【内申書】受験合否の命運を握る?先生のご機嫌取りが大事?ゴマすり生徒を評価?誤解されてるだけ?元教師と考える|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 сер 2024
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3sZPXTc
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【コメントする資格】知識や教養がないと発言しちゃダメ?社会に無関心は?ヘビー視聴者のご意見は?石田拳智と考える|アベプラ
    ▷ • 【コメントする資格】知識や教養がないと発言し...
     
    【堀江ホスト】高額な売掛&ツケ払いは規制するべき?境界知能の存在も?ホス狂い女性客の主張とは?堀江貴文と考える|アベプラ
    ▷ • 【堀江ホスト】高額な売掛&ツケ払いは規制する...
     
    ◆キャスト
    MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
    すぎやま(10年以上中学教師)
    石井知哉(進路アドバイザー)
    柴田阿弥(フリーアナウンサー)
    成田修造(実業家)
    呂布カルマ(ラッパー)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #受験 #教師 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 1,4 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  9 місяців тому +27

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3sZPXTc

    • @aiueoabc1
      @aiueoabc1 9 місяців тому +3

      5:24 ここの「総合的な学習」についての説明は誤りではないでしょうか?
      教科領域としての「総合的な学習の時間」での学習内容についての評価であり、「人柄や学習態度や生活態度」とは全く関係ありません。むしろ、「そんなことは書かれない」ということを伝えられる場であったはずです。
      報道番組として内申書の誤解についても扱っているのであれば、そうした点も正確に伝えるべきだと思います。

    • @KOZO1518
      @KOZO1518 9 місяців тому

      @@aiueoabc1
      私は判断できませんが、指摘の通りであれば出席してる元数学教師とか教育アドバイザーが指摘してもよさそうだけれどね。

    • @akkie2096
      @akkie2096 9 місяців тому

      かかか、か、、か

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 8 місяців тому +2

      @@aiueoabc1 これ僕もおかしいと思いました。総合的な学習の時間についての評価は道徳科と同じように文章で記すものなので,通知表に書いたようなことを転記しているに過ぎません。通知表にも総合的な学習の時間と道徳科の所見の欄があるはずです。それと同じようなことを書いているだけで人柄や学習態度や生活態度なんて記入しません。思い込みで発信しないでほしい。誤解を世間に広めることになります。後日でいいから訂正してほしいです。

    • @fumi8254
      @fumi8254 5 місяців тому

      教師にいじめられていた身としては、内申内容全て無くして欲しかったです。
      不登校が続くと授業受けてないので、通知表の成績も下がるので、それらの不具合を防ぐ方法が無いのであれば、無くすべきでは無いかと思います。

  • @user-oe4hj4zt3q
    @user-oe4hj4zt3q 8 місяців тому +358

    いじめた生徒は内申できっちり書いて欲しい。
    これじゃあ、いじめ得だし不登校にさせられた生徒が浮かばれない

    • @user-kw5sd8xz6c
      @user-kw5sd8xz6c 5 місяців тому +7

      韓国方式だね

    • @aa-nv8le
      @aa-nv8le 5 місяців тому

      @@user-kw5sd8xz6cそうそう

    • @Vtuzyuryouyamada
      @Vtuzyuryouyamada 4 місяці тому +6

      いじめの定義が曖昧だからそんなことはしなくていい。それやりだしたら嫌いなやつを痛い目に合わせることもできてしまうし、いじめを受けたと自称するやつがどうしようもないやつだったらどうにでもなってしまうやん。いじめがホントにあったかどうかなんて痴漢と同じで言ったもん勝ちでしかない

    • @user-cu2go1gx2q
      @user-cu2go1gx2q 4 місяці тому +5

      @@Vtuzyuryouyamada定義が曖昧なら定義すればええやん。あからさまな問題行動だけでも。

    • @Vtuzyuryouyamada
      @Vtuzyuryouyamada 4 місяці тому +1

      @@user-cu2go1gx2q たとえばなんかあります?(嫌味はまったくない)

  • @TnmitsouG32
    @TnmitsouG32 9 місяців тому +521

    内申書が学校内でどうとかではなく、学区によって差がある。ある公立中では内申点がとりやすいと言われていて、隣の学区の中学は優秀な子が多いので内申点が取りにくいと言われる。引っ越したら成績があがったとか下がったとかいう話もある。高校はどの中学も平等にみるので内申点が取りやすい中学にいるだけで有利になる。

    • @user-et7ru4cm6u
      @user-et7ru4cm6u 9 місяців тому +72

      本当にそのとおり。教員によって差ががある、学校によって差がある、学区によって差がある。

    • @sasinako
      @sasinako 9 місяців тому +69

      ほんまにこれ。
      塾とかいってると馬鹿なのに内申点高い子がめちゃくちゃいる中学あってマジで羨ましかったわ。

    • @smilygogo55
      @smilygogo55 9 місяців тому +8

      ​@@sasinakoせめて動画の中身見てからコメントしろよ
      内申は最後の砦って言ってるのに
      内申で合否が決まると勘違いするなよ

    • @user-cq2nv3yq8p
      @user-cq2nv3yq8p 9 місяців тому +30

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@smilygogo55入試の点数と内申の総合点で判断する県もあったり、内申点が基準以上受験者の中で入試点数を競い、それだけで定員の75%を決めるところもある。絶対に全国共通で最後の砦という訳では無い。せめて調べてからコメントしろよ。

    • @user-ys6jg7xi3d
      @user-ys6jg7xi3d 8 місяців тому +4

      中学の内申点の大半は中間、期末試験
      の点数で決まる
      問題は音楽、体育など副教科は努力で
      どうしようもない部分があるので、そ
      の部分の割合か高いと痛いですね
      先生の主観はそこまで入っていない

  • @user-zc3mw8vb9f
    @user-zc3mw8vb9f 9 місяців тому +140

    いじめとか授業妨害しまくってるやつが、高校3年になってマジメになっても、最初からマジメにやってる子と同じ土俵に立ってできるってほうが嫌なんだが。

    • @user-in8ik1cj7c
      @user-in8ik1cj7c 9 місяців тому +7

      損ってわかってるなら真面目にやらなければ良いじゃない? 本当に真面目な人は同じ土俵とかそんなつまらない事考えないと思いますよ。

    • @user-ji4uj8qt3y
      @user-ji4uj8qt3y 9 місяців тому

      どうせ虐めをしてた奴も、内申書には普通に書く。公開されたら、評価を正しく書く事が出来無い。

    • @jack84200
      @jack84200 9 місяців тому +5

      多分サムネとか前半しか見てないんだと思うが、内申にそんな悪いことしたとか今時書かないぞって言われてるぞ

    • @user-zc3mw8vb9f
      @user-zc3mw8vb9f 9 місяців тому

      @@jack84200 確かにwありがとうございます。でもそれはそれでいやだなあ。なんでもありなんか・・・・

    • @user-zc3mw8vb9f
      @user-zc3mw8vb9f 9 місяців тому

      @@user-in8ik1cj7c まあ真面目な人っていうか、いじめられたほうからしたらいやだなあって感じ

  • @nanashian
    @nanashian 9 місяців тому +222

    「私は人の印象で絶対に左右されません」と言っている人を信用することは難しい
    「私は個人的に感じる印象の良し悪しを内申書に反映しないように努力しています。他の教員のことまではわかりません」なら信用できる

    • @user-nk9fp5qk7m
      @user-nk9fp5qk7m 9 місяців тому +9

      内申書を受けとる高校側も、一教員の文章をいちいちよみません。だって点数化できませんから。点数化できないものは入試の評価にははいりません。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 9 місяців тому +6

      杉山さんも言っているけど,一教師の裁量でどうこうなるもんじゃないです。管理職も当然チェックする物なので,今の時代個人的な印象で内申書を書く教師なんかいないです。いたとしたら管理職が無能です。説明を求められたときに生徒の成績や提出物の提出状況など事実として言える部分がエビデンスとなります。そこから大きく外れたことを書けるわけがありません。入試の話も真実です。入試の得点順に並べて,最後の最後,どちらを落とすかというボーダーライン上の生徒に関して特別活動を参考にするくらいです。

    • @user-dw5ms8iv3x
      @user-dw5ms8iv3x 8 місяців тому +1

      文章は重要ではない。あれはテンプレに近いし教員のオリジナリティはほぼ出さない。
      私立入試を受ける場合は内申点は非常に重要で、点を稼いでおけば推薦資格を取ることができる。活動実績も推薦の場合は推薦資格に関わるので重要。それで面接だけで入れるそこそこの名門私立だってある。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m 8 місяців тому +1

      @@user-dw5ms8iv3x ま、私立もピンキリだしな

    • @user-xv6mg7hs9t
      @user-xv6mg7hs9t 5 місяців тому

      いい教師だ 
      君、センスあるね?

