【保護者へ】誰も教えてくれない「塾に通うこと」の残酷な真実

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 23 тра 2023
  • ▼関連動画
    【知らないと悲劇】保護者が知っておきたい「偏差値」の真実TOP10
    • 【知らないと悲劇】保護者が知っておきたい「...
    ▼『保護者のための中学受験 3分メソッド』
    ・「中学受験」に特化した音声&ミニコラムを毎日配信中!
    ・UA-cam動画ではお伝えしていないネタや、保護者の質問・相談にお答えしています。
    imakara.site/
    ▼「にしむら先生」動画
    小中学生の保護者に教育・受験に役立つ動画を配信しています!
    特に、わが子の勉強、進路に不安を抱いている方におすすめです。
    〜チャンネル登録よろしくおねがいします!〜
    【にしむら先生 プロフィール】
    西村 創/教育・受験指導専門家
    塾講師として生徒指導歴25年、指導生徒3,000人以上
    ◎経歴
    ▼早稲田アカデミー(新卒入社〜2年勤務)
    入社初年度に「生徒授業満足度全講師中1位」受賞
    ▼駿台(5年勤務)
    ・シンガポール校講師3年
    ・香港校校長(社歴80年初の20代校長)を2年務め、過去最高の合格実績を出す
    ▼河合塾Wings(11年勤務)
    講師、教室長、エリアマネジャー、講師研修などを担当
    ▼その他
    ・中学受験情報webメディア「中学受験ナビ」(株式会社マイナビ)監修
    ・オンライン生活情報サイト「All About」の教育・受験ガイド
    ・全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆
    ・テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演
    ◎書籍
    書籍出版、累計15万超(本当にありがとうございます!)
    www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E6...
    ▼著書
    ・『子どもを勉強好きにする20の方法』(WAVE出版)
    ・『1分あれば中学生のやる気は引き出せる!』(PHP研究所)
    ・『高校入試 塾で教わる 小論文・作文の書き方』(KADOKAWA)
    ・『高校入試 塾で教わる 面接の受け方』(KADOKAWA)
    ・『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
    ・『中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
    ・『中学社会の点数が面白いほどとれる一問一答』(KADOKAWA)
    ・『超短編小説で学ぶ日本の歴史 54字の物語 史』(PHP研究所)
    ・『改訂版 中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
    ・『改訂版 中学公民が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
    ◎にしむら先生のX(旧Twitter)
    / nishimura84x
    ◎企業・メディア・学校関係の方からの連絡先
    nishimura@school-post.com
    (お子様の学習、受験相談は「3分メソッド」からお願いします)
    ■動画制作
    原稿:西村 創
    編集:秋月千津子
    サムネ・ロゴ&オープニング・エンディングモーション制作:tono.megu

КОМЕНТАРІ • 479

  • @user-bn6cs3ui8l
    @user-bn6cs3ui8l Рік тому +572

    まさに長男。ホントに軽い気持ちで大手学習塾に通い、多額のお金を払い中受しました。第一志望には落ちて、第2希望のスパルタ校へ入学しましたが何度も体調を崩す日々。
    毎日毎日の勉強の日々にくたくたになり、不登校。
    一度も笑顔にならなかった息子に不安をいだいていた私の予想は的中でした。その後公立へ転学しましたが、プライドもズタズタで中2は不登校に。
    そのままのあなたでいいよ、と見守っていったら、中3の今、またやる気を出して外の世界を見るために高校留学の道へ飛び出すことになりました。塾に入る前の明るい笑顔を見せてくれるようになっています。
    頑張る頑張る、倒れそうになるまで頑張らせる詰め込み型の勉強なんてさせなければよかった。楽しく小学校高学年を過ごしてほしかったなと何度思ったかわかりません。 
    この四年間は戻ってこないので。。

    • @nishimurasensei
      @nishimurasensei  Рік тому +140

      その経験は社会人になってから生きると思いますよ!
      高校留学、いいですね!!

    • @user-mo3eq9mt8r
      @user-mo3eq9mt8r 10 місяців тому +8

      自分の子供まだ保育所ですが、私立中学の受験はしないほうがいいですか?

    • @mizu1358
      @mizu1358 8 місяців тому +70

      それは関東では中学受験が当たり前、みたいな雰囲気に呑まれて親が子のビジョンをしっかり見ずにうっかり中受させたことが問題なのであって、それを塾のせいにしている(他責にしている)ことが1番の原因だと言うことに気づかないと。

    • @manaoshiro3473
      @manaoshiro3473 8 місяців тому +30

      お子さんの笑顔が戻って良かったですね!
      中学受験…首都圏だと「当たり前」なのか
      我が子の学校は8割強の生徒がプライベートに進学しました。
      我が子は少数派のパブリック
      多くの子供が私立に流れたことが起因するのか
      定期テストはどの教科も学年平均点が50点以下で驚愕しています。
      そんな状況を目の当たりにして不安を覚えることもありますが、塾には通ってないです(笑)
      なんて言いながら
      子供がどのくらいのレベルにいるのかチェックするために
      大手塾さんの無料全国統一テストはちゃっかり受けさせていただいています(笑)
      後は、毎日2時間、家庭学習として私が子供の勉強を見るだけです。
      これで我が子が希望通りの高校へ合格できれば
      私と子供の選択は間違っていなかったと一定の評価はできますが…
      叶わなかった場合は選択をミスったということになります(笑)
      コメ主さんも子供に良かれと思ってその方法を取ったわけで
      正直、未来に辿り着かない限り
      先のことは誰にもわからないですよ。
      子育てと教育って答えが何十年も後に出るから
      難しいですよね。

    • @Kotaro-nmy
      @Kotaro-nmy 7 місяців тому +18

      契約したのはあなた方親ですよね?

  • @lilia5709
    @lilia5709 6 місяців тому +148

    私自身塾に一度も行かず自宅の勉強だけで偏差値70の高校に行きました。塾に行かなかったのは、遊ぶ時間が欲しかったからです。
    母がいつも宿題を一緒にみてくれていました。
    母は普通の主婦ですが、私の分からないところを一から懇切丁寧に教えてくれました。
    「宿題をやりなさい」とは言われたことがないです。「宿題一緒にやろう!」と言ってくれていました。
    母と勉強をすることがとても楽しく勉強が楽しいと思うようになりました。
    9教科の勉強も一緒に行い830点で学校で3位。
    母の力の偉大さを感じました。
    私一人では勉強を好きになれなかったので、学ぶ楽しさを教えてくれた母に感謝しています。
    お子さんそれぞれの最適な勉強方法を見つけられると良いですね。

  • @user-kk9bn9oq9u
    @user-kk9bn9oq9u Місяць тому +20

    大手へ息子を通わせていた者です。2年通って気づきました。大手塾って本当に子供一人一人のこと、事情なんてどうでも良いんですよ。付いて来れる奴は付いてこいスタンスで、ついて行けていた息子は笑顔でしたが、だんだんしんどそうな顔に変わっていったんですよ。親としてはその顔を見逃さないこと。楽しくない所に通って成績が伸びる?勉強を心から楽しく感じる?
    思い切って転塾させて正解でした。息子は楽しくイキイキを取り戻して頑張ってます。
    要は子どもの顔色や変化を見逃さないこと。
    辞めたときはスカッとしました。ふってやって良いんですよ、大手塾だとしても。

