【DIYリフォーム】優先すべき必要な電動工具!大工が初心者向けに解説いたします。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 лют 2021
  • 大工がリフォーム現場で実際に使う電動工具の中で、
    DIY初心者にとって【優先的に必要な物】を本気で考えました。
    「最初にどんな工具を用意したらよいかをお答えします」
    -----------------------------------------------------------
    ●チャンネル登録はこちら
    / @re6725
    インスタグラム / kazuyuki.murata
    ------------------大工のDIY----------------------
    【コンパネ作業台の作り方】
    大工が本気でDIYにチャレンジ!
    • 【コンパネ作業台の作り方】大工が本気でテーブ...
    【棚の作り方】
    大工のDIY!仕事車の荷台に収納棚を自作!
    • 【棚の作り方】大工のDIY!仕事車の荷台に収...
    【波板の張替え方】
    台風が来る前に急げ!大工と事務員がテラス屋根を直す(DIY参考に)
    • 【波板の張替え方】台風が来る前に急げ!大工と...
    【大工女子のDIY】
    セルフリフォーム!マルノコで垂木をカットして雨樋を取付ける。
    • 【大工女子のDIY】セルフリフォーム!マルノ...
    -----------リフォーム大工の仕事風景-----------------
    古民家の合板下地にフローリングを張る!
    • 【リフォーム大工】築100年の古民家の和室に...
    和室の壁にベニヤ板を貼ってクロス下地を作る。
    • 【リフォーム大工】和室の壁にベニヤ板を貼って...
    築100年の古民家の床を直す!畳からフローリング下地  • 【リフォーム大工】築100年の古民家の床を直...
    玄関廊下のフローリングを復元する!
    • 「リフォーム大工」玄関廊下のフローリングを復...
    畳からフローリングに張り替える!和室を洋室に!
    • 【リフォーム大工】畳からフローリングに張り替...
    フローリング張替えDIY解説!玄関廊下に框を取付けて隙間なく床を張る
    • 【リフォーム大工】フローリング張替えDIY解...
    ※お仕事のお問合せはこちらまで※
    →murataremodel@gmail.com
    #DIY#むらたかずREホームチャンネル#大工
    音楽 bensound.com
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 132

  • @4141sound
    @4141sound 3 роки тому +8

    めっちゃ分かりやすい動画をありがとうございます♪
    当方、現在レコーディングスタジオをDIYしてまして、この歳になると(40歳)、本業との時間の兼ね合いでじっくり調べ物が出来ないので、非常に参考になります!

  • @user-zt4js6hh6o
    @user-zt4js6hh6o Рік тому +3

    9月から転職して大工になりますので、いろいろと参考になりました!
    とても解説も分かりやすく勉強になりました!
    ありがとうございます!

  • @qly4902
    @qly4902 2 роки тому

    マジで、感謝、道具を揃う最中で、参考になりました。

  • @potechi3504
    @potechi3504 3 роки тому +5

    メチャメチャ参考になります! これからも動画のupよろしくお願いします! 貴重だ~こうした動画。。

  • @DORAYAKI-LOVE21
    @DORAYAKI-LOVE21 3 роки тому

    面白い動画ですね。ちょっとでも綺麗に早くってわかります🙄

  • @TheHARRY19191
    @TheHARRY19191 2 роки тому

    ヨッチャンの突っ込みが絶妙で面白い。愛を感じます。

  • @tmy92810
    @tmy92810 3 роки тому +3

    いつも楽しく拝見させて貰ってます。
    DIYに興味があったので、参考になってます。
    また、色んな動画UPして下さい🤲
    楽しいの待ってます。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      ありがとうございます。参考になったらとても嬉しいです😃

  • @tonton-sp8di
    @tonton-sp8di 3 роки тому

    凄く参考になりました。good!!

