Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
運転歴40年超のジジィです。昔から外気導入派ですがカミさんは内気派です。車の空調もデフォルトは内気循環なので設定変更が面倒ですね。二酸化炭素濃度の話、カミさんを説得する論拠になります。ありがとうございます。
停止線をはみ出しての停車もですけど、結構いるのが青信号待ちきれずジリジリ前に動く車wそういう車に限っていざ信号変わると先ず例外なく出足が遅いw
アイドリングストップ以前からかなりいましたね。止まってから動くよりは止まらずに再加速という形をとった方が燃費がよく、環境にいいらしいです。私は自分以外の車の燃費落ちて環境に悪いしブレーキ余計にふむから環境に悪いとしか思えませんけど。
近所に対面交互や五差路などの変則方式の交差点がありますが、それを知らずに見切り発車しようとして慌てて止まるのもちょくちょく見かけます車間距離を詰めて走りたがる人もそうですが、そこまでしてリスクを負ったところで公道で得られる時短効果はほぼありませんね
@@aqua-art6881 信号の変わるタイミングの見極めが上手くない、といった感じに見えます。でもそういうほんの数秒の差で変わるような要素は先ず公道ではありませんね。
信号待ちで前の車から1・5から2車両分くらい空けて止まる奴そしてスルスルと進んで行く適度な車間でカツっと止まってくれ
@@cubcub7651 うわー‼わかる‼バイクだから面倒なんで、大概その場に停まったままにしてます。四輪もマニュアルなら同じ?
左折時に振る車もですが右折する時にセンターライン側に寄せない車も最近多いですねちょっと右に寄せれば後ろの車が通れるのに全く気にせず右折待ちしてる片側1車線道路だとその車が右折するまで待ってるしかない自分が渋滞の原因を作っているって分からないんでしょうね
自分の進行方向ばっかり見てないで周囲にも気を配って運転してほしいですね。
煽る人も悪いですが。煽られるような運転をしている人も悪い。と言うやつですね。。
森田佐和子 なるほど男性の女性脳
一車線の道路をズーット ノロノロ運転していて、信号が黄色になった途端急に加速して交差点通る罰当たりが何と多いことか、後には置いてきぼりになった多くの車がストレス充満です。 勘気違いの安全運転者どうにかして欲しい。
それだけDQNにホイホイ免許を行政が与えてるのですよ
夏場、エアコンをオートにしていると勝手に内気循環に成りますよね。
いつも分かりやすい説明ありがとうございます。左折時の右への降る行為、非常に危険だと思います。友人の車の助手席に乗っっていた時に、必要もないのに左折時に右に大きく膨らみ、隣のレーンの車にクラクションを鳴らされていました。が、友人はクラクションを鳴らされていたことにも気づかず、私の注意にも「自分は膨らんでない」との一点張りでした。癖なので無意識にやっていて直せないんでしょうね?さて、右左折時やカーブの時に、レーシングドライバー並みに頭を傾ける人がいます。頭が傾くどころか、体ごと傾けている(シートにフィットしていない)人もいます。一般道で極端に頭を傾けることは視野を狭めたり、判断を歪めたりして危険性が高まると思います。そもそも一般道では傾けるほど横Gがかかることはないと思うんですが、その車の後ろから観察していると、ハンドル操作が雑でこねていたり、車のコントロールを適切に出来ていない印象がありますね。
ほぼトークだけで、分かりやすいご説明に感心しています。業界は違えど、非常に参考になります。
ーーー
大いに参考になりました。加えて特に右折車はショートカットする方が多い気がします。教習所では直近の内回りでハンドル操作することを指導されましたが・・・・。そんな時は左折車はヒヤッとします。
内気循環が基本だと思ってました。いい情報をありがとうございます。
「交差点を設計する上で、停止線の位置には理由がある」ということを運転初心者の頃に肌身で感じて以来、可能な限り停止線の前で車を止めるようにしています。それを遵守していれば、おおよそ間違いなく右左折してくる対向車に干渉する事も無いですし。円滑な往来を損なわない事に努めるのも運転者の役割でしょうね。
一時停止の停止線も意味があり。2時停車が必要な交差点も多いですが、ほとんど人が停止線を超えて一時停止。。のような徐行して飛び出してくるのでヒヤッとしますよね。
一時停止の理由も同じですね。でも自分が安全確認出来れば止まらなくてもokなんて思ってるやつも草。
確かに外気循環が良いのは分かってましたが、町中では大型以外に排ガスの酷いバイクとか車もいますし難しい所ですね。
ウチの近くにも大型トラックが頻繁に通るわりに車線幅の狭い交差点があります。右折レーンで飛び出して停止してる前車がいた時は、クルマ2台分以上あけてますw
そうですよね、最近やたら見るから、そう教えてるのかと思った右に曲がる時も左に振る人多いから教えてると思ってました。
左折は路地なんかに入る時にはしょうがない場合もあるのでまあいいとしても右折の時に左に振ってから曲がるアホがいます(大型やトラックでなく普通の乗用車の話ですワゴン車が多いですね)自転車で走っていて右にウインカーを出して左に振られると幅寄せされた状態で危機を感じますとにかくやめて欲しいです
本当いちいちアホみたいに逆ハン切ってから曲がる女とか多すぎる‼︎んなことしなくてもそのまま曲がれるだろ アホか‼︎
余程長いホイールベースなんでしょうね。
たまに見ますね、10トン車かと言いたくなる。下手くその代表的な走り方でしょう。危ないしやめてくれ。
例外はストレッチリムジンくらいだねw
関西だけや無さそうやな。ホント迷惑で下手くそなドライバー。確かにミニバン、ワンB0Xが多い!横着で荒いワ 俺様が通るって感じやな。以前、息子の話で或るトラブルでワンボックスから降りて来たドライバーと口論になり、殴らせて殴り返したら二人共逃げて行ったらしい
ジムニーなどがラダーフレームを採用しているのは、ボディが歪んでも走行に支障が出ない様にする為ですよね。ハスラーなどはモノコックなので悪路を走行して横転などでボディが歪むと最悪走行不能になります。
そういう意味でジムニーは小さくても「ガチ」なんですよね(^^)
左折時はむしろバイクが入ってこないようにインを締めないとダメなはずです
巻き込み防止のための位置取りなんですが、進路妨害してると騒ぐ方がたまにいるのが困りますね( ;´・ω・`)
@@aqua-art6881 巻き込まれて挽肉状になれば文句も言えません、例外はあるにせよ左折時の内側は極力寄せていきましょう。。
私も車校でその様に習った覚えがあります。
aoao7aoao7 挽肉にしたら俺らが社会的に死ぬ死ぬ
本当ですよね。下手くそが多すぎて困る。左側が怖いなら練習せい。それでも怖いならスピードを死ぬほど落とせと言いたい。
最近GSさんの動画をよく見てます この内気循環の話しは知りませんでしたビックリです
自分の車は、夏場のA.C仕様時は問題ないけどA.Cオフの外気導入では、冬場でも暑くなるので細目に窓を開けてます。昔の車みたいに、エンジンルームを通らない外気導入か三角窓キボンヌ。
2stバイクの件、お茶吹いた!めっちゃわかる。
フルオートエアコンだと内外切り替えも自動なんで、あまり気にしてなかったけど内気だと結構増えるんですね、参考になります。
自分も2stバイクの排ガスならば外気導入🖤(笑)冷房は内気。暖房は外気 で切り替えてますね。高速や長いこと運転している場合外気にも切り替えたりしますね!
ここ数年の酷暑で外気導入と内気循環による効果の違いを明確に感じました。オートエアコンなら勝手に切り替えてくれるので良いのですが、マニュアルエアコンで「全然冷えないな」と思っていたら外気導入になっていたということが。内気循環にした途端に効果が現れました。
此の先・・さんへ。外気導入だと砂ボコリが入りますよね!。掃除が大変ですよね!。😅
冷えないから何時も内気循環してた。💦今度から気を付けよ。
室内の二酸化炭素が増えて眠気がくることは知ってましたが、定量的には知りませんでした。思ってた以上に増えるんですね。意識的に換気は必要ですね。
内/外気循環の話、とても感心しました!また私は交替制勤務の為、夜勤明けで車を運転するのですが単純に夜勤明けだから眠いと思っていました。ちなみに会社から自宅までの帰宅時間が40~50分程度であり、30分を過ぎたあたりから眠気がピークなのですがそういった理由を知る事が出来て非常に良かったです。さっそく同僚・上司にもシェアさせて頂きます!
それは単純に睡眠不足だからですよ
@@まんぷく公園-c2l コメントありがとうございます。全くもってその通りです!私もこの話を聞く前は、夜勤だから当たり前だと思っていました。ただ、クーラー使用時は内気循環をメインで使用していました。今回の話で夜勤だけが原因では無く、より眠気を誘いやすい運転環境を自分で作っていた事に気付きましたので前述のコメントをさせて頂きました。
右左折時、逆に車体を振るドライバーは典型的な下手糞だと思います。トラック等は仕方ないですが、車体を振る際にノーウインカー馬鹿と同じ、未確認で車体を振ってますし…
大型乗りですが、一般道でも逆に頭振る事なんてほとんどないです笑(構内などはありますが)軽が頭振ってから回るのとか見ると笑います笑
国道を走行中。軽自動車で頭振ってから交差点曲がるの見ると下手くそだなぁと思いながらいつも運転しております。。
タクシーがそれやって左折したのには呆れた…
出前機マルシン タクシーの運転手なんてくそばっかだよ笑
教習所でのトラウマ、脱輪恐怖症かね?
