Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
確率✖️確立⭕️
お金💰💰
タイ在住の日本人学生です。山田長政さんはタイのアユタヤ王朝に活躍された有名な日本人ですね。実際にタイで映画化され何人か日本の芸能人の方達も出演されたはずです。タイに訪れる機会が有る際は是非アユタヤにいらして下さい。アユタヤには”日本人町”が当時有り現代は残念ながら完全残っておりませんが跡地があるのでオススメです!
タイで映画化されているんですね!初めて知りました!拙者もいつか世界進出したいでござる!!
@@sengokubanashi お返事ありがとうございます!はい、結構昔の映画ですがタイ人の友人と観ました。それと戦国BANASHIさんの世界進出の夢が叶うと良いですね👍🏻✨
福島さん、江戸政府に届けを出したものの、握り潰されって疑いがね。一番力を持ってた、武士政府では、有るらしいですね
福島さん。残念ながら、ボッシュートになります。テーレッテレー♪
いつも分かりやすいですありがとうございます♡!
根本には豊臣政権時代の検地と刀狩、石高制の導入、身分統制令があると思います。また大名の妻子の大坂住みやキリスト教禁教令も既に有りましたね。これら豊臣政権の政策を概ね継承し整備して、確実な制度とした事が江戸時代の基礎ともなったのだと思います。
「葵」の様な江戸時代初期の大河ドラマをお待ちしております😀江戸時代初期の基盤作りは他の時代に比べて堅い物なだけあって、沢山の用語が出てきますね😂来週金曜日もお待ちしております💕今日も動画投稿お疲れ様でした❣️
大河ドラマ「葵」は役者の演技力もさることながら、江戸幕府のシステムも描かれてて面白かった!源氏長者について詳しく話してほしいなぁ
親藩であるはずの尾張徳川だけ将軍を輩出できなかった歴史幕末には倒幕側に加担した歴史を知った時すごく驚きました
徳川忠長を知らない人は南條範夫の時代小説「駿河城御前試合」を山口貴由が漫画化した「シグルイ」を読むと良くわかる。忠長の狂気が良い感じに表現されていてお勧め。暗く残忍なトーンで進むので万人受けではないが・・・山口貴由氏の絵が又素晴らしい。
参勤交代、江戸江戸〜ってお侍ちゃんのネタではないですか、だけどお侍ちゃんのネタを少しでも拡めてくれてありがとうございます。お侍ちゃんファンより
徳川忠長のことは知りませんでした。秀忠の従兄弟にあたる松平忠直なら知っていましたが。忠直も若い頃は奇行が目立っていたようですね。
嫡男として両親から引き離された家光と違い、忠長は両親から溺愛されており、また賢かったので、兄を馬鹿にしていたようですね。ただ、若き家光も夜な夜な、{剣の腕を試そうと}外出した相当な奇人だったそうなので、同類嫌悪だったのでしょう。
親藩・譜代・外様の区別とそれぞれの配置の仕方は、ほんと上手いこと配置したなと思わされます。これまでの歴史が物語ってる成功と失敗から家康はかなり学んでますね。
賢者は歴史に学ぶとはよく言ったものですなぁ
でも、外様に広大な所領を許したために、譜代はともかく、大名になれなかった徳川旗本の不満は物凄かったみたいですね。水野家の不良若君がヤクザ化して江戸市中を乱し、切腹させられた事件もありました。
後に緩和されましたが、家光の頃くらいまでは大名の取り潰しが容赦なかった幕府の基盤は強化されましたが、いまで言うなら失業者を大量に出してしまったようなもの考えてみたら愚策だった
山田長政ものすごく気になりますー是非取り上げてもらいたいです
忠長は、長七郎の父親の駿河大納言のことだね
江戸、江戸、江戸良かったですよ
和子はまさこと読みます
江戸時代をやるのなら、農業の発達もやって欲しい特に出羽国なんて豊臣秀吉の時代では30万石しかなかったのに明治に入る頃には150万石まで増えてるんだよな。技術と努力の賜物だよ
出羽と言えば、酒田庄内藩は新政府軍に戦闘では負けませんでしたからね!