  • @user-xf8fw6pi8b
    @user-xf8fw6pi8b 3 роки тому +2

    これだけマキタをCMすればCM出演決定!素人から見れば丸のこ何て一緒やんって思うけど用途により使い分けてるんですね。尊敬しますね。

  • @user-ki2ps6ke6s
    @user-ki2ps6ke6s 2 роки тому +2

    13:35 その保管方法、いいですね!
    造園業7年近くしてましたが、外構工事でインターロッキングやレンガ、目隠しフェンス等 様々な物を切断するにあたり刃を取っかえ引っ変えしてるうちにリングを無くすことが多々ありました。一応、刃を入れとく箱の中に入れるんですが 複数人で作業してると いつの間にか.......
    ものすごく 勉強になります。ありがとうございます!

  • @tuginani
    @tuginani 2 роки тому +4

    この動画はすごく参考になりますね。
    私はもともとビル用サッシ職人で引退後に田舎の家をリフォーム作業をやり始めたのでよく見させてもらっています。インパクトドライバーはマキタの18vを使っていたこともあり丸のことマルチツールの18v本体のみを揃えて作業しています。
    「なんとなくこんなもんでいいだろう」
    で作業していますがプロの目からすると
    「それダメだろう!」
    と思う作業も多々あり…
    これからも参考になる動画バンバンお願いします1

  • @nogianzu
    @nogianzu 3 роки тому +2

    工具紹介は他の動画で見たことがなかったので、おもしろい。
    ありがとうございます。

  • @risoga9964
    @risoga9964 2 роки тому +7

    最近diy始めました45歳主婦です。床のリフォームの動画見てたら面白くて色々拝見しました。マキタのインパクト18Vの次は丸鋸が欲しいなと思って見てました。大工さんがお勧めするものは信用できますね。後ろの木見てるだけでワクワクします、いいな木が沢山あって♪

  • @user-gs1sm7nt2f
    @user-gs1sm7nt2f 2 роки тому

    水道、ガスの設備業を20年しています。道具色々欲しくなるので、動画参考になりました。最近念願の充電式小型集じん機を購入しました。感動しすぎて、比較動画を作成してしまいました。
    「あったら便利ですが、なくても良いものがたくさんある」たしかにですよね。

  • @user-xc4me6vd8t
    @user-xc4me6vd8t 3 роки тому +8

    自分も昔からDIYでハイコーキ使ってますが周りはみんなマキタで結構肩身の狭い状態でした。この動画見て安心しました。

  • @user-uw6km7ny5e
    @user-uw6km7ny5e 3 роки тому +5

    道具揃えるのって、大変ですよね
    あれば便利ですがね
    サンダーの刃のボルトで、まとめてるの
    いいですね

  • @gojm59
    @gojm59 3 роки тому +3

    リフォーム屋さんの腰道具、大変参考になりました ベルトは同感です。季節により服装が変わるので締め上げの方がいいですね
    電気屋の考えで、電動工具を年に数回しか使わない人は、使わなすぎてもバッテリが早くダメになるので、コード式をすすめます。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      なるほど、確かにあまり使わない方は、バッテリーの劣化を考えるとコード式が良いかもしれませんね😃

  • @user-vs4kv7rp2x
    @user-vs4kv7rp2x Рік тому

    凄いありがとうです!

  • @nogianzu
    @nogianzu 3 роки тому +3

    待っていまいた~
    でも ハードル高い!それでも社長とよっちゃんの仕事ぶりの動画に好感。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      こんばんはむらたかずです!
      ハードルたかかったですか?w
      いつもご視聴ありがとうございます😄

  • @user-ui8jj9ku2g
    @user-ui8jj9ku2g 2 роки тому

    何故かワクワクしてくる⤴⤴ むらたサンいつも有難うございます。拡散中

  • @user-bl8do4jm8z
    @user-bl8do4jm8z 3 роки тому +1

    すごいですね~DIYでも本格志向なら必要かも。私は思い付きDIY、犬小屋作りに丸鋸等揃えましたが、終了してしまえば重宝するのはドリルくらいかな?揃える段階でレンタルやホームセンター内で、器具使用できる事を知りました。結局はほとんど眠りについてます。