  • @nicogioca
    @nicogioca 9 місяців тому +153

    会社も同じだよね〜
    社内の人間関係上手く回せる人ほど可愛がられるし評価される

    • @ryo485
      @ryo485 9 місяців тому +23

      で、そのいわゆる「潤滑油」ばっかり集めて評価してなんか実績あがるの?

    • @user-kr1ek2iy4r
      @user-kr1ek2iy4r 5 місяців тому

      マネジメントはうまく仕事を割り振って、困った時の協力関係を上手く築けるか考える仕事だから、そっち向きかも。

  • @Classical.music-Japan
    @Classical.music-Japan 9 місяців тому +69

    先生の運(公平に見てくれるか)や
    学校によると思う。
    優秀な子が多ければ、
    馬鹿な子が多い学校より内心は低くなるのも問題だと思う。(相対的評価)
    あとは学校によって緩い学校と
    厳しい学校での差が多いなと思う。
    正直本当にヤバい子は内心も元々低いから問題行動に関して気にせずするかと。
    現役高校生ですが、
    内申書に響くぞと脅されることは結構ありましたし、ある学校ではテストでほとんど決まるし、
    ある学校では主体性重視で決める。
    先生によってはテストが100点で、ちゃんと提出物を出していても4にする人もいるし本当に先生の運によって変わる。
    あとは県によっても変わってくる。
    田舎だと内心重視の学校が多い。
    自分の県の場合は昔よりも内心の分の割合が増え、4割内心で決まる。
    最終的には内心+テストの点数で決まる。
    結構不透明な部分が多い為、
    配分は少ない方がいいかと。

  • @Forest-man-hx7ng
    @Forest-man-hx7ng 6 місяців тому +68

    内申は相当悪くなければほぼ基準に入れないぐらいでいい

    • @user-qm7zi5tw7o
      @user-qm7zi5tw7o 27 днів тому

      入れるとしても日頃のテストの点数の評価のみを内申点の評価にするのでいいね、60分程のテストだけではわからないというのなら理解できるから

  • @yohizumi
    @yohizumi 9 місяців тому +377

    すぎやまさんが言ってるのは綺麗事だな。内申点なんて贔屓ばかりだよ。テストで100点取っても90点のやつのほうが内申良かったなんてザラにある。

    • @user-ym9um3yu3p
      @user-ym9um3yu3p 9 місяців тому +71

      テストの点数だけで内申点決まらないからね

    • @yohizumi
      @yohizumi 9 місяців тому +76

      @@user-ym9um3yu3p それはそうなんですが、提出物や出席数も遜色ないのに先の通りになったことあったんですよね…それ以来、内申点は贔屓点て思うようになりました。

    • @owarinoowari1
      @owarinoowari1 9 місяців тому +48

      ⁠@@yohizumi成績はテスト、提出物の出具合・内容、授業内の発言、ノートの記述、ワークシートやレポートの内容など総合的に判断されるものです。100点の子より90点の子が成績が高いならば、テスト以外の部分で90点の子が100点の子を上回っているということです。そもそもテストで100点も90点も成績処理上は優劣がつかないので、他で差がついていることは容易に想像がつきます。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 9 місяців тому +22

      @@owarinoowari1 その通り。テスト以外の学習にかかわる部分で5と4の分かれ目になる差があっただけだ。相対的に見てどこか5の生徒よりも学習の部分で劣っていた部分があったということだよ。コメ主には贔屓で成績をつけるということはないから安心してほしいと思う。
      といっても杉山さんの最後の話のように,入札で入れなかった業者がどう思うかっていう話になっちゃうんだけどね。

    • @shnfapuweo
      @shnfapuweo 8 місяців тому +13

      質問ですがそもそもどうやって内申点がいくらか分かったんですか?

  • @ultrapleasuresoul
    @ultrapleasuresoul 9 місяців тому +71

    自分も発達で内申点はあまり良くなかったけど、大学は試験一発勝負で入りたいところに受かった。
    賛否があるのはわかるけど、自分は偏差値教育に救われた側だから何とも言えないね。

    • @myu252
      @myu252 9 місяців тому +25

      大学や高校の受験って学問するためのものであって、大衆が勝手に「〇大卒=勉強が出来る」に=人間的にも優れているを勝手に足すから妙なことになっている気がする。意欲関心態度とかリーダーシップとか協調性みたいな環境によって現れたり現れなかったりなものをちょっと見ただけで測ろうとするのも傲慢

    • @fifi-ron
      @fifi-ron 5 місяців тому +2

      俺は反対に内申点とか評定で生きてきた人間だからなんとも言えない!

  • @user-kp4yy8tr4k
    @user-kp4yy8tr4k 9 місяців тому +35

    先生の受けがよく内申点でいい高校に行った子は授業についていけず、結局三流大学へ行った。
    別の子はいい高校に行ける学力があったけど家が近いからと一つ下の高校を受け、県立大学へいった。
    結局その子のレベルにあった高校にいくのがいい。

    • @anecoco112
      @anecoco112 5 місяців тому +1

      私立高校で多額の寄付を
      していた人は
      内申点がめちゃくちゃ高かった
      成績は金で買えるのはやめてほしい

  • @manabichu5091
    @manabichu5091 9 місяців тому +399

    今でも恣意的に内申つける先生なんていっぱいいるよ。子供達はどんな酷い教師にも忖度しまくりだよ。教師の側に忖度されてる自覚がないの本当にヤバい。少なくとも、受験で内申点使うか使わないかを、受験生が出願時に選択できるようにするべき。

    • @j8tspt5bznk
      @j8tspt5bznk 9 місяців тому +69

      「忖度されている自覚がない」ほんとにこういう人がいるから問題
      自分が偉いと勘違いしてどんどん横暴になる。会社でもそう

    • @user-hh8is5us9z
      @user-hh8is5us9z 9 місяців тому +27

      内申点とか陽キャがする遊び心みたいなもん。陰キャの非リアや発達障害からすれば生き辛さ増す

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +8

      @@j8tspt5bznkそれが今の学生
      教師が何も言えないからやりたい放題

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +5

      @@user-hh8is5us9z一生そうやって嫌なことから逃げてたら?

    • @user-jodgdnit46
      @user-jodgdnit46 9 місяців тому

      @@j8tspt5bznk弱者男性😂ブチギレ

  • @73hanahana70
    @73hanahana70 5 місяців тому +11

    杉山さんが言ってる事は実際の先生の内申点の付け方とはかけ離れてる綺麗事。

  • @user-hb6ky3ko6l
    @user-hb6ky3ko6l 9 місяців тому +53

    私の通っていた中学は良い内申点を取るのが難しかったため、小学校卒業と同時に荒れてる隣の学区(荒れてるため、テストの問題が簡単で、授業受けてるだけで「意欲関心」の項目が満点になるから)に引っ越した人いました。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 9 місяців тому

      その人頭悪いと思う。内申点がいい人は結局どこの学校に行ってもいい。内申点が悪い人が他の学校に行って多少マシになることはあるかもしれないけど。

  • @user-os2sz3ve6z
    @user-os2sz3ve6z 4 місяці тому +11

    内申って日々の積み重ねとか言うやついるけど断然入試試験の勉強の方が日々の積み重ねの気がする

  • @sati3467
    @sati3467 9 місяців тому +194

    中1からしっかり定期テストで点取る真面目な人が評価されるのは賛成。ただフェアではないことに尽きる

    • @don10012108
      @don10012108 8 місяців тому

      クソ教師が恣意的に付け替えするからね

    • @user-sw9iq1ij1x
      @user-sw9iq1ij1x 6 місяців тому +13

      本当は定期テストが全国で統一されてれば一番いいんだけど、そうすると費用が嵩むし学校ごとのカリキュラムに合わなかったりするから、じゃあ高校の終わりに...つまり共通テスト...と大学はなっているので
      高校入試版共通テストがあるといいかもね

    • @風刺画クリエイター
      @風刺画クリエイター 5 місяців тому

      ​@@user-sw9iq1ij1x別に今ある高校入試のままで内申点なくせばよくね?

    • @user-wk3dz3us3x
      @user-wk3dz3us3x 5 місяців тому +1

      ウチの中学校のとある教師は学年で3番に常に入っているワイの評価をずっと4にしていた
      理由は煩いクラスメイトを静かに纏める命令をしても無視していたからと言い切った
      ワイは学級委員でもなんでもないんやが。
      親も数字以外理解できん毒やったし。
      当時は教頭や教育委員会に訴えるという考え自体ない時代やった
      英語教師やったな
      たまに生徒にいじめられて逃げ帰ってた

  • @user-nk9my1hq3w
    @user-nk9my1hq3w 9 місяців тому +49

    採点者の好き嫌いの入る余地があるのが駄目なんだよね
    学力のみの方が公平性が保たれるような?

