【ゆっくり解説】江戸時代の食事 漬物の歴史

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 чер 2024
  • チャンネル登録して頂くと励みになります!
    チャンネル登録はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    / @syoku_history
    時代の歴史の食をゆっくり解説してます。
    ゆっくりしていってね!
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は、スマホは右上、パソコンは右下の歯車の設定ボタンから変更可能です。
    ※この動画はコメディ動画です。個人的見解も含んでおります。
    ※この動画は解説の内容は100%真実と保証できませんので、ご自身でお調べください。
    ※このチャンネルの動画は歴史の食事に関するニュースをわかりやすく解説し、
    皆さんに歴史の中での食に関することを共有する為の教育的コンテンツです。

КОМЕНТАРІ • 58

  • @user-is7vt9ni9s
    @user-is7vt9ni9s Місяць тому +69

    1人暮らしでどうしても野菜が余るので漬物にして食べてます、それでも余る場合は野菜乾燥機で乾燥させて味噌汁の具にしています

  • @user-er3zx1qe3s
    @user-er3zx1qe3s 27 днів тому +28

    昭和生まれですが、当時の民家の軒先には、自家製の漬物樽が
    並んでいました。
    その樽には、茶色い汁が浮き、発酵のためか白いモロモロがあり、強烈な臭いを発していました。
    当時の漬物は、乳酸菌などの良い菌がたっぷり含んでいたんでしょうけど、食べ物に思えなくて嫌いでした。

  • @user-ic5xl7nd8e
    @user-ic5xl7nd8e 28 днів тому +33

    亡き母が作ってくれた白菜漬けが恋しいです。

  • @tanutatsu
    @tanutatsu Місяць тому +40

    食べ物の話ではないけれど、現代の価値観の人間が作った時代劇では禁止されていましたが、江戸時代では賂(まいない)と呼ばれる現代での賄賂は、黙認されていました。
    理由としては、武士の扶持(給金)が少ないことは幕府も認識しており、それを補う為に賄賂を黙認していたと言われています。
    アメリカの「給料低いからチップでなんとかしてね」と同じですね。

  • @user-cc9bc4il8g
    @user-cc9bc4il8g Місяць тому +20

    40年ほど前に亡くなった明治生まれの私の祖母は漬物が自慢でした。
    キムチ、ぬか漬、浅漬け、べったら漬けと梅干しとしば漬けは手作りで、美味しかったです。
    祖母が元気な頃は当たり前のようにお漬物を色々詰めた中くらいの鉢(直径20cmくらいの)がテーブルにあって、祖母がお茶うけにしていたし、お茶をしに来る近所の人たちにも勧めてました。
    そのせいで?脳梗塞で倒れて半身不随になり、お漬物を医師から禁じられた祖母は食欲不振と栄養不足が重なり施設で点滴を受けながら亡くなりましたけど。

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u Місяць тому +24

    江戸時代どれだけ倹約令が出ても進歩し続けた漬物
    ※というよりも漬物は香の物で食事の添え物だからおかず扱いにならない、だからおかずを贅沢にするな!!と言われたらせめてご飯を美味しく食べるために
     「添え物」の漬物に工夫を凝らすようになり、これだけは文句を付けられなかった。(さすがに塩だけで飯を喰えとは言えんので)

  • @akizuki-0828
    @akizuki-0828 7 днів тому +3

    昨今の物価高で既製品を少量買うよりも、値引きシールのついた四分の一カットされてる白菜を鰹節と一緒にタッパーで漬けてコストカットしてます、味も加減できるし、最近はそれがお気に入りです

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 26 днів тому +17

    大航海時代のザワークラウトと一緒で漬物も野菜を加熱しないからビタミンが壊れずに長期保存出来る利点もある

  • @user-mo9oq2ub6x
    @user-mo9oq2ub6x 5 днів тому +3

    漬物食べたくなってきた

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j 25 днів тому +12

    香の物が剛の者に通じる事から、一切れ(人切れ)三切れ(身切れ)は不吉とされた。だから、定食に添えられるタクアンは二切れになったという説がある🎵

  • @user-sr6ew9sh7l
    @user-sr6ew9sh7l Місяць тому +6

    圓生師匠の落語(酢豆腐)で聞いたぬか味噌の古漬けを(かくやのこうこ)と言ったり味噌汁を(おつけのみ)と呼んでるところを聞いた事があります(一升の米を炊くにはよく研いでくろこしまで入れる、二升炊く時は両手を入れる、三升炊く時は足を入れる)という米の炊き方を教える小噺や殿様が米相場を聞いたという小噺もあります