  • @murab6965
    @murab6965 6 місяців тому +210

    合格実績がすごい大手有名塾って、特別な教え方で成績を上げて合格させるのではなくて、元々頭の良い子供をかき集めて実績だしているということだと思う。

  • @azzier222
    @azzier222 Рік тому +103

    自分が中学受験で、好きなことをやめたり、自由時間がわずかになったりと本当につらい時間を過ごしました。子どもには中学受験させないし、大学に行かなくても良いと思ってます。心の方がよっぽど大事、後から取り戻せないですから。

  • @Ms-kr9rw
    @Ms-kr9rw Рік тому +251

    うちの子はほとんどの子が塾通いしている中学校にいたので中3になって焦りました。子供にどうしたいか聞くと「時間の無駄だから行かない」と。担任の先生にその話をすると「自宅学習できるなら塾は必要ないです。」と言われ、安心したのを思い出しました。

  • @akihiro8811
    @akihiro8811 Рік тому +45

    息子2人と娘1人を大手の学習塾に通わせました。そんなんですよね。塾って親の為の精神安定剤なんですよね。

  • @u.p.s.n
    @u.p.s.n 8 місяців тому +133

    学校も頭もそこそこでいいから
    メンタル力とコミュ力行動力分析力高めて世渡り上手になって欲しいな

  • @MT-xm4eh
    @MT-xm4eh Рік тому +200

    受検を終え中1娘の母です。適性検査型入試の塾なし学習に限界を迎え、小5の途中から入塾しました。
    志望校が決まっていたのでそれに向け頑張っていましたが、学校から帰宅後毎日通塾し、帰宅は21時頃。土日も8時間近く塾と家で勉強。娘が壊れちゃうんじゃないかと、応援したい気持ちとやめさせたい気持ちが葛藤しました。
    結果第一志望は2次試験不合格でした。
    娘は3年後リベンジ受験すると言いましたが、これをまた3年続けることが娘の幸せなのかどうか、本人含め家族で話し合い、結局お試しで受験した中学へ進学しました。
    今は毎日楽しそうに学校生活を送っています。塾へ通わなければ無理だったのか自宅学習でもできたのかは未だわかりませんが、小学生の子供には酷である、これだけは間違いないと思いました。

  • @user-ox2fk6le8f
    @user-ox2fk6le8f 10 місяців тому +73

    私は、学生時代に栄光ゼミナールと明光義塾に行きましたが、課題は多くて毎日ヘトヘトになりながら中学生時代を過ごしていて、中々成績が伸びませんでした。また成績について毎日親から責められる日々で辛かったのを覚えています。高校生になった時に、塾等を辞めて、自分自身で授業を研究して取り組むようになったらどんどんと成績が伸び、希望する大学に行けました。なので、個人的な意見ですが、塾も合う人と合わない人がいることを踏まえてもいいと思います。

  • @EriMasuda-cv3bx
    @EriMasuda-cv3bx Рік тому +43

    すごく納得できました。この方、本当のことを言ってる!中学受験をしっかり分かった上で試みたら中学受験に受かっても落ちてもその子のプラスになる!そういう受験にしてあげたい!

  • @user-iy4by8fo2u
    @user-iy4by8fo2u Рік тому +10

    素晴らしい話。

  • @user-if8gv5uk3w
    @user-if8gv5uk3w Рік тому +53

    こんなに気持ちよくはっきりと真実を言っていただいたのは初めてです。👏👏👏ありがとうございます。😊

  • @nb0213
    @nb0213 Рік тому +116

    元大手塾講師をしていた者です。中学受験の最先端の講習会でたくさんの小6の子たちを送り出してきました。
    今は転職して全く教育から離れてしまいましたが、子供を持ってみて我が子たちには中学受験させないことにきめました。
    何度思い返しても中学受験にはポジティブな側面とネガティブな側面がどちらも色濃く記憶に残っております。
    なんとなく漠然と思っていたことを先生はこの動画で言語化してくださり、感激し、コメントさせていただきました。
    しかしながら中学受験には良い側面もあり、向いている子も沢山いるとは思います。一概に悪いものだとは言えないと思っているので否定はしません。
    受験を諦めた子供たちやその親御さんも、そして、今も日本のどこかで一生懸命受験勉強に向き合っている子供たちも、少しでも過去の選択を前向きに捉え、幸せになれるよう祈ってます😌

    • @user-rx5fv2lt1d
      @user-rx5fv2lt1d Рік тому +3

      中学受験にいい側面なんて皆無だよ
      よしんばあったとしても算数理科がそれを破壊する
      もう一度言う、中学受験にいいことない
      公立に毛のはえた程度の私立にとどめるべき
      大都市圏にはないだろうけど

    • @redbrown4470
      @redbrown4470 Місяць тому

      戦後、日本愚ろう化政策の大きな柱が「教育分野」だった。それは今だに効果をだしている。
      一つ事実を伝授。
      優秀な人材を教員採用されない、できるだけ帰化人を優遇するよう。これは事実。官僚も財務省、外務省、宮内庁は日本人は採用されていない。通名帰化人は閉鎖謄本で調査され確認される。

  • @sinpud
    @sinpud 7 місяців тому +10

    うちの子は受験競争に入らずに遊びまくっています。
    音楽や絵を楽しんだり、好きな事をして毎日して過ごしています。
    上を目指さずに、のんびりと楽しく育てるのも案外悪くないですよ。
    古来、勉強して宮仕えを目指すばかりでなく、野で暮らすのも理想の一つと言われていますし、
    上を目指したら吉、下に留まれば凶という訳でもないと思います。
    その子にあった道を行かせてあげたほうがいいですし、いつでも道を変更してもいいと思います。

  • @user-du4nf7iw4q
    @user-du4nf7iw4q Рік тому +45

    こんな風に子供の立場に立ってお話しされる方に拍手です🎉🎉
    うちは一時期行かせましたが私自身塾で嫌な思いしたし本当は勉強だけじゃないと私は考えているので辞めさせて良かったです😊

  • @user-bg7hf3lm4b
    @user-bg7hf3lm4b Рік тому +106

    先生の仰る通り、自分がこの失敗例に当てはまります。小学校中学年までは勉強が好きでした。
    日能研の特組から始まり、テストの成績が下がると席替えの度に劣等感に押し潰され自分を嫌いになりました。
    それをフォローするために別の塾へ行き、科目ごとの個別指導に通い…もはや勉強から逃げることしか考えられず負のスパイラルでした。
    子供自身が学びたいと思わなければ何も身になりません。
    同じ思いをするお子さんがいませんように。

  • @user-ov3ml9zw5ty
    @user-ov3ml9zw5ty Рік тому +98

    親は塾に相当煽られていますね。
    それに気付き、子どもにとって最善の方法を選べる親でありたいとつくづく思いました。

  • @emico5969
    @emico5969 Рік тому +26

    小5の子どもが、勉強に詰まりました。
    塾に行けなく、追いつけなくなってしまうのではないかと不安になってました。
    この動画に出会えて少し希望が持てました。
    ありがとうございます。