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +1

      公平とは

    • @user-qs4zq4ox3w
      @user-qs4zq4ox3w 9 місяців тому +6

      塾行く金のない底辺が不利

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 8 місяців тому +6

      @@user-qs4zq4ox3w 特別大学受験に力を入れている私立じゃない公立高なら,しょせん中学校の範囲でしか出題されないから塾はあまり影響ないと思う。
      自頭のよさとは別に自分で学習計画を立てて努力できるかが重要であって,公立校を受験するなら環境のせいにしている時点でだめだと思う。

    • @user-sb3lm4wz5b
      @user-sb3lm4wz5b 8 місяців тому +1

      @@user-qs4zq4ox3w顔とか骨格肌の色とかよりマシ

  • @user-le8gn1rn5r
    @user-le8gn1rn5r 9 місяців тому +18

    確かに15年前中学生だったけど、内申書には悪いことは書かないと聞いたことはあるし、面談で自分の内申書の内容もその場限定ではあったが見させてもらった。

  • @user-ci8wn9po8q
    @user-ci8wn9po8q 8 місяців тому +19

    当時内申なんて気にしてなかったしよく知らなかったけど、個人の主観で評価が決まるのは怖いと思った
    学校生活で友達と遊び回ってワイワイしてたのに、三者面談で先生に内向的で友達がほとんど居ないとか言われたことあるもん…

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 4 місяці тому +1

      友だちと思っていたのがあなただけだったという可能性は否定できない。他の子たちはあなたのことは別に友だちではないと教師に話していた可能性もある。あなたにはもちろん言わないだろうけど。

  • @shitarakko
    @shitarakko 9 місяців тому +32

    中学校教員だけど
    通知表のデータとほぼ変わらないし
    評価基準は客観的事実でしか判断しない。
    基準も授業や単元の最初に伝える
    途中で生徒自身がエクセル表計算で評定も確認できるようにする。
    レポートは再提出もできるようにしている。
    学校活動もその生徒がやったキャリア(行事部活)しか箇条書きで書かなくなってるよ。
    主観的なことができるだけ排除されてるシステムに変わってきてますね。

  • @mintiasoda8871
    @mintiasoda8871 9 місяців тому +47

    自分の中学は内申書の付け方が厳しかった。
    これは自分以外の友人も自覚していたし、その周辺の中学をまとめて教えていた塾の先生も「自分の中学」は
    特段厳しいと言われていた。
    自分は点数はそこそこ取れていたが、
    先生の印象が悪く明らかに内申点が低く、結果として志望校のレベルを下げざるを得なかった。
    他校の生徒で自分より成績が劣っている子が自分の志望校に受かっていた。
    入学する高校によって人生が左右されるから、評価の差異がでるのは解消して欲しい。

    • @hellobird4714
      @hellobird4714 6 місяців тому +1

      下げざる追えない

      下げざるを得ない

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому +3

      特段厳しいとはいえ,成績を付けて5が一人もいない学校というのは極めて考えにくい。というかない。ならば回りよりも優秀であれば普通に5がもらえるはずだ。
      それに,教員だって管理職含めて何年かしたら異動になるわけで,いろいろな学校のやり方が回ってくるから一つの学校でそんなに厳しいつけ方がずっと続くことも考えにくい。
      学校によって成績の割合に差が出てくる可能性はあるが,定期的な教員の異動によって大体平均化されていると思う。そんなに極端に差があれば異動してきた教員に指摘されるだろうからね。特に管理職が変われば一発で変わるよ。

  • @user-de2qv1ns7t
    @user-de2qv1ns7t 9 місяців тому +142

    中学校の時に英語で中間期末9割とった学期の評価が3で問いただしたら、挙手が少ないからって言われて本当に腹が立った。
    毎授業挙げていたのにさされないから発言が少ないとされていて理不尽すぎた思い出

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +10

      それ調査書じゃなくて通知表の話でしょ

    • @akaringo2334
      @akaringo2334 9 місяців тому +4

      手あげても指されないから、先生が当たり前に答えを全て言ってしまうサイコパスでした❤

    • @znomi7937
      @znomi7937 9 місяців тому +36

      それはありますね。学力が高いが消極的な子にはすごく不利になってるのは事実。中学の内申点を高校入試に使うのが本当にダメだと思う。5(内申点):5(試験の点数)の高校もあるし…。
      陰キャの天才秀才が偏差値高い高校で学べなくなるという弊害は感じます。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +4

      @@znomi7937 「学力だけでなく」コミュニケーション力「も」必要ということですね

    • @znomi7937
      @znomi7937 9 місяців тому +35

      @@user-yb5ts5sg6h
      社会においてはそうだね。
      でも、高校→大学は学問を学び高め、研究する機関なのに、ひらめきや知能の高い子達よりコミュ力の高い要領の良い子達ばかりをいれる方向で本当に良いの?
      みてると、私立中高からは知力の高い子を、公立からはコミュ力の高い子をって感じがする。なんだろこの風潮。

  • @kuresan392
    @kuresan392 9 місяців тому +13

    結局1番の問題は内申“点”だと思う。この点は学校や学区で異なるから、内申点が取りやすいとこと取りにくいところで格差が生まれやすい。地域によっては内申の比重を多くするところも全然あるから、不公平を産む。まず、ここをどうにかするべき

  • @KOSUOTUBE951
    @KOSUOTUBE951 9 місяців тому +25

    部活と同じで、大学受験のように逃げられない緊張感のなかで点数だけを追うことでしか築かれない人格もあると思うんだよな。一般入試の経験は推薦では得られないその後の人生の糧になるって私の高校の先生は言ってたな。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +6

      それは推薦で落ちた人への慰めでしょ

    • @user-jp7pq6bd1r
      @user-jp7pq6bd1r 10 днів тому +2

      勉強を頑張った経験は良い糧になりますよね。

  • @kanyoshokubutsu
    @kanyoshokubutsu 9 місяців тому +136

    学校によって内申点の付け方が厳しいところと緩いところがあるのも問題だと思う。自分は少人数の学校だったから一挙手一投足が評価されてめちゃめちゃ厳しかった。他の学校の友達の話聞くとその子の学校はほぼほぼテストの点がそのまま反映されるみたいで羨ましかった。自分も高校になってから内申点の付け方めちゃめちゃ緩いな!ってなったし学校によって評価基準が全然違うのもどうかと思う。厳しいなら厳しい、ゆるいならゆるいで統一して欲しい。不公平。

    • @KOZO1518
      @KOZO1518 9 місяців тому +16

      >学校によって内申点の付け方が厳しいところと緩いところがあるのも問題だと思う。
      これが一番の問題かな。

    • @ゴツゴツ
      @ゴツゴツ 9 місяців тому +2

      問題はあると思いますが、統一することがいいとは思いません。なぜなら社会に出てからはそのようなことが日常的に起きるからです。
      結局評価するのは上司や同僚個人で、なんなら自分の成果を奪われたりすることもあるでしょう。
      この理不尽な社会で生きていかなければならないのに、学生時代に公平公正を完璧にすることが果たして正解なのかは甚だ疑問です。

    • @KOZO1518
      @KOZO1518 9 місяців тому

      @@ゴツゴツ
      >問題はあると思いますが、統一することがいいとは思いません。なぜなら社会に出てからはそのようなことが日常的に起きるからです。
      仰る通りそれは社会にでてからの話。社会に出るまで、つまりスタートラインまでは公平公正で同じラインからスタートできるようにするのが大事。教育無償化もその発想から出たもの。
      その先の弱肉強食の世界については「社会というものはいままで通りにはいかないよ」と教育すれば済む話でしょうね。

    • @0823subaru
      @0823subaru 9 місяців тому

      @@ゴツゴツ 社会に出たら不透明理不尽は当たり前という発想は持つべきとは思わないな
      そういう人間を育てていけば彼等が社会の担い手になったときに不透明で理不尽な社会を作ることになる

    • @alps0
      @alps0 9 місяців тому +12

      ​@@ゴツゴツ理不尽なんて社会に出目からでええ

  • @user-ei5qs8wu4f
    @user-ei5qs8wu4f 8 місяців тому +18

    一票の格差みたいな感じだよね。能力をフェア反映した真の内申を求めるために、中学ごとに内申係数みたいな値を決めて、高校受験の時は高校側が内申係数を掛けた補正後の真の内申で判断するってことにしたら平等になるかも…?

    • @myu252
      @myu252 8 місяців тому +2

      内申付けた教師と教頭、校長と関連付けて評価したらまともになるかもですね。「〇〇先生の生徒で男の子で内申が3だから実質5, 女の子だったら実質1」みたいな。データがそろうまでの人が犠牲になりますが

  • @73hanahana70
    @73hanahana70 5 місяців тому +8

    内申点は先生の好き嫌いで決まる事が多い。客観的ではなく、主観的な数字。しかも、女性教師には気をつけないと感情が出過ぎる。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому

      あなたの感想ですよね?