その昔、空調操作がレバーだった頃は、外気、内気の「中間」ってのができましたよね!
教習所では曲がる方にあらかじめ寄せる… と教えられる筈ですよ。若い頃受けた90日免停最終日の実走行講習でもそう指摘されたので間違いないです。後続車がパスしやすい様にってのと、二輪車を巻き込まない様にってのが理由ですね。
二酸化炭素の話、大変参考になりました。日本の屋外は、2019年4月時点で 700ppm程度(郊外)~1200ppm程度(市街地)なんですね(屋久島とかでは400ppm)。CO2濃度は、外気循環だとほぼ変化しない。内気循環だと1時間で4200ppm程度~6800ppm程度に達するんですね。
友人がトラックの運ちゃんやってるのでその辺の話はよく聞く。ついでにディーゼルの事も聞いてるので自分のディーゼルデミオの扱いでも役にたってる。この間対向車線ののトラックが路地に入ろうとしてて頭ふるから車間開けで待ってたら俺のクルマを後ろから追い抜いて前に詰めた馬鹿が居てお互い動けなくなるという事件が発生。こういう事って教習所で習わなかったかな?昔過ぎて忘れちゃったよ。教わらなくてもちょっと考えれば判りそうなもんだけど。
自動車学校じゃ~習わなかったけど、2~3年も運転やってると、分かる事と思いますけどね?それと、広めな道から狭い路地へマイクロバスで左折するために、やむを得ずウィンカーを点灯させっぱなしで右側へふって、曲がろうとしたら馬鹿な後続車が突っ込んできて、ぶつけそうになった事が度々ありますけどね。
愛知に仕事で行った時、ほとんどの人が膨らんでから左折するのに恐ろしい思いをしました…
昔の車はレバーで 内規循環と外気導入の中間レベルを調整できましたよね
今でもマニュアルエアコン車の一部の車種は出来ますよ
とても分かりやすく良い事言いますね普通車程度で膨らむ人ホント多い運転下手をアピールしてるようで、すごくカッコ悪い
解りやすい、聞きやすい。バイクに乗っていますが左からの追い抜きは極力やりません。特に交差点付近は危険ですよね。バイクもキープセンターが根付くといいですね。
内気外気の説明とてもわかりやすかったです参考にさせてもらいます
いつもタメになる情報ありがとうございます🙇
そもそも赤信号の際に、停止線を越えてしまうのは信号無視扱いですからねえ、、。むかし自動車運転試験場で、これが原因で失格になりました。。
左折の大回りより遥かに危険なのが「右折のショートカットによる逆走」です。下手くそドライバーは100%これをやります。
見てると、明らかに「へたくそ」というより「意図的」な方も多いです(;^_^対向車来てるから普通に曲がるとぶつかるので待たなきゃいけない。待ちたくないからショートカットでギリギリ抜ける。困ったものです。
こちらが交差点で停止していると、自車のフロント右端のバンパーを擦るのでは?と思うようなショートカットをしてくる。
左折の大回りは「フェイントモーション」と言うらしいです。片側1車線では「何やってんだ,コイツもか…」くらいで済みますが複数車線ある場合は極めて危険です!何の躊躇いもなくコチラの迷惑もお構いなしにレーンを割って膨らんできます。以前,遭遇した事がありますが当然クラクション長笛吹鳴です。私は合図を出した後,縁石に寄せて小さく曲がり後続車の回避行動を不要としています。右折も交差点中央のロータリーと右折した先の車線を結ぶ様に大回りします。下手な人に限って「危ない」「ぶつかる」「コワい」と泣き言を言いますがコレが本来の右左折の方法です。車校で何を習ってきたのか?何故そんな低レベルで合格するのか不思議で仕方ありません!!運転支援システムはあくまで緊急回避や補助的なもの。運転が苦手な人にシステムで対応するのは間違っていて先ず大前提として人間の運転技術向上です。
@@丸山忍-j1s 乗用車程度のホイールベースではよほど狭い路地に侵入する時やおかしなタイミングで曲がり始めない限り内輪差巻き込みはまず起きえませんからね逆に振ってしまう癖の人は無意識に内輪を気にしすぎなんだと思いますメーカー売り込み文句を鵜呑みにするのもよくないんですよね。「安全装備」というのはあくまでイレギュラー対応やサポートの補助であって、主は人が確認操作の繰り返しであることは変わりませんからねアラウンドビューやバックカメラでさえ目視を必ず行ってくださいと表示されますので
以前、右折ショートカットしてきたババアの軽四と正面衝突する所でした。ホーン鳴らしたら睨まれました☺️
「はらんきゃだめだ」これぞ新潟って感じです
ずっと観てられるわ
シトロエンは内気循環にすると5分経つと自動で外気に戻りますね。説明書にも二酸化炭素の観点から一時的に使用してくれと書いてありますね。ちなみに排ガスを理由に常時内気循環の車(特におじさん)がいますが息とか加齢臭とかいろいろ染み付いてて排ガスより臭いことが多いです笑
シトロエンのその装備はいいですね!暑い日の外周りで内気循環されると足の臭いも充満してきて死にそうになりますwでも自分の臭いなので本人は気付かないみたいなんですよねぇ(^_^;)社用車もシトロエンに変えてほしいわぁw
自分は大型免許と大型二輪免許を所持する普通車ドライバーです。右折レーンの停止線を守ってほしいという話はすごく共感します。自分の勝手な予想ですが、運転マナーが悪いのは普通免許(中型限定8㌧限定)しか持ってないドライバーが多いのではないでしょうか?自分も大型免許を取得するまで大型ドライバーの気持ちが分からなかったし、二輪免許を取得するまでライダーの気持ちが分かりませんでした。二輪免許しか持ってないバイク乗りが大型免許を取得した場合、今までのように大型の隙間をすり抜けようとは思わなくなるはず。
私の場合、エアコン使用中の換気は、内気循環(還元)でドアの窓を少しだけ開けて外気を取り込むようにしています。外気導入の場合、外の暖かい空気をエバポで冷却する事になるから、その分コンプレッサーの作動時間が長くなり(OFF時間は短い)、エンジンへの負荷も多くなることで燃費が極端に悪化します。内気還元(循環)は、既に冷えた車内の空気を取り込むから、コンプレッサーが頻繁に可動しない為、燃費は余り悪化しません。当然ですが内気循環で窓を開ければ車内の温度が上昇しますが、外気導入にするより、ある程度冷えた空気を循環させる方が、冷却効率の低下は避けられます。又、エアコンがONであえば、ダクトから噴き出る風は、エバポで除湿された空気だから、外気導入時より内気循環の方が車内の湿度は低下するし、寧ろ低すぎるくらい乾燥します。殆どの車の切り替えは、外気導入か内気還元の2択ですが、旧車みたいに内気と外気が、10:0、8:2、5:5といったように、微調整の出来る構造が理想的だと思っています。
居る居る。停止線はみ出てて止まってるやつ。大型乗ってる人からしたら本当いい迷惑
#今日のプリウスこれが一番目立つよね。
たまにあるね。曲がれない。どういうこと?ってよく見たら車がまるまる線から出てた・・・そういう車の99%はまず知らないフリをする
金さえ払えば誰にでも免許証発行です、利権優先国家😺
左折時に右に膨らむのは、たいていはただのド下手ですよね。まず左側の車両間隔をつかめておらず、その上小さく曲がれるほど速度を十分落としていないのがほとんど。確かにトラックドライバーさんが癖でやったりもするでしょうが(トレーラーの頭だけが走ってるのとかは分かりやすい)、大体そういう場合は「止まるんか」ってぐらいまで減速してることが多い気がします。要は、「曲がるときに速度を落としたくないから」ってだけの自己中が多い気がする。曲がる前に右車線まではみ出してきたうえに曲がった後もセンターライン踏んづけてたりするのもいるし。ちなみに、私は教習所で「左折時にはバイクや自転車が左に入ってこないように(= 巻き込み事故のリスクを減らすために)十分左に寄れ」と教わりました。十分左に寄っていれば、安全確認をしながらゆっくり曲がっていても、後続の直進車(特にバイクとか軽とか)がかわしやすくなるし。
私の乗ってたグロリアK230は内規循環にするためレバーをグィーと右に動かしてました、20分で勝手にレバーが左に行き外気導入になってましたね懐かしいの思いだしたな。
今まで数十年基本内気循環にしていました。10年前に外車に乗り換えた時に、オートエアコンが基本的に外気にしようとしている事に気が付きましたが何故だか分かりませんでした。こういう事だったのかと気付きました。これからはアクティブに外気、内気を切り替えようと思います。有益な情報をありがとうございました。
結局GSさんの動画って為になる話ばっかなんですよね。ラジオ代わりにもなるしやっぱチャンネル登録は必須だなぁ〜
交差点の状況により右折レーン停止線より少し手前で止まっていますよ私も運転手の経験がありますので…わかっている運転手さんは挨拶していきますね
某大手の大型運転手は、必ず停止位置より少し空けて停止しますね。ドラレコGPSで管理されて、成績として貼り出される所がありますから。
駆け出しトレーラー運転手ですが、狭い交差点で手前目に止まってくれている方は助かります。手を挙げて通りますが、気持ちとしては敬礼したいくらいです。
内気循環はエアコンが長持ちするみたいなので、内気循環派でしたが外気のがいいのかな
けん引持っていますが公道で前方の軽車が逆に振ってから右左折する車を見たら「大型か!」と突っ込みを入れてしまいます。
ソラみみ 無意識にやってるんでしょうね。トラック乗りの私も怖いですね!