  • @sazanka123
    @sazanka123 10 місяців тому +12

    特に最後の学力の話には、うるっときました。優しい方ですね。

  • @ym8623
    @ym8623 Рік тому +116

    小4の娘がおり、そろそろ塾を検討しているので、動画やコメントがとても参考になりました。
    どんなに環境を整えても、本人に勉強意欲がないと身に付かないと思いますし、まずは本人の主体性を育てる方が大事なのではと感じています。
    多感な成長期に、成績や学力で人や自分を判断することが身に付いてしまうのも、怖いことだと思いました。
    私は仕事で新卒の就職支援をしていますが、どんなに高学歴でも自分のやりたいことやモチベーションがわからないと、意思決定力が弱く就活の軸すら見つけるのが難しくなります。
    企業でも長時間労働から生産性の高さが求められるようになったように、学力を偏差値で決めるやり方にも限界が来ているように感じます。
    AIが発達するにつれ、ひたすら覚える記憶力は必要とされなくなっていますし、教育面でも非認知能力が重視されるようになるなど転換期に入っていると思います。
    子育てのゴールを成人や就職に置いた年齢がちょうど大学なので、親としてはいい大学に入ることがゴールになってしまいますが、子どもの自立はそこからがスタートになるので、それまでに自分で考え行動する力が育っていれば、その先の長い人生や時代の変化にも対応していけると思います。
    長くなってしまいましたが、色々考えさせられる動画だと思います。ありがとうございました。

    • @Kotaro-nmy
      @Kotaro-nmy 7 місяців тому

      塾は虐待です

  • @user-zg2xx5wq5s
    @user-zg2xx5wq5s 11 місяців тому +8

    学力についてのお話、目から鱗でした!良い動画、ありがとうございます!

  • @ryuseigun0310
    @ryuseigun0310 Рік тому +207

    今まで通塾したことない小5の母です。周りがどんどん塾に通ってるので焦ってましたが、この動画を観て、ちょっと落ち着く事ができました。ありがとうございます😊

    • @user-mf1gj2ci4w
      @user-mf1gj2ci4w Рік тому +25

      自分は塾なんて行かなかったけど高校も大学も受験で困ったことは無かったですよ。むしろ塾に行ってるクラスメートの話を聞いて(+教材や宿題を見せてもらって)、学校の教科書と同じようなことを二度手間で詰め込んで余計な宿題までもらって、なんて非効率なんだろうと思ってました。複数の師匠に付いて「同じようで微妙に違う作法」を叩きこまれるというのは当人にとっては混乱の元だったりするのです。

    • @user-nj7gz3xj8u
      @user-nj7gz3xj8u 3 місяці тому +5

      うちの子も小学校から高校まで公立で中学3年間だけ進研ゼミ使ったのみでNO課金で大学は都内国立理系に行きましたよ
      塾ありきでなくコツコツ自分で積み重ねる習慣づけが大切

  • @hs-bb9cp
    @hs-bb9cp Рік тому +7

    まさにいいタイミングで先生の動画を見させてもらいました。総合的かつ広い視野で娘のこと考えてみます。

  • @user-ky5zv9ri6t
    @user-ky5zv9ri6t 8 місяців тому +22

    1位の話の学力の件
    本当にそう思います。
    受験勉強は、辞退する選択含め、全員強制参加の競技の1種だと考えています。
    大事なのは、社会人になって自己表現できる力、幸福を感じる、掴み取れる力が身についていることが大事だと思います。
    ただそこにたどり着くのに学力特化が良いのか、学力+αが必要なのか。
    僕は後者だと思っています。
    今後も視野が狭くならないようにしたいです。

  • @agassia3262
    @agassia3262 Рік тому +57

    すごく勉強になります。
    受験も視野に入れつつ選択肢がある事を念頭に早い段階から勉強を進めていきたいです。

  • @user-fs2oq9es8l
    @user-fs2oq9es8l Місяць тому +7

    40人中35人が中学受験する首都圏ですが、私も夫も中学受験には何の価値も見出だせず、子どもたちは小学校の宿題のみで、のびのび過ごさせています(上のふたりは高校生)。
    ところが中学生になり周りが勉強してるから自分も勉強したいと言いだし、通塾を始めました。
    思春期で親の言うことなんて聞かない子どもを励まし、スケジュール管理し、自習室も思う存分使わせてくれた塾には、本当に感謝しています。
    上の子は詰め込み方の塾から、明るく楽しい塾に転塾し、ものすごく伸びました。
    子ども自身のやる気と塾との相性は、とても大切と感じています。

  • @gaku11
    @gaku11 Рік тому +103

    これは私にとっては神回です。ありがとうございます。

    • @user-td3yd9vh5j
      @user-td3yd9vh5j Рік тому +1

      それより筋トレとか身体を鍛えた方がいい。

  • @user-wz6zn5yq7j
    @user-wz6zn5yq7j 2 місяці тому +12

    学力って本当はとても広い意味の言葉
    名言だと思う

  • @user-nr1fy7dm2t
    @user-nr1fy7dm2t Рік тому +6

    激しく同意です!

  • @karukarutete3736
    @karukarutete3736 Рік тому +32

    配信ありがとうございます。
    19:00以降
    38年前に、聴きたかったです。

  • @shanjieguo2369
    @shanjieguo2369 Рік тому +127

    やめるほうがエネルギーが必要ですね。すごく納得してます😂
    子どもの退塾と自分の退職で親子共に悩やみに悩んでいます。

  • @user-nv9jr6nu9n
    @user-nv9jr6nu9n Рік тому +47

    にしむら先生のチャンネル、本当に聞きやすいです。まさに今、受験か撤退か迷っていてとても沁みました。
    子供の性格を考えると難しい気がしていますが‥5年いっぱいは受験を考えたカリキュラムで、6年になる前に子供と話し合い最終判断を子供の意見を第一に考えるつもりです。

  • @user-xh1cr9iy3p
    @user-xh1cr9iy3p Рік тому +52

    そもそも、自分の子が勉強する子かしない子か見極めないとダメ
    しない子は塾に行っても意味がない
    お金捨てるだけ

  • @user-cv2zw1cb7t
    @user-cv2zw1cb7t Рік тому +17

    短時間で有料級ですね。言語化がすごくて理解しやすかったです。ありがとうございます。

  • @takuuu7772
    @takuuu7772 Рік тому +61

    めちゃわかりやすい。親が子供の将来を考え何をサポートしたいかを明確にして、その上で塾やその他の習い事の性質を見極める必要があるということを認識しました。塾の性質に関して非常によくわかりました、ありがとうございます。

  • @user-py1ej4vu3y
    @user-py1ej4vu3y Рік тому +15

    塾通い 歪んだ愛に 包まれる‥

  • @pythonian-xp3vi
    @pythonian-xp3vi 4 місяці тому +4

    5年生の時に、大手塾に3か月通ってやめましたが、ひどいところでした。
    低学年から通塾する、ストレスのたまった子たちから嫌がらせはされるわ、講師はヤバそうな人が多いわで、散々でした。
    ペドと思しき男性講師が2人いて、一人は男子、一人は女子が好き。女子好きの方は、頭を撫でるところからエスカレートしてお腹にまで触ってくるようになったので、保護者が本部に抗議しても無視されたそうです。
    あれから5年たちましたが、そのペド講師は同じ教室で勤務中です。
    退塾に際しては、塾長が居留守を使って逃げ回り、なかなか手続きができませんでした。やっと面談にこぎつけたら、「公立に行けば人生が終わる」と脅され、片道2時間近くかかる偏差値55程度の「受験少年院」を「ここなら絶対に合格させます」とすすめられました。
    わが子はメルカリで買った他塾のテキストと親塾で日能研偏差値59の近所の国立に合格し、楽しく通っています。
    複数の習い事も継続し、夜は10時に寝る生活で合格できました。
    小学生はこれ以上の勉強をすべきではないと思います。

  • @user-iv8pr6yc3w
    @user-iv8pr6yc3w Рік тому +5

    学力についてのコメント感動しました!