出羽は太閤検地では30万石くらいしかなかったですが、江戸初期の検地では80万石あったそうです。最初の検地では上手く計測出来ない国もあったのでしょうね。江戸時代初期には新田開発で最初の50年でかなり耕地は増え人口も3倍程になりましたが、やがて頭打ちとなり、度々飢饉が起こり人口は3千万人程度から増えなかったといいます。
四代将軍・家綱の時代、「由井正雪の乱」勃発。将軍家補佐役・保科正之vs謎の兵学者、江戸のテロ事件の黒幕は御三家紀州藩藩主・徳川頼宣(家康の十男)か?
江戸エド~ 江戸エド~ 江戸エド~ 江戸エド~ 一人でやってんです!ひかえめに言って、好き。
織田信長の人間性は分かりましたが、徳川家康の性格、どういう人間だったのか教えて欲しいです
忠長さえいなければ現代の静岡県はもう少し繁栄してたかもしれません…静岡県民として思います。
武士道さんこんばんは 今日も解説ありがとうございます_(._.)_幼少期に人質生活をしていた徳川家康。二代将軍秀忠は嫡男ではなく三男で父家康の家臣達と働いていた。三代目にして生まれながらの将軍と言われていた家光も 幼い頃は実母に疎まれ 弟国松(忠長)に跡継ぎの座を奪われ掛け 春日局の働きで家康に嫡男跡継ぎの印籠を貰った。運と周りにいる人間が 人生を変えていくのですねぇ…家康 秀忠 徳川家家臣達 下積みが長かった経験が 強固な徳川幕府の礎に繋がったのかなぁ…
^_^おもしろいなぁ🤣。
徳川忠長の話の時に思ったんだけど、大坂の陣の後の大阪の地は誰が統治したのでしょう?徳川親藩が入ってもよさそうな気がしますが・・
返信コメントを待つばかりではダメだと思って自分で調べました。ほんのわずかな期間、大阪藩が置かれたものの、その後は江戸時代を通じて幕府の直轄地だったようです。大阪城代に任命された大名が治めたのですね
大坂は本願寺の門前町を経て、秀吉の時代に大都市になりましたが、戦後の江戸時代にも拡大を続けています。大坂を直轄・天下の台所とする事で、江戸に潜在的敵国である西日本の全ての情報が報告されていました。幕末、京都の防衛と長州征伐のため、将軍が自ら二百年ぶりに大坂城に入りました。大坂城は西国から京都を護る前線ですから、わずかの間ですが、京都が首都、江戸は徳川家の拠点と、立場が逆転しており、これを機として、新政府は鳥羽・伏見の戦いで、ここぞと錦の御旗ました。将軍が大坂へ移動した時、江戸を拠点とした徳川支配は崩壊したのです。
後水尾天皇は和子と結婚する前四辻与津子と間に子供を作ってます。関白の二条昭実に四辻与津子は天皇から遠ざけると秀忠に言いました。ですが与津子は天皇の近くにいることが秀忠にばれました。秀忠は怒り辞職して病に伏せてた二条昭実を二条城に呼びました。秀忠は二条昭実を激しく叱責し二条はすぐ亡くなりました。徳川三代は親戚を改易に処してます。家康は。六男の忠輝を改易にしてます。秀忠は兄結城秀康の子松平忠直を改易にしてます。家光は弟の忠長を改易にしてます。秀忠などは親戚を使って幕府の厳しさを見せつけてます。
ドラマ、文学などサブカル的に身近な時代ですね。最近は江戸以外、地方を背景にしたジャンルも出てきてうれしい。
朱印船貿易昔習ったなぁ..江戸幕府家康の子孫もめっちゃ頑張ってんだなぁ
がんばりました!
家康エライな。朝廷と公家と僧侶と大名の腐敗を見てますから、民の為に安心して暮らせる政治が望まれた訳ですね。
鎌倉三代と室町三代もやってください!
江戸🎵えどー🎵に笑う!!