ポリカーボネートだとヘッドライトが紫外線焼けして黄ばむんでよね...
あんとん アルファードとかアルファードとかアルファードとか
トラックのために一般運転者にもっといろいろ教えてください。すごく助かります。
片側一車線の道路で「対向車線で大型トラックが左ウインカーを出したままずっと停止してる」なんて状況、これで自分が停止してあげるのがベストなんて、普通のドライバーには全く理解出来ませんよね。
あと、軽自動車でしかも右折「右折」う・せ・つするのにいちいち左に膨らんで「右折」する奴、トラックにとって恐怖!!ぜんぜん周りの状況を見てない( ;´Д`)
@@ATAOKA58 それを、下手くそ我が道を行くと言います。
免許取得後に初めて買った車(アコード CA1)は運転席のドア付近にある吹き出し口だけ独立して外気導入できるようになっていました。あれ良かったんですけどね。その車以降で見たことありません。向きを調整すれば風が顔に当たるように出来たので理に適ってたと思います。
停止線はみ出しはいつも苦労させられます。逆にこっちが先頭で停止しようとする場面の時、トレーラーやバスなど曲がりにくそうな車が見えたら、さらに手前で止まると運転手からイイネがもらえますね。2stの臭いは青春の香りがします(できればカストロで)。
古めの車だと内気循環と外気導入のスイッチが機械式なので、曖昧な位置に微調整できたんですけどね。
ウチの軽トラとハチロクがそうですね笑ガバッて音がしますww
昔それやると壊れそうでしなかったです。
私のB15では、内気と外気の中立でカチッと固定出来るようになってます。
たしかに父さんのノートニスモはボタンだけどアルトha23v はレバーだわ。曖昧な位置に出るのか
エボⅢまではヘッドライトはガラスですね、次のエボⅣから樹脂にぬりました今回も非常にタメになりました!!私も大型運転してます!この前トールタイプの軽四が右に膨らんで左折しようとした時に、外側に横転しかけたのを見ましたヨwww・・・笑い事じゃないんですが(汗
最近は内気循環が当たり前になっていましたが外気循環を常用にしました。
左折は左目視⇒左に寄せ巻き込み防止⇒左側端をなめるように左折と習った記憶がありますね。良く教習所で左寄せの練習をしました。前車に続いて左折すると、前の車の無駄な動きが良くわかります。左のインががら空きで、もっと早く左折が出来るのに無駄に大回りしててるなぁといつも思いますwww(あっ、別に公道でスピードを競っているわけではないんですけどね💦)左折では大回りしてハンドル切り過ぎ、右折では逆に切らな過ぎて、交差点中央から離れて右折の人が多いような気がします(気のせい?)
私は運転歴55年のヤブ爺ですが、運転の上手い下手はブレーキの踏み方、と後方から前方の車の走行状態を観てると判ると聞いていました。その通りですね。 💴🚗ドライバーでも中には荒いのが居ります、流石に観光バスの「運転士」は上手いです。模範ですね。
なんていい声だ!!
ヘッドライトテーピング!なぜかサーキットの狼(映画版)思い出してしまいましたww
モノコック=応力外皮構造読んで字の如くボディーパネル=外皮で応力=衝撃や歪みを受け止める構造シャシーフレームが無いので空間を効率良く使え、軽量に出来るのが利点となりますが、動画で説明されていた通り全体で剛性を確保している為1部の損傷が全体の剛性に影響してしまいます長々と申し訳有りませんでした
話が分かりやすくて、スッと理解できる感じが好印象ですw。ガレージの一角でしょうか?、撮影場所がまたカッコいいですね!。
基本的に外気導入派です。長いトンネルは仕方無く内気循環にします。人を沢山乗せる時は絶対外気導入です。体臭が室内にこもるのが耐えられないから‼️
最近のBMWの外気導入は冬しか使えません。夏場はエアコンをONにすると内気循環になってしまいます。導入エアの切り替えスイッチが無効化されてしまうのは困る。喫煙者でBMW購入予定の方は要注意。
そもそも右折待ちで停止線超えてる時点で違反ですわな。
近年、FFで旋回半径が5mを切るモデルすらありますから、コンビニ出る時の「後輪ドッシン」経験などから、過剰反応しているのかもしれませんね。私の愛車は小型車なのに旋回半径が6m近くありますが、利点は内輪差が極小な点(だけ)です。同じくコンビニ出る時は、「後輪ドッシン」よりも「鼻っ面逆走」を注意しないといけません。
左折先の停止線オーバーは、たまにそのまま突っ込んでやろうかとか思いますねwそいつの後ろに車がいないときは、よせてパッシング等で下がらせます。こっちが危険な交差点バックする必要はないですからね
ライトにテープ貼ってるの格好良くて、子供の頃は自転車のライトにしてた。スーパーカー世代なんで、5段ギヤのダブルヘッドライト。歳がバレますね(笑)
自転車乗りからすれば、直前ウィンカーと右折ロケットは恐怖。
クラウンは110系(1981年)と130系(1990年)乗りました。他も歴代米車ばかり乗っていたので、今のダッジチャレンジャー以外全てFRのペリメーターフレーム車でした。フレーム車と言ってもモノコックボディを補佐する程度の構造で、フレームだけで強度を保っている訳ではないです。大型トラックにモノコック車がないように、ボディのサイズが大きい場合、モノコック構造だとよじれにくく応力を逃がしづらいのと、昔はボディのサイズが大きいとフレームで補佐したほうが設計しやすかったのが、長いことクラウンにペリメーターフレームを採用していた理由だと思います。ペリメーターフレーム車の、応力を逃がす為にわざとしなる剛性感のない乗り味と、大トルクFRの組み合わせが非常に気に入っていましたが、ガチガチに固めたモノコックボディとFFの組み合わせに淘汰されてしまいましたorz
私も2ストは外気導入、大歓迎です!カビも良くないですが、オイルも身体に悪いですよね。
自分は常に外気導入派です。よっぽど長くて空気が汚い時は内気循環にしますが、出たら外気導入に戻します。あと何人か他人乗せた時は絶対に内気循環しません。体臭とか気になるので。逆に乗せてもらった時に内気循環状態だと、嫌ですね~ストレス不快です。とにかく新鮮な空気吸いたいんです。みなさん共感出来ますか。
長いトンネルです。
気にし過ぎですよ。そこまで完全密封になりません。もしなったら、運転中に酸欠で死んでしまいますよ。
二酸化炭素濃度の話ですが、自宅の部屋を市販のCO2センサーを用いて測定した…という内容のブログ記事の中で、「ついでに車の中も計ってみた」という記述があり、それによるとなんと!「エアコン内気循環で運転中 15分ほどで1,000ppm→3,700ppmまで上昇」と書かれてありました。具体的にどういう車で、何人乗車で(これはおそらく家族4人での乗車かと)、というのはないのですが、これは驚くべき数値だなって思いました。※ちなみに「エアコン外気循環で運転中 1,000ppm前後をキープ」「窓を開けて運転中 500ppm前後をキープ」とあります。
外気循環にするとトラック、バイクの排ガスが臭いんですが!交差点で右折時に曲がる先の対向車線にものすごく割り込んでくる車が多いです左折する時に(特に乗用車が)アウト側に振るのは、速度が速いので曲がり切れないと感じてアウトに振るのだと思います交差点前で二輪を追い越して直ぐに左折する車も多いです
ドラレコが無かった時代は事故を誘発したのにそのまま現場を去って追求しようもなく逃げ得した車も多かったでしょうね
確かに2ストの後ろに付いたら外気導入♪音も聴きたいから窓まで開ける事も…。
BMWは基本外気(自動切替)で使えとあったかと。そのためフィルターは臭いカットができるなどの高性能なものがついているそうです。焼き鳥屋の前を走ると香ばしい匂いが車内に入りますが笑
自分はなるべくクーラーには頼りたくないし、外の環境音も気になるので、必ず左右の窓をサイドバイザーに収まる位に開けて走ってます。(それ以上開けるとガラスの切れ目が目障り)仕方なく稼働させる場合は、内気循環もしくは内気と外気の中立位置で、窓は1~2cm程度の隙間を確保してます。
右左折時に頭を振る(アテ舵)って、要は運転が下手なだけなんですよね!車両感覚を把握してれば内輪差も判るから頭を振らなくても最小限で曲がれる。後、最近多いのがウィンカーを出すのが遅い人!バイクに乗る者としたら、恐怖でしか無いんですよね!