  • @user-tb9bz6oy7n
    @user-tb9bz6oy7n Рік тому +47

    西村先生の言われていることは、正論ですね。塾、塾といいながら小学校から高校まで通い詰めて、塾に通えば合格するテクニックを身につけることが出来ると信じるようになります。特に第一志望校に入った子はそうです。そして、大学入学後にも、就活で就活塾に通います。自分が将来何に向いているのかが分からないまま来てしまい、その人生の選択肢を塾で決めてもらうという短絡的な考えが出てきます。今の若者を見て、いつも塾依存症になっていることを危惧しています。いいお話をありがとうございます。感謝

  • @user-yy3wm4zu4r
    @user-yy3wm4zu4r 6 місяців тому +6

    世の中のお母さん達は本当にサポートを頑張っているんですね。
    すごい!

  • @user-bs9qk1ld6g
    @user-bs9qk1ld6g Рік тому +61

    私自身は暇だからという理由で塾へ入り、中学受験までしました。結果的にはいわゆる滑り止めしか合格できず、地元公立へ行きました。
    惨めな気持ちになるかと思いましたが、さすがに中学受験した経験値は大きく高校受験のアドバンテージになりました。
    塾の友達とは30年近く経った今でもつながりがあります。
    また、小中学校の友人ともつながりがあります。
    私立に行ったら順風満帆というわけではないし、公立で私より成績が下でも今の私より稼いでいたり、やりたいことをやっていたり色んな友人がいます。
    絶対の正解はない。十人十色。親になった今こそ、意識しておきます。
    とはいえ、子どものためにはそれなりの教育機会はあげたいなと思ってますが。

  • @user-px9fm9so2w
    @user-px9fm9so2w Рік тому +58

    トップ1の視野が狭くなる、これが一番恐ろしいです。進学校に勤めていますが、生徒がまさにこの罠に落ちています。
    ペーパーテストの成績=人間の価値だと信じてしまい、自己肯定感が下がったり、勉強を偏差値や入試結果でしかとられられない生徒をたくさん見てきました。
    将来に最も悪影響だと思います。
    そのことを指摘してくださって有り難いです。

  • @Coubin
    @Coubin 8 місяців тому +13

    塾通った事ないから、そんなに過酷なのかと衝撃を受けました😳分かりやすいし面白いw 自分自身自力で大学を卒業した口なので、そもそも娘を塾に入れるつもりは無かったけれど、これを見たら塾通いは慎重にしないとダメだよ!と旦那や旦那の親に説明する有力な材料になりました。
    UA-camrになってくれて本当にありがとうございます😭🙏✨

  • @user-kj3ur4cq4w
    @user-kj3ur4cq4w 4 місяці тому +5

    初めまして。先生のような学力観、子ども観をもった大人が増えるといいなぁと思いました。耳が痛かったですが、お話を聞くことができて良かったです。

  • @ideken227
    @ideken227 7 місяців тому +4

    自分は日能研で中受、某大手塾で講師経験があり(今は教育と無関係の仕事)、する方、させる方の両方経験があるので経験のない方よりはイメージを解像度高く持っているつもりでしたが、改めて思考が整理されてありがたいです。
    上の子が今小1で、いよいよ親の立場で中受させるさせないから決める時期が迫ってきているので、判断に後悔がないようにできる準備(主に心構え)をしたいと思っています。

  • @user-ht8th1pz7f
    @user-ht8th1pz7f Рік тому +15

    素晴らしい動画ですね!
    これは親御さん見るとスッキリする部分が多そうですね!

  • @dyhiiragi2540
    @dyhiiragi2540 Рік тому +192

    目的もなしに教育費をかけることのコスパの悪さに小学生の頃に気付いてそれ以降自学重視に移行しました。勿論親のサポートはかなり必要になってきますが、今のところはまあこれでいいのかなという感じです。闇雲に教育ビジネスに突き進んでいくのではなく、自学する力を育てるのが重要だと思いました。

    • @user-ui8uo4hi2v
      @user-ui8uo4hi2v Рік тому +14

      自学重視でどこの大学にいったのか気になります🐻

    • @sip87
      @sip87 10 місяців тому +5

      たぶんまだそんな歳ちゃうやろ

    • @tama306
      @tama306 3 дні тому

      中3で詰め込み夏期講習に通いましたが全然成績は上がらず無駄な時間を過ごしてしまいました。秋からは塾を辞め自学自習に切り替え、高校は私立中堅校、大学は指定校推薦で関関同立へ入学しました。
      我が子には大人数の塾は合いませんでした。

  • @user-tz3fb9eb3p
    @user-tz3fb9eb3p Рік тому +19

    でもこの仕組みに気付けるのもほんのひとにぎりの頭のいいやつだけなんよな…

  • @yottang
    @yottang Рік тому +62

    個別塾の社員、講師の経験ある者です。全て同意です、本当にそうですよねー!
    塾側が考えているのは自分の塾が合格実績を出すこと。そうしないと淘汰されてしまうから。そのために目の前の子供をなんとか入塾させてお金をもらってできるだけ上の学校に合格させたい、そんな感じです。もちろんその前提の上で、そのご家庭の要望、志望校には沿っていきますけどね。
    だから、入塾テストを受けに来た子供を褒めない塾はありません笑

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w 5 місяців тому +2

    自分の子供時代と両親のサポートのことを思い、しみじみしました。自分の場合、親もあまり強制する気が無く、本人がぼんやりした子供でしたので、塾の宿題もろくにやらず、何となく新しいことをカラフルな図の入った参考書で習うのを楽しむくらいの感じでしたが、大人びた特進クラスの子達と自分との違いを子供心に感じ、医者とか弁護士とか博士とかになるのはああいう人達で、自分とは違うのだと思い、その後の人生にも影響を与えたように思います。

  • @user-nm7xj9vg4u
    @user-nm7xj9vg4u 8 місяців тому +19

    親が送迎したり、足かせかせにしない。自分から塾で勉強したいと言うようになってから行かせてます。
    それまでは、水泳と書写くらい中2までは部活で柔道三昧で賞状沢山もらって体力と精神力をつけて中3でわからないとこ解決したいからというので自転車で通わせています。
    学歴保身のためだけに塾に通わせるのでなく、自分から学びたい意欲と気力がないと自分の身にはならないでしょう。

  • @yh-ox6hy
    @yh-ox6hy 11 місяців тому +11

    3年終わりになる頃、周りが塾通い始めました。私も色々見に行きました。
    でも、そもそも中学受験出来るほどの体力が無い我が子と私がネックになりました。幼稚園の下の子を抱えながらの送迎やお弁当作りの負担、たとえどこかに運良く入学出来ても毎日の生活の事なので、マイペースな親子にとってはいつか共倒れする!と思って入塾辞めました。。勉強云々より無理なく生きたいタイプなので。。現在自宅で細々と勉強する程度です。
    それでも色々焦りましたが、あれから半年、塾に通う同級生の中で既にドロップアウトした子もいるらしく、やはりまだ10歳ほどの子供だし、大変だよなぁと思いました。。何が人生において正解なのか親も分からなくなりますよね。。