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 Місяць тому +24

    江戸時代にご飯を炊くのは朝一回
    と動画では説明しているが実際には地方による習慣の違いがあって
    大阪奉行になって赴任した旗本が江戸ではご飯を朝炊くのだと話したらわらわれた
    大阪ではその頃は昼に炊いていた
    自分が知ってる事が世の中全ての常識だと思ってしまう誰でもいつでもよくあるパターン

  • @TT-in9pf
    @TT-in9pf 17 днів тому +2

    田舎のばあちゃん家には、漬物の樽(樹脂のやつですが)があったなぁ、と思い出しました。
    ありがとうございました。

  • @takotuboooo
    @takotuboooo 8 днів тому +1

    昔の日本人はひたすら米食べてたから、ご飯のお供としてしょっぱい漬物は今より重要だったんでしょうね

  • @user-et1we1rs4t
    @user-et1we1rs4t Місяць тому +5

    漬物は基本何処でもお土産に販売有るから同じだろ?思ってたけど。
    京都のは美味かったのか…先日行って来たのに食って無かった…。

  • @user-mn6nr5pj1o
    @user-mn6nr5pj1o 25 днів тому +9

    「おしんこ」「おこうこ」と言いますね。ウチの婆さんが「おこうこ」と言ってました。
    白菜の塩漬けに唐辛子を加えてピリ辛にした物は「朝鮮漬け」でした。

  • @user-xt8dc4hl6o
    @user-xt8dc4hl6o 3 дні тому

    冷蔵庫の無い時代は漬物は食品の一ジャンルというよりは、やるべきルーティンの一つだったんだろうなと思う

  • @user-ll7dj2dw2s
    @user-ll7dj2dw2s Місяць тому +8

    江戸時代は朝は粥で、米は昼に夕食分も合わせて炊く物と思っておりました。時期や層によって朝から炊飯だったのでしょうか?

  • @user-fr8zh4mb3c
    @user-fr8zh4mb3c 23 дні тому +4

    寿司も元々は漬物(熟れ寿司)
    梅干しは壷に漬けられている時は塩漬け、天日干しした物を梅干しという。

  • @user-ov7td3mi4p
    @user-ov7td3mi4p 6 днів тому

    冷蔵庫も無いし湿度も高いから野菜や肉類も保存が難しいし、輸送網も発達していないから新鮮な食材はどこでも手に入らないし、ビニールハウスなどの農業技術も未発達なら季節外は出回らないしね。
    漬物は凄い技術ですね。
    北海道旅行の時に牧草が丸まった塊が何か聞いたら、冬は新鮮な牧草が家畜に与えられないから牧草の漬物を作っているんですとわかりやすい説明をバスガイドから聞いたな。

  • @sinsumiemon
    @sinsumiemon 5 днів тому

    昔、吉野家で、大根の葉の漬物を出していました。

  • @user-uf5ew8ig7t
    @user-uf5ew8ig7t 9 днів тому +1

    すぐき漬けは本当に美味しいですよね。ちょっとお高いですが。

  • @yw4437
    @yw4437 8 днів тому

    質素な食事だと前々から思っていたのですが、その中でも工夫して食事を楽しんでいたんですね😋

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Місяць тому +8

    漬物は塩気が良くて酒のおつまみに使える。

  • @gmgdtwgm
    @gmgdtwgm 8 днів тому +1

    会席料理でのメニュー表でも香の物と書いてあったなあ

  • @user-ct1gf7mg2x
    @user-ct1gf7mg2x 7 днів тому

    以前、健康診断で腸内にガスが溜まってるので発酵食品を食べましょうってお医者から言われた。自分腸弱いから。だから古漬けなんか大好き!

  • @mousouya1
    @mousouya1 Місяць тому +3

    けっこう昔だけど和田アキ子さんが「漬物」を「香の物」といって大切に扱ってた話があったな。
    その結果の話は店の側からすれば胸糞物だけどさ。

  • @JK-pl2tl
    @JK-pl2tl 8 днів тому

    へー、こういう勉強になる動画面白い

  • @user-qe1gt2ke2y
    @user-qe1gt2ke2y Місяць тому +6

    歴史系雑誌でも殆ど取り上げないジャンル

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima Місяць тому +3

    胃もたれした日は、おかゆとぬか漬け の組み合わせが最大の薬に感じる!