以前は4tに良く乗ってまして、もうあるある過ぎて苦笑いしか出てきません。私の場合、底意地が悪いので頭を振れば曲がれるのを承知しつつ、敢えて「貴様がオーバーしとるから曲がれんだろうが」アピールして無理くり下がらせてました(;´∀`)この停止線問題、一般ドライバーが無関心なのは未だしも、結局乗務経験ないからでしょうがタクシーが平気でやってくれるのがホントに腹に据えかねます。クラウンのフレーム、強度剛性もそうですが、大容量のブッシュが使える事で音振にも有利と聞き及んでます。
曲がって来る車のことを考えていつも停止線より手前に止める癖があるのですが、田舎の交差点ではたまに停止線の真上に感知機があって信号がいつまでも青にならなかった経験が二度ほどあります。後ろのドライバーが降りてきて教えてくれましたw
この動画、ドライバー老若男女問わず見て欲しいですね!
兵庫県相生市の教習所では、左折時は右に振るように教えてると言っていました。特に姫路は、車線外にはみだしてまで振る人が多いです。
例え話が 上手いですよね。本当に 理解している人は 聞き手の目線で話ができます。中途半端な知識の人は専門用語を使いたがる。あなたのトークは 好感が持てる。
なるべく左折は小さく、右折は大きく曲がれって教わりました。
内気循環ずーっと使ってると眠くなりますね今はエアコンフィルターつけれるので暑い、寒い時時以外外気導入、エアコンをオートにしておくのが安心ですね。
常に内気循環が危険というだけですので、定期的に外気導入がされている程度でも十分です。長時間走行の休憩でも乗り降りするだけでも違います。湿気の滞留防止にもなります(^^)
内気/外気に関しての解説、とても分かり易かったです。低酸素症で最も恐ろしいのは、「ほぼ自覚症状なく進行する」点です。思考力が低下するため、たとえ運転中にヒヤリハットが増えたり頭痛がひどくなったりしても、車を停めて休む、窓を開けるなどの正常な判断に及ばなくなる可能性があります。ちなみに、ベンツの車は30分ほどで内気循環が切れますが、こうした事態を防ぐための安全機能だそうです(取説に書いてあります)。トンネル内では自動的に内気循環に変わります。
停止線の余剰スペースは緊急車両をやりすごすスペースにも使えるので線が見える位置で止まってほしいですね…
ほとんどの都市でディーゼル車のDPFが義務化されてから、外気導入でもまったく気にならなくなりましたね。黒煙まき散らしの時代は内規循環にしないと臭くてたまらなかったですね。
車種によっては内外気二層で取り入れたり、内外気混入のもありますね! 特に電気自動車は電費に影響するのでそういうのが多い印象です。私は夏場は内気、冬場は外気で温度次第ではA/CスイッチをOFFします。確かに二酸化炭素濃度は上がりますが、そんなすぐに増えるわけではありませんので、いつも1人で短い通勤しかしない人はそこまで気にしなくてもいいような気がします。もちろん長距離や大人数乗られる場合は気にしないといけないですね!今後も楽しみにしてます!
うちもエアコン使うときは基本外気導入ですが、親が異常な暑がりで冬以外は汗かきまくりなので仕方なく内気循環にしています。それで疲れたとよく愚痴ってますが、知らん!と突っぱねてます。説明してもそんな難しい話わからんからとにかく冷房効くようにしろ!と逆切れする始末です。曲がるときに逆に振る人、結構いますね。うちの地元でも似たような事故があり、左折合図出しながら右に寄って並走してた車に接触、90分後に用事を済ませて帰りに見たら警察車両も増えててかなりもめてました。
フレーム車とモノコック車の違いは、脊椎動物と甲殻類にも例えられますよね。わたしも2ストの香りは好物です。
左折時に右に振るドライバーは常日頃狭い道を走っているドライバーでしょうね。このような車の右後ろを走っていて【ヒャ!】っとする事はたまにありますね。特に地方のバイパスでは気を付けて走っています。
反対側に振ってから曲がる人って、ウインカーをなかなか点けない人と一緒でみんなやってるからそれが普通あるいはかっこいいと思ってるんですかね。実際はとてもダサいんですけどね(笑)
さすがにかっこいいと思ってやってる人はいないと思います。逆に「自分は車両感覚に乏しく運転が下手なので膨らまないと曲がれないのだ」と自覚していると思います。
○○県とか非常に多いです。最近は教習所では教えていないのかと思っていました。左折時に右側にはみ出すとか、右折時にショートカットして入ってくるのでその入ろうとしている右側から出てくる車が停止線の手前で止まらないといけないとか‥‥ 緩やかな左カーブに入ろうとすると、対向車がセンターラインを越えて出て来るとか‥‥とにかく危険な地域です。
車幅感覚のつかめないただの下手クソだよ
昭和のクラウンはフレ-ムとボディはボルトで締結してましたね。フレ-ムに車体番号入ってたんで、横転した事故車は 中古タクシ-のボディ持ってきて乗せ換えて 事故車から装備を移植して イッチョ上がり~で修理してました。。。今の車は衝突時の乗員保護の目的もありモノコックの方が有利みたいです。
内循環をメインにやっていました。運転でやたらと疲れていた原因かもしれませんね。バイクに乗っている時にノーウィンカーの車に逆ハンされて右折の車と思い、巻き込まれそうになりました。
私は内気循環、外気導入はその場その場の状況に使い分けています。信号の多い処や交通量の多い処、街中を走るときは内気循環郊外の山間部や海辺の時は外気導入。乗り込んで暑い時や寒く感じた時は内気循環の強。空調が回ったら外気導入。あと外気にするか内気にするかの基本を天候の状況も考慮して決めます。通常は内気循環で乗って居ますが数台の車を8年単位で乗ってきて、外部以外錆びの確認は経験した事は有りません。 左折大回りは論外ですね。一度ぶつかりそうに成った事が有ります。第2レーンに膨らんで来るからビックリですよ!何をするんやと思った。危険な運転方法だと本人は解っとらんわな。 この非難コメントが多い事にも驚いた! 煽り運転同様に公安委員会は厳しい罰則で規制を設けて欲しいと思う。
地方特有の走り方はよくネタにされますが、交差点左折で「新潟バシリには気を付けろ」といわれたことがあります。左折車が減速してからハンドルきるのと同時にウインカーもつけるというものです。後続車は、つられて減速し失速しますが、やはり右に膨らみます。よそ者は追い抜きにすぐかかるので、接触しやすいとのことでした。特に新潟ナンバーのタクシーに多く、それはもともと教習所と県警指導が原因だったと聞きました。右左折はしっかり減速してからハンドル切るようにというのは、雪国あるあるですが、ウインカーもそれまではあえて出さないという習慣もあるようです。その運転にキレる人は県外者とわかってしまうといいます。関東エリアでは、予測困難といえば春日部ナンバーは警戒しろとよく言われます。これも地方教習所由来なのか、まったくの謎ですね。
エアコンの内気循環と外気循環の事勉強になりました。会社で居眠り運転で事故とかの事があって睡眠不足の原因だと思ってました。二酸化炭素が原因の可能性だとは思いませんでした。参考になりました。夜勤をしてるので居眠りの事はすごく敏感になってたので換気とか外気循環をしたいと思います。
内気循環の件 とても良い事を聴いた気がします。暖房は曇るから常時 外気導入ですが冷房は冷却空気をリサイクルしコンプレッサの稼働を抑え燃費を向上させる為AUTOと共に必須状態と考えてました。ただカビ問題や酸欠(←そこまで酷くはないでしょうが)の事を考えた事は ありませんでした。余談ですが内気循環でも養鶏場の付近を通過する時は若干 匂いが入ってきますので車内は完全な密閉ではないとは思いますが空気の抜けは悪い為冷房時は時折 窓を開放するとか高速時は内気⇔外気を切替える必要と改めて思いました。他のタイトルも拝聴してますが お話好きな感じで内容も聴いていて楽しいです。また別な話を聴かせて頂けると嬉しいです。
マニュアルエアコンは使いこなせば下手なオートエアコンより便利だと思うんですけど機能を正しく把握していなかったり、便利な使い方を知らない人が非常に多い印象です。例えば冬の朝、フロントガラスの曇りを取りたいけれどエンジンが十分に温まっていないような時は吹出口をフロントガラス循環/導入切り替えを少しだけ外気導入する位置に設定する、とか。
運転歴40年超のジジィです。昔から外気導入派ですがカミさんは内気派です。車の空調もデフォルトは内気循環なので設定変更が面倒ですね。
二酸化炭素濃度の話、カミさんを説得する論拠になります。ありがとうございます。
停止線をはみ出しての停車もですけど、
結構いるのが青信号待ちきれずジリジリ前に動く車w
そういう車に限っていざ信号変わると先ず例外なく出足が遅いw
アイドリングストップ以前からかなりいましたね。
止まってから動くよりは止まらずに再加速という形をとった方が燃費がよく、環境にいいらしいです。
私は自分以外の車の燃費落ちて環境に悪いしブレーキ余計にふむから環境に悪いとしか思えませんけど。
近所に対面交互や五差路などの変則方式の交差点がありますが、それを知らずに見切り発車しようとして慌てて止まるのもちょくちょく見かけます
車間距離を詰めて走りたがる人もそうですが、そこまでしてリスクを負ったところで公道で得られる時短効果はほぼありませんね
@@aqua-art6881 信号の変わるタイミングの見極めが上手くない、といった感じに見えます。
でもそういうほんの数秒の差で変わるような要素は先ず公道ではありませんね。
信号待ちで前の車から1・5から2車両分くらい空けて止まる奴
そしてスルスルと進んで行く
適度な車間でカツっと止まってくれ
@@cubcub7651
うわー‼わかる‼
バイクだから面倒なんで、大概その場に停まったままにしてます。
四輪もマニュアルなら同じ?
