Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます。キレイなストロークが出せず試行錯誤してます。肘から先(肘関節)を動かせと指示される方も多いですが、先生の動きを見ていると、肘はむしろ固定して、肘から先(前腕)の回内、回外動作を脱力して行うだけでストロークするやり方が正解のようです。なかなか難しいです。
コメントいただきありがとうございます。そうですね、肘は手首を振る切っ掛けのように考えてます。手首がぶらぶらすることで、ピックの先が弦の上を往復しているような感覚です。
自分の指に力が入りすぎていることが分かりました😂分かりやすい解説でしたありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。ありがとうございます(*^^*)
すごくわかりやすかったです。いつも途中で動いてしまっていたので、すごく勉強になりました。
コメント、ありがとうございます(^^)お役に立てたなら嬉しいです。
とても参考になります。カッティング奏法の時も同じ理論ですか?
コメントありがとうございます。カッティングでも同じで、手首の振り方が重要になります(^^)
@@k028268 さん了解しました。直ぐにやってみます!
@@メイショウ闘魂 僕もまだまだ勉強中なので、これからも宜しく御願いします。
ありがとうございます。
キレイなストロークが出せず試行錯誤してます。
肘から先(肘関節)を動かせと指示される方も多いですが、先生の動きを見ていると、肘はむしろ固定して、肘から先(前腕)の回内、回外動作を脱力して行うだけでストロークするやり方が正解のようです。
なかなか難しいです。
コメントいただきありがとうございます。
そうですね、肘は手首を振る切っ掛けのように考えてます。
手首がぶらぶらすることで、ピックの先が弦の上を往復しているような感覚です。
自分の指に力が入りすぎていることが分かりました😂
分かりやすい解説でしたありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
ありがとうございます(*^^*)
すごくわかりやすかったです。
いつも途中で動いてしまっていたので、すごく勉強になりました。
コメント、ありがとうございます(^^)
お役に立てたなら嬉しいです。
とても参考になります。
カッティング奏法の時も同じ理論ですか?
コメントありがとうございます。
カッティングでも同じで、手首の振り方が重要になります(^^)
@@k028268 さん
了解しました。直ぐにやってみます!
@@メイショウ闘魂 僕もまだまだ勉強中なので、これからも宜しく御願いします。