^^ ♥♥♥♥♥♥
秀吉の惣無事令を破る男=伊達政宗
江戸幕府は鎌倉や室町幕府よりも基盤がしっかりしてましたね。だから250年も続いたんでしょうね
室町だって200年以上は続いたど(幕府自体は失墜してるけど)
北条:鎌倉だってそう簡単に負けておらん
うぽつです。これからも頑張ってください。島原一揆はキリスト教だけでなく、 浪人も消すような意味があったのは知らなかったです。そういう意味ではキリスト教から援助を受けた豊臣との戦争である、大坂の陣の様ですね。明が清に変わったから国交を成立したこともありましたが、中華、朝鮮との国交回復はとても素晴らしい政策だと思います。
朝鮮との国交回復の際、中華に臣従する朝鮮と、形式的にも天皇を頂点とする日本の交渉は難航し、日本側代表の徳川をという曖昧な物にして決着した事が、260年も後に新政府が天皇を前面に出した事で崩壊し、力による日韓併合へと至りました。それを踏まえて、戦後の日韓は曖昧な基本条約で国交回復したわけですが、現在の日韓対立は、曖昧だったからこそ成り立っていた日韓国交を、韓国側がハッキリさせようとして破壊した事にあります。曖昧さが、平和をもたらしているという事実は今も昔も変わりません。
@@saitamaumare83 その曖昧さも一時しのぎでしかないですがね。
加藤清正広忠::己徳川メ💢💢調子に乗りおって。後にこれをやった罰が当たるから徳川メ覚悟せよ
加藤清正の子は忠広ですよ。
間違えやすい
タイ国王になった武士!山田長政!
南光坊天海大僧正:わしのおかげでここまで来れたのだから深くお祈りするのだぞ
シエ事件
武田勝頼信豊::あの織田がいないと何もできぬ徳川如きが幕府を開くだなんて許さんぞ
江戸幕府つくったのは徳川家康さんが作ったね‼️武家しょはっとのことも知ってます歴史で習いましたお城も直すときも幕府の許可いるんだろう🍎大名どうしの結婚も幕府の許可いるんだこれじゃ現代なら規則規則規則規則ばっかりだね‼️仕方ないけど戦なくすためだけど大変だね‼️
こんばんは!お疲れ様です 今夜の武士道さんの、生配信、無いのかしら?この時間帯だと20:00前の番組に合わせて配信をスタートさせているはずですが…
@@島津つむぎ こんばんわ‼️今日麒麟が来る生配信ないのかな‼️いつもならあるのに心配だね‼️今日富山は寒かったです🐐今日麒麟が来る観ますか?私は観ます楽しみです🍊さっき麒麟が来る予告観たよ予告だけで大興奮だったよ‼️とにかく楽しみです🍊
@@中三川 さん先週は、比叡山・延暦寺の焼き討ちでしたよね その後、史実で行くと、光秀の『焼き討ち』の功績が、信長より認められて坂本城が与えられます そして、足利義昭の幕臣から離れて信長の家臣になりますね武士道さんの生配信がないと、つまらないよね(ToT)とりあえずは、番組見るけどね
武田信勝:退助殿、徳川が衰退した所を狙って幕府を討ち取る(倒す)のじゃ。わしだって父上や御館様が申す徳川のダサい撤退の姿と顔が見たいのじゃ
僕はキリスト教信者なので江戸幕府のやり方は大嫌いです💢でもメンバーが好き
予備校の先生じゃないんですから、江戸時代は覇者と王者の関係、貴穀賤金といった朱子学の考えをベースに動画を作るべきです。何故武士の俸禄が米なのか?年貢は米でないといけないのか?ただ歴史の出来事を伝えるだけなは教科書や参考書で充分。視聴者は教科書や参考書にない知識をここに求めています。
まずは君が始めてみようか
@@バラライカ-b5b 君が動画編集してくれるんか?
@@田中俊-w8i 何でもかんでも人頼みだね
@@sumisujonn515 言い出しっぺはお前。人任せもくそもあるか。頭悪いなお前。
うるさい👂💥
飯富山県真田:::我らは特に、井伊にムカつく💢イイではなく悪いだ
馬場👍
今川氏真👍
織田👎👎💢
大友:我らのキリシタンが…己徳川…💢
確率✖️確立⭕️
お金💰💰
タイ在住の日本人学生です。
山田長政さんはタイのアユタヤ王朝に活躍された有名な日本人ですね。
実際にタイで映画化され何人か日本の芸能人の方達も出演されたはずです。
タイに訪れる機会が有る際は是非アユタヤにいらして下さい。
アユタヤには”日本人町”が当時有り現代は残念ながら完全残っておりませんが跡地があるのでオススメです!