左折時に振る車もですが右折する時にセンターライン側に寄せない車も最近多いですね
ちょっと右に寄せれば後ろの車が通れるのに全く気にせず右折待ちしてる
片側1車線道路だとその車が右折するまで待ってるしかない
自分が渋滞の原因を作っているって分からないんでしょうね
自分の進行方向ばっかり見てないで
周囲にも気を配って運転してほしいですね。
煽る人も悪いですが。煽られるような運転をしている人も悪い。と言うやつですね。。
森田佐和子 なるほど男性の女性脳
一車線の道路をズーット ノロノロ運転していて、信号が黄色になった途端急に加速して交差点通る罰当たりが何と多いことか、後には置いてきぼりになった多くの車がストレス充満です。 勘気違いの安全運転者どうにかして欲しい。
それだけDQNにホイホイ免許を行政が与えてるのですよ
夏場、エアコンをオートにしていると
勝手に内気循環に成りますよね。
いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
左折時の右への降る行為、非常に危険だと思います。
友人の車の助手席に乗っっていた時に、必要もないのに左折時に右に大きく膨らみ、
隣のレーンの車にクラクションを鳴らされていました。
が、友人はクラクションを鳴らされていたことにも気づかず、私の注意にも
「自分は膨らんでない」との一点張りでした。癖なので無意識にやっていて直せないんでしょうね?
さて、右左折時やカーブの時に、レーシングドライバー並みに頭を傾ける人がいます。
頭が傾くどころか、体ごと傾けている(シートにフィットしていない)人もいます。
一般道で極端に頭を傾けることは視野を狭めたり、判断を歪めたりして危険性が高まると思います。
そもそも一般道では傾けるほど横Gがかかることはないと思うんですが、その車の後ろから観察していると、ハンドル操作が雑でこねていたり、車のコントロールを適切に出来ていない印象がありますね。
ほぼトークだけで、分かりやすいご説明に感心しています。
業界は違えど、非常に参考になります。
ーーー
大いに参考になりました。加えて特に右折車はショートカットする方が多い気がします。教習所では直近の内回りでハンドル操作することを
指導されましたが・・・・。そんな時は左折車はヒヤッとします。
内気循環が基本だと思ってました。
いい情報をありがとうございます。
「交差点を設計する上で、停止線の位置には理由がある」ということを運転初心者の頃に肌身で感じて以来、可能な限り停止線の前で車を止めるようにしています。それを遵守していれば、おおよそ間違いなく右左折してくる対向車に干渉する事も無いですし。円滑な往来を損なわない事に努めるのも運転者の役割でしょうね。
一時停止の停止線も意味があり。2時停車が必要な交差点も多いですが、ほとんど人が停止線を超えて一時停止。。のような徐行して飛び出してくるのでヒヤッとしますよね。
一時停止の理由も同じですね。でも自分が安全確認出来れば止まらなくてもokなんて思ってるやつも草。
確かに外気循環が良いのは分かってましたが、町中では大型以外に排ガスの酷いバイクとか車もいますし難しい所ですね。
ウチの近くにも大型トラックが頻繁に通るわりに車線幅の狭い交差点があります。
右折レーンで飛び出して停止してる前車がいた時は、クルマ2台分以上あけてますw
そうですよね、最近やたら見るから、そう教えてるのかと思った
右に曲がる時も左に振る人多いから教えてると思ってました。
左折は路地なんかに入る時にはしょうがない場合もあるのでまあいいとしても
右折の時に左に振ってから曲がるアホがいます(大型やトラックでなく普通の乗用車の話ですワゴン車が多いですね)
自転車で走っていて右にウインカーを出して左に振られると幅寄せされた状態で危機を感じます
とにかくやめて欲しいです
本当いちいちアホみたいに逆ハン切ってから曲がる女とか多すぎる‼︎
んなことしなくてもそのまま曲がれるだろ アホか‼︎
余程長いホイールベースなんでしょうね。
たまに見ますね、10トン車かと言いたくなる。
下手くその代表的な走り方でしょう。危ないしやめてくれ。
例外はストレッチリムジンくらいだねw
関西だけや無さそうやな。ホント迷惑で下手くそなドライバー。確かにミニバン、ワンB0Xが多い!横着で荒いワ 俺様が通るって感じやな。
以前、息子の話で或るトラブルでワンボックスから降りて来たドライバーと口論になり、殴らせて殴り返したら二人共逃げて行ったらしい
ジムニーなどがラダーフレームを採用しているのは、ボディが歪んでも走行に支障が出ない様にする為ですよね。ハスラーなどはモノコックなので悪路を走行して横転などでボディが歪むと最悪走行不能になります。
そういう意味でジムニーは小さくても「ガチ」なんですよね(^^)
左折時はむしろバイクが入ってこないようにインを締めないとダメなはずです
巻き込み防止のための位置取りなんですが、進路妨害してると騒ぐ方がたまにいるのが困りますね( ;´・ω・`)
@@aqua-art6881 巻き込まれて挽肉状になれば文句も言えません、例外はあるにせよ左折時の内側は
極力寄せていきましょう。。
私も車校でその様に習った覚えがあります。
aoao7aoao7 挽肉にしたら俺らが社会的に死ぬ死ぬ
本当ですよね。下手くそが多すぎて困る。左側が怖いなら練習せい。それでも怖いならスピードを死ぬほど落とせと言いたい。
最近GSさんの動画をよく見てます
この内気循環の話しは知りませんでした
ビックリです
自分の車は、夏場のA.C仕様時は問題ないけど
A.Cオフの外気導入では、冬場でも暑くなるので細目に窓を開けてます。
昔の車みたいに、エンジンルームを通らない外気導入か三角窓キボンヌ。
2stバイクの件、お茶吹いた!
めっちゃわかる。
フルオートエアコンだと内外切り替えも自動なんで、あまり気にしてなかったけど
内気だと結構増えるんですね、参考になります。
自分も2stバイクの排ガスならば外気導入🖤(笑)
冷房は内気。暖房は外気 で切り替えてますね。高速や長いこと運転している場合外気にも切り替えたりしますね!
ここ数年の酷暑で外気導入と内気循環による効果の違いを明確に感じました。
オートエアコンなら勝手に切り替えてくれるので良いのですが、マニュアルエアコンで「全然冷えないな」と思っていたら外気導入になっていたということが。内気循環にした途端に効果が現れました。
此の先・・さんへ。
外気導入だと砂ボコリが入りますよね!。
掃除が大変ですよね!。😅
冷えないから何時も内気循環してた。💦
今度から気を付けよ。
室内の二酸化炭素が増えて眠気がくることは知ってましたが、定量的には知りませんでした。思ってた以上に増えるんですね。意識的に換気は必要ですね。
内/外気循環の話、とても感心しました!
また私は交替制勤務の為、夜勤明けで車を運転するのですが単純に夜勤明けだから眠いと思っていました。
ちなみに会社から自宅までの帰宅時間が40~50分程度であり、30分を過ぎたあたりから眠気がピークなのですがそういった理由を知る事が出来て非常に良かったです。
さっそく同僚・上司にもシェアさせて頂きます!
それは単純に睡眠不足だからですよ
@@まんぷく公園-c2l コメントありがとうございます。
全くもってその通りです!
私もこの話を聞く前は、夜勤だから当たり前だと思っていました。
ただ、クーラー使用時は内気循環をメインで使用していました。
今回の話で夜勤だけが原因では無く、より眠気を誘いやすい運転環境を自分で作っていた事に気付きましたので前述のコメントをさせて頂きました。
右左折時、逆に車体を振るドライバーは典型的な下手糞だと思います。
トラック等は仕方ないですが、車体を振る際にノーウインカー馬鹿と同じ、未確認で車体を振ってますし…
大型乗りですが、一般道でも逆に頭振る事なんてほとんどないです笑(構内などはありますが)
軽が頭振ってから回るのとか見ると笑います笑
国道を走行中。軽自動車で頭振ってから交差点曲がるの見ると下手くそだなぁと思いながらいつも運転しております。。
タクシーがそれやって左折したのには呆れた…
出前機マルシン タクシーの運転手なんてくそばっかだよ笑
教習所でのトラウマ、脱輪恐怖症かね?