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому

      @@Natto_apex あなたの基準であなたを評価しても意味ないでしょう。あなたが下した授業態度に対するあなたの評価に客観性が認められません。それはただの感想です。実際に見たわけじゃないから何とも言えませんがね。
      ただ,そういう評価がされたってことはそういうことだったんだなということです。教科主任も学年主任も教頭も校長もその評価が妥当だと判断したのだからそうなったんでしょう。教員一人の好き嫌いで評価を決めることはできないですよ。少なくとも3人くらいはあなたの評価の決定に関わっていると思います。

  • @master_yoda007
    @master_yoda007 9 місяців тому +56

    高専入ってからはテストと課題点だけで評定が決まるようになったからめっちゃ取りやすい
    内申点なくして年に2回くらい全国の学校で同じテストを開催して,その点を高校とか大学に伝えれば受験一発勝負ではなくなるんじゃない?
    あと,今の受験は行きたい大学で勉強するために,どれだけ無意味なことにも努力できるかを問うてる気がする.これがいいのか悪いのか

    • @KOZO1518
      @KOZO1518 9 місяців тому +6

      私も高校では授業態度に関係なく点数だけでの評価だったので得意科目はいつも5だった。

  • @user-sm6tv7es2f
    @user-sm6tv7es2f 9 місяців тому +99

    すぎやまって人の学校はいい学校なんですね〜www
    としか言えないトーク
    実態実感は柴田さんのが合致するわ

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 9 місяців тому +10

      時代遅れすぎるでしょ。今の学校は杉山さんの考え方が普通。本当に普通。
      柴田さんの話は昭和の話でしょ。20年前には既に杉山さんの話の方が普通でしたよ。

    • @user-sm6tv7es2f
      @user-sm6tv7es2f 8 місяців тому +10

      ​@@fukushimaben.sansantakasan
      20年前にあの考え方が普通とは、よほどいい先生のいる学校に通ってらっしゃったのですね!羨ましいです!
      数年前の時点では、悲しいことにあなたの周囲が世界の普通というわけではないようです。
      何にせよ杉山さんの理想論が事実・普通になるといいですね。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 8 місяців тому +2

      @@user-sm6tv7es2f 僕は杉山さんのように元教員ですが,普通に初任校でそのように指導されましたし,いくつか学校を渡り歩きましたが全て同じように指導されました。柴田さんのイメージで未だに運営している学校なんか聞いたことないです。杉山さんの考え方が教員では普通ですよ。
      内申書や通知表に生徒の悪いことなんか書きません。書いても何も得することありません。杉山さんも言っていますが,生徒への評価は自分への評価なんです。生徒に1をつけるということはその生徒に1を取らせてしまった教師の指導力が1ということなんです。
      生活面でも同じです。いつも問題行動を起こす生徒がいるならば,いつまで改善できる指導ができないんだという話なんです。それって教師の指導力不足につながる話なんですよ。自分が不利になることをわざわざする人はいないです。それに,生徒の希望通りの進路に進むことができたら教師の株も上がります。どうして自らの株を下げることなんかするでしょうか。
      それに,受験にかかわる内申点は教科の評定がほとんどを占めます。一教師が操作できるのはせいぜい一教科の評定です。それでも不自然なところがあれば普通は管理職から指導が入ります。テストの得点というのは動かしようのない事実で,この得点と教科の評定があまりに乖離しているなら管理職を納得させる説明が必要です。それで納得させるだけのエビデンスがあるならそれはもうそのように評価されて然るべき生徒ということです。

    • @znomi7937
      @znomi7937 8 місяців тому +14

      @@fukushimaben.sansantakasan
      今子供が中学に通ってるけど、時代遅れもなにも無いですよ。人が人の優劣をジャッジできるの?っていう状況ですよ。全く不透明で意味を感じません。
      学力が低くてもコミュ力の高い、先生のお気に入りの子が学力の高いおとなしい子より高内申点とっているのは事実です。

    • @user-dw5ms8iv3x
      @user-dw5ms8iv3x 8 місяців тому +1

      @@znomi7937 内申点って基本的に見れないと思うんですけど、事実とか言われても誰々より高い低いなんてわからないでしょ?

  • @user-jc9dl6pl8m
    @user-jc9dl6pl8m 4 місяці тому +6

    高校受験の内申"点"への不信感が私立中学受験に繋がっていると感じています。
    私の子供は中学受験させましたが、理由は、高校受験の内申点回避のためです。
    うちの子は小学校の成績は良くない状況でそれが何によるものか不明でした。テストは毎回満点レベルですが、態度や提出物を見られているんだろうなとは推測しています。
    本人に聞くと、簡単すぎて退屈な授業を真面目に聞いたり、同様に簡単すぎて意味のない宿題をきっちりこなすことに意味を感じないとのこと。
    それがもしそうなのであれば、中学校でも同じ状況になって内申点は全く取れないだろうなと思い、高校受験の無い中高一貫校に入れました。
    大人ならともかく、10代前半の子供が内申点を取るために先生の顔色を伺って、やる気のある振りをするとか分かっていることも質問して意欲を見せるとかする必要にあるのは酷だと思います。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 4 місяці тому +2

      5段階評価は3つの観点の評価の総合でつけられる。知識・技能はペーパーテストや実技テストで。思考力・判断力・表現力は記述式の問題や授業中の発言,ノートへの記述で主に評価する。学びに向かう力,人間性等は学習への取り組み方で評価される。柴田さんが「美術への関心・意欲・態度とかって授業数も少ないのにどうやって把握するんだろう」と言っているが,この関心等はここに含まれる。とはいえ,ただ発言すれば高評価というわけではない。多くの人は「学びに向かう力,人間性等」とは何なのかが全く分かっていない。
      学びに向かう力,人間性等とは簡単に言ってしまえば,自ら自分の課題を見出して解決に向かって主体的に動き出す力,人間性等のことだ。
      例えば数学なら授業中に新しい問題が提示されたときにどのように取り組むかを見ている。教科書を先読みして解き方を見つけようとしたり,既習事項を活用して思考錯誤していたり,友だちと意見交換して解決法を見つけようとしたり,答えが出るまでただ待ちの姿勢を貫いたり,自分では考えず友だちに答えを教えてもらおうとしたりといろいろな生徒の姿が見られる。これらの生徒の姿を見ればどの生徒が高評価になるかは明らかだと思う。教師の説明を待たず主体的に解決に向けて動き出す生徒の方がもちろん評価が高い。「習っていないので分かりません」などと悪びれもなく言う生徒の評価はもちろん低い。受け身の態度で静かに授業を聞いていても高評価にはならない。教えてもらうまで何もしない生徒の「学びに向かう力」が高いとは誰も思わないであろう。
      授業中に課題を解決するためにどのように活動しているかが大切なのだ。授業中に失敗したとしても,それを克服するためにどのように取り組んでいるか。諦めずいろいろと試行錯誤している生徒は例え解決できなくとも「学びに向かう力,人間性等」は高く評価できる。
      家庭学習の内容も見られる。学びに向かう力,人間性等が涵養されている生徒は,学習内容を理解するために自分で計画を立てて学習に取り組んでいる。未習の内容を予習して自分が理解できなかったことを整理して授業に臨んだり,テストで間違えたところを復習していたりする。自ら課題を見出して解決,克服するためにどうしたらよいかを考えて主体的に学習に取り組むとこうなるだろうという姿が見られる。つまり,意味のない家庭学習は行わない。この力が低い生徒はルーティンワークのように家庭学習をする。覚えている漢字や英単語を何日も書き取りしたり,ただ教科書を写したり,自分が既に理解している計算問題でノートを埋めたりと学習ではなく作業になっている。自分の課題を解決するという目標が欠けている。それは「学習」と呼べるものではない。ただの「宿題を終わらせるための作業」だ。
      提出物もただ提出すればよいというものではない。社会人なら分かるが,提出物は期日までに提出するのが当たり前。普通のことだから別に高評価にはならない。評価が下がらないだけ。大切なのはその内容。
      この「学びに向かう力,人間性等」は社会に出ても必要な資質・能力だ。仕事で上手くいかない時,上司から課題を指摘されるまで動こうとしない人は使えない。ルーティンワークで同じことしかしない人はAIに仕事を奪われるだろう。自ら現状を分析し,課題を見出して解決に向けて主体的に動き出せる人の方が評価は高いはずだ。ペーパーテストしかできない人は本当に能力が高いと言えるのだろうか?単に知識が豊富なだけである。いくら知識を持っていても,その効果的な使い方を自分で考えようとせずに誰かに教えてもらうまで,命令されるまで発揮しないのではもっていないことと同義である。学習についても同じこと。
      美術にしても,作品のテーマが与えられたときにどのように取り組んでいるか。終わらせればいいと思い入れもなくさっさと作品を仕上げる生徒。教師からアドバイスを受けても「もう終わったんで」と答え,よりよくする努力を怠る生徒は当然評価は低い。
      自分の作品に自分が納得できるように試行錯誤を繰り返す,より良い作品にしようと友だちの作品をよく見て発想を得ようとしている,うまくできないからといって投げやりに制作をしている,失敗してもうまくリカバーできないか解決法を考えて試行錯誤している,自分ではうまい方法が浮かばないから教師や友だちに方法を尋ねる,休み時間に「私美術は苦手だから適当にやろう」と友だちと話しているなど,生徒の姿を見れば分かってくるところはたくさんある。
      教師は生徒の頭の中まで覗けるわけではない。だから生徒の行動から生徒の内面を判断して評価する。生徒の思考の結果は行動となって表れる。教師は生徒の行動を見て「そういう行動を取っているということは学びに向かう力,人間性等が高まっているな」というように生徒の内面を判断している。教師の好き嫌いで評価しているわけじゃない。
      「学びに向かう力,人間性等」が高い評価を受ける生徒というのは努力家なのである。そういう生徒は教師から見たらアドバイスもしたくなるし応援もする。その結果好かれているように見えるのだろう。柴田さんが言っているのは順序が逆。好かれているから高評価なのではなく,高評価になるような努力家だから好かれるのだ。努力家を嫌う教師はほとんどいないのではないか?手をかければその分努力し,力を伸ばしていくのだから。
      反対に低評価は嫌われているから低評価というわけではない。低評価の生徒というのは自分から動こうとしない生徒だ。教師があれこれ手をかけても「ウザい」「めんどくさい」と憎まれ口をたたく生徒もいる。手をかけアドバイスをしても努力しない,動き出さないという自らの行動の結果,力を伸ばすこともできず低評価となっているだけだ。
      教師は贔屓で評価しているわけではない。全ては思考の結果から出る生徒の姿から判断し,それを評価しているのである。
      ペーパーテストは知識・技能を見取る一つの指標にすぎないので,それだけ高得点でも他の二つの観点が低ければ総合して高評価とはならない。ましてや,たった1回だけ高得点で高評価となるわけがない。