  • @nguyent2477
    @nguyent2477 2 роки тому +1

    The best tools 👍

  • @happychanthebeagle4156
    @happychanthebeagle4156 8 місяців тому +1

    めちゃ参考になりました😁この動画でかずさんがお気に入りと言ってた腰袋(サポーターベルト付き)を真似して買いたいのですが、お時間あるときに教えていただけるとめちゃ嬉しいです。

  • @user-ir5yt8ju8j
    @user-ir5yt8ju8j 3 роки тому +4

    同業の自分が見てもよかつたです、道具を集めて使って大工て楽しいよね、自分のことのように見ていました。

  • @RS-lt6bg
    @RS-lt6bg 2 роки тому

    石膏ボードは左勝手なんですね。
    左勝手良いですよね😁

  • @ryukoba9180
    @ryukoba9180 3 роки тому

    マルチツール便利です。コンセントの増設時に使ってます。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      増設時にボード切り抜くのめちゃ便利ですよね。

  • @mochoi0922
    @mochoi0922 3 роки тому +5

    プロ目線過ぎて、揃えきれな~い(笑)
    自分で必要かどうかと、かずさんの動画を観ながら、買う物選びます!
    いつも無料でいろいろ教えていただいて、ありがとうございます!!!
    最低限の工具選択で出てる「ほうき」の選定基準が出てないじゃーん!!(笑)

  • @naokinagahama1490
    @naokinagahama1490 3 роки тому

    近くにいればなぁ。
    こういう職人がいないなぁ。

  • @user-vv7ls2rm6e
    @user-vv7ls2rm6e 3 роки тому +3

    レザー墨出し機🎵
    自爆しそうで
    面白い😄

  • @LS460AWD
    @LS460AWD 3 роки тому

    とても参考になります。マキタのインパクトドライバー14V買ってしまった(涙)

  • @Diamondhead228
    @Diamondhead228 2 роки тому +7

    すごく見たかった動画です。初心者に配慮できるメンタリティに大変共感します。こんな動画制作するのに手間がかかったでしょうに、偉い! 皆さん、感動して涙流してると思います🥲😘

  • @v5koigakubosasaki
    @v5koigakubosasaki 3 роки тому

    横に単行本サイズが入る小物入れ付けてくれると有難いんです。

  • @hirameita6831
    @hirameita6831 3 роки тому

    トリマーを買おうか検討中です。作るものにもよると思いますがDIYレベルで必須と思いますか?
    ジグソーも無いんですが、今のところ動画でも紹介されたレシプロソー(庭木の伐採、廃材の解体用に購入)に加工用の細めの刃を付けて使用中です。

  • @user-mt5bo8dp3b
    @user-mt5bo8dp3b 3 роки тому +7

    これはありがたい😀
    ど田舎の古い家だからなかなかガタガタな所がありますので少しづつ自らのの手で直してみようと!
    道具の事は本当に参考になりました😄
    登録完了で色々観させてもらいます^ ^

  • @hiroshigetuji3707
    @hiroshigetuji3707 3 роки тому +1

    村田さん、最高ですね!参考になります もっともっとよっちゃんさん出してあげてください。😅

  • @sinbiraki
    @sinbiraki 3 роки тому

    いつも楽しく勉強させてもらってます!
    質問なのですが、エアー工具はタイヤに空気入れたりする丸いタンク式のコンプレッサーでは、使えないんですか?