その昔、空調操作がレバーだった頃は、外気、内気の「中間」ってのができましたよね!
教習所では曲がる方にあらかじめ寄せる… と教えられる筈ですよ。
若い頃受けた90日免停最終日の実走行講習でもそう指摘されたので間違いないです。
後続車がパスしやすい様にってのと、二輪車を巻き込まない様にってのが理由ですね。
二酸化炭素の話、大変参考になりました。
日本の屋外は、2019年4月時点で 700ppm程度(郊外)~1200ppm程度(市街地)なんですね(屋久島とかでは400ppm)。
CO2濃度は、外気循環だとほぼ変化しない。内気循環だと1時間で4200ppm程度~6800ppm程度に達するんですね。
友人がトラックの運ちゃんやってるのでその辺の話はよく聞く。ついでにディーゼルの事も聞いてるので自分のディーゼルデミオの扱いでも役にたってる。
この間対向車線ののトラックが路地に入ろうとしてて頭ふるから車間開けで待ってたら俺のクルマを後ろから追い抜いて前に詰めた馬鹿が居てお互い動けなくなるという事件が発生。
こういう事って教習所で習わなかったかな?昔過ぎて忘れちゃったよ。
教わらなくてもちょっと考えれば判りそうなもんだけど。
自動車学校じゃ~習わなかったけど、2~3年も運転やってると、分かる事と思いますけどね?
それと、広めな道から狭い路地へマイクロバスで左折するために、やむを得ずウィンカーを点灯させっぱなしで右側へふって、曲がろうとしたら馬鹿な後続車が突っ込んできて、ぶつけそうになった事が度々ありますけどね。
愛知に仕事で行った時、ほとんどの人が膨らんでから左折するのに恐ろしい思いをしました…
昔の車はレバーで 内規循環と外気導入の中間レベルを調整できましたよね
今でもマニュアルエアコン車の一部の車種は出来ますよ
とても分かりやすく
良い事言いますね
普通車程度で膨らむ人ホント多い
運転下手をアピールしてるようで、すごくカッコ悪い
解りやすい、聞きやすい。
バイクに乗っていますが左からの追い抜きは極力やりません。特に交差点付近は危険ですよね。バイクもキープセンターが根付くといいですね。
内気外気の説明とてもわかりやすかったです
参考にさせてもらいます
いつもタメになる情報ありがとうございます🙇
そもそも赤信号の際に、停止線を越えてしまうのは信号無視扱いですからねえ、、。
むかし自動車運転試験場で、これが原因で失格になりました。。
左折の大回りより遥かに危険なのが「右折のショートカットによる逆走」です。
下手くそドライバーは100%これをやります。
見てると、明らかに「へたくそ」というより「意図的」な方も多いです(;^_^
対向車来てるから普通に曲がるとぶつかるので待たなきゃいけない。待ちたくないからショートカットでギリギリ抜ける。
困ったものです。
こちらが交差点で停止していると、自車のフロント右端のバンパーを擦るのでは?と思うようなショートカットをしてくる。
左折の大回りは「フェイントモーション」と言うらしいです。
片側1車線では「何やってんだ,コイツもか…」くらいで済みますが複数車線ある場合は極めて危険です!何の躊躇いもなくコチラの迷惑もお構いなしにレーンを割って膨らんできます。以前,遭遇した事がありますが当然クラクション長笛吹鳴です。
私は合図を出した後,縁石に寄せて小さく曲がり後続車の回避行動を不要としています。
右折も交差点中央のロータリーと右折した先の車線を結ぶ様に大回りします。
下手な人に限って「危ない」「ぶつかる」「コワい」と泣き言を言いますがコレが本来の右左折の方法です。
車校で何を習ってきたのか?何故そんな低レベルで合格するのか不思議で仕方ありません!!
運転支援システムはあくまで緊急回避や補助的なもの。運転が苦手な人にシステムで対応するのは間違っていて先ず大前提として人間の運転技術向上です。
@@丸山忍-j1s 乗用車程度のホイールベースではよほど狭い路地に侵入する時やおかしなタイミングで曲がり始めない限り内輪差巻き込みはまず起きえませんからね
逆に振ってしまう癖の人は無意識に内輪を気にしすぎなんだと思います
メーカー売り込み文句を鵜呑みにするのもよくないんですよね。「安全装備」というのはあくまでイレギュラー対応やサポートの補助であって、主は人が確認操作の繰り返しであることは変わりませんからね
アラウンドビューやバックカメラでさえ目視を必ず行ってくださいと表示されますので
以前、右折ショートカットしてきたババアの軽四と正面衝突する所でした。ホーン鳴らしたら睨まれました☺️
「はらんきゃだめだ」これぞ新潟って感じです
ずっと観てられるわ
シトロエンは内気循環にすると5分経つと自動で外気に戻りますね。説明書にも二酸化炭素の観点から一時的に使用してくれと書いてありますね。ちなみに排ガスを理由に常時内気循環の車(特におじさん)がいますが息とか加齢臭とかいろいろ染み付いてて排ガスより臭いことが多いです笑
シトロエンのその装備はいいですね!
暑い日の外周りで内気循環されると足の臭いも充満してきて死にそうになりますw
でも自分の臭いなので本人は気付かないみたいなんですよねぇ(^_^;)
社用車もシトロエンに変えてほしいわぁw
自分は大型免許と大型二輪免許を所持する普通車ドライバーです。
右折レーンの停止線を守ってほしいという話はすごく共感します。
自分の勝手な予想ですが、運転マナーが悪いのは普通免許(中型限定8㌧限定)しか持ってないドライバーが多いのではないでしょうか?
自分も大型免許を取得するまで大型ドライバーの気持ちが分からなかったし、二輪免許を取得するまでライダーの気持ちが分かりませんでした。
二輪免許しか持ってないバイク乗りが大型免許を取得した場合、今までのように大型の隙間をすり抜けようとは思わなくなるはず。
私の場合、エアコン使用中の換気は、内気循環(還元)でドアの窓を少しだけ開けて外気を取り込むようにしています。
外気導入の場合、外の暖かい空気をエバポで冷却する事になるから、その分コンプレッサーの作動時間が長くなり(OFF時間は短い)、エンジンへの負荷も多くなることで燃費が極端に悪化します。
内気還元(循環)は、既に冷えた車内の空気を取り込むから、コンプレッサーが頻繁に可動しない為、燃費は余り悪化しません。
当然ですが内気循環で窓を開ければ車内の温度が上昇しますが、外気導入にするより、ある程度冷えた空気を循環させる方が、冷却効率の低下は避けられます。
又、エアコンがONであえば、ダクトから噴き出る風は、エバポで除湿された空気だから、外気導入時より内気循環の方が車内の湿度は低下するし、寧ろ低すぎるくらい乾燥します。
殆どの車の切り替えは、外気導入か内気還元の2択ですが、旧車みたいに内気と外気が、10:0、8:2、5:5といったように、微調整の出来る構造が理想的だと思っています。
居る居る。停止線はみ出てて止まってるやつ。大型乗ってる人からしたら本当いい迷惑
#今日のプリウス
これが一番目立つよね。
たまにあるね。曲がれない。どういうこと?ってよく見たら車がまるまる線から出てた・・・
そういう車の99%はまず知らないフリをする
金さえ払えば誰にでも免許証発行です、利権優先国家😺
左折時に右に膨らむのは、たいていはただのド下手ですよね。まず左側の車両間隔をつかめておらず、その上小さく曲がれるほど速度を十分落としていないのがほとんど。確かにトラックドライバーさんが癖でやったりもするでしょうが(トレーラーの頭だけが走ってるのとかは分かりやすい)、大体そういう場合は「止まるんか」ってぐらいまで減速してることが多い気がします。要は、「曲がるときに速度を落としたくないから」ってだけの自己中が多い気がする。曲がる前に右車線まではみ出してきたうえに曲がった後もセンターライン踏んづけてたりするのもいるし。
ちなみに、私は教習所で「左折時にはバイクや自転車が左に入ってこないように(= 巻き込み事故のリスクを減らすために)十分左に寄れ」と教わりました。十分左に寄っていれば、安全確認をしながらゆっくり曲がっていても、後続の直進車(特にバイクとか軽とか)がかわしやすくなるし。
私の乗ってたグロリアK230は
内規循環にするため
レバーをグィーと右に動かしてました、20分で勝手にレバーが左に行き外気導入になってましたね
懐かしいの
思いだしたな。
今まで数十年基本内気循環にしていました。10年前に外車に乗り換えた時に、オートエアコンが基本的に外気にしようとしている事に気が付きましたが何故だか分かりませんでした。こういう事だったのかと気付きました。これからはアクティブに外気、内気を切り替えようと思います。有益な情報をありがとうございました。
結局GSさんの動画って為になる話ばっかなんですよね。
ラジオ代わりにもなるしやっぱチャンネル登録は必須だなぁ〜
交差点の状況により右折レーン停止線より少し手前で止まっていますよ
私も運転手の経験が
ありますので…
わかっている運転手さんは挨拶して
いきますね
某大手の大型運転手は、必ず停止位置より少し空けて停止しますね。
ドラレコGPSで管理されて、成績として貼り出される所がありますから。
駆け出しトレーラー運転手ですが、
狭い交差点で手前目に止まってくれている方は助かります。
手を挙げて通りますが、気持ちとしては敬礼したいくらいです。
内気循環はエアコンが長持ちするみたいなので、内気循環派でしたが外気のがいいのかな
けん引持っていますが公道で前方の軽車が逆に振ってから右左折する車を見たら「大型か!」と突っ込みを入れてしまいます。
ソラみみ 無意識にやってるんでしょうね。トラック乗りの私も怖いですね!