  • @salvatorsavior653
    @salvatorsavior653 28 днів тому +2

    小学校の時担任が書類を掲げて「言うこときかないと内申書書かないよ!」と言いましたけどね。30年以上前ですが。
    親世代はそういうことを経験してきたから言っちゃうんでは。

  • @dr.eng.k3908
    @dr.eng.k3908 5 місяців тому +7

    大学教員(理系)の立場から言えば、いくら高校時代の活動実績が優れていても、学力のない学生が入学してきたら、授業についていけないので困りますね。
    推薦組の留年率、退学率が高いのが現実です。大学(理系)は学問、研究をする場ですので、学力がなければどうにもなりません。

  • @user-mk1en7dl1q
    @user-mk1en7dl1q 9 місяців тому +25

    テストの点は余裕で合格なのに、内申点が足りないので希望の高校を受験しても受かりません。と言われました。どうしたら内申点が上がるか下がるかはっきりしないのが良くない。

  • @noon820
    @noon820 9 місяців тому +80

    ペーパーだけでいいよ。評価する側の能力追いつかないでしょ。システムで公平さを優先させないと能力低い人間に管理される側としてはたまったもんじゃないでしょ笑

    • @user-bg6pb8rb6r
      @user-bg6pb8rb6r 7 місяців тому

      ペーパーテストだけで能力測れると思っている馬鹿発見www

  • @chiaki209
    @chiaki209 2 місяці тому +2

    すぎやまって人の内申の付け方が他の教師とかけ離れすぎて、まさにこの番組で「内申は主観である」を体現しているという皮肉

  • @urarabo_
    @urarabo_ 9 місяців тому +14

    内申書はいると思う。フェアにつけていないから問題なんだよなー。ぶっちゃけ私の家系みんな教員で住んでたところが田舎ってのもあったけど贔屓されてたなと思うよ。

  • @shonogami2042
    @shonogami2042 5 місяців тому +5

    教員志望の学生です。
    すぎやまさんがおっしゃったことは、「指導と評価の一体化」の中であくまで評定や評価は学習者の動機づけ、教師の指導方法の改善というPDCAサイクルを回すという文科省の施策です。今の親世代の時は、相対評価と言われるような、集団の中で自分がどの位置にいるのかが重視された時代で、それこそ勉強のできるできないで判断されていたものですが、今は各教科の目標にどのくらい到達しているのかという絶対評価を採用しています。また成績通知書は公文書の扱いで、昨今校長には重大な責任がありますので、すぎやまさんの言っている通りです。

    • @shonogami2042
      @shonogami2042 5 місяців тому +1

      明らかに20年前、30年前の論理が通じなくなってきているのが教育界です。
      その改革の原動力は、この動画でもあらゆる人が言及されていた批判の数々です。
      よりよい教育を作っていくためには、学校関係者だけでなく、地域や保護者の学校運営への参画といった「社会に開かれた教育課程」が必要であることの所以です。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому +2

      元教員ですけど,絶対評価は絶対評価なんですけど,クラスで差が出ないように「各クラス5の人数は5人まで」など自主的に規制しているので結果的には相対評価になっています。1がいなくなったくらいかな。

  • @user-bi7vj3ti3y
    @user-bi7vj3ti3y 7 місяців тому +6

    教育業界にいるものですが、今は絶対評価というなの相対評価なんですよ。成績がいい人が多いとダメと言われるし、逆に成績が悪い人が多いとダメだし、5は何人までにしろという上からの圧力があるんですよ

  • @user-tz5qe2oz6q
    @user-tz5qe2oz6q 9 місяців тому +46

    内申書に悪いことが書けないとかではなく、A,B,Cかつ5段階評価みたいな感じで評価されて点数化されてましたけどね。
    で、何故か定期テストが良くても内申点が微妙なことがあって、そこが不透明だなぁと思った記憶があります。

  • @kururu1992
    @kururu1992 9 місяців тому +10

    これ議論の出発点がおそらく内申点だったのに、途中から内申書の話にすり替わってるのが残念
    内申書は確かにいいことしか書かれない(それでも遅刻、欠席、保健室登校は書かれるので一度躓いた子には致命的ですが)
    問題なのは内申点で、私の出身の千葉県では公立校はテストの点数、学校の成績でプロットして、両方上位3割が自動合格、それ以外は職員会議で決定だったはずです
    個人的には、私立校が内申点が低いリスク因子を回避するのはいいですが、公立校は公教育の観点からやってはいけないと思います。現実が逆転しているのが残念です。正直、自分の子供が陰キャっぽかったら中学受験一択です

  • @user-tr7qr3ki5m
    @user-tr7qr3ki5m 2 місяці тому +3

    中学校に入学した時、親や塾の教師から、「教師には歯向かうな、意見するな、積極的に話しかけに行け、いつもニコニコしろ」と言われた。12歳の子供にそんなこと言わなきゃいけないの狂っているだろ。

  • @user-mv4qh8xe7b
    @user-mv4qh8xe7b 7 місяців тому +5

    内申書は悪いことを書かないと言われていますが先生は内申書に影響しますよと雰囲気を出しているのも事実です。

  • @ms4303
    @ms4303 6 місяців тому +3

    課外活動で評価するようになると、親の経済格差を顕著に反映してしまう。経験の格差は、子どもにはどうやっても挽回できない。学業成績だけで合否が決まるのはむしろ公平。課外活動を評価するならフランスのように幼児から義務教育化して格差を縮小するなど、何らかの手立てを合わせるべき。

  • @user-jc7wn7ew5p
    @user-jc7wn7ew5p 9 місяців тому +19

    内申点入れるならいいけど、それならテストは平等にするべきだし、批評項目、批評方法はオープンにして欲しい

  • @user-tz9wy6qm6e
    @user-tz9wy6qm6e 5 місяців тому +4

    息子は中学で国語1をつけられて、問題になりました。
    そ校長先生と担任の先生、1をつけた主任の先生で話し合いをしました。評価の基準もよくわからないし、授業も出てました。
    どういう気持ちでこの点数をつけましたか?と、先生本人に聞きましたら,「自分なりの表があって、機械的につけました。」と言われました。
    校長先生は全然どうに評価してるかわかって無かったようで、身体の障害のある子が水泳の時期に体育1なのも知りませんでした。←(校長先生、1をつける生徒の事はチェックしてるんですか?と聞いたら、してます!と言ってましたが。〇〇くん体育1つけられたそうですよ。と、言ったら驚いてました。)どうしようもないなと、諦めました。
    校長先生によってガラッと変わります。次の校長になったら、途端に透明性が出て変わりました。
    その、やばい校長は今教育委員会にいますが。