    • @mochoi0922
      @mochoi0922 3 роки тому

      使えると思いますが、かさばるので

  • @signe6704
    @signe6704 3 роки тому +3

    すごく参考になりました。これから、戸建DIYを始める60代の者ですが、道具も軽めのものをそろえていきたいのですが、超初心者、高齢者に向いた最低限の電動工具、手工具も教えてください。よろしくお願いします。

  • @user-tw3tl4yb5b
    @user-tw3tl4yb5b 3 роки тому

    コンプレッサーの大きさのお薦めを教えてください。
    それとドライバービットのお薦めをお願いします。

  • @yuu3488
    @yuu3488 2 роки тому +1

    最近見始めてはまっています。
    以前丸鋸を量販店ブランドを購入しましたがすぐ壊れてしまいました。数千円はNGと諭りました。笑!
    いろいろ趣味で使いたい工具ですが、自分が思っている価格より数段高い感じです。
    これからも、DIYに役立つ情報をお願いします。

  • @user-fc6zx9jz2n
    @user-fc6zx9jz2n 2 роки тому

    エビモンゴのカールの空箱に入れてます!

  • @den-san
    @den-san 3 роки тому

    揃えるの大変ですがHikokiのBluetoothバッテリーと掃除機で丸のこやスライド丸のこ等充電工具とコードレス連動できますね。
    でもさすがにホースレスには出来ませんが!

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      いつかホースレスの時代がやってくるといいですねw

  • @Chiara0Ceara
    @Chiara0Ceara 2 роки тому

    台座付きで旋盤があるスライド丸ノコはDIYで滅茶苦茶、欲しくなります。ホームセンターで裁断して貰うと振れ幅があるし、精度が無いので二度手間なります。そして工具の解説を久々に拝見して改めて説明がしっくり来ました^_^

  • @toshi5133
    @toshi5133 3 роки тому +12

    充電工具とか電動工具って何故かいろいろ揃えたくなるんですよね〜💧
    あまり使わなかったりするのにw
    そんな人、結構居るはず!

    • @whitetiger1683
      @whitetiger1683 3 роки тому +1

      ここに、おります。。

    • @user-mo2ds1xp3v
      @user-mo2ds1xp3v 3 роки тому

      ここにもおります。工具が好きだから無理矢理DIY始めました。

    • @matsuda527
      @matsuda527 2 роки тому +1

      ここにもいます。
      電動工具は沼みたいなもんです(笑)

  • @cxszdx
    @cxszdx 2 роки тому

    レーザーは2台持ってますねグリーンのナビとレッドの普通のやつです

  • @bantousan
    @bantousan 2 роки тому +1

    マキタで揃えたいのですが、なかなかのお値段なのとバッテリーの種類も多くてなかなか買えませんw
    旅館の営繕やってますが、社長一式買ってくれないかな~。

  • @yamagyamag1895
    @yamagyamag1895 3 роки тому

    こんばんは、参考になりました。
    よちゃん、ナイス突っ込みです。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      こんばんは!むらたかずです!
      よっちゃんが動画編集頑張ってくれました
      ツッコみも鋭いです😁

  • @user-op5bk9bu4x
    @user-op5bk9bu4x 3 роки тому

    マキタはマルチボルトシステムを取り入れないのですかね
    バッテリー工具の種類の多さなら圧倒的にマキタなんですが、、

  • @user-uv2wb7ty9j
    @user-uv2wb7ty9j 3 роки тому +8

    俺もマキタユーザー(笑)だったのですが今はハイコーキに買い換えてますインパクトリフォーム丸のこ静音インパクト等いいっすよ

    • @user-uv2wb7ty9j
      @user-uv2wb7ty9j 3 роки тому +1

      ありがとうございます!もちろんマキタも今まで通り18Vコンプレッサは使っています俺も

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      ハイコーキは何かとユーザー目線に立って商品開発してる感じがありますよね。

  • @user-vb7ic1pm4h
    @user-vb7ic1pm4h 3 роки тому

    いつも楽しく拝見しております。 丸ノコですが、2x4, 1x4のどちらにも適したお薦めを教えて頂けませんでしょうか。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      125でも対応できますが僕は165のマルノコをおすすめします (^▽^)