タイで映画化されているんですね!初めて知りました!
拙者もいつか世界進出したいでござる!!
@@sengokubanashi
お返事ありがとうございます!
はい、結構昔の映画ですがタイ人の友人と観ました。
それと戦国BANASHIさんの世界進出の夢が叶うと良いですね👍🏻✨
福島さん、江戸政府に届けを出したものの、握り潰されって疑いがね。一番力を持ってた、武士政府では、有るらしいですね
福島さん。残念ながら、ボッシュートになります。
テーレッテレー♪
いつも分かりやすいですありがとうございます♡!
根本には豊臣政権時代の検地と刀狩、石高制の導入、身分統制令があると思います。
また大名の妻子の大坂住みやキリスト教禁教令も既に有りましたね。
これら豊臣政権の政策を概ね継承し整備して、確実な制度とした事が江戸時代の基礎ともなったのだと思います。
「葵」の様な江戸時代初期の大河ドラマをお待ちしております😀
江戸時代初期の基盤作りは他の時代に比べて堅い物なだけあって、沢山の用語が出てきますね😂
来週金曜日もお待ちしております💕今日も動画投稿お疲れ様でした❣️
大河ドラマ「葵」は役者の演技力もさることながら、江戸幕府のシステムも描かれてて面白かった!源氏長者について詳しく話してほしいなぁ
親藩であるはずの尾張徳川だけ将軍を輩出できなかった歴史
幕末には倒幕側に加担した歴史を知った時すごく驚きました
徳川忠長を知らない人は南條範夫の時代小説「駿河城御前試合」を山口貴由が漫画化した「シグルイ」を読むと良くわかる。
忠長の狂気が良い感じに表現されていてお勧め。
暗く残忍なトーンで進むので万人受けではないが・・・山口貴由氏の絵が又素晴らしい。
参勤交代、江戸江戸〜ってお侍ちゃんのネタではないですか、だけどお侍ちゃんのネタを少しでも拡めてくれてありがとうございます。お侍ちゃんファンより
徳川忠長のことは知りませんでした。秀忠の従兄弟にあたる松平忠直なら知っていましたが。忠直も若い頃は奇行が目立っていたようですね。
嫡男として両親から引き離された家光と違い、忠長は両親から溺愛されており、また賢かったので、兄を馬鹿にしていたようですね。
ただ、若き家光も夜な夜な、{剣の腕を試そうと}外出した相当な奇人だったそうなので、同類嫌悪だったのでしょう。
親藩・譜代・外様の区別とそれぞれの配置の仕方は、ほんと上手いこと配置したなと思わされます。これまでの歴史が物語ってる成功と失敗から家康はかなり学んでますね。
賢者は歴史に学ぶとはよく言ったものですなぁ
でも、外様に広大な所領を許したために、譜代はともかく、大名になれなかった徳川旗本の不満は物凄かったみたいですね。水野家の不良若君がヤクザ化して江戸市中を乱し、切腹させられた事件もありました。
後に緩和されましたが、家光の頃くらいまでは大名の取り潰しが容赦なかった
幕府の基盤は強化されましたが、いまで言うなら失業者を大量に出してしまったようなもの
考えてみたら愚策だった
山田長政ものすごく気になりますー
是非取り上げてもらいたいです
忠長は、長七郎の父親の駿河大納言のことだね
江戸、江戸、江戸良かったですよ
和子はまさこと読みます
江戸時代をやるのなら、農業の発達もやって欲しい
特に出羽国なんて豊臣秀吉の時代では30万石しかなかったのに
明治に入る頃には150万石まで増えてるんだよな。
技術と努力の賜物だよ
出羽と言えば、酒田庄内藩は新政府軍に戦闘では負けませんでしたからね!