  • @user-ts4lj7gp6v
    @user-ts4lj7gp6v 5 днів тому

    愛知県に萱津神社というお漬物にまつわる神社がある

  • @RexZhouTaisen
    @RexZhouTaisen 21 день тому +1

    信州の野沢菜漬けが個人的ティア1ですわ シャキッとした歯ごたえ、甘ったるくない味、辛子のような風味 どれ取ってもつよつよのつよ

  • @polestarg6512
    @polestarg6512 28 днів тому +3

    玄米、白米を主食に決めた頃には、塩味の副菜を決めたんだろうな。

  • @カチューシャ1394
    @カチューシャ1394 9 днів тому

    スーパーで安売りしているもやしを塩漬けにして最低1週間シャキシャキ食える方法を研究している

  • @user-gl5gs4nc9b
    @user-gl5gs4nc9b 10 днів тому +1

    酵母乳酸菌「醸すぞ~❗」

  • @user-ji8ql1ij2x
    @user-ji8ql1ij2x 7 днів тому

    糠漬けやってみたいんだけど
    管理大変なのかな?
    無印で売ってるの糠床を見ると簡単そうに見えるんだけどねぇ

  • @user-rf8lr5mb3i
    @user-rf8lr5mb3i Місяць тому +5

    夏場食欲ない時は
    キュウリやナスのからし漬けだけでも
    余裕でご飯食える
    簡単に出来るし

  • @ChosenSeibatsu1592
    @ChosenSeibatsu1592 11 днів тому +1

    エバラの浅漬の素でいいから、漬物を作った方が良いと思う。
    超簡単に作れるし味も美味い。

  • @user-tq1yn3vp3x
    @user-tq1yn3vp3x 18 днів тому +1

    今の漬物は美味しくしつつ賞味期限を長くしたりで結構添加物多いのよね…本当に美味い漬物は賞味期限短い

  • @user-ob6nk9jh4h
    @user-ob6nk9jh4h Місяць тому +8

    缶詰も冷蔵庫の無い時代に漬け物や乾物は実用性の高い保存食であったという認識を欠いて、現代人感覚で考えると間違うよ

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Місяць тому +5

    背景の城は福山城ですか?

  • @user-cv1xs2zt8h
    @user-cv1xs2zt8h 15 днів тому +1

    京都のすぐきは大好きですが
    手間を惜しんで細かく刻んだのが
    家族(5人)に食い荒らされ
    自分の分が少なくなった事に
    ブチギレました!👹

  • @Hime26
    @Hime26 Місяць тому +5

    自然薯 とろろ芋のだし麦ご飯 節約生活 無駄遣いせずにお金を貯める 山菜塩漬け からし漬け

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 25 днів тому +1

    昆布の千切りでグルタミン酸ドーピングとか
    俺らのご先祖様どんだけスゲェんだよ?と
    減塩とか訳の分からんヤツじゃない
    漬物は酒のアテにもいいね

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 20 днів тому +1

    江戸時代庶民の日常食というツイートをみたらご飯がクソ多いことは予想できたが
    野菜類が漬物しかなくて野菜好きの自分には貧しい食事と感じた。
    生野菜が手に入らない雪国の冬の食事ならまだしも。

  • @user-dm2zo7pr9u
    @user-dm2zo7pr9u Місяць тому +2

    これは、どこのお城ですか?

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 24 дні тому +1

    フランシスコ・ザビエルが悪臭を放つ総菜とまでこき下ろしたのが漬物。(ルイスフロイス日本史)

  • @Hime26
    @Hime26 Місяць тому +1

    梅酢漬け

  • @Hime26
    @Hime26 Місяць тому +2

    茸の塩漬け たらの芽の塩漬け ふきのとうの塩漬け うどの塩漬け 塩抜きして 天婦羅にして食べる

  • @Hime26
    @Hime26 Місяць тому +1

    お茶 緑茶を飲みながらおつけもの おみおつけを食べる ちょろぎ 野沢菜漬け 野菜が高いからおつけもので野菜を取る キムチ白菜まるごと きゅうりキムチ 大根キムチ らっきょうキムチ お魚の塩漬け お肉の味噌漬け 食べながら 貯金する!

  • @Hime26
    @Hime26 Місяць тому +1

    肉味噌

  • @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
    @desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 28 днів тому +2

    なんか?今の俺の食事だな(´-ω-)ウム普通にご飯に漬物だぞ( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン

  • @neofuture7435
    @neofuture7435 Місяць тому

    一日5合はヤバイな

  • @baraondal
    @baraondal 22 дні тому +1

    化調無しでは語れないのが漬物