    • @user-vb7ic1pm4h
      @user-vb7ic1pm4h 3 роки тому +1

      @@re6725 有難うございます。アマゾンします。

  • @HOTSTUDMUFFIN4649
    @HOTSTUDMUFFIN4649 3 роки тому +2

    質問 2:54 悩むまでもなく初心者なら使いやすい充電式です。
    コードは何かと邪魔になる、危ない、ドラムが必要、等
    バッテリーはHIKOKIの方が上かもしれませんが、マキタの工具はピカイチです。
    当たり前ですが地方のマキタ営業はマキタ愛好家に手厚く支援してくれます。
    マキタさんには申し訳ありませんがプロの大工はそんなに電動工具持たないです。
    165+際切り125で十分です。素人ほど電動工具を集めようとする。これです。
    プロは1台を大切に末永く使う。メンテは勿論人にも貸さない。
    大体工具を見れば大工の腕が分かります。

  • @tumujikaze9999
    @tumujikaze9999 3 роки тому +3

    もうここまで充電工具集めちゃってると乗り換えるの大変だ。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      乗り換えに何十年とかかりそうです笑

  • @risoga9964
    @risoga9964 2 роки тому

    チャンネル登録しました!マキタの丸鋸を通販で探してますが刃が右側と左側どう違うのでしょうか、私は右利きなのですがどちらを購入したらいいのでしょうか…

    • @re6725
      @re6725  2 роки тому

      最初は右勝手を選んでください😀

  • @sarahconnor6347
    @sarahconnor6347 3 роки тому +9

    23:45 ここから本番w

    • @syota45
      @syota45 3 роки тому

      ありがとう

  • @user-qr2qo5qw1s
    @user-qr2qo5qw1s 3 роки тому +1

    鮫肌は必須ですか?

  • @inakanokurashi
    @inakanokurashi 3 роки тому +2

    ワイプのツッコミよっちゃん、可愛くて有能感がハンパないですね。
    今まさに田舎暮らしでマキタ沼の入口にいて、どれから買うか悩んでたのでめちゃ助かりました。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      こんばんは!
      マキタ沼の入口www
      わかりますよ😂

  • @tubakihime100
    @tubakihime100 3 роки тому +2

    チョークは「チョークホルダー」というのが文房具屋さんとか、今なら100円ショップでもあるかもしれないですね。
    チョークをシャープペンのようにホルダーのお尻を押すとズンっと出てきます。キャップも付いているのでかなり折れにくいですよ。
    物流センターなどでよく使われていましたよ。

  • @taigatmr5850
    @taigatmr5850 3 роки тому +2

    いつも楽しく拝見しています。どの辺りの地域でお仕事されてるんですか?

  • @DIY-tk4hr
    @DIY-tk4hr 10 місяців тому

    フルライングリーンレーザーなら15,000円で売っています。道具沢山ありますね、全部で幾らになりますか?

  • @J-Leonidas
    @J-Leonidas 3 роки тому +2

    現場監督兼大工(ほぼなんでも屋)を7年程してました。紹介されてる道具は全部持ってました。でも、異業種に転職してしまい、工務店をやめる時に全部売ってしまいました。
    DIYしたくなるとは思いもしなかったですが、今になってDIYしたくなり、売ったのを後悔してます(笑)
    ホント道具って大事ですよね。
    道具の便利さや必要性を知っているのでDIYやり始めたら揃えたくなりそうです(笑)
    あー墨うちてー(笑)

  • @nantyuu51
    @nantyuu51 2 роки тому

    そう、ほとんど電動工具を集めるのなんて娯楽ですよねw
    いざ買ってみたはいいけど全然使わずに倉庫に眠ってるなんてよくある話です笑

  • @user-eg3mi3er2e
    @user-eg3mi3er2e 2 роки тому

    お疲れ様です。サンダ-の刃のしまい方は、ビックリです。

  • @user-fz3ge1tr8s
    @user-fz3ge1tr8s 3 роки тому

    貧乏人のDIYです。
    充電式は バッテリーが お高い。全てを コード式に 考えてますが、よろしければコード式のお薦めを 教えて下さい。

  • @r-taro1278
    @r-taro1278 3 роки тому

    いつも見てます!
    素人ですがちょくちょくDIYでリフォームしています。
    マルチツール気になるんですが、あまり周りで見ることがありません。
    詳しく紹介してもらえないですか?