  • @massadayocom
    @massadayocom 5 місяців тому +3

    評価に関しては事前に生徒に知らせる制度になっとるぞ。
    どの項目がどれくらいの割合を占めるか。
    何をどれくらいでどういう評価になるか。
    知らないのは見たり聞いたりしてないか、教員が忘れてるか。
    後者なら問題だから聞いてみた方がいい。
    めちゃくちゃ簡単に説明してもそもそも理解出来てない生徒・保護者が多い。
    見えないとことか後から文句言ってるのはそう言う方々。
    説明理解してる人は渡された成績表に納得してる。

  • @user-qk3rh2oe1o
    @user-qk3rh2oe1o 9 місяців тому +10

    中学校を転校しただけで評価がかなり変わったし内申制度はあんまり信用してない。

  • @arks1161
    @arks1161 9 місяців тому +30

    今の時代悪いことなんて書けない。確かにその通りだな。
    特に世の中が目まぐるしく変わる現代において親の認識が古いものになりがちってのはいい指摘だな。

    • @aiueoabc1
      @aiueoabc1 9 місяців тому +5

      その通り。
      みんな勝手に勘違いして、その勘違いをもとに不満を口にしているだけ。
      コメント欄の批判や不満も大半は勘違いや的外れなものばかり。

  • @UNPOKOCHINPO
    @UNPOKOCHINPO 9 місяців тому +6

    受験で主観評価を使うのはあんま良くないと思ってるので、どっちかっていうと推薦に教師のお気持ちが入っちゃうのが問題な気が
    生徒会やってるとか活動記録的な事実を羅列するのはいいんじゃない

  • @gorogori
    @gorogori 9 місяців тому +13

    百田さんの素行の悪さは幼少期からの筋金入りなのか納得

  • @znomi7937
    @znomi7937 9 місяців тому +14

    高校、大学って学問を学び高める場所だと思うので、学ぶ意欲の高い子やひらめきの必要な難問が解きこなせる知能の高い子達が、コミュ力不足や反抗期、先生に媚びない事を理由に内申点が下げられ、進路を妨げられる状態になっているのはとても問題だと思います。そこを不服として私立中学受験にシフトしている家庭の多い事も事実です。そこを話してくれる人がいなくて残念でした。

  • @user-bd7lu6qh1g
    @user-bd7lu6qh1g 9 місяців тому +12

    教師の主観でつけられてるって当時は実感してないから点数のみなのは分かる。
    でも副教科の内申2倍ってのが意味わからん。音楽とか美術なんてのは大学の入試ででるわけでもないし、なんなら副教科に内申つける必要がないとすら思ってる。
    副教科は持って生まれた能力が左右することが多いし、評価の仕方もあいまい。教員の質的にも(言ったら悪いが体育や美術の先生は好き嫌いで決める人が多い)良くない副教科をなぜ2倍にするんだろうか

    • @user-qm7zi5tw7o
      @user-qm7zi5tw7o 27 днів тому

      TikTokとかでダンスしてる企業も多いからじゃね?

    • @user-ou6sk1ns2v
      @user-ou6sk1ns2v 10 днів тому

      五教科に比べて教員の主観入りまくりの副教科が、入試で2倍3倍される県まじ可哀想。

  • @user-ei5qs8wu4f
    @user-ei5qs8wu4f 8 місяців тому +6

    ある国立薬学部の公募推薦(例年倍率9倍)の基準が内申平均4.0以上で、偏差値70の高校の4.0と偏差値50の高校の4.0は全然価値違うよなぁって思いながら受験したけど、もれなく落ちたっていう…

  • @user-lu3xq5zd5g
    @user-lu3xq5zd5g 9 місяців тому +22

    理想と現実が違う様に、人の評価も人それぞれ違って当然です。
    そんな細かい事を1人の教師に求める事自体が無茶です。
    昔は相対評価だったのが、今は個別評価になっただけマシと思った方が良い。

  • @user-ex5if4qh6s
    @user-ex5if4qh6s 6 місяців тому +3

    中学受験した時内申が悪くて女子校を受けられなくなった経験あります。中学受験は基本的に内心は関係ないんですが私の受けたかった中学は関係あって、そのせいで第2志望でしたが受験を諦めました。テストの成績などは良かったんですけど先生にあまり好かれていなかったのと目立つ生徒ではなかったので特に先生の印象にも残っていなかったので総合成績が低かったのかなと思っています。でも結局第一志望に行けたし自分ももっと積極的になっていればよかったなと反省もあるので今は何も思ってない。

  • @user-ql9js7md7p
    @user-ql9js7md7p 8 місяців тому +7

    中学校の定期テストって全国共通にできないのかな?出来るならテストの点で内申つけれて平等になる気がする

    • @kira-uo5wm
      @kira-uo5wm 5 місяців тому +2

      学級閉鎖やクラス閉鎖、先生の出張など学校やクラス単位で起こる問題で進捗が変わるからなかなか難しいかと…。
      隣のクラスがまだここまでしかできてないので、テスト範囲は少し減ってここまでになりますってのはザラにありました。全国規模でその調整はできないのでそうなれば理想ですが難しいんでしょうね…。

  • @user-rb9it9hf8l
    @user-rb9it9hf8l 3 місяці тому +3

    すぎやまって人は素晴らしい人間なのかもしれないけど、この人が言ってる事は全教師が素晴らしい人間じゃないと成り立っていない。
    実際世の中に実在する教師の全員が人間として素晴らしいかと言うと、、、

  • @user-hr7hx5mq2l
    @user-hr7hx5mq2l 9 місяців тому +3

    8:24
    みんながブラックボックスって思ってるのは評価結果じゃなくて、意欲態度の評価方法でしょ。

  • @jimhatori2377
    @jimhatori2377 4 місяці тому +2

    内申点は必要
    ただ自分でアピールを出来ない今の状況は問題

  • @cvn-157
    @cvn-157 9 місяців тому +25

    内申の評定の付け方が学校によって変わるのが問題。

  • @user-lo3xw5di7x
    @user-lo3xw5di7x 8 місяців тому +3

    成績表、内申書に子どもの悪いことを書かない。これはマジで本当。なんなら、各教員に褒め言葉のレパートリーを記した用紙を配ってたりする学校もある。現代で子ども悪いことを書いたら管理職のチェックで書き直すように言われますね

  • @hi-ro9898
    @hi-ro9898 9 місяців тому +20

    素行悪かったんやろ。
    まじめにやってる子のほうが大事にしたいやろ。
    何言うとんねん。
    両津「不良が更正したって何も偉くない、ずっと真面目に生きてる方が遥かに偉い」

  • @user-qe4zn2pr1j
    @user-qe4zn2pr1j 9 місяців тому +4

    社会に出てもいかに上司に好かれるか、お客さんに好かれるかだからな。
    数字以外の何かってのも必要なんだよ。

  • @sr-wt5fd
    @sr-wt5fd 9 місяців тому +13

    内申書は別にいいんですが問題は内申点の方ですよね。
    テストの点数だけで決まらない評価基準に苦戦するというか。
    都道府県によって高校入試の内申点のウエイトが全然違うのも驚きで。
    例えば兵庫県なんかはテスト250点、5教科100点、副教科150点のトータル500点で競うので副教科の内申点が良くないと、、、

    • @kira-uo5wm
      @kira-uo5wm 5 місяців тому

      兵庫県に関して、副教科の点数が高い理由は受験科目ではないからと聞いたことがあります。5教科はテストができるから内申はそこまで高くなく、副教科はテストができないから内申点は少しウエイトが大きい。
      個人的には理にかなっていて、副教科を蔑ろにできないからそれなりにいい制度かなと思ってます。受験のために副教科の時間に他のことをやるとか、作品を作らないとかを防ぐ効果は実感していました。

  • @user-fi3cq6wc8n
    @user-fi3cq6wc8n 8 місяців тому +6

    僕の成績はテストと宿題の評価を自分で計算して、ほぼ計算通りの成績だったから、先生の好き嫌いは関係ないと思う。

  • @kanyoshokubutsu
    @kanyoshokubutsu 9 місяців тому +59

    自分の場合、中学校の内申点の付け方は最後までよくわからなかったな〜。授業態度も良かったしテストの点も良かったのに5段階中3とか意味わかんなかった。たかが内申点だけど高校受験にもろに反映されるからたまったもんじゃなかったな。そもそもテストの点とかは客観的に測れる指標だからいいと思うけど、意欲とか授業態度は教師の一主観で決められるが嫌。
    というか人に迷惑かけなきゃどんな態度でも結果が伴ってれば別にいいでしょ。先生の顔色伺わなきゃならないのが本当に苦痛だった。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +3

      迷惑かける人がいるから内申が必要なんでしょ

    • @kanyoshokubutsu
      @kanyoshokubutsu 9 місяців тому +5

      @@user-yb5ts5sg6h 内申が不必要だとは書いてないんだけど。

    • @user-oc8ql8pj5u
      @user-oc8ql8pj5u 9 місяців тому

      今って一般入試でも内申点使うの?