  • @RYOSUKENOSUKE
    @RYOSUKENOSUKE 6 місяців тому +2

    自分自身が中学受験失敗して、高校受験でなんとかなったから思うけど、中学受験を自らの意思で向き合える子ってすごいと思うし、そう言う風に親が仕向けるっていうことが大切かな

  • @harukah.9743
    @harukah.9743 Рік тому +5

    塾の宿題なんてあったっけ…あーあった時もあったかな…?くらいの感じが20年前の自分が週2、3で通ってた一般の進学塾でしたが、受験組の子ってこんなに大変なんですね…。
    小学生のうちから私立受験する子も今は物凄く多くなってきた印象です。自分は庶民の家庭なので子供が希望しない限り私立受験は考えていませんが、こういう事実を知ってしまうとより慎重になりますね。

  • @user-wf1kh5ud2j
    @user-wf1kh5ud2j Рік тому +6

    とても、考えさせられました。有難うございます。家も、大手塾に通わせました。子どもには、かわいそうなことしました。親の期待に応えて勉強してました。塾の先生方も良い先生ばかりでした。お世話になり、有難うございました。

  • @user-tu9rf7fj1j
    @user-tu9rf7fj1j Рік тому +43

    私は地元の公立中学に通いたくなくて(大阪の郊外。市内ほどは荒れてないけど、良くはない)、小学4年の時に親に中学受験をして私立に行きたいと直談判。5年生から近所の塾で勉強して無事に志望校に合格できました。私は自分で決めて頑張ったので、そんなに辛い事もなく、塾の先生も面白く、お金を出してくれる親に感謝もしてました(親は今で言う共働きのパワーカップルで世帯収入は高かったけど、庶民育ちなので私立とか考えてもいなかった)
    ただ、塾では親に言われて受験勉強をする子も多く、それで付いていける場合は問題がなかったけど、付いてこれない子は辛そうだったり、可哀想な感じもしました。やっぱり動機付けと、受かりそうなレベルで自分に合いそうな校風の志望校を選ぶのが大事だなと思います

  • @marimo6044
    @marimo6044 23 дні тому +3

    そんなことより塾に入った一日目から一回説明しただけで全問正解して応用問題まで解ける子供がいることと、10回説明して超苦労しながら教えても全部忘れる子供がいることのほうが残酷な真実だと思う
    努力でどうにかなる差じゃない。めちゃくちゃ苦労して他の生徒の10倍労力割いて教えてる生徒に限って成績上がらないとか言ってくる親がいる、逆に教えなくても自力で全問正解しちゃうような生徒に限って先生のおかげだと親に感謝されることがある・・・
    塾や学校任せにするんじゃなくて自分の子は何に興味があってどんな才能がありそうか親がちゃんと見極めなきゃお金も時間も無駄にすんのよ

  • @yurii6002
    @yurii6002 4 місяці тому +3

    現在高校生の息子は、私の方針で無理やり中学受験をさせました。もちろん大手進学塾に通わせました。「オレは受験なんてしたくない!地元の普通の中学に行きたい!」と最後まで嫌がっていましたが、私は、この子は受験させるべきという確信があったので押し通しました。
    今では「中学受験して良かった😊」と感謝してくれてます。今も同じ大手進学塾に通っていて、国立大を目指しています。親が、自分の子の性格や資質を見抜くことが大事だと思います。

  • @user-ik3nq2wu3o
    @user-ik3nq2wu3o Рік тому +10

    いい先生ですね。受験生の子を持つ訳でも無いのに最後まで見ました🎉

  • @nariko884
    @nariko884 8 місяців тому +5

    うちは、娘が体調精神面で限界だったので5年生で離脱しました。このまま公立に進みます。
    上の子はずっとスポーツをしていて小6で家庭教師と塾で私立合格で楽しく過ごしました。歳の離れた下の子は、上のこの反省を踏まえ小1から家庭教師、小2 からオンライン通塾 でみっちり勉強漬け、大好きだったスポーツをほぼ休止にさせて勉強させていました。偏差値は60位で順位では一桁の時もありましたが……ほぼ主人の力です。宿題のサポートからスケジューリングノート作成まで主人がコントロールし、塾の先生とぶつかったときもあり完全に沼にハマりモンスターでした。私はすぐにもやめさせたくて抗議しましたが『お前がこの子の将来の責任を取れるのか?』と怒鳴り散らし、とうとう娘は鉛筆を握ることも出来なくなり、学校にも行けなくなりました。すぐに退塾、通院したところ、発達障害はありましたが知能には問題なく学習方法や環境に問題があることがわかりました。子どもをもっと早く救ってあげられなかった事に後悔ばかりです。

  • @user-eu6yopnm
    @user-eu6yopnm 3 місяці тому +5

    小5から塾に通い、中3まで勉強熱心だった娘が公立トップ高校に合格したとたん、遊び出しました。
    私は高校生になったら自由に遊ぶと決めていたと言われ、本人の人生だと思い何も言いませんでした。
    3年になり周りが勉強しだすと焦りだし、大学に行きたいと言い出した時には勉強についていけない状態にまでなっていました。大手の進学塾に通い出したのは九月頃、
    それまで自力でやっていましたが
    塾に入らないとわからないという理由でした。最後まで頑張り抜いていましたが、希望の大学には入れませんでした。塾代、受験代と大金を払ってもらったのにごめんなさいと落ち込んで学校の先生にも見放されていたのか、担任は辞めてしまい学校側は何の対応もせず、就職も出来ず、
    フリーターの道に進む事になりました。トップ高校に行けば、大手進学塾にいけば進路は補償されるわけでは無いと思いました。
    結局は本人と関わってくる親や先
    生や友人によって、モチベーションも変わるし、自己肯定感は特に大切だと思いました。
    その後、娘はフリーターをして1年間遊ばす貯めたお金で海外へ行き、
    英会話を習得し、しばらくインタナショナルスクールで働き、起業しました。
    彼女のメンタルがとても強いもので良かったと思っています。
    娘は勉強は嫌いでしたが本を読むのが好きでした。学力とは、勉強だけでは無い。納得です。

    • @midorisn1257
      @midorisn1257 3 місяці тому

      いろいろチャレンジしたんですね!励みになります!