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      マルチツールはほんとに便利です。機会があったら紹介動画作ってみたいですね😄

  • @tikoma84
    @tikoma84 2 роки тому +1

    丸のこは一般の人は18Vの充電の方がオススメだと思います、使いやすく木が噛んだときも止まるので100Vよりも怪我しにくいと思う。
    メジャーはテープ巾広いものより19mmくらいの方が持ちか良い。

  • @30jzz8
    @30jzz8 2 роки тому

    いつも拝見させていただいております。
    今回ツールを少しずつそろえようと思い、再度見直していて疑問に思ったのですが、エアツールは常圧高圧とありますが、高圧のコンプレッサーは高く常圧のものを検討しています。
    常圧を主に考えた場合、高圧と比べてメリットデメリット等はございますか?
    よろしくお願いします。

  • @user-gl8mc6ge5o
    @user-gl8mc6ge5o 3 роки тому +1

    最近充電系の工具が主流ですが、バッテリーの電圧が気になってました。
    グラインダー(私はサンダーと言ってます💦)

    • @user-gl8mc6ge5o
      @user-gl8mc6ge5o 3 роки тому +1

      途中で送信すいません。
      説明しだしたら、きりないですよね。
      いつもいい、動画ですね。
      道具への愛着は、よく分かります。
      レーザーポインターは、下げぶり世代からは、画期的だった記憶があります(笑)

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      こんばんは。むらたかずです。
      自分もサンダーと言ってますが、グラインダーが正しいのですかね?多分。
      レーザー便利ですね。タチはやっぱり下げ降りが正確ですよね😃

  • @user-nk8yc7fo8m
    @user-nk8yc7fo8m 3 роки тому

    車は軽トラとバンどちらが良いですか?
    道具が濡れたり、盗難が心配ですが、材料積むなら軽トラが良いのですか?

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      何をするかによりますね。今の時代はバンの人も多いですね

    • @user-nk8yc7fo8m
      @user-nk8yc7fo8m 3 роки тому +1

      動画 を参考にさせて頂いていますが 今度 大工さんの勉強したくて 週に一度 建設の訓練校に3年間 行こうと思いますが いかがでしょうか 墨出しとか 現代であまりやらないことをやるようですが

  • @DIYLOG
    @DIYLOG 3 роки тому

    メモメモ。準備がこれからでマキタが良いと覚えたとこなんですけど、ハイコーキがおすすめなんですねw
    インパクトは14vではなく18vがおすすめと。_φ(・_・

  • @user-jd6jv9dc3t
    @user-jd6jv9dc3t 3 роки тому

    最近RAX配りまくったようでよく使ってまさすねユーチューバーさん限定ですけど。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      この撮影は一か月前の撮影でして。。。😅

  • @user-wx7ek1tb3y
    @user-wx7ek1tb3y 3 роки тому

    はじめまして、腰袋何処のメーカーでいくらでしょか?宜しくお願いします。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      こんばんはむらたかずです!
      普通にホームセンターに売ってる商品でしたよ。
      今までいろいろ使いましたが軽いのはやっぱりいいですね😉

  • @yuji-y3694
    @yuji-y3694 2 роки тому +1

    少し前より勉強の為に観させてもらってます。
    ディスクグラインダーの刃はダイソーさんでちょうど良いのがありましたよ。
    それを種類ごとに分けて収納しています(゜∀゜)

  • @user-ik7xx5ks9l
    @user-ik7xx5ks9l 3 роки тому +5

    レーザーあると便利ですよね俺も欲しい
    けど( ̄▽ ̄;)
    フィーバーのくだりが面白かった(笑)

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      僕もフィーバーのくだりが気に入っています笑

  • @yaro8064
    @yaro8064 2 роки тому

    仕事多数!