ポリカーボネートだとヘッドライトが紫外線焼けして黄ばむんでよね...
あんとん アルファードとかアルファードとかアルファードとか
トラックのために一般運転者にもっといろいろ教えてください。すごく助かります。
片側一車線の道路で「対向車線で大型トラックが左ウインカーを出したままずっと停止してる」なんて状況、これで自分が停止してあげるのがベストなんて、普通のドライバーには全く理解出来ませんよね。
あと、軽自動車でしかも右折「右折」う・せ・つ
するのにいちいち左に膨らんで「右折」する奴、トラックにとって恐怖!!
ぜんぜん周りの状況を見てない( ;´Д`)
@@ATAOKA58 それを、下手くそ我が道を行くと言います。
免許取得後に初めて買った車(アコード CA1)は運転席のドア付近にある吹き出し口だけ独立して外気導入できるようになっていました。
あれ良かったんですけどね。その車以降で見たことありません。
向きを調整すれば風が顔に当たるように出来たので理に適ってたと思います。
停止線はみ出しはいつも苦労させられます。逆にこっちが先頭で停止しようとする場面の時、トレーラーやバスなど曲がりにくそうな車が見えたら、さらに手前で止まると運転手からイイネがもらえますね。2stの臭いは青春の香りがします(できればカストロで)。
古めの車だと内気循環と外気導入のスイッチが機械式なので、曖昧な位置に微調整できたんですけどね。
ウチの軽トラとハチロクがそうですね笑
ガバッて音がしますww
昔それやると壊れそうでしなかったです。
私のB15では、内気と外気の中立でカチッと固定出来るようになってます。
たしかに父さんのノートニスモはボタンだけどアルトha23v はレバーだわ。曖昧な位置に出るのか
エボⅢまではヘッドライトはガラスですね、次のエボⅣから樹脂にぬりました
今回も非常にタメになりました!!
私も大型運転してます!
この前トールタイプの軽四が右に膨らんで左折しようとした時に、外側に横転しかけたのを見ましたヨwww・・・笑い事じゃないんですが(汗
最近は内気循環が当たり前になっていましたが外気循環を常用にしました。
左折は左目視⇒左に寄せ巻き込み防止⇒左側端をなめるように左折と習った記憶がありますね。良く教習所で左寄せの練習をしました。
前車に続いて左折すると、前の車の無駄な動きが良くわかります。
左のインががら空きで、もっと早く左折が出来るのに無駄に大回りしててるなぁといつも思いますwww(あっ、別に公道でスピードを競っているわけではないんですけどね💦)
左折では大回りしてハンドル切り過ぎ、右折では逆に切らな過ぎて、交差点中央から離れて右折の人が多いような気がします(気のせい?)
私は運転歴55年のヤブ爺ですが、運転の上手い下手はブレーキの踏み方、と後方から前方の車の走行状態を観てると判ると聞いていました。
その通りですね。 💴🚗ドライバーでも中には荒いのが居ります、流石に観光バスの「運転士」は上手いです。模範ですね。
なんていい声だ!!
ヘッドライトテーピング!なぜかサーキットの狼(映画版)思い出してしまいましたww
モノコック=応力外皮構造
読んで字の如く
ボディーパネル=外皮で
応力=衝撃や歪み
を受け止める構造
シャシーフレームが無いので
空間を効率良く使え、軽量に出来るのが利点となりますが、動画で説明されていた通り
全体で剛性を確保している為
1部の損傷が全体の剛性に影響してしまいます
長々と申し訳有りませんでした
話が分かりやすくて、スッと理解できる感じが好印象ですw。ガレージの一角でしょうか?、撮影場所がまたカッコいいですね!。
基本的に外気導入派です。長いトンネルは仕方無く内気循環にします。人を沢山乗せる時は絶対外気導入です。体臭が室内にこもるのが耐えられないから‼️
最近のBMWの外気導入は冬しか使えません。夏場はエアコンをONにすると内気循環になってしまいます。
導入エアの切り替えスイッチが無効化されてしまうのは困る。喫煙者でBMW購入予定の方は要注意。
そもそも右折待ちで停止線超えてる時点で違反ですわな。
近年、FFで旋回半径が5mを切るモデルすらありますから、コンビニ出る時の「後輪ドッシン」経験などから、過剰反応しているのかもしれませんね。
私の愛車は小型車なのに旋回半径が6m近くありますが、利点は内輪差が極小な点(だけ)です。
同じくコンビニ出る時は、「後輪ドッシン」よりも「鼻っ面逆走」を注意しないといけません。
左折先の停止線オーバーは、たまにそのまま突っ込んでやろうかとか思いますねw
そいつの後ろに車がいないときは、よせてパッシング等で下がらせます。
こっちが危険な交差点バックする必要はないですからね
ライトにテープ貼ってるの格好良くて、子供の頃は自転車のライトにしてた。スーパーカー世代なんで、5段ギヤのダブルヘッドライト。歳がバレますね(笑)
自転車乗りからすれば、直前ウィンカーと右折ロケットは恐怖。
クラウンは110系(1981年)と130系(1990年)乗りました。他も歴代米車ばかり乗っていたので、今のダッジチャレンジャー以外全てFRのペリメーターフレーム車でした。フレーム車と言ってもモノコックボディを補佐する程度の構造で、フレームだけで強度を保っている訳ではないです。
大型トラックにモノコック車がないように、ボディのサイズが大きい場合、モノコック構造だとよじれにくく応力を逃がしづらいのと、昔はボディのサイズが大きいとフレームで補佐したほうが設計しやすかったのが、長いことクラウンにペリメーターフレームを採用していた理由だと思います。
ペリメーターフレーム車の、応力を逃がす為にわざとしなる剛性感のない乗り味と、大トルクFRの組み合わせが非常に気に入っていましたが、ガチガチに固めたモノコックボディとFFの組み合わせに淘汰されてしまいましたorz
私も2ストは外気導入、大歓迎です!
カビも良くないですが、オイルも身体に悪いですよね。
自分は常に外気導入派です。よっぽど長くて空気が汚い時は内気循環にしますが、出たら外気導入に戻します。あと何人か他人乗せた時は絶対に内気循環しません。体臭とか気になるので。逆に乗せてもらった時に内気循環状態だと、嫌ですね~ストレス不快です。とにかく新鮮な空気吸いたいんです。みなさん共感出来ますか。
長いトンネルです。
気にし過ぎですよ。そこまで完全密封になりません。
もしなったら、運転中に酸欠で死んでしまいますよ。
二酸化炭素濃度の話ですが、自宅の部屋を市販のCO2センサーを用いて測定した…という内容のブログ記事の中で、「ついでに車の中も計ってみた」という記述があり、それによるとなんと!「エアコン内気循環で運転中 15分ほどで1,000ppm→3,700ppmまで上昇」と書かれてありました。具体的にどういう車で、何人乗車で(これはおそらく家族4人での乗車かと)、というのはないのですが、これは驚くべき数値だなって思いました。※ちなみに「エアコン外気循環で運転中 1,000ppm前後をキープ」「窓を開けて運転中 500ppm前後をキープ」とあります。
外気循環にするとトラック、バイクの排ガスが臭いんですが!
交差点で右折時に曲がる先の対向車線にものすごく割り込んでくる車が多いです
左折する時に(特に乗用車が)アウト側に振るのは、速度が速いので曲がり切れないと感じてアウトに振るのだと思います
交差点前で二輪を追い越して直ぐに左折する車も多いです
ドラレコが無かった時代は事故を誘発したのにそのまま現場を去って
追求しようもなく逃げ得した車も多かったでしょうね
確かに2ストの後ろに付いたら外気導入♪音も聴きたいから窓まで開ける事も…。
BMWは基本外気(自動切替)で使えとあったかと。
そのためフィルターは臭いカットができるなどの高性能なものがついているそうです。焼き鳥屋の前を走ると香ばしい匂いが車内に入りますが笑
自分はなるべくクーラーには頼りたくないし、外の環境音も気になるので、必ず左右の窓をサイドバイザーに収まる位に開けて走ってます。(それ以上開けるとガラスの切れ目が目障り)
仕方なく稼働させる場合は、内気循環もしくは内気と外気の中立位置で、窓は1~2cm程度の隙間を確保してます。
右左折時に頭を振る(アテ舵)って、要は運転が下手なだけなんですよね!