    • @kanyoshokubutsu
      @kanyoshokubutsu 9 місяців тому +5

      @@user-oc8ql8pj5u 高校入試は一般入試の場合も内申点がそのまま点数に加算されてた気がする。自分の場合、小論文と面接と内申点で入ったんだけど、その場合内申の比重が高くて、だからこそ余計に気にしなきゃいけなかった。今は知らん。県によっても違うだろうしね。

    • @KOZO1518
      @KOZO1518 9 місяців тому +9

      >授業態度も良かったしテストの点も良かったのに5段階中3とか意味わかんなかった。
      同じく。万事控えめな性格で授業中に質問なんかできなかった。結果、よく質問するがテストの点数が自分より低いのに評価は上のヤツがいたよ。納得いかなかったなあ。

  • @user-pt4vi7kz2o
    @user-pt4vi7kz2o 5 місяців тому +2

    私のところは明示的に評定に関して評価方法を説明していました。
    例えば、テストの点数80以上、提出物ほとんど提出(答えを写していない)、授業ほとんど出席ならば5というような感じでした。
    内申書の点数は基本的にこちらの点数の合計で出されており、課外活動において入賞などがあれば別記する程度であったと記憶しています。

  • @user-wm7qx3qx7q
    @user-wm7qx3qx7q 9 місяців тому +7

    え、僕のとき内申書見せてもらえなかったよ?封筒で内申書渡されて、そのまま進学先に渡せって言われた。開けたらあかん言われた

    • @kira-uo5wm
      @kira-uo5wm 5 місяців тому

      自分もです。開封厳禁で内容すら知りませんでした。

  • @user-zs5tq5ew1v
    @user-zs5tq5ew1v 5 місяців тому +2

    感情や先入観を込められてしまうのが問題だよね。
    生徒会に入った。部活に入っていた。
    とかの客観的事実に基づく情報だけを書けばいいよね。

  • @mikina8323
    @mikina8323 8 місяців тому +34

    イジメをしてたり、部活サボったりしていても、テストさえ良ければどこでも入れるってのもどうかと思う。生活態度はある程度は評価するべきだと思ってしまう。

    • @user-ml5vx4du6h
      @user-ml5vx4du6h 7 місяців тому +1

      9科目(45点)はテスト、提出物の点数で全てを決める。追加で5点分生活態度や学業以外の実績での加点のMax50で判断すべきだと思います。

  • @fukushimaben.sansantakasan
    @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому +3

    テストはできても神戸大みたいな学生もいるからな~。内申書は大切かな。

  • @user-ys9xl6jt6q
    @user-ys9xl6jt6q 9 місяців тому +4

    相対評価ではなく絶対評価にすべき。田舎の中学でレベルの低いとこほど楽に内申点取れる。

  • @user-hs6el3bt6j
    @user-hs6el3bt6j 9 місяців тому +9

    内申書は教諭1人で作成はしません。
    学年長、主幹教諭、副校長等が内容を確認してからGOサインが出るので1人よがりの評価にはなりにくくなってますよ

  • @user-os2ze3uu9v
    @user-os2ze3uu9v 8 місяців тому +6

    もっと深堀りしてほしいテーマです。

  • @user-wn6ot1to7c
    @user-wn6ot1to7c 9 місяців тому +8

    こういうの見ると人生は自分の知らないところで不確実な力に左右されてるんだなと思い知らされる…それも自分ではどうすることも出来ない力で😞💨

  • @GPJ8079
    @GPJ8079 9 місяців тому +5

    こういうテーマをあえてやらないでブラックボックスのままでいた方が学校の統治はやりやすい ばらしたら言うこと効かない奴が増えそう

  • @D-Regulation_forever
    @D-Regulation_forever 8 місяців тому +73

    当時社会の先生に「目付きが気に入らない」という理由で嫌われていたせいで、授業ニコニコしながら聞いて毎回学年1位の点数取ってたのに評定はずっと5段階中4だったのを思い出した笑
    こんな風に評価基準が非定量的で教師個人によって異なるし、相対評価の面もあるから、例えば優秀な子が多く平均学力の高い中学で取る評価4と、ヤンキーまみれで全体のレベルが低い中学で取る評価4が同列に扱われるのは中学生の時から疑問だったな。学校のレベルによって教師の作るテストの難易度もかなり違ってくるパターンもある。考えれば考える程アホらしい制度。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m 8 місяців тому +1

      (私立中や国立中と同様に)公立中学校でも学業成績不振者と素行不良者に対する厳しいペナルティを課す必要があると思う
      例えば特別支援学校(学級)への強制転校(転級)など

    • @user-vt4cj3zt4b
      @user-vt4cj3zt4b 4 місяці тому

      部活の顧問に思いっきり嫌われて退部したら、9割取ってたのに5段階中3でしたw

  • @user-yb5ts5sg6h
    @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +17

    素行が悪い学生を誰が取りたがる?
    学校側も選ぶ権利がある

    • @Sophia_HANSHIN
      @Sophia_HANSHIN 5 місяців тому

      もう少子化で生徒が学校選ぶ時代になってるよ
      地方の高校は下から順に定員割れが続出してます

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 5 місяців тому

      @@Sophia_HANSHIN 定員割れしても素行の悪い学生は取らない
      例・ゆたぼん

  • @yuooh1830
    @yuooh1830 9 місяців тому +4

    5段階や10段階の評価にも影響が大きいからこの教師の言ってる事は信用出来ない。

  • @user-xl6nw5zo4m
    @user-xl6nw5zo4m 9 місяців тому +5

    内申高い方が有利になることがわかってるんだから、狙いにいけばいいのに。

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому +1

      確かに。文句言っている暇があるなら努力すればいいだけだと思う。それは社会でも役に立つスキルだと思うし。

  • @user-li7rp8og6x
    @user-li7rp8og6x 9 місяців тому +16

    内申点を公立高校の一般入試で使うのが問題
    今がどうなってるかは知らんけど、自分の県は内申点と筆記試験の配分が1:1になっていて、筆記の実力はあっても内申点が足りなくて上位偏差値の高校を諦めないといけなかったりした。

    • @user-kv7yz8tm4v
      @user-kv7yz8tm4v 9 місяців тому +1

      人ってか先生に好かれる魅力がなかったってことやろ。つーかそんなに学力重視したいなら上位層で得点とれば内申なんか関係ないやろ

  • @user-km1hi9cg2k
    @user-km1hi9cg2k 9 місяців тому +4

    どうあれ日本の未来の為には教育が一番大事だいう事だけは分かった。

  • @user-dr7ik9ge4f
    @user-dr7ik9ge4f 6 місяців тому +8

    定期テストの偏差値や点数、課外活動どれだけ頑張ってたかの内申書は必要だと思う。学校って一個の社会だから、勉強だけじゃなくて人前に出るのが得意な人とか部活動で結果残した人が一定数いないと成り立たなくなる。中学、高校受験では必須だと思う。

  • @user-hw5kk9tu2c
    @user-hw5kk9tu2c 9 місяців тому +5

    普通にしてれば内申書になんか気にしねえよ

  • @user-ol4vr8ir6k
    @user-ol4vr8ir6k 5 місяців тому +1

    理不尽なルールである一方で世渡り上手になれたし、終わってみればこれはこれで良いのかもと思える

  • @k.r.3053
    @k.r.3053 9 місяців тому +6

    内申点の開示を求める保護者は少い。というか、そこを言えない保護者は多い。中学の3者面談は10分程度。3と4の違いは属人性が高い。その1の差で推薦がもらえない生徒もいる。
    以上が私が経営している学習塾付近の中学校の現状。保護者はメディアで話されてるほど、強い方ばかりではない。

    • @8fuuka8
      @8fuuka8 8 місяців тому

      実際に開示を求める保護者がどれだけいるのかは関係ありません。開示を求められる可能性があるということが要点です。

  • @user-mp754
    @user-mp754 9 місяців тому +8

    入試1発勝負ってのは大賛成
    俺が高校受験の頃、兵庫県は公立高校入試で内申:入試=5:5(副教科は主要教科の2倍換算)やって模試の成績は良かったのに内申含めたら判定が1個下がるってのはざらにあったし、そのせいで志望校変更も勧められた(結局は押し通したけど)
    入った後も本当に賢くて45の人もいたけど中にはレベルの低い中学で45取って入ってきた人も当然居て後者は察しの通り序盤で脱落してた。
    長くなったけど、内申を合否の判定に反映しすぎると受験前もしんどいし、受験後も環境について行けないってことが起きるかもしれないからマジでやめた方がいい