  • @user-zq5ti1jf1n
    @user-zq5ti1jf1n 2 роки тому

    それいいっすね!マネします笑笑社長!

  • @yuzuki5238
    @yuzuki5238 2 роки тому

    DIYで使うだけなのに、ハイコーキ (36v),マキタ(40v)両立しちゃいました笑。
    やっぱりマキタで使いやすいのを買って、ハイコーキ の使いやすいのを買ってした方がいいですね笑
    どっちがいいのか対決した時にこれ買わなくってよかったやんかー。ってのが多いです笑でも損はしないですね!

  • @gaczogaczo3125
    @gaczogaczo3125 3 роки тому +1

    サンダーの刃はワイヤーを金物でループにして保管&持ち運びしてますわw

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      なるほど!
      その保管の方が良い気がしますw

  • @user-mx5to9ct5i
    @user-mx5to9ct5i 3 роки тому

    インパクト類は、ブラックアンドデッカーで揃えています。どうでしょうか?是非、御意見をお願いいたします。

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      ブラックアンドデッカーはよく耳にしますね😃残念ながら使ったことはありませんが、マキタのインパクトなどとどう違うのか比べてみたいです

  • @akasyachia1029
    @akasyachia1029 3 роки тому

    ちょうど丸ノコ欲しかったので参考になりました!
    意外と大小の使い分けとか、刃の事を調べても良い説明がなくて、、。
    インパクトドライバをマキタ40Vにしてしまったので、同径の丸ノコでも値段が高いし、バッテリー使い回しできる機器がまだ少ないのがネックですね、、。

  • @toshinao1231
    @toshinao1231 3 роки тому +3

    サンダーはスペーサーリング無くても受け側のフランジを上下逆にしたら合いますよ
    レーザーレベルが無かったら水盛ホースでやります。透明なホースと水だけあれば何十メーターもある所もレベルが見れます。ホースもメーター100円とかで買えるので

  • @ojiichanneru
    @ojiichanneru 3 роки тому +1

    途中からレビュー動画になってますやんw

  • @user-sj6qy2ny9r
    @user-sj6qy2ny9r 3 роки тому

    カッターってDIY用とかあるんですか?
    普通のカッターでいいんですか?

  • @Ryoichi0Asuka
    @Ryoichi0Asuka 3 роки тому

    ハイコーキユーザーですけど。。
    何でもゴツイ。
    マキタみたいに軽くて小さいのに憧れる!充電のピンネイルとかフィニッシュとか重たすぎ。。

  • @kyu43411kyu
    @kyu43411kyu 3 роки тому

    大工は道具が多くて大変。。

  • @205kenken
    @205kenken 3 роки тому

    娯楽。  ワロタ
    、でも気持ちはわかる❗(笑)

  • @user-iw1vo9mj7o
    @user-iw1vo9mj7o 2 роки тому

    インパクトとサンダーは
    買っちゃいました。
    それ以上は置き場が…(*´ω`*)

  • @singlefather01
    @singlefather01 3 роки тому

    フェスツールのマルチツール ヴェクツーロは良いですよ、めちゃくちゃ正確ですし、マキタより力はあるし、歯の変えやすさは世界一ですよ。ミルワーキー社製の18Mフュールもマキタより良いですけど。精確性はフェスツールには敵わないですね。スライド丸鋸もフェスツールの精確度に敵う丸鋸は無いでしょう。 粉塵集塵機もフェスツールとオナイダのサイクロンの組み合わせが最高。 電気ネイラーだとミルワーキー社がお勧め、3寸釘でも連打で打ち込めます。スコヤはウッドペッカー社がおすすめ。