  • @erioto844
    @erioto844 8 місяців тому +15

    ほんとに頷きながら拝聴いたしました。娘も当初周囲に流されながらGに入塾しましたが、真面目で優等生的な娘は一見中受向きと思えますが、親の私はこのまま中受させたら性格的に視野の狭い子になると、すぐに辞めさせました。今は細々学んでいた英語や多角的な経験をさせる為海外留学しています。今はのびのびとお友達も出来楽しんでいます。こちらは小学生のうちは身体を動かしのびのび遊び、中学高校と段階を得てハードになっていきますが、中学から選択科目も多く、自身が学びたい物を学びます。成長に合わせながら学んでいる気がします。
    塾というものも存在しません。詰め込み式のガリ勉もいないです。でも不思議なのは大学生の時点で日本人の多くは学力を抜かされていますよね。
    何故でしょうか。学び方に問題があるシステムなのだと思います。よく日本の教育はガラパゴスと言われます。海の向こうから見たらとても奇妙です。ゴールを中受の合格だけにせず、もっと先の子供の将来を見た教育が日本の未来の為にも必要だと思います。生まれつき地頭が良くお勉強が出来るお子様もある一定はいらっしゃいます。そのようなお子様はその才能を活かしてどんどん学ばれるのは良いと思います。しかしうちの娘のように普通の学力の子があのハードな学びをするのは何倍ものエネルギーを必要とします。そのエネルギーをもっとその子自身の得意や別の才能に費やしてあげるとその子自身がもっと輝ける人生を歩んでいけるのではないでしょうか。

  • @emiri8036
    @emiri8036 Рік тому +98

    小5の夏前に中受をスパッとやめました。中学受験に向いてないと思ったからです。その時の偏差値は詳しく覚えていませんが、真ん中よりも明らかに下だったと思います。その後思いっきり遊んで小学時代を過ごしました。
    高校受験を経て今年大学受験がおわりました。結果、中学受験した友達と大学で合流して楽しく通っています。
    どこで勉強に力を入れるかは、個人個人違うんだと思います。中学受験で旨く軌道に乗る子もいれば、別のタイミングでスイッチが入る子もいます。
    お金の面もありますが、一番はお子さんの気持ちや成長を優先してあげるといいのかもしれません。

  • @3nasda999
    @3nasda999 Рік тому +200

    素晴らしい先生、素晴らしいチャンネルですね。感動してコメントせずにいられません。
    私自身、中学受験を通して人を上下の物差しで測る価値観を植え付けられたと感じています。受験は成功した部類に入るのですが、問題はその後ですね。受験で手にした優越感や万能感は、何かの挫折で簡単に劣等感に切り替わります。どんなに理性でカバーしようとしても何かにつけ感じる優越感や劣等感から解放されることがなく、生きづらいです。
    小4になる娘がいますが、彼女には私のようになってほしくなく、中学受験は絶対させないと決め、数検や英検を受けさせています。検定は比べる相手が人ではなくて自分の点数だからです。
    中学受験を否定するわけではもちろんないのですが、価値観や自己肯定感を守る親御さんの確かなフォローが必要です。その意味で、西村先生の動画は本当に有意義だと感じました。

    • @pizz-mt6tr
      @pizz-mt6tr Рік тому +17

      「絶対させないと決め」って…

  • @user-nq6sz8re7e
    @user-nq6sz8re7e Рік тому +27

    受験勉強は、一種のゲームと言えますよね。時間内の処理能力を問う、求めに応じた対応をする、など。
    一つのことに興味関心が深い、好きなことばかりやって苦手を避ける、感受性が強く国語の文章に入り込んでしまうなど…素敵な能力なのにマイナスに作用する。

  • @user-uh9bi8et6i
    @user-uh9bi8et6i 7 місяців тому +4

    懐かしい、自分の中学受験はかなりしんどかったですね。自分は小6の1年だけでしたが、8,9月は辛くなって不登校になりました。なんとか復帰して中学は通りましたが、燃え尽きと思春期でまた不登校、結果家庭内でちょっとした刃傷沙汰にまでなりましたね。
    自分は通っていた塾では成績上位でしたが、それでも自己肯定感下がったし、精神的にも辛かったです。人間には適性があります。ちゃんと合う塾選び、場合によっては塾に通わないという選択をとってみて下さい。

  • @user-gq1rc3rz8w
    @user-gq1rc3rz8w 8 місяців тому +26

    塾運営者です〰️!
    まさにその通りーーー!!!!
    スカッとしました😂
    ちなみに子どもたちの才能を最大限に伸ばす✨を目指しています❤️
    ありがとう🌈

    • @redbrown4470
      @redbrown4470 Місяць тому

      戦後、日本愚ろう化政策の大きな柱が「教育分野」だった。それは今だに効果をだしている。
      一つ事実を伝授。
      優秀な人材を教員採用されない、できるだけ帰化人を優遇するよう。これは事実。官僚も財務省、外務省、宮内庁は日本人は採用されていない。通名帰化人は閉鎖謄本で調査され確認される。

  • @tetunohige
    @tetunohige Рік тому +21

    自分は塾ブームの初期くらいを体験したが、親に全教科を受けさせられた。全教科受講すると、全く復習する時間なんてとれなく、何の意味もなかったですwwただただ、親も子も大変なだけでした。個人的には、塾は受けたい科目を1つだけにするのが丁度いいと思います。結局、自分で勉強しないと、全く意味がありません。塾は刺激を受ける為に行くくらいの気持ちがいい。これから、自分の子供を塾に入れようとしている親が同じ過ちをおかさない事を願っています。

  • @yoshimuramasato3320
    @yoshimuramasato3320 Рік тому +5

    自主性が大事ですね。

  • @nebular-poker
    @nebular-poker Рік тому +19

    自分は中学受験で成功したけど、勉強が好きっていうよりも競争するのが好きなタイプだったからなのかなあと思った。ライバルに負けたら悔しいけど、それも含めて楽しんでいたと思う。

  • @user-pw5nd9ve6o
    @user-pw5nd9ve6o 10 місяців тому +17

    現在、中3の娘がいます。娘の周りは、中学受験をせずとも小学生から何かしらの勉強するための塾等に行っているのが普通?なようです。ただ、私は子どもに学校での授業をワクワクして受けてほしいと思い、塾には一切行かせていません。塾で学校よりも先に新しいことを習うのではなく、学校で今日はどんな新しいことを学ぶのかとワクワクしてほしいんです。
    幸い、娘は進学校を希望はせず、自分の純粋な学力で行ける、高校卒業後の進路が進学でなくとも応援してくれる志望校を見つけられて、受験も成績に問題ないと言われているので、このまま自宅学習と授業だけで頑張るつもりです。
    塾を否定したりする気持ちは一切ありません。でも、我が子の性格、考え方、実力に見合ったやり方で応援してあげられなければ、例え塾に入れたところで何にもならないのだと思います。
    親がしてあげられることなど本当に微々たるもので、頑張るのは子ども自身でしかないので、塾に通うことが正義、正しい、みたいな世の中になってほしくないなと感じます。

  • @user-lv8sd8st2v
    @user-lv8sd8st2v Рік тому

    高校受験生で塾のクラス下がり、基礎クラスです。成績下がると悔しいけど頑張れないのです。競争心が無く遠慮がちで、出る杭は打たれる経験をして、「自分は、そんなに上じゃ無くてもいい」と思ってるようです。向上心を持たせる方法はありますか?

