

      なるほど、「税務署からのお尋ね率の低さを・・・・・」そういう選び方もあるんですね。税務署によると「専門家に依頼しても間違いが多い」ということなので、そういう選び方も有効かもしれませんね。コメントありがとうございます。

  • @riho8786
    @riho8786 4 місяці тому +1

    銀行や証券会社にもそういった丸ごとサービスがあるようですがやはり割高でしょうか?その分間違いは無く安心できるとうことでしようか?

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 місяці тому +1

      確かにありますね。ただ、銀行や証券会社の丸ごとサービスが割高かどうかは、申し訳ないですが私の方ではちょっと分かりません。

    • @riho8786
      @riho8786 3 місяці тому +1

      @@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございます。聞いたところ基本料が110万くらいでした。そこに色々と+‪αされるようです。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  3 місяці тому +1

      やっぱり高いですねぇ(^^;)

    • @riho8786
      @riho8786 3 місяці тому

      @@図解で学ぶお金の知識 ですよね…

  • @minami6838
    @minami6838 5 місяців тому +3

    9:20 分かりやすいです

  • @user-dv2ol7ik5u
    @user-dv2ol7ik5u 5 місяців тому +2

    昨年7月に母他界して、今相続税納付間近です。料金高額ですが😅、銀行の相続全般パック依頼しました。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +1

      そうだったんですね。料金は高くても、それなら安心ですね。コメントありがとうございました。

  • @user-ei3sx5yd3y
    @user-ei3sx5yd3y 4 місяці тому

    1次相続は配偶者控除で1億6000万ですよね?違うのかな?4800万は、2次相続の時ですよね。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  4 місяці тому +1

      こんにちは。配偶者の税額軽減は「配偶者の法定相続分の額」か「1億6000万円」のいづれか大きい方の金額を差し引く、ということになるんですね。よろしくお願いいたします。

  • @user-vv4mz5mm8q
    @user-vv4mz5mm8q 5 місяців тому +11

    2月24日に父が亡くなりました。
    手続きばっかりで!腹が立つ。戸籍なんか無料じゃないんだよ。かね、かね、かね、かねだろ?死んだら年金バツッと止めるなら、なぜ調べないの?
    遺体の引き取り手がいない場合は戸籍をたどって調べるくせに。
    母は亡くなっていて、兄弟もいない。相続人は私だけ。
    調べればわかるでしょ?むこうは怠慢なだけだろが!腹が立ちます。
    怒ってばかりですみません。

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  5 місяців тому +2

      そうだったんですね。お悔やみ申し上げます。確かに戸籍を取るにもお金がかかりますよね。マイナンバーが浸透すれば様々な手続きが省略されると思いますが、いつのことになるやら・・・。

  • @ja92840
    @ja92840 6 місяців тому +2

    市役所でおこなっている司法書士無料相談会に遺産分割協議書を持参して土地の相続について相談をしました、最終的にその司法書士事務所に頼みました 相続税は税務署からお尋ねの用紙が送られてきたので、自分調べて対応しました

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +1

      そうだったんですね。市役所の無料相談会を利用した上で依頼するのはベストな選択だと思います。またご自身で調べて対応したとの事、素晴らしいと思います。コメント、ありがとうございました。

  • @user-wf5zi7ox3y
    @user-wf5zi7ox3y 15 днів тому +1

    いろんな節税のやり方があるようで 素人には無理ゲーや…

  • @kotakamituna5636
    @kotakamituna5636 6 місяців тому +9

    勉強になりましたけど、結局いくらくらいかかるのかは、全然わからない動画でした。残念です。

  • @user-bw5cp2pf8b
    @user-bw5cp2pf8b 6 місяців тому +5

    大変勉強になりました。
    70才になったら定期預金は全部おろしてタンスに置く。
    車の運転は70以上は危ないので免許返納して廃車にしてしまえばいいということですね!
    2ヵ月前に葬儀社の互助会に入ったのであとは名義変更だけですね!

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому +1

      そうだったんですね。葬儀社の互助会、そういうかいがあるんですね。恥ずかしながら知りませんでした。動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただき、ありがとうございました。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 6 місяців тому

    司法書士さん 10万円、弁護士さん 30万円 が相場と聞きましたが

    • @図解で学ぶお金の知識
      @図解で学ぶお金の知識  6 місяців тому

      こんにちは。そうだったんですね。司法書士の報酬については、各司法書士が自由に決めることができるので、良心的なところもあれば、そうでもない事務所もあるようです。コメントありがとうございます。

    • @user-rk9sn6de9e
      @user-rk9sn6de9e 5 місяців тому

      高い!高すぎる!

    • @toumasa6537
      @toumasa6537 5 місяців тому

      正解ですね。弁護士の方が同じ案件でも「高い」ですね。76歳

  • @user-jc1xt8no4g
    @user-jc1xt8no4g 3 місяці тому

    死ぬに死ねない世の中だうーーん

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 5 місяців тому +3

    昔相続額の5%と聞いたことがある。地方財閥の総帥で200億円ということなので引き受け料は10億円。弁護士、司法書士、税理士総動員。お祭りだ。