  • @user-ug2eo7wv6v
    @user-ug2eo7wv6v Рік тому

    いつも面白く拝見させてもらってます。
    ディスクグラインダーの刃とアタッチメントの「アルアルかな?」、って初心者向け動画じゃ共感してもらえないと思いますよ。
    刃もアタッチメントもそんなに種類を持ってませんからねw
    素人ならチャックが見当たらない・無くなった、の方がわかり易いかもw

  • @kawasemihobby6893
    @kawasemihobby6893 3 роки тому

    0:40 単純に、こーんなに工具があんのかよ… って思ってしまいます、素人は。
    適材適所で使い分ける知識やスキルも必要でしょうし、日曜大工ではここまで揃えられないなぁ…😅
    素人が買いたがると言われているジグソーが出て来なかったようですが、やはり職人向けの道具ではないのでしょうか?

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому +1

      曲線加工しないかぎり使わないですね。僕は😄お風呂のパネルを加工する人が使うところ見たことあります。

  • @user-nx3bo5bn1b
    @user-nx3bo5bn1b 3 роки тому

    今ほどビスも豊富でなくレーザーも無い頃がありましたもんね~。昔は水平出すのに水盛缶使ってたみたいですが、かずさんは使った事ありますか?

    • @re6725
      @re6725  3 роки тому

      こばけんさんこんにちは👋😃
      僕は18年ぐらい前でしたがその時はレーザー使ってました。
      確かにビスの種類増えましたねー (^▽^)

    • @user-nx3bo5bn1b
      @user-nx3bo5bn1b 3 роки тому +1

      @@re6725 僕も使ったことがないので使い方紹介してほしいなと思い、聞いてみました。
      ボルトにサンダーの刃とフィーバーよかったです(笑)

  • @NGOMIN
    @NGOMIN Рік тому

    振動式の紙ヤスリ機であるオービットサンダーを「サンダー」と,回転式の多用途切削機を「グラインダー」と,呼び分けしないと会話の噛み合わない方言と化します,スコップ・ショベル論争みたいでスミマセン

  • @kojiro1812
    @kojiro1812 2 роки тому +3

    紹介した工具、Amazonのリンクを貼ってくれると親切かと思います。

  • @2001subway
    @2001subway 3 роки тому

    杉光 diy の動画がまじめに無知でいけなことばかりしてるので、面白いです
    叱ってやってください

  • @adgjmptw0515
    @adgjmptw0515 3 роки тому

    半分趣味だよ。

  • @TheShue777
    @TheShue777 2 роки тому +3

    電動工具は手動工具が扱えてこそだと思いますね。
    ビス一つとってもドライバーで捩じ込めない人は電動も下手糞だと思います。

  • @ingram_
    @ingram_ 3 роки тому +1

    HIKOKIはバッテリーなしで購入しようとすると納期が遅くなります
    アフターもマキタの方が良いようです
    一回インパクトをHIKOKIに出したら、チリがあってないので開けたら、配線を噛んでました(断線の原因になる)

  • @user-zq5ti1jf1n
    @user-zq5ti1jf1n 2 роки тому

    サンダーのくだりですよ笑笑

  • @user-iz3oy4ub1z
    @user-iz3oy4ub1z 3 роки тому

    165より125ですね
    どーせ一台しか買えないだろーから
    広い土地があるなら100vでもいいけどそーでなければ充電式一択
    よく他のチャンネルでホームセンターの工具とか紹介してるけど
    あれは安物買いの銭失いです。皆さんやめましょうw
    訳のわからないメーカーのはそれなりのものです
    現にプロの人は使わないでしょ?

  • @doragonsasa187
    @doragonsasa187 3 роки тому +2

    DIYするのに20万以上の投資が必要なんですね!
    無理ですね

  • @adgjmptw0515
    @adgjmptw0515 Рік тому

    なんで電動工具を段階的に購入することを勧めるのか。使っているうちにモアパワーを求めてハイエンドモデルに至るのだから、最初に思い切ってハイエンドモデルを買うべきだと思う。