車両感覚を把握してれば内輪差も判るから頭を振らなくても最小限で曲がれる。
後、最近多いのがウィンカーを出すのが遅い人!
バイクに乗る者としたら、恐怖でしか無いんですよね!
以前は4tに良く乗ってまして、もうあるある過ぎて苦笑いしか出てきません。
私の場合、底意地が悪いので頭を振れば曲がれるのを承知しつつ、敢えて「貴様がオーバーしとるから曲がれんだろうが」アピールして無理くり下がらせてました(;´∀`)
この停止線問題、一般ドライバーが無関心なのは未だしも、結局乗務経験ないからでしょうがタクシーが平気でやってくれるのがホントに腹に据えかねます。
クラウンのフレーム、強度剛性もそうですが、大容量のブッシュが使える事で音振にも有利と聞き及んでます。
曲がって来る車のことを考えていつも停止線より手前に止める癖があるのですが、田舎の交差点ではたまに停止線の真上に感知機があって信号がいつまでも青にならなかった経験が二度ほどあります。後ろのドライバーが降りてきて教えてくれましたw
この動画、ドライバー老若男女問わず見て欲しいですね!
兵庫県相生市の教習所では、左折時は右に振るように教えてると言っていました。
特に姫路は、車線外にはみだしてまで振る人が多いです。
例え話が 上手いですよね。
本当に 理解している人は 聞き手の目線で話ができます。
中途半端な知識の人は専門用語を使いたがる。
あなたのトークは 好感が持てる。
なるべく左折は小さく、右折は大きく曲がれって教わりました。
内気循環ずーっと使ってると眠くなりますね
今はエアコンフィルターつけれるので
暑い、寒い時時以外外気導入、
エアコンをオートにしておくのが安心ですね。
常に内気循環が危険というだけですので、定期的に外気導入がされている程度でも十分です。
長時間走行の休憩でも乗り降りするだけでも違います。
湿気の滞留防止にもなります(^^)
内気/外気に関しての解説、とても分かり易かったです。
低酸素症で最も恐ろしいのは、「ほぼ自覚症状なく進行する」点です。思考力が低下するため、たとえ運転中にヒヤリハットが増えたり頭痛がひどくなったりしても、車を停めて休む、窓を開けるなどの正常な判断に及ばなくなる可能性があります。
ちなみに、ベンツの車は30分ほどで内気循環が切れますが、こうした事態を防ぐための安全機能だそうです(取説に書いてあります)。トンネル内では自動的に内気循環に変わります。
停止線の余剰スペースは緊急車両をやりすごすスペースにも使えるので線が見える位置で止まってほしいですね…
ほとんどの都市でディーゼル車のDPFが義務化されてから、外気導入でもまったく気にならなくなりましたね。黒煙まき散らしの時代は内規循環にしないと臭くてたまらなかったですね。
車種によっては内外気二層で取り入れたり、内外気混入のもありますね! 特に電気自動車は電費に影響するのでそういうのが多い印象です。
私は夏場は内気、冬場は外気で温度次第ではA/CスイッチをOFFします。
確かに二酸化炭素濃度は上がりますが、そんなすぐに増えるわけではありませんので、いつも1人で短い通勤しかしない人はそこまで気にしなくてもいいような気がします。もちろん長距離や大人数乗られる場合は気にしないといけないですね!
今後も楽しみにしてます!
うちもエアコン使うときは基本外気導入ですが、親が異常な暑がりで冬以外は汗かきまくりなので仕方なく内気循環にしています。
それで疲れたとよく愚痴ってますが、知らん!と突っぱねてます。
説明してもそんな難しい話わからんからとにかく冷房効くようにしろ!と逆切れする始末です。
曲がるときに逆に振る人、結構いますね。
うちの地元でも似たような事故があり、左折合図出しながら右に寄って並走してた車に接触、90分後に用事を済ませて帰りに見たら警察車両も増えててかなりもめてました。
フレーム車とモノコック車の違いは、脊椎動物と甲殻類にも例えられますよね。
わたしも2ストの香りは好物です。
左折時に右に振るドライバーは常日頃狭い道を走っているドライバーでしょうね。
このような車の右後ろを走っていて【ヒャ!】っとする事はたまにありますね。
特に地方のバイパスでは気を付けて走っています。
反対側に振ってから曲がる人って、ウインカーをなかなか点けない人と一緒でみんなやってるからそれが普通あるいはかっこいいと思ってるんですかね。実際はとてもダサいんですけどね(笑)
さすがにかっこいいと思ってやってる人はいないと思います。
逆に「自分は車両感覚に乏しく運転が下手なので膨らまないと
曲がれないのだ」と自覚していると思います。
○○県とか非常に多いです。最近は教習所では教えていないのかと思っていました。
左折時に右側にはみ出すとか、右折時にショートカットして入ってくるのでその入ろうとしている右側から出てくる車が停止線の手前で止まらないといけないとか‥‥ 緩やかな左カーブに入ろうとすると、対向車がセンターラインを越えて出て来るとか‥‥
とにかく危険な地域です。
車幅感覚のつかめないただの下手クソだよ
昭和のクラウンはフレ-ムとボディはボルトで締結してましたね。フレ-ムに車体番号入ってたんで、横転した事故車は 中古タクシ-のボディ持ってきて乗せ換えて 事故車から装備を移植して イッチョ上がり~で修理してました。。。今の車は衝突時の乗員保護の目的もありモノコックの方が有利みたいです。
内循環をメインにやっていました。
運転でやたらと疲れていた原因かもしれませんね。
バイクに乗っている時にノーウィンカーの車に逆ハンされて
右折の車と思い、巻き込まれそうになりました。
私は内気循環、外気導入はその場その場の状況に使い分けています。信号の多い処や交通量の多い処、街中を走るときは内気循環郊外の山間部や海辺の時は外気導入。
乗り込んで暑い時や寒く感じた時は内気循環の強。空調が回ったら外気導入。あと外気にするか内気にするかの基本を天候の状況も考慮して決めます。
通常は内気循環で乗って居ますが数台の車を8年単位で乗ってきて、外部以外錆びの確認は経験した事は有りません。
左折大回りは論外ですね。一度ぶつかりそうに成った事が有ります。第2レーンに膨らんで来るからビックリですよ!何をするんやと思った。危険な運転方法だと本人は解っとらんわな。
この非難コメントが多い事にも驚いた! 煽り運転同様に公安委員会は厳しい罰則で規制を設けて欲しいと思う。
地方特有の走り方はよくネタにされますが、交差点左折で「新潟バシリには気を付けろ」といわれたことがあります。
左折車が減速してからハンドルきるのと同時にウインカーもつけるというものです。後続車は、つられて減速し失速しますが、やはり右に膨らみます。よそ者は追い抜きにすぐかかるので、接触しやすいとのことでした。
特に新潟ナンバーのタクシーに多く、それはもともと教習所と県警指導が原因だったと聞きました。
右左折はしっかり減速してからハンドル切るようにというのは、雪国あるあるですが、ウインカーもそれまではあえて出さないという習慣もあるようです。
その運転にキレる人は県外者とわかってしまうといいます。
関東エリアでは、予測困難といえば春日部ナンバーは警戒しろとよく言われます。これも地方教習所由来なのか、まったくの謎ですね。
エアコンの内気循環と外気循環の事勉強になりました。会社で居眠り運転で事故とかの事があって睡眠不足の原因だと思ってました。
二酸化炭素が原因の可能性だとは思いませんでした。参考になりました。夜勤をしてるので居眠りの事はすごく敏感になってたので換気とか外気循環をしたいと思います。
内気循環の件 とても良い事を聴いた気がします。
暖房は曇るから常時 外気導入ですが
冷房は冷却空気をリサイクルしコンプレッサの稼働を抑え燃費を向上させる為
AUTOと共に必須状態と考えてました。
ただカビ問題や酸欠(←そこまで酷くはないでしょうが)の事を考えた事は ありませんでした。
余談ですが内気循環でも養鶏場の付近を通過する時は若干 匂いが入ってきますので
車内は完全な密閉ではないとは思いますが空気の抜けは悪い為
冷房時は時折 窓を開放するとか高速時は内気⇔外気を切替える必要と改めて思いました。
他のタイトルも拝聴してますが お話好きな感じで内容も聴いていて楽しいです。
また別な話を聴かせて頂けると嬉しいです。
マニュアルエアコンは使いこなせば下手なオートエアコンより便利だと思うんですけど
機能を正しく把握していなかったり、便利な使い方を知らない人が非常に多い印象です。
例えば冬の朝、フロントガラスの曇りを取りたいけれど
エンジンが十分に温まっていないような時は
吹出口をフロントガラス
循環/導入切り替えを少しだけ外気導入する位置に設定する、とか。