  • @mamimoch5818
    @mamimoch5818 Рік тому +16

    いつも拝見しております!
    子供が小3でそろそろ塾を検討してみようか?とゆうタイミングで丁度こちらがUPされて、夫と一緒に見ました。
    大変参考になりました!
    情報収集ばかりに気を取られていましたが、
    大切なことに気付かされました。

  • @yoneko1297
    @yoneko1297 Місяць тому +4

    塾業界に何十年もいた人が言うと説得力がある。先生の所属していたどの塾も言ってることとやってた事が全然違うんだ、という印象を受けました。
    問題点が分かってても塾という組織の中では改善出来なかった。だから組織を抜けて啓蒙活動をしているということなんですかね。

  • @AK-bg3tj
    @AK-bg3tj Рік тому +32

    熱い思いが伝わってきました〜
    最後の、相性が悪い先生エピソードも考えさせられます。
    色々な情報を集めるのも大切ですが、目の前の子供の様子を見ていればそこに答えはあるのかもしれませんね。
    「頑張っても成績は上がらない」とは…辛😇

  • @user-mn4uq7ij9w
    @user-mn4uq7ij9w Рік тому +85

    チックになりながら宿題を子供はしているのに、塾長から言われたのが、仕上げた宿題が壊滅的と言われました。塾長の教え方が壊滅的ですよね。といわれ思い切って辞めました。この動画を見て、私がしたことが間違えてなかったと胸のつかえが下りました。こちらの動画に感謝です。有難うございました。

  • @user-hb8rx7fv5t
    @user-hb8rx7fv5t Рік тому +6

    初めて拝見しました!内容は、すごーくしっくり来るもので勉強になりました!まこなり社長とすごーく動画編成がかぶります😂❤
    好きです!

  • @n.nr.r5325
    @n.nr.r5325 Рік тому +41

    子どもを認めてあげる、褒めてあげる。1番近くにいる親だからこそ自信をつけてあげないといけませんね(^^)

  • @waiwai24
    @waiwai24 11 місяців тому +6

    地元の個別塾でのんびり丁寧に教わるのが性に合っている子もいるでしょうし
    厳しく勉強させる集団塾でさらに上を上を目指す子もいるでしょうし
    それぞれですよね

  • @happykerokero
    @happykerokero Рік тому +25

    ひとまわり上の先輩が、熱心に塾通いをさせて子どもはそこそこ優秀に育った結果、どうなったかを教えてくれました。
    教育熱心な親に育てられた子ども達は一流大学へ行き、上場企業の会社員になった。
    ようやく「自由」という権利を手に入れた大人になった子どもは、うるさい家にはもはや帰って来ない。結婚適齢期なのに結婚もしない。親の言うことは全く聞かない。教育費に多額のお金がかかったので、母親はパートが辞められないという負のループ。
    教育熱心ではない親に育てられた子どもは塾に行かずに好きなことに夢中になり、結婚も早くて3人の子宝に恵まれた。子どもに教育費が全くかからなかった分、悠々自適で孫に援助してあげているというリアルな話を聞きました。
    「どっちが幸せだと思う?」って。
    子どもがやりたい事を応援するのが最適だと先輩の話で思いました。
    塾に行きたければ行って良し、行きたくなければ行かないで良し。遠い未来が幸せなものになりますように💗

    • @redbrown4470
      @redbrown4470 Місяць тому

      戦後、日本愚ろう化政策の大きな柱が「教育分野」だった。それは今だに効果をだしている。
      一つ事実を伝授。
      優秀な人材を教員採用されない、できるだけ帰化人を優遇するよう。これは事実。官僚も財務省、外務省、宮内庁は日本人は採用されていない。通名帰化人は閉鎖謄本で調査され確認される。

  • @kenprofia
    @kenprofia Рік тому +12

    「子供のモチベーションが軸」と言う言葉が響きました

  • @anison-omage
    @anison-omage Рік тому +20

    軸・習い事一切なしで地元の公立高校から国立大学へ入った者です。
    周囲は塾に通っていましたが、塾に通う子達と成績を競いあっていました。その意味では間接的に、塾に行く子からモチベをもらうことも多くよかったと思います。

  • @rapatoka
    @rapatoka Рік тому +78

    保護者にとってはつらい話ですが、とても大事な現実的な話でした!

  • @nz9sj
    @nz9sj Рік тому +168

    とても参考になりました。もしよければ、途中で通塾をやめて公立中から高校受験を目指すことにした場合のアドバイスも動画にまとめてくれると嬉しいです。
    塾を辞めるときに考えること、注意した方がいいこと、高校受験するにあたって中学時代にやるべきことなど。よろしくお願いします。

  • @user-nv7jd6yc2l
    @user-nv7jd6yc2l Рік тому +25

    今日のお話の内容、かなり耳が痛かったです。
    今年、長子の中学受験が終わり、第2子の受験をぼちぼち検討していますが、受験沼にはまらないよう、定期的に見返してみたいと思います!

  • @user-sw5zd9zs9h
    @user-sw5zd9zs9h Рік тому +16

    私見です。子ども視点で、塾通いで一番残酷なことは、ギャングエイジをやる時間が奪われたり、少なくなること。お勉強は大人になってもできるけど、ギャングエイジはやれない。
    昨日、孫のような年齢の子どもから「かくれんぼ」しようと誘われて、やってみた。あの頃のドキドキ感は子ども時代の特権だったと、思った。

    • @user-gf6zl2mc9b
      @user-gf6zl2mc9b Рік тому +5

      本当にそう思います!大人にとって無駄なこと、くだらないことに夢が詰まっていると思いますよね!

  • @TheMakoyou
    @TheMakoyou 10 місяців тому +13

    上の子は5年夏休みに「県内一の私立に入ってクラスメイトにドヤ顔したい」という不純な動機(高校に入って自白)で中学受験をすると言い出して進学塾に勝手に申込み、親のやる気のなさと反比例して22年間の人生の中で一番頑張った時期と本人が豪語するぐらい勉強して偏差値70に合格。(我々がどれぐらい不干渉だったかというと学校に始めて行ったのが受験の面接の時という)しかし人生最大の目標を達成してしまったのか、そこから高校卒業までは底辺に近い成績で、大学も適当に選んだところに入りました💦今、ふと思い出したんですが中学受験のクイズみたいな算数(水道代をやたら使いそうな水槽の問題とか、関数使わずに無理やり解く図形とか、IQテストみたいな確率の問題とか)息子より先に理解してドヤ顔したくて半年ぐらい競ってました(親も同じ不純な性格という)
    下の子は香川の県庁所在地を知るよりも、推しの動画を見る方に時間を割きまくり、提出物もほぼ無視して、中学の成績は2が多い3拍子。どこにも入れないと教師に脅かされ、名前を書いたら入れるという公立に何とか合格。けれど同級生が推薦という甘い蜜を吸いながら受験を乗り越えたことを指摘して、軽く煽ってみたら腹を立て、高校では無遅刻無欠席・生徒会・ボランティア活動・兼部などで教師の評価を上げまくり、授業やテストのレベルの低さを最大限利用して、常に学年5位以内をキープして、本人の希望する「楽して合格」という推薦で(一応全国人気私立の20位以内の)大学に入りました。
    親が変に焦っても、色々と紆余曲折しても、結局は子供のやる気だけですよ。わたしら親が言っていたのは、「15年後の自分の人生を考えて生活しろ。勉強をしたくないなら、勉強をしない代わりの未来を描け。覚悟と準備をしてない希望的観測と願望は8割叶わないぞ」みたいなことですね。ただ「お金がない」という理由で私たちに人生の失敗の責任転嫁されると困るので、学費だけは何とか頑張ってます。