出羽は太閤検地では30万石くらいしかなかったですが、江戸初期の検地では80万石あったそうです。
最初の検地では上手く計測出来ない国もあったのでしょうね。
江戸時代初期には新田開発で最初の50年でかなり耕地は増え人口も3倍程になりましたが、やがて頭打ちとなり、度々飢饉が起こり人口は3千万人程度から増えなかったといいます。
四代将軍・家綱の時代、「由井正雪の乱」勃発。将軍家補佐役・保科正之vs謎の兵学者、江戸のテロ事件の黒幕は御三家紀州藩藩主・徳川頼宣(家康の十男)か?
江戸エド~ 江戸エド~ 江戸エド~ 江戸エド~ 一人でやってんです!
ひかえめに言って、好き。
織田信長の人間性は分かりましたが、徳川家康の性格、どういう人間だったのか教えて欲しいです
忠長さえいなければ現代の静岡県はもう少し繁栄してたかもしれません…
静岡県民として思います。
武士道さんこんばんは 今日も解説ありがとうございます_(._.)_
幼少期に人質生活をしていた徳川家康。
二代将軍秀忠は嫡男ではなく三男で父家康の家臣達と働いていた。
三代目にして生まれながらの将軍と言われていた家光も 幼い頃は実母に疎まれ 弟国松(忠長)に跡継ぎの座を奪われ掛け 春日局の働きで家康に嫡男跡継ぎの印籠を貰った。
運と周りにいる人間が 人生を変えていくのですねぇ…
家康 秀忠 徳川家家臣達 下積みが長かった経験が 強固な徳川幕府の礎に繋がったのかなぁ…
^_^おもしろいなぁ🤣。
徳川忠長の話の時に思ったんだけど、大坂の陣の後の大阪の地は誰が統治したのでしょう?
徳川親藩が入ってもよさそうな気がしますが・・
返信コメントを待つばかりではダメだと思って自分で調べました。
ほんのわずかな期間、大阪藩が置かれたものの、その後は江戸時代を通じて幕府の直轄地だったようです。大阪城代に任命された大名が治めたのですね
大坂は本願寺の門前町を経て、秀吉の時代に大都市になりましたが、戦後の江戸時代にも拡大を続けています。大坂を直轄・天下の台所とする事で、江戸に潜在的敵国である西日本の全ての情報が報告されていました。
幕末、京都の防衛と長州征伐のため、将軍が自ら二百年ぶりに大坂城に入りました。大坂城は西国から京都を護る前線ですから、わずかの間ですが、京都が首都、江戸は徳川家の拠点と、立場が逆転しており、これを機として、新政府は鳥羽・伏見の戦いで、ここぞと錦の御旗ました。
将軍が大坂へ移動した時、江戸を拠点とした徳川支配は崩壊したのです。
後水尾天皇は和子と結婚する前四辻与津子と間に子供を作ってます。関白の二条昭実に四辻与津子は天皇から遠ざけると秀忠に言いました。ですが与津子は天皇の近くにいることが秀忠にばれました。秀忠は怒り辞職して病に伏せてた二条昭実を二条城に呼びました。秀忠は二条昭実を激しく叱責し二条はすぐ亡くなりました。徳川三代は親戚を改易に処してます。家康は。六男の忠輝を改易にしてます。秀忠は兄結城秀康の子松平忠直を改易にしてます。家光は弟の忠長を改易にしてます。秀忠などは親戚を使って幕府の厳しさを見せつけてます。
ドラマ、文学などサブカル的に身近な時代ですね。最近は江戸以外、地方を背景にしたジャンルも出てきてうれしい。
朱印船貿易昔習ったなぁ..江戸幕府家康の子孫もめっちゃ頑張ってんだなぁ
がんばりました!
家康エライな。
朝廷と公家と僧侶と大名の腐敗を見てますから、民の為に安心して暮らせる政治が望まれた訳ですね。
鎌倉三代と室町三代もやってください!
江戸🎵えどー🎵に笑う!!