  • @user-sz6nt1ye3w
    @user-sz6nt1ye3w 9 місяців тому +64

    教師が正しく子供を評価できるって有り得ないですからね。
    担任なんてホームルームで少し見てたまに面談するだけで人となりなんてわかるはずがない。
    結局贔屓の温床になるだけだから、テストの点のみでいいと思います。
    自分のクラスだけ成績5を付けまくるクソみたいな教師のことを思い出しました。

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому

      君みたいな人を省くためには必要ですね

    • @user-bq6qi8jm5s
      @user-bq6qi8jm5s 9 місяців тому +1

      @@user-yb5ts5sg6hいろんなコメントに反論してて暇そう
      リアル充実してなさそう

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +1

      @@user-bq6qi8jm5s と論点と違う返信しかしないんですね

    • @user-bq6qi8jm5s
      @user-bq6qi8jm5s 9 місяців тому +1

      @@user-yb5ts5sg6h
      ただ見てて思ったこと言っただけ😂

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 9 місяців тому +6

      教師なんて学生と変わらんレベルの人間だからなw
      感覚的には社会人ですらない。

  • @user-yv9yi3ov9m
    @user-yv9yi3ov9m 27 днів тому +1

    生徒や親も、教師に対する評価制度導入して、それを第三者組織で判断するような仕組みを作ればよいです。
    生徒や親に媚びる教師が生まれるかも知れませんが、教師のレベルアップにつながる点もあると思います。

  • @user-xu8dn9yk2x
    @user-xu8dn9yk2x 9 місяців тому +5

    姉が公立中学校の教員。
    中学在籍時、姉、母共に担任に媚を売りまくり、今でも連絡を取り合ってる。
    そんな人間が、教師になりたがる。
    これからもこの体制は変わらない。乙!

    • @fukushimaben.sansantakasan
      @fukushimaben.sansantakasan 5 місяців тому

      あなたの家族と社会を見る目が歪んでいるだけな気がする。

  • @user-jr1yq3dl7m
    @user-jr1yq3dl7m 9 місяців тому +3

    平石さんの言ってた企業が前の上司に評価聞くのって今法的にアウトじゃなかったですか?

  • @wishmaster331
    @wishmaster331 9 місяців тому +101

    教師の言うことなんて欠片も信じられないな

    • @user-yb5ts5sg6h
      @user-yb5ts5sg6h 9 місяців тому +18

      君よりはマシかと

    • @user-rg8tl6zz5p
      @user-rg8tl6zz5p 9 місяців тому +3

      頭が良ければ人格に問題があっても合格できるのはどうかと思う。

    • @TheTaku00
      @TheTaku00 8 місяців тому +9

      所詮教師ですからね…

    • @user-sz1qu7jb9y
      @user-sz1qu7jb9y 8 місяців тому +8

      内申点低そう

  • @user-uc1zw9ey6y
    @user-uc1zw9ey6y 3 місяці тому +1

    内心云々より、頭がいい子たちの中で内申点を争うのとレベルが低or中間で内申点を争うのでは違うと思うのだが。テストもみんな満点取れる様なテストもあれば平均40/100点みたいな授業してる学校もあるわけで。それで同じ大学を受けたのに、高校のレベルは割と普通だけど推薦やAOで受かったor高校のレベルが高すぎて推薦やAOの枠に落ちたなんて話もあるので、そういう意味では一般試験は皆同じ試験を受けて差別化を図るのである意味、公平な気がするんだけど、どうなんだろうか。

  • @ryotawatanabe6741
    @ryotawatanabe6741 4 місяці тому +4

    教師側にも生徒側から評価点をつける制度があれば良い

  • @C-Weld
    @C-Weld 9 місяців тому +2

    結局肯定者も否定者も自分にとっての都合の話だろう。自分の内申が良いと思っている者は肯定若しくはどっちでもよいと考え、悪いと思っている者は否定しているだけに思える。

  • @namazuman
    @namazuman 9 місяців тому +8

    今でも特別推薦枠、一般推薦枠で調査書(内申書+通知表)の評価はすごく重視されてるでしょ。一般高校入試でも通知表を点数化(内申点)し入試の点数に加算されてるじゃない。(私の地域の一般高校入試で5教科500点満点+内申点)
    元教師は先生をボコボコにしても内申には関係ないと言ってるが、特別指導を受けた生徒は推薦枠の資格を失います。
    先生方の成績のつけ方基準に偏りがあるのは事実だし、最初はできなかったり休みがちだけど3年間の後半に集中して伸びる子もいたりするし、『スタートダッシュが良い子』『最初からできる(環境にいる)子』『見せ方が上手い子』が優遇されている感じがして後半追い付いた子や成績に波あった子休みがちだった子のチャンスが減っているようでそんな子が可愛そうに感じがます。学校とはできなかったことができるように学ぶ場所だと私は思っています。
    学校からの成績や評価とは本来、親や子供自身が先生からの評価を客観に見つめ直すためのものであり、受験先の学校に渡してそれで評価してもらうためのものじゃないと思ってます。
    なので、私は内申書はあっても良いとは思いますが、内申書(調査書)を受験をする学校に渡すことはなくしたほうが良いと考えています。

    • @user-ie6ey4dv5z
      @user-ie6ey4dv5z 9 місяців тому +2

      推薦は送り出す側も責任を負うんだから、人をボコボコにするような生徒を推薦できるわけないでしょ
      なんなら学校推薦なら自信をもって送り出せる生徒になるんだから、活動的で積極的な子を推薦するのは当たり前
      そういうのが嫌なら学校推薦じゃなくて自己推薦枠で頑張れとしか言いようがない

    • @namazuman
      @namazuman 8 місяців тому

      @@user-ie6ey4dv5z
      元教師は問題行動が内申書には『書かれない』とは言ってるが、実際、内申には『響く』ということを私は言いたかったのです。推薦が取れないだけでチャンスは大きく失います。中学一年生で髪の色を染めて特別指導を受けた場合、それで推薦枠の資格をうしないます。たとえ、そのあと心改め、生徒会長になったり、学業で良い成績を残したとしても。
      学校からみて活動的でなく積極的でない子が、活動的で積極的な子よりもどう推薦に値しないかが私にはわかりません。例えば高校入試模試で5教科450点以上取れる力のある子が活動的でなく積極的でないとは考えづらいです。意欲的に勉強したからの結果だからだと思います。
      私の地域で県立高校への自己推薦枠はありません。

  • @hogeohoge7113
    @hogeohoge7113 7 місяців тому +1

    むしろ日本ほど内申書・調査書が軽視され、一発筆記試験による救済があるような国は他にあるのでしょうか?

  • @ANNA_-px3ez
    @ANNA_-px3ez 9 місяців тому +4

    正直東京都の内申制度は最悪に等しいです。実際文京区の中学校では5の成績の生徒が他の学区の生徒に比べて異常に多いです。(多分中学受験組が過半数だから低い成績をつけると親と色々問題が発生するため)これでは他の学区の生徒がいくら頑張っても報われる事は無いと思います。また3年の成績しか受験に使わないため1年から愚直に頑張って来た生徒が3年になって急に成績が落ちても考慮に入れてくれません。なので都立高校の受験は異質なハードルの高さで結果みんな受験に落ちるのが怖いため私立の専願が学年の半分を占めます。これでは受験の本質から逸脱してると思います。

  • @user-iu7fn9zj5o
    @user-iu7fn9zj5o 2 місяці тому

    中学生になったばかりの娘が男の子にからかわれ、暴言を吐いてその男の子に告げ口をされました。
    その後呼び出され担任の先生に説明をした所、「なんだ!その態度は!」とどなられ、「そんな子だったんだ、他の先生にも言わなきゃな」と言われたらしい。
    誤解が重なり、先生の虫の居所が悪かったような感じなのに、その担任からの評価と他の教科も内申を悪くさせると言う事を言われた感じがします。
    うちは母子家庭なので、信用されてないのか、この子は適当に扱っても大丈夫、とか見下されてるのかな…
    親が役員をやってるとかも内申で関係ありそうな気がします。
    母子家庭にしてごめんねと子供に申し訳ない気持ちです。
    将来の希望が持てなくなりそうでかわいそうです。

  • @rins9255
    @rins9255 7 місяців тому +2

    記述内容じゃなくて評定だよ。テストの点数でつかない観点は先生に嫌われてたらAがつかない。説明求めてもなんとでも言えるから。Aがつかないと5がつかない。そこが問題。