  • @sunny_sheeps
    @sunny_sheeps Рік тому +1

    自分の中学受験と子供の受験を合わせて考えると、先生のおっしゃる通りだと思いました。
    やっぱり個別指導とメンター先生とUA-camが一番です。

  • @mdam-account3445
    @mdam-account3445 Рік тому +24

    必要なのは塾通いをして学力をつけさせることではなく
    将来への進路の取り方を見つけてあげること、サポートしてあげることではないでしょうか?
    私の家庭では子どもを6歳から14歳まで習い事や塾に通わせ、この動画でも仰っているようにかなりの出費が必要となりました。
    中学2年の進路相談時に本人の希望で大学に行って勉強する気はなく就きたい仕事の候補がいくつかあると具体的な話があり、私はかなり反対しましたが某公立高校の電子機械科に入学しました。定員30名のクラスで3年間学業に励み1名にしか与えられない推薦枠で現在就職している地場企業に入社、今年2年目を迎えます。カレンダー通りにお休みをいただくことができ夜勤なども一切なく福利厚生も充実、高卒にもかからわず税込月収は現在32万を超えます。
    結果論ではありますが当時の息子の認知・判断・決断を尊重し、その実行をサポートできたことをよかったと思います。

    • @kibidan8593
      @kibidan8593 Рік тому +9

      私も観察とサポートだと思います。
      塾に入れた。
      結果志望校に入れた。
      結果大学に行かした。ハッピーエンド終了ではありません。
      その時々の、気持ち、表情、本心…目標は親と共有できているか?その目標に意味はあるか?本人が目標を理解しているか?…
      やりっ放し、預けっぱなしではなく、常に観察とそれらの全てのサポートが出来ているか?
      が重要だと思います。
      分かると思いますが、サポートって親のフォローの事ですよ。心身の
      18〜23でシッカリ自立させられる親は素晴らしいと思います。自立というのは①に経済的な事、2番目に心の自立です。

  • @haru-ml6rd
    @haru-ml6rd 4 місяці тому +4

    為になりました。中学2年のうちの息子は小学校は勉強でつまずく事ありませんでした。中学校で勉強がわからない事があり私は塾を勧めましたが、本人は塾は行きたくない。家に帰ってまで勉強したくない、趣味や好きな事をやりたいと意思がかたく、私も心配で悩む時期もありました。高校受験を控えていますがどこを受けたいか本人が言ってくるまで待つ事にしています。
    テスト2週間前からは勉強しています。他は趣味のパソコンで映像作成や編集などしているみたいです。ある程度本人に任せています。なので親の言う事をちゃんと聞いて塾に行っているお子さんを羨ましく思っていましたが、うちはうちでいいと思えました。

  • @user-dy5ds4he5j
    @user-dy5ds4he5j 4 місяці тому +1

    大変ですね。。。応援してます

  • @mermaidmoonaromathrapy
    @mermaidmoonaromathrapy 11 місяців тому +10

    塾好きだったなぁ。
    学校の先生との相性が合わなくて
    塾に行ったら綺麗な女性の先生で魅了されて&教え方も私に合っててあれよあれよとその科目が好きになって成績も上がった🤣
    塾の先生も、大学生だったり、お兄ちゃんお姉ちゃんな感覚で接してくれる先生がいて楽しかったなぁ。
    あと、他の学校に友達が出来たのも嬉しかった。
    いざ、自分が親になってみてやっぱり経済力が大きいなぁと…。
    子も行きたいと思うなら塾に行かせてあげたいけれど…。
    私自身は塾に対してネガティブなイメージが皆無なだけに…。

  • @anushi2000
    @anushi2000 Рік тому +17

    とても良いコンテンツでした。これをみても塾が悪いとは思わないです。正しく判断するための有益な情報でした。

  • @yukaaa3669
    @yukaaa3669 Рік тому +25

    私は小3から塾に通い、学年が上がると、個人指導、家庭教師にも勉強をみてもらいました。
    小学生の頃に遊んだ記憶はほとんどありません。
    入塾テストで全国一位を取ったので、親がとても熱心に色々させてくれたのです。
    はじめは勉強が好きでしたが、次第に強いられることが苦痛になり、中学はそこそこの女子校、大学は浪人し、大したことのない女子大を卒業しました。
    その後色々なことが起きて、何度か自殺未遂しました。私には人生はとても大変で、頑張ってまで生きていたくない、そして生きる自信もないと思ったのです。
    しかしその後、なんとか鬱状態から回復し、結婚して母になりました。
    死にたい願望はときどき襲ってきますが、母になった今、責任があるので死ぬわけにいきません。
    塾が全てとは思っていませんが、本人の意志を無視して、無理矢理勉強をさせることは、こんな結果を生みかねないと思っています。
    未だに日曜日の朝にテレビから流れる曲(当時から放送しているようです)を耳にすると、小学生の頃に毎週順位付けされたテストの記憶が蘇って胃が痛くなります……。
    我が子は絶対に、本人が望まない限りは塾に通わせないと心に誓っています。
    この動画、たまたま拝見いたしましたが……こうした動画をあげてくださって感謝です。

  • @オンライン家庭教師
    @オンライン家庭教師 Рік тому +56

    13:16 「子供が授業に集中しないのは、集中できないような授業しかできない先生の責任です」
    私にとって非常に耳が痛い言葉となりました。
    いつも勉強になります。
    ありがとうございます。

    • @user-nk9fp5qk7m
      @user-nk9fp5qk7m Рік тому +21

      塾に限って言えば、これは当てはまるような気がしますが、公立の小中学校においては先生の責任とは言い切れないと思います。(小中学校でも先生の責任の場合も多々あります)

    • @nishimurasensei
      @nishimurasensei  Рік тому +24

      @@user-nk9fp5qk7m 公立小中は学力もまちまち、1クラスの人数も多くて、授業を成立させるのが大変ですよね……、同意です

  • @user-hiroto27
    @user-hiroto27 Рік тому +7

    ほお、なるほど。
     うちの子が通っていた塾は中学受験でもとても有名な地域密着型の個人塾で、小さな借家でされていますが、1日2時間、週3日、四年生から通ってもトップ校に入ります。高校生だと国公立の医学部が出てます。そこの塾長がいつもおっしゃっていたのは、時間の長さと成績はあんまり関係がない、とよく言っていました。宿題の量もそれほどでもなかったです。費用もダントツでリーズナブルでした。そこの塾からは京大や関西の国公立医学部などどうやってるんだろう?と子どもと話しています。塾選びは本当に重要

  • @daishitanaka878
    @daishitanaka878 Рік тому +12

    他塾への忖度はなくても自分の営業ありきのポジショントークに聞こえる。
    教科に実直で不器用な先生を私は信頼したい。

  • @yaoyorozuch
    @yaoyorozuch Рік тому +6

    わかる〜。何年も前の自分の話持ち出すのもどうかと思いますが、ご紹介の点で疑問があったので自分自身学習塾は見学程度でアホらしくてやめた記憶がもどってきました。まぁ、目的と手段が合う人もいるので全批判はしませんが、塾に行けば成績伸びるというのは思い込みで、受験ラットレースに乗る癖がついてしまうので我が子には勧めませんね。

  • @kouchankami8075
    @kouchankami8075 Рік тому +10

    知らない世界を知るのが勉強。
    受験勉強も含めてだけど、ただの試験でしかないんだよなぁ。
    試練に立ち向かって乗り越えられる子どもを育てる、乗り越えられなくても考えて再挑戦する。のが本当の塾や教育だろうね。