^^ ♥♥♥♥♥♥
秀吉の惣無事令を破る男=伊達政宗
江戸幕府は鎌倉や室町幕府よりも基盤がしっかりしてましたね。だから250年も続いたんでしょうね
室町だって200年以上は続いたど(幕府自体は失墜してるけど)
北条:鎌倉だってそう簡単に負けておらん
うぽつです。これからも頑張ってください。
島原一揆はキリスト教だけでなく、 浪人も消すような意味があったのは知らなかったです。そういう意味ではキリスト教から援助を受けた豊臣との戦争である、大坂の陣の様ですね。
明が清に変わったから国交を成立したこともありましたが、中華、朝鮮との国交回復はとても素晴らしい政策だと思います。
朝鮮との国交回復の際、中華に臣従する朝鮮と、形式的にも天皇を頂点とする日本の交渉は難航し、日本側代表の徳川をという曖昧な物にして決着した事が、260年も後に新政府が天皇を前面に出した事で崩壊し、力による日韓併合へと至りました。
それを踏まえて、戦後の日韓は曖昧な基本条約で国交回復したわけですが、現在の日韓対立は、曖昧だったからこそ成り立っていた日韓国交を、韓国側がハッキリさせようとして破壊した事にあります。
曖昧さが、平和をもたらしているという事実は今も昔も変わりません。
@@saitamaumare83 その曖昧さも一時しのぎでしかないですがね。
加藤清正広忠::己徳川メ💢💢調子に乗りおって。後にこれをやった罰が当たるから徳川メ覚悟せよ
加藤清正の子は忠広ですよ。
間違えやすい
タイ国王になった武士!山田長政!
南光坊天海大僧正:わしのおかげでここまで来れたのだから深くお祈りするのだぞ
シエ事件
武田勝頼信豊::あの織田がいないと何もできぬ徳川如きが幕府を開くだなんて許さんぞ
江戸幕府つくったのは徳川家康さんが作ったね‼️武家しょはっとのことも知ってます歴史で習いましたお城も直すときも幕府の許可いるんだろう🍎大名どうしの結婚も幕府の許可いるんだこれじゃ現代なら規則規則規則規則ばっかりだね‼️仕方ないけど戦なくすためだけど大変だね‼️
こんばんは!お疲れ様です 今夜の武士道さんの、生配信、無いのかしら?この時間帯だと20:00前の番組に合わせて配信をスタートさせているはずですが…
@@島津つむぎ こんばんわ‼️今日麒麟が来る生配信ないのかな‼️いつもならあるのに心配だね‼️今日富山は寒かったです🐐今日麒麟が来る観ますか?私は観ます楽しみです🍊さっき麒麟が来る予告観たよ予告だけで大興奮だったよ‼️とにかく楽しみです🍊
@@中三川 さん
先週は、比叡山・延暦寺の焼き討ちでしたよね その後、史実で行くと、光秀の『焼き討ち』の功績が、信長より認められて坂本城が与えられます そして、足利義昭の幕臣から離れて信長の家臣になりますね
武士道さんの生配信がないと、つまらないよね(ToT)
とりあえずは、番組見るけどね
武田信勝:退助殿、徳川が衰退した所を狙って幕府を討ち取る(倒す)のじゃ。
わしだって父上や御館様が申す徳川のダサい撤退の姿と顔が見たいのじゃ
僕はキリスト教信者なので江戸幕府のやり方は大嫌いです💢でもメンバーが好き
予備校の先生じゃないんですから、江戸時代は覇者と王者の関係、貴穀賤金といった朱子学の考えをベースに動画を作るべきです。何故武士の俸禄が米なのか?年貢は米でないといけないのか?ただ歴史の出来事を伝えるだけなは教科書や参考書で充分。視聴者は教科書や参考書にない知識をここに求めています。
まずは君が始めてみようか
@@バラライカ-b5b 君が動画編集してくれるんか?
@@田中俊-w8i
何でもかんでも人頼みだね
@@sumisujonn515 言い出しっぺはお前。人任せもくそもあるか。頭悪いなお前。
うるさい👂💥
飯富山県真田:::我らは特に、井伊にムカつく💢イイではなく悪いだ
馬場👍
今川氏真👍
織田👎👎💢
大友:我らのキリシタンが…